2011年11月30日
戸隠にて
昨日は久しぶりに戸隠へ行ってきました。
パワースポットと呼ばれ、観光客が増えていて
静かな戸隠へ行くチャンスがやっと到来。
戸隠へ行く途中、うさぎさんとこのリンゴ直売所に立ち寄って
リンゴを購入。この時期になるとサンふじしか私の頭には浮かばなかったけれど、名月、新世界、しなのゴールドなど沢山のリンゴがあって
しかも蜜たっぷり!試食していると蜂が寄ってくるくらい。
美味しいものを食べてほくほくして奥社入り口に到着。
観光客もずいぶん減って、気持ちのいい空気が流れていた。
ひんやりした冷たい空気が、歩いているうちにだんだんと暑くなってくる。
奥社で神社で気のすむまでゆっくりとお参りをした後
おみくじを引いた。神主さんに自分の歳を伝えると、奥で祝詞をとなえて
おみくじを引いてきてくれる。
自分の今の気持ちを後押ししてくれる言葉が書いてあって
何度も何度も読み返した。
戸隠の神様のパワーをいただいた一日でした。
パワースポットと呼ばれ、観光客が増えていて
静かな戸隠へ行くチャンスがやっと到来。
戸隠へ行く途中、うさぎさんとこのリンゴ直売所に立ち寄って
リンゴを購入。この時期になるとサンふじしか私の頭には浮かばなかったけれど、名月、新世界、しなのゴールドなど沢山のリンゴがあって
しかも蜜たっぷり!試食していると蜂が寄ってくるくらい。
美味しいものを食べてほくほくして奥社入り口に到着。
観光客もずいぶん減って、気持ちのいい空気が流れていた。
ひんやりした冷たい空気が、歩いているうちにだんだんと暑くなってくる。
奥社で神社で気のすむまでゆっくりとお参りをした後
おみくじを引いた。神主さんに自分の歳を伝えると、奥で祝詞をとなえて
おみくじを引いてきてくれる。
自分の今の気持ちを後押ししてくれる言葉が書いてあって
何度も何度も読み返した。
戸隠の神様のパワーをいただいた一日でした。

Posted by なつめや at
22:21
│Comments(0)
2011年11月28日
人が集うとき
今日のお昼は友人とずくなしさんでランチの予定だった。
彼女(仮にAさん)をまた別の女性(Bさん)に紹介したいと思い、
二人と待ち合わせ。
二人の雰囲気が似た感じだったのできっと会ってみたらいいだろうなと
思っていた。
Aさんが先にずくなしさんにきていてBさんを待っている間に
色んな面白い人々が訪れ、今日はすごい日だね、
なんてミエサンと話していた。
こういうのを共鳴というのだろうか。
似たような感覚を持った人々が集まる。
一つのテーブルをみんなで囲むように座っていたのだけれど、
ダイナミックなエネルギーのような
何とも言えない感じがあった。
ワクワクするような。
お茶をたてる方もいたり、マヤ暦を見る方もいたり、新しい言語を
つくりだしているかたもいたり、それぞれの人がやっていることは
繋がりがないかもしれないけれど、
今日、あの場所に集っていたというのはすごいことだな、と思う。
そういうミラクルが起こる場所だな、ずくなしさんは。
そうこうしているうちにBさんがやってきた。
ご夫婦とお子さんでいらっしゃった。
AさんもBさんもやわらかい雰囲気なのだけれど、
ズバリと指摘してくれる人たち。
Bさんはタロット占いができる人で、Aさん、私、
お茶の師匠がみてもらった。
迷いがすこーしあったけれど、今日、それが吹っ飛んだ。
迷わず、今の流れに乗って突き進んでいくぞ!
ワクワクする。
何が始まるのか、もう少ししたら
カミングアウトしますのでお待ちくださいませ。
色んな人のパワーをいただいた日だった。
ありがとう!!
彼女(仮にAさん)をまた別の女性(Bさん)に紹介したいと思い、
二人と待ち合わせ。
二人の雰囲気が似た感じだったのできっと会ってみたらいいだろうなと
思っていた。
Aさんが先にずくなしさんにきていてBさんを待っている間に
色んな面白い人々が訪れ、今日はすごい日だね、
なんてミエサンと話していた。
こういうのを共鳴というのだろうか。
似たような感覚を持った人々が集まる。
一つのテーブルをみんなで囲むように座っていたのだけれど、
ダイナミックなエネルギーのような
何とも言えない感じがあった。
ワクワクするような。
お茶をたてる方もいたり、マヤ暦を見る方もいたり、新しい言語を
つくりだしているかたもいたり、それぞれの人がやっていることは
繋がりがないかもしれないけれど、
今日、あの場所に集っていたというのはすごいことだな、と思う。
そういうミラクルが起こる場所だな、ずくなしさんは。
そうこうしているうちにBさんがやってきた。
ご夫婦とお子さんでいらっしゃった。
AさんもBさんもやわらかい雰囲気なのだけれど、
ズバリと指摘してくれる人たち。
Bさんはタロット占いができる人で、Aさん、私、
お茶の師匠がみてもらった。
迷いがすこーしあったけれど、今日、それが吹っ飛んだ。
迷わず、今の流れに乗って突き進んでいくぞ!
ワクワクする。
何が始まるのか、もう少ししたら
カミングアウトしますのでお待ちくださいませ。
色んな人のパワーをいただいた日だった。
ありがとう!!
Posted by なつめや at
21:41
│Comments(0)
2011年11月25日
畑の恵みとストーブ調理
なつめやは今年の春から見よう見まねで畑で野菜作りをしています。
夏はトマトやなす、ピーマン、枝豆が採れ、今は大根、カブ、野沢菜、
ホウレンソウ、黒豆が採れます。
大根やカブは間引いていくと一度に大量の細々した野菜が収穫できます。
カブの葉っぱを細かく切ってなべの底に敷くように入れ、
カブはそのままゴローンと上から入れて
さらにネギを切ったものを上に重ねていれます。
塩をパッパと振り入れてストーブでことこと煮ていきます
いわゆる重ね煮というものでしょうか。
葉っぱ類は下に、根菜は上の方に重ねて煮ていく方法です。
ずくなしのミエさんから教えてもらいました。
ダシを入れていないのに、ものすごく美味しいスープができます。
なつめやはそこへ豆乳を入れて完成させました。
気長にコトコト煮ていくにはストーブが丁度いい。
今年はストーブが大活躍しそうです。
夏はトマトやなす、ピーマン、枝豆が採れ、今は大根、カブ、野沢菜、
ホウレンソウ、黒豆が採れます。
大根やカブは間引いていくと一度に大量の細々した野菜が収穫できます。
カブの葉っぱを細かく切ってなべの底に敷くように入れ、
カブはそのままゴローンと上から入れて
さらにネギを切ったものを上に重ねていれます。
塩をパッパと振り入れてストーブでことこと煮ていきます
いわゆる重ね煮というものでしょうか。
葉っぱ類は下に、根菜は上の方に重ねて煮ていく方法です。
ずくなしのミエさんから教えてもらいました。
ダシを入れていないのに、ものすごく美味しいスープができます。
なつめやはそこへ豆乳を入れて完成させました。
気長にコトコト煮ていくにはストーブが丁度いい。
今年はストーブが大活躍しそうです。

Posted by なつめや at
19:32
│Comments(0)
2011年11月25日
アロマの肩こりクリーム
友人も私もひどい肩こりで(わたしはぎっくり首もあった)
先日、茅野の方で購入してきたアロマで肩こり用のクリームを
作った。貼り薬のメントール・ハッカの匂いよりもこのアロマの香りの方が
肩・首の緊張もほぐれやすいんじゃないかしら。
作っている最中から、部屋中、アロマの香りで癒し空間になった。
香りで首や肩にあった緊張がほぐれている感じです。
五感で体を治していく、って人間のもともとの本来持ち合わせていた
治癒力を回復させていくことなんですね。
いわゆる「ホリスティック」
痛みをその部分に限定し診たり、検査から原因をみて治療をする
という今の現代医療とは違って
体や心、人間の体を一つの小宇宙とみてつながりの中で
治癒力を高めていく。
漢方もハーブもアロマも色んなことがつながっている。
人間は単独では力なんてそんなにない。
自然や動物、宇宙すべの力を借りて生かされている。
沢山の力に感謝!!
先日、茅野の方で購入してきたアロマで肩こり用のクリームを
作った。貼り薬のメントール・ハッカの匂いよりもこのアロマの香りの方が
肩・首の緊張もほぐれやすいんじゃないかしら。
作っている最中から、部屋中、アロマの香りで癒し空間になった。
香りで首や肩にあった緊張がほぐれている感じです。
五感で体を治していく、って人間のもともとの本来持ち合わせていた
治癒力を回復させていくことなんですね。
いわゆる「ホリスティック」
痛みをその部分に限定し診たり、検査から原因をみて治療をする
という今の現代医療とは違って
体や心、人間の体を一つの小宇宙とみてつながりの中で
治癒力を高めていく。
漢方もハーブもアロマも色んなことがつながっている。
人間は単独では力なんてそんなにない。
自然や動物、宇宙すべの力を借りて生かされている。
沢山の力に感謝!!

Posted by なつめや at
09:09
│Comments(0)
2011年11月24日
原村のグルグル味めぐり
原村という場所は山と林と畑ばかりが続き
どこの風景も「さっき見たような」と思ってしまうようなところで
何度訪れても迷います。迷わずに帰ってきたことはないです。
でも楽しいんですよ。それが、原村マジックなのです…
昨日訪れた時も、言わずもがな
迷っておりました。
そんな時、突如現れたのがパン屋「ベルグ」
この外観、ワクワクします。
そして、偶然の出会いは必然の出会いじゃ、とばかりに
ここのパンを食べるために私は道に迷ったわけで、
立ち寄らない理由がありません。
オサレなおじさまが一人で焼いてきたであろうパンを売っています。
フランスパン系のちょいと皮が硬めのパンが多いようですね。
お値段は良心的。
なつめやはチーズフランスとバナナブレッド、焼きカレーパンを購入。
会計を済ませたころ他のお客様がカレーパンを注文していましたが
私共で売り切れてしまった様子。
心の中でスミマセン・・・と思いつつも食い意地の張っている我々は
早速、車の中でカレーパンをほおばりました。
かみ応えのある皮をカレーがしっとりさせているような
絶妙の歯ごたえ。美味しい!!!
次回も必ず来よう!(迷うけどね、きっと)
そして、お目当ての「パンさんお茶」も迷いながら到着。
ここは手作りのおまんじゅうがイートインできます。
普通のあんこが入ったのや、緑茶あん、クルミ、かぼちゃ、
リンゴ・・・色々なおまんじゅうが店先に並んでいるのを
選ぶと蒸して持ってきてくれます。
美味しいのは言うまでもありませんが、
とても丁寧に作られている感じが、伝わってくるおまんじゅう。
もちっとしてほわーんと中のアンがでてきて
アツアツをハフハフ言いながら食べれるのは幸せです。
原村にあるものは
決して派手ではないけれど、
じんわりほっこりするものが多くて
迷いながらも、何度となく訪れたい村なのです。
ベルグ

パンさんのお茶
どこの風景も「さっき見たような」と思ってしまうようなところで
何度訪れても迷います。迷わずに帰ってきたことはないです。
でも楽しいんですよ。それが、原村マジックなのです…
昨日訪れた時も、言わずもがな
迷っておりました。
そんな時、突如現れたのがパン屋「ベルグ」
この外観、ワクワクします。
そして、偶然の出会いは必然の出会いじゃ、とばかりに
ここのパンを食べるために私は道に迷ったわけで、
立ち寄らない理由がありません。
オサレなおじさまが一人で焼いてきたであろうパンを売っています。
フランスパン系のちょいと皮が硬めのパンが多いようですね。
お値段は良心的。
なつめやはチーズフランスとバナナブレッド、焼きカレーパンを購入。
会計を済ませたころ他のお客様がカレーパンを注文していましたが
私共で売り切れてしまった様子。
心の中でスミマセン・・・と思いつつも食い意地の張っている我々は
早速、車の中でカレーパンをほおばりました。
かみ応えのある皮をカレーがしっとりさせているような
絶妙の歯ごたえ。美味しい!!!
次回も必ず来よう!(迷うけどね、きっと)
そして、お目当ての「パンさんお茶」も迷いながら到着。
ここは手作りのおまんじゅうがイートインできます。
普通のあんこが入ったのや、緑茶あん、クルミ、かぼちゃ、
リンゴ・・・色々なおまんじゅうが店先に並んでいるのを
選ぶと蒸して持ってきてくれます。
美味しいのは言うまでもありませんが、
とても丁寧に作られている感じが、伝わってくるおまんじゅう。
もちっとしてほわーんと中のアンがでてきて
アツアツをハフハフ言いながら食べれるのは幸せです。
原村にあるものは
決して派手ではないけれど、
じんわりほっこりするものが多くて
迷いながらも、何度となく訪れたい村なのです。
ベルグ
パンさんのお茶
Posted by なつめや at
12:53
│Comments(0)
2011年11月24日
原村~横内の花子~
私の好きな場所、原村へ昨日友人と出かけました。
いつもは原村のみ、または諏訪大社に寄って帰るというルートなのですが、
昨日は茅野にも寄りました。
原村には亡くなった私の友人「横内の花子」さんが住んでいました。
ちなみに、花子さんは男性です。
花子さんはマンドリンを作っていた方で、マンドリンの音色は
とても繊細ではかない女性を思い起こすような、それでいて芯のある
音を出していた記憶があります。
花子さんの家に遊びに行くと直径1mちょいある大きなスピーカが天井に二つついていて、そこで音楽を聴く時間は極上の、幸福に満ちたひと時でした。
頻繁に遊びに行くことはなかったけれど、仕事に疲れきったり、
色々考え込んでいる時に遊びに行って、ぼけ~っと
音楽を聴いたり
花子さんのゆかいな仲間のお宅へ遊びに行ったり、
沢山の思い出があります。
帰り際になると花子さんは少し寂しそうな顔をしました。
原村の工房には一人で住んでいたこともありますが、
ものすごく愛情の深い人だった。
花子さんの家の壁には筆で紙に書いた花子さんの「恋文」のような
詩のようなものが沢山貼られていた。
ホント、恥ずかしくなるくらいオトメちっくな人だった。
その花子さんが数年前に亡くなったと知ったのは、亡くなってから
しばらく経ってからでした。
花子さんのいない工房へ行くと、まだ花子さんがそこにいるかのような
雰囲気があった。
「花ちゃん、そっちで楽しくやってね~。私はこっちで
まだ、やらなあかんことあるから」と手を合わせてきました。
工房には完成されることのないマンドリンが沢山かけられていた。
いつもは原村のみ、または諏訪大社に寄って帰るというルートなのですが、
昨日は茅野にも寄りました。
原村には亡くなった私の友人「横内の花子」さんが住んでいました。
ちなみに、花子さんは男性です。
花子さんはマンドリンを作っていた方で、マンドリンの音色は
とても繊細ではかない女性を思い起こすような、それでいて芯のある
音を出していた記憶があります。
花子さんの家に遊びに行くと直径1mちょいある大きなスピーカが天井に二つついていて、そこで音楽を聴く時間は極上の、幸福に満ちたひと時でした。
頻繁に遊びに行くことはなかったけれど、仕事に疲れきったり、
色々考え込んでいる時に遊びに行って、ぼけ~っと
音楽を聴いたり
花子さんのゆかいな仲間のお宅へ遊びに行ったり、
沢山の思い出があります。
帰り際になると花子さんは少し寂しそうな顔をしました。
原村の工房には一人で住んでいたこともありますが、
ものすごく愛情の深い人だった。
花子さんの家の壁には筆で紙に書いた花子さんの「恋文」のような
詩のようなものが沢山貼られていた。
ホント、恥ずかしくなるくらいオトメちっくな人だった。
その花子さんが数年前に亡くなったと知ったのは、亡くなってから
しばらく経ってからでした。
花子さんのいない工房へ行くと、まだ花子さんがそこにいるかのような
雰囲気があった。
「花ちゃん、そっちで楽しくやってね~。私はこっちで
まだ、やらなあかんことあるから」と手を合わせてきました。
工房には完成されることのないマンドリンが沢山かけられていた。

Posted by なつめや at
08:17
│Comments(0)
2011年11月23日
花火と冬の始まり
子供の頃から、えびす講の花火を見る日になると
冬の始まりだな、と思っていた。
以前は雪が降って、ものすごく寒い中見ていた記憶がある。
今年は途中から丹波島橋から見ていた。
見ながら「地震で亡くなられた方々もこの花火を見て少しでも
慰められたらいいな」と思った。
地震の直後はいろいろな行事が中止になったけれど、
今日のような花火大会は単に「わ~、きれい」だけではなく
亡くなられた方々への鎮魂の意もかねて必要ですね。
きっと、たくさんの御霊が喜んでいただいていたような気がする
星空のきれいな夜です。
冬の始まりだな、と思っていた。
以前は雪が降って、ものすごく寒い中見ていた記憶がある。
今年は途中から丹波島橋から見ていた。
見ながら「地震で亡くなられた方々もこの花火を見て少しでも
慰められたらいいな」と思った。
地震の直後はいろいろな行事が中止になったけれど、
今日のような花火大会は単に「わ~、きれい」だけではなく
亡くなられた方々への鎮魂の意もかねて必要ですね。
きっと、たくさんの御霊が喜んでいただいていたような気がする
星空のきれいな夜です。
Posted by なつめや at
23:10
│Comments(0)
2011年11月22日
仁王門屋
私はあまり天ぷらというものが好きではないのですが、
仁王門屋さんのかき揚げ丼だけは別で、好物の食べ物です。
蕎麦屋なのに私が頼むのは決まって『かき揚げ丼』。
夏の暑い盛りは、もちろんざるそばですが。
細くてコシのあるそばは絶品ですな。
かき揚げ丼はごはんを玄米と白米から選んで
たれは つけダレ・かけダレ・塩から選びます。
私は、玄米のかけダレにしてもらいますが…。
かき揚げの玉ねぎがほ~んと甘くておいしい。
そして、ミニそばもついて680円は安いでしょ!
ざるそばも美味しいんだけどね。
これから、寒くなるからかき揚げ丼を注文する機会が増えそうです。
仁王門屋さんのかき揚げ丼だけは別で、好物の食べ物です。
蕎麦屋なのに私が頼むのは決まって『かき揚げ丼』。
夏の暑い盛りは、もちろんざるそばですが。
細くてコシのあるそばは絶品ですな。
かき揚げ丼はごはんを玄米と白米から選んで
たれは つけダレ・かけダレ・塩から選びます。
私は、玄米のかけダレにしてもらいますが…。
かき揚げの玉ねぎがほ~んと甘くておいしい。
そして、ミニそばもついて680円は安いでしょ!
ざるそばも美味しいんだけどね。
これから、寒くなるからかき揚げ丼を注文する機会が増えそうです。

Posted by なつめや at
16:15
│Comments(0)
2011年11月21日
ユッキーさんのヨガと薬膳のコラボ
ずくなしさんで月に一度行っている薬膳の日のランチに偶然に
出会った、ヨガのインストラクターのユッキーさん。
姿勢の良い人だな~と思っていたら、ヨガのコーチをしている
とのことでした。
薬膳、もとい東洋医学はとても『気』というのを大切にします。
講座でも『腎を鍛えるには呼吸法をしてください』とお伝えしています。
『気』を取り入れるには呼吸法が重要ですが、ヨガも『気』を取り入れる
呼吸法を土台にしたものですから、ヨガとコラボできたらなぁと
思っていた時に出会いました。
念ずれば通ずる、とはこのことです。
早速、ユッキーさんと「コラボしましょう」という話になり
来春実現の方向で計画。
楽しみじゃないですか!
空の下でヨガをして、その後は薬膳ご飯を食べて、なんて。
長野は気の流れの良いところが沢山。
戸隠や白馬などでできたら、と考えておりますが
詳細が決まったらお知らせしま~す
ワクワクの春ですね。
楽しみにしていてください!
出会った、ヨガのインストラクターのユッキーさん。
姿勢の良い人だな~と思っていたら、ヨガのコーチをしている
とのことでした。
薬膳、もとい東洋医学はとても『気』というのを大切にします。
講座でも『腎を鍛えるには呼吸法をしてください』とお伝えしています。
『気』を取り入れるには呼吸法が重要ですが、ヨガも『気』を取り入れる
呼吸法を土台にしたものですから、ヨガとコラボできたらなぁと
思っていた時に出会いました。
念ずれば通ずる、とはこのことです。
早速、ユッキーさんと「コラボしましょう」という話になり
来春実現の方向で計画。
楽しみじゃないですか!
空の下でヨガをして、その後は薬膳ご飯を食べて、なんて。
長野は気の流れの良いところが沢山。
戸隠や白馬などでできたら、と考えておりますが
詳細が決まったらお知らせしま~す
ワクワクの春ですね。
楽しみにしていてください!
Posted by なつめや at
17:47
│Comments(0)
2011年11月20日
ぎっくり首
ぎっくり腰はよく聞きますが、
ぎっくり首があるのをご存知でしょうか?
なつめやはこの、『ぎっくり首』がどうやらクセになりつつあるらしく
2か月前にやったばかりなのに、昨夜、またやってしまった。
連日、車を長距離で運転をしたり
豆の収穫で畑で中腰で同じ姿勢を長い時間していたことなどが
かさなり、昨日の朝、目覚めた時何となく腰が痛いな~
と思っていました。その後、佐久市まで車を運転し帰ってくると
かなりの肩こり。
首のストレッチをしようと首を後ろに反っていた時に悲劇が起こりました。
鈍い「バキッ」という音がしたと思ったら、
背中と首が一瞬で板のようにカチコチになり、動けなく、しばし
そのままの姿勢で痛みに耐えることに。
夜は寝返りができず、体を動かすこともできず
痛くて眠れない・・・
ホント、辛いわ~と
まず、漢方薬の葛根湯を服用。
少しだけ筋肉がほぐれてきたものの、お昼ごろまでは
痛みが背中全体と首にあるまま。
その後、腕をブラブラ体操したり、経絡マッサージを
したり、涙ぐましい努力により、少しずつ、痛い範囲が小さくなってきた。
シメシメ、と今度は「五積散」という漢方薬を服用。
葛根湯は背中から首の痛みの冷え、痛みを発散させますが
五積散は血の流れを促進させてくれる。
まずは、大きな岩をどけて、あとから小さい小石をどけて
水を流す、といった具合に漢方を使った結果・・・
夕方にはだい~ぶ痛みが楽になった。やった!
ガンバッタ。
これから寒くなるにつれ肩こり、腰痛、頭痛が増えます。
皆様、お気を付けくださいませ
ぎっくり首があるのをご存知でしょうか?
なつめやはこの、『ぎっくり首』がどうやらクセになりつつあるらしく
2か月前にやったばかりなのに、昨夜、またやってしまった。
連日、車を長距離で運転をしたり
豆の収穫で畑で中腰で同じ姿勢を長い時間していたことなどが
かさなり、昨日の朝、目覚めた時何となく腰が痛いな~
と思っていました。その後、佐久市まで車を運転し帰ってくると
かなりの肩こり。
首のストレッチをしようと首を後ろに反っていた時に悲劇が起こりました。
鈍い「バキッ」という音がしたと思ったら、
背中と首が一瞬で板のようにカチコチになり、動けなく、しばし
そのままの姿勢で痛みに耐えることに。
夜は寝返りができず、体を動かすこともできず
痛くて眠れない・・・
ホント、辛いわ~と
まず、漢方薬の葛根湯を服用。
少しだけ筋肉がほぐれてきたものの、お昼ごろまでは
痛みが背中全体と首にあるまま。
その後、腕をブラブラ体操したり、経絡マッサージを
したり、涙ぐましい努力により、少しずつ、痛い範囲が小さくなってきた。
シメシメ、と今度は「五積散」という漢方薬を服用。
葛根湯は背中から首の痛みの冷え、痛みを発散させますが
五積散は血の流れを促進させてくれる。
まずは、大きな岩をどけて、あとから小さい小石をどけて
水を流す、といった具合に漢方を使った結果・・・
夕方にはだい~ぶ痛みが楽になった。やった!
ガンバッタ。
これから寒くなるにつれ肩こり、腰痛、頭痛が増えます。
皆様、お気を付けくださいませ
Posted by なつめや at
17:53
│Comments(0)
2011年11月19日
西洋と東洋のハーブ
なつめやはもともと薬屋でございます。
今は薬膳のほうに力を入れてますが、専門は東洋医学になります。
今でこそ、漢方は少しずつ認知されるようになってきて
大学でも講義内容が充実してきているようですが
私の大学時代の漢方、生薬の講義は退屈この上なかった。
ラテン名を覚えて、どの植物のどの部分を使うか?しか教えられない。
そもそも、国家試験にもその程度の質問しか出ないから、講義もそんな程度、というのが嘆かわしい。
が、なつめやはカレー好きが高じてスパイス、漢方、そして薬膳に
興味を持つようになり、漢字で理解しやすいという点で漢方、東洋医学の
道にはいることになったという、極めて単純な動機で今に至ります。
物の好きこそナントヤラです。
漢方を知るにつれどっぷりとその魅力・世界観にはまってしまった。
何回同じ部分を学んでも新たな発見があり、驚きがあります。
そして、なつめやは東洋のハーブには詳しくても西洋のハーブについては
自身がなかったので、西洋ハーブについて学ぼうと、ふんどしを
しめなおしました。
少し学んだだけでも、めっぽう面白い。
東洋ハーブと西洋ハーブの点と点がつながっていくような感じで
さらに広がりが見えてくるような感じです。
マルベリーは桑の葉のことですが、桑の根皮は漢方では桑白皮
(ソウハクヒ)といい咳を鎮めたり炎症を押させる効果があり、美白化粧品
にもその抽出液が入っている商品もあります。
一方、マルベリー、桑の葉も細かくしてパックするというハーバルセラピーがあるようです。
西洋と東洋の一つの植物に対するアプローチが違うので
これが自分の中でつながって一つの世界になる、ってすごいことだ!
皆さんにも、いずれその全容をお知らせするときが来ると思いますので
楽しみにしていてくださ~い
今は薬膳のほうに力を入れてますが、専門は東洋医学になります。
今でこそ、漢方は少しずつ認知されるようになってきて
大学でも講義内容が充実してきているようですが
私の大学時代の漢方、生薬の講義は退屈この上なかった。
ラテン名を覚えて、どの植物のどの部分を使うか?しか教えられない。
そもそも、国家試験にもその程度の質問しか出ないから、講義もそんな程度、というのが嘆かわしい。
が、なつめやはカレー好きが高じてスパイス、漢方、そして薬膳に
興味を持つようになり、漢字で理解しやすいという点で漢方、東洋医学の
道にはいることになったという、極めて単純な動機で今に至ります。
物の好きこそナントヤラです。
漢方を知るにつれどっぷりとその魅力・世界観にはまってしまった。
何回同じ部分を学んでも新たな発見があり、驚きがあります。
そして、なつめやは東洋のハーブには詳しくても西洋のハーブについては
自身がなかったので、西洋ハーブについて学ぼうと、ふんどしを
しめなおしました。
少し学んだだけでも、めっぽう面白い。
東洋ハーブと西洋ハーブの点と点がつながっていくような感じで
さらに広がりが見えてくるような感じです。
マルベリーは桑の葉のことですが、桑の根皮は漢方では桑白皮
(ソウハクヒ)といい咳を鎮めたり炎症を押させる効果があり、美白化粧品
にもその抽出液が入っている商品もあります。
一方、マルベリー、桑の葉も細かくしてパックするというハーバルセラピーがあるようです。
西洋と東洋の一つの植物に対するアプローチが違うので
これが自分の中でつながって一つの世界になる、ってすごいことだ!
皆さんにも、いずれその全容をお知らせするときが来ると思いますので
楽しみにしていてくださ~い
Posted by なつめや at
21:31
│Comments(0)
2011年11月18日
アジタリアンランチ
今日は以前ブログにも登場したノンノンとアジタリアンさんでランチでした。
ずっと来たいなと思っていたお店にようやく来れました。
そして、ノンノンとは2か月ぶりくらい。
互いに少しずつ近況を報告していくと、大きな変化はないものの
自分のやりたいことに対して迷いがないというか
落ち着くべきところに落ち着いたんだな、と思いました。
周りがどうこうではなく、自分がこれだ、と思うものに対して
ひたむきに突き進む姿は互いに似ているなとノンノンに対しては
親近感がわきます。20歳のノンノンはとてもしっかりしていて
年齢を気にせず付き合える友人。
その、ノンノンもいよいよ修行に出る予感。
さて、アジタリアンさんでは今日は豆腐のラザニアとデザートに
木の実のタルトをいただきました。豆腐の食べた感じはラザニアにはとても
よく合うんですね。しっかり水も切られていて、最後までおいしくいただき
ました。
木の実のタルトも、マロ~ンとしたキャラメルクリーム?が美味しかった。
宮古島から帰ってきて、なかなか体重が落ちないのでデザートはどうしよう
かと一瞬躊躇したけど、食べてよかった。たべなきゃ、後悔するね。
お店の中も古かわいい家具で揃えられていて、この家具どこで
購入したんだろ?などと思いつつ、幸せなランチタイムでござりました。
いつか、ノンノンの作った日本料理を食べれる日を楽しみにしているよ!
ずっと来たいなと思っていたお店にようやく来れました。
そして、ノンノンとは2か月ぶりくらい。
互いに少しずつ近況を報告していくと、大きな変化はないものの
自分のやりたいことに対して迷いがないというか
落ち着くべきところに落ち着いたんだな、と思いました。
周りがどうこうではなく、自分がこれだ、と思うものに対して
ひたむきに突き進む姿は互いに似ているなとノンノンに対しては
親近感がわきます。20歳のノンノンはとてもしっかりしていて
年齢を気にせず付き合える友人。
その、ノンノンもいよいよ修行に出る予感。
さて、アジタリアンさんでは今日は豆腐のラザニアとデザートに
木の実のタルトをいただきました。豆腐の食べた感じはラザニアにはとても
よく合うんですね。しっかり水も切られていて、最後までおいしくいただき
ました。
木の実のタルトも、マロ~ンとしたキャラメルクリーム?が美味しかった。
宮古島から帰ってきて、なかなか体重が落ちないのでデザートはどうしよう
かと一瞬躊躇したけど、食べてよかった。たべなきゃ、後悔するね。
お店の中も古かわいい家具で揃えられていて、この家具どこで
購入したんだろ?などと思いつつ、幸せなランチタイムでござりました。
いつか、ノンノンの作った日本料理を食べれる日を楽しみにしているよ!

Posted by なつめや at
19:57
│Comments(0)
2011年11月17日
三度目の凶
京都で一番おみくじのきついと言われる神社で『凶』がでて、
2週間ほど前に善光寺のお不動さんのところでも『凶』がでて
今日も、お不動さんでひいたら『凶』だった。
どんだけ悪いんだ~、と思いつつも
引く前に『凶』っぽいなと思うとその通りになる。
今日はもう、凶が出たほうが私は自分を律することができるな、
とまで考えていた。
大吉だとやったね!で終わってしまうし
吉や中吉だと「ふ~ん」で何となく過ぎてしまいそう。
『凶』がいいんですよ。
「あ、私はここに気を付けよう」って分かるじゃない。
さすがお不動さんは厳しいのだ。
そのメラメラと燃え盛る背後のカルラインと
悪因悪業を断ち切る剣は
優しさゆえの厳しさの象徴。
厳しいことは、自分にその思い当たる節があるから厳しいと思うわけで。
その部分を克服せんことには前には進まないんですわ。
しかし、悲しいかな自分の心癖というのは
本当に克服しにくい課題でございます。
一歩すすんで二歩下がる的なこともありますが。
少しずつ変わっていくことでしょう。
人はすぐには変われないけど、変わりたいという気持ちを
もった時から変われるのだと思います。
今度引くときは『凶』を脱出してますよう精進いたしまする~
2週間ほど前に善光寺のお不動さんのところでも『凶』がでて
今日も、お不動さんでひいたら『凶』だった。
どんだけ悪いんだ~、と思いつつも
引く前に『凶』っぽいなと思うとその通りになる。
今日はもう、凶が出たほうが私は自分を律することができるな、
とまで考えていた。
大吉だとやったね!で終わってしまうし
吉や中吉だと「ふ~ん」で何となく過ぎてしまいそう。
『凶』がいいんですよ。
「あ、私はここに気を付けよう」って分かるじゃない。
さすがお不動さんは厳しいのだ。
そのメラメラと燃え盛る背後のカルラインと
悪因悪業を断ち切る剣は
優しさゆえの厳しさの象徴。
厳しいことは、自分にその思い当たる節があるから厳しいと思うわけで。
その部分を克服せんことには前には進まないんですわ。
しかし、悲しいかな自分の心癖というのは
本当に克服しにくい課題でございます。
一歩すすんで二歩下がる的なこともありますが。
少しずつ変わっていくことでしょう。
人はすぐには変われないけど、変わりたいという気持ちを
もった時から変われるのだと思います。
今度引くときは『凶』を脱出してますよう精進いたしまする~
Posted by なつめや at
21:36
│Comments(0)
2011年11月16日
黒豆の収穫
今日は上田のフードサロンでの講座でした。
ずくなしさんの講座同様、『腎』がテーマでしたが、
上田の講座は実際に料理を作ります。
本日は
・長芋カレー
・煎り黒豆の白和え
・薬飯(やっし)
・杜仲茶チャイ
でした。チャイは紅茶でもよいのですが、やはり『腎』という機能を
助ける杜仲を使った方が、冬はおススメ。
『腎』はアンチエイジングにも関わるので、冬に『腎』を養うことで
老化予防にもなるんですわ。
ちなみに『腎』を養うには黒い食材(黒豆・黒ゴマ・黒きくらげ・ひじき・
黒米)や栗・クルミ・長芋・杜仲・羊肉・シカ肉・エビ・・・などが
あります。
黒豆は講座に出席していただいたIさんに以前いただいたものを使わせて
頂きました。
上田での講座はひとまず3月までお休みですが、
ずくなしさんでは引き続き第2水曜日に講座をひらいていますので
ご興味のある方はそちらの方へ是非ご参加ください
さてさて、なつめやの最近の夜の仕事と言えば
「黒豆」をさやから出すこと。
これが、ロシアンルーレットのようで楽しくなってくる。
豆を取り出すとまだ、紫色のものがあり、それを引き続き
よく陽にあててあげると黒くなってきます。なるほど、黒豆って
太陽のエネルギーをすごく吸収しているんだな、って実感する。
手間もかかるし、粒もそろっていないけれど、農薬も使っていないし
豆まいてほったらかしにして成長してきた豆は生命力にあふれて
いるような気がします。
TPPという厄介な交渉を吹っかけられてきているけれど
やはり、安全で美味しい国産のものを私は選んでいくつもり。
そして、自分で作れるものは作っていきたい。
今年、初めて畑をやり始めて生命力だとか、農家さんの努力だとか
自然の移ろいだとか、色んなことが勉強になった。
収穫した黒豆で何を作ろうか、本当に楽しみ!!
ずくなしさんの講座同様、『腎』がテーマでしたが、
上田の講座は実際に料理を作ります。
本日は
・長芋カレー
・煎り黒豆の白和え
・薬飯(やっし)
・杜仲茶チャイ
でした。チャイは紅茶でもよいのですが、やはり『腎』という機能を
助ける杜仲を使った方が、冬はおススメ。
『腎』はアンチエイジングにも関わるので、冬に『腎』を養うことで
老化予防にもなるんですわ。
ちなみに『腎』を養うには黒い食材(黒豆・黒ゴマ・黒きくらげ・ひじき・
黒米)や栗・クルミ・長芋・杜仲・羊肉・シカ肉・エビ・・・などが
あります。
黒豆は講座に出席していただいたIさんに以前いただいたものを使わせて
頂きました。
上田での講座はひとまず3月までお休みですが、
ずくなしさんでは引き続き第2水曜日に講座をひらいていますので
ご興味のある方はそちらの方へ是非ご参加ください
さてさて、なつめやの最近の夜の仕事と言えば
「黒豆」をさやから出すこと。
これが、ロシアンルーレットのようで楽しくなってくる。
豆を取り出すとまだ、紫色のものがあり、それを引き続き
よく陽にあててあげると黒くなってきます。なるほど、黒豆って
太陽のエネルギーをすごく吸収しているんだな、って実感する。
手間もかかるし、粒もそろっていないけれど、農薬も使っていないし
豆まいてほったらかしにして成長してきた豆は生命力にあふれて
いるような気がします。
TPPという厄介な交渉を吹っかけられてきているけれど
やはり、安全で美味しい国産のものを私は選んでいくつもり。
そして、自分で作れるものは作っていきたい。
今年、初めて畑をやり始めて生命力だとか、農家さんの努力だとか
自然の移ろいだとか、色んなことが勉強になった。
収穫した黒豆で何を作ろうか、本当に楽しみ!!
Posted by なつめや at
21:54
│Comments(0)
2011年11月15日
ストーブ生活
今年は冬も節電ということなので
早めにストーブを買っておいた。
こ・れ・が!
すっごい大活躍をなつめや家でなしておるという。
ツ〇ヤで安納イモを見つけたなつめやは
迷うことなく購入。
そしてよーく洗ったのちホイルに巻いて
ストーブの上に置いた。
5分ほどするとあま~い匂いが少しずつしてきて
30分ほどでほかほかの焼き芋の出来上がり~
真っ黄色のお月さんのような
イモはむちゃむちゃ甘くておいしい!!
ストーブ生活万歳!
今度は豆を煮よう
早めにストーブを買っておいた。
こ・れ・が!
すっごい大活躍をなつめや家でなしておるという。
ツ〇ヤで安納イモを見つけたなつめやは
迷うことなく購入。
そしてよーく洗ったのちホイルに巻いて
ストーブの上に置いた。
5分ほどするとあま~い匂いが少しずつしてきて
30分ほどでほかほかの焼き芋の出来上がり~
真っ黄色のお月さんのような
イモはむちゃむちゃ甘くておいしい!!
ストーブ生活万歳!
今度は豆を煮よう

Posted by なつめや at
21:36
│Comments(0)
2011年11月14日
茹でピーナッツ
私はありとあらゆる豆が好きです。
豆は老化予防にも良いし、体の余分な水分を取り除いてくれる食材で
豆を食べない日はありませんね。
今が旬のピーナッツをJAで生のものを見かけたので即座に購入。
ピーナッツは特に気・血を補充するのに役立ちます。
その他には『肺』の乾燥を防いででくれるので喉がイガイガしたり
肌が乾燥してカユカユの時におススメの食材。
おつまみコーナーで乾燥しているのを買うことが多いけれど
茹でピーナッツをぜひお試しあれ。
ポリットいうよりシャリっとして止まらない~
宮古島ではこの茹でピーナッツとカツオと泡盛で夜な夜な
飲み会だったことを思い出します。
豆は老化予防にも良いし、体の余分な水分を取り除いてくれる食材で
豆を食べない日はありませんね。
今が旬のピーナッツをJAで生のものを見かけたので即座に購入。
ピーナッツは特に気・血を補充するのに役立ちます。
その他には『肺』の乾燥を防いででくれるので喉がイガイガしたり
肌が乾燥してカユカユの時におススメの食材。
おつまみコーナーで乾燥しているのを買うことが多いけれど
茹でピーナッツをぜひお試しあれ。
ポリットいうよりシャリっとして止まらない~
宮古島ではこの茹でピーナッツとカツオと泡盛で夜な夜な
飲み会だったことを思い出します。

Posted by なつめや at
20:13
│Comments(0)
2011年11月13日
空
私は空を見るのが趣味と言っていいほど
空を見ているのが好きだ。
一瞬として同じ状態にはない空は
見ていて飽きない。
時々UFO来い来い!って祈ってしまう。
ある人が、自分には趣味がない、どうしたらいいですか?
と言っていたが、私のこの趣味をその人に伝えたほうがよかったかしらね。
『趣味なんて純粋に自分のすきなことでいいんだ』って。
今日、ふと見上げると空に一部だけ虹色に光っている場所があって
人生初の空でびっくりした。
雨は降っていないから虹ではない。でも、プリズムのようにある一点だけ
キラキラ光っていて写真におさめようとしたけれど、ダメだった。
やはり、本当に素晴らしい景色や体験は写真やパソコンでは
収めきれないものなんだな。
青い空の下、太陽の光を浴びていると本当に幸せだな~と感じる。
太陽フレア万歳だ。
太陽からのエネルギーがもらえないとなつめやはちょいと
パワーダウンしてしまう、ということに最近気づいた。
私には太陽エネルギーが必須栄養素らしい。
もうすぐ雪が降るころになればこの青空はあまり見れなくなってしまう。
今のうちに存分に見ておこう。

空を見ているのが好きだ。
一瞬として同じ状態にはない空は
見ていて飽きない。
時々UFO来い来い!って祈ってしまう。
ある人が、自分には趣味がない、どうしたらいいですか?
と言っていたが、私のこの趣味をその人に伝えたほうがよかったかしらね。
『趣味なんて純粋に自分のすきなことでいいんだ』って。
今日、ふと見上げると空に一部だけ虹色に光っている場所があって
人生初の空でびっくりした。
雨は降っていないから虹ではない。でも、プリズムのようにある一点だけ
キラキラ光っていて写真におさめようとしたけれど、ダメだった。
やはり、本当に素晴らしい景色や体験は写真やパソコンでは
収めきれないものなんだな。
青い空の下、太陽の光を浴びていると本当に幸せだな~と感じる。
太陽フレア万歳だ。
太陽からのエネルギーがもらえないとなつめやはちょいと
パワーダウンしてしまう、ということに最近気づいた。
私には太陽エネルギーが必須栄養素らしい。
もうすぐ雪が降るころになればこの青空はあまり見れなくなってしまう。
今のうちに存分に見ておこう。

Posted by なつめや at
22:29
│Comments(0)
2011年11月12日
便秘色々その1
腸内洗浄、バウエルセラピーをしてやっと、少しずつやわらかくなってきた
私のお腹。便秘はあまりしないので、この不快感は嫌なもんです。
さてさて、中医学では便秘には5つのタイプがあるんです。
そのタイプにより、食べるものを変化させたほうがよいでしょう、というのが
薬膳の考え方。
1、熱秘(ねっぴ)
☆数日間の便秘・便が硬い・腹痛・腹部の脹満感・ガスが多い・顔面部が
紅潮、イライラ・口臭・口渇・冷たい飲み物を欲しがる・尿が濃いなどの症状
☆原因:辛いもの、肉や油っこいもの、酒などのとり過ぎ。
おススメの食べ物はバナナ・イチジク・梨・リンゴ・緑茶・などで熱を冷ましたり、
蜂蜜・白ごま・ケツメイシなどで腸を潤すことです。
熱秘の人は過剰に体に熱分を取り入れないことです。唐辛子とか、ニンニク
コショウ・・・。
2、気秘(きひ)
☆便が細い・スムーズに出ない・残便感があり・腹部の脹満感・腹痛・ガスや
ゲップが多い。イライラ・憂鬱・怒りっぽいなどの症状があります。女性では
生理前になると、胸の張り・痛みなどの症状を伴います。女性の便秘の症状で一番多い見られるタイプです。
☆原 因
憂鬱・怒りなどのストレス、精神的な緊張・不安、旅行など環境の変化が原因で、自律神経系が緊張する。そのために、腸管も緊張して運動がスムーズでなくなり、排便も上手くできなくなり便秘になります。運動不足の便秘もこのタイプです。
おススメ食材は気を巡らせる食べ物で、セロリ・サンザシ・シイタケ・ラッキョウ
ミカンなどの柑橘・フェンネル・シソ・ジャスミン茶・・・
なつめやはまさにこの2つのタイプの混合型でしょう!
肉類をここしばらく食べていなかったのと、旅行での環境の変化により
便秘に至ってしまった・・・
熱秘なので体に過剰の熱分をこもらせるわけにはいかないので
せっせとリンゴを食べ、ジャスミン茶を飲んでいます。
しかし、本来なつめやは体が冷えやすいのでリンゴは夜には食べず、
朝に食べるようにしてます。夜は気を巡らせるセロリ・フェンネルを入れた
スープがいいねぇ。
女性には便秘が多いようですが、気秘やその2に書く予定の
冷秘・血虚便秘が多いのではないでしょうか。
男性は・・・おそらく熱秘と気秘でしょうけれど。
熱や気がたまっている便秘のほうが治りやすい。
これは出せば、通るという単純な考え方。
けれど虚秘や血虚便秘は足りないものを補う方法で便秘を解消するので
どのくらい足りないとか、日によってもだいぶ変わってくるので、補う分が
不確定。でも、一日一日コツコツ食事や運動での積み重ねが体質改善に
つながります。
たかが、便秘
されど便秘
治るもんなら治したい便秘!!
その2では3つのタイプについてご紹介しま~す
私のお腹。便秘はあまりしないので、この不快感は嫌なもんです。
さてさて、中医学では便秘には5つのタイプがあるんです。
そのタイプにより、食べるものを変化させたほうがよいでしょう、というのが
薬膳の考え方。
1、熱秘(ねっぴ)
☆数日間の便秘・便が硬い・腹痛・腹部の脹満感・ガスが多い・顔面部が
紅潮、イライラ・口臭・口渇・冷たい飲み物を欲しがる・尿が濃いなどの症状
☆原因:辛いもの、肉や油っこいもの、酒などのとり過ぎ。
おススメの食べ物はバナナ・イチジク・梨・リンゴ・緑茶・などで熱を冷ましたり、
蜂蜜・白ごま・ケツメイシなどで腸を潤すことです。
熱秘の人は過剰に体に熱分を取り入れないことです。唐辛子とか、ニンニク
コショウ・・・。
2、気秘(きひ)
☆便が細い・スムーズに出ない・残便感があり・腹部の脹満感・腹痛・ガスや
ゲップが多い。イライラ・憂鬱・怒りっぽいなどの症状があります。女性では
生理前になると、胸の張り・痛みなどの症状を伴います。女性の便秘の症状で一番多い見られるタイプです。
☆原 因
憂鬱・怒りなどのストレス、精神的な緊張・不安、旅行など環境の変化が原因で、自律神経系が緊張する。そのために、腸管も緊張して運動がスムーズでなくなり、排便も上手くできなくなり便秘になります。運動不足の便秘もこのタイプです。
おススメ食材は気を巡らせる食べ物で、セロリ・サンザシ・シイタケ・ラッキョウ
ミカンなどの柑橘・フェンネル・シソ・ジャスミン茶・・・
なつめやはまさにこの2つのタイプの混合型でしょう!
肉類をここしばらく食べていなかったのと、旅行での環境の変化により
便秘に至ってしまった・・・
熱秘なので体に過剰の熱分をこもらせるわけにはいかないので
せっせとリンゴを食べ、ジャスミン茶を飲んでいます。
しかし、本来なつめやは体が冷えやすいのでリンゴは夜には食べず、
朝に食べるようにしてます。夜は気を巡らせるセロリ・フェンネルを入れた
スープがいいねぇ。
女性には便秘が多いようですが、気秘やその2に書く予定の
冷秘・血虚便秘が多いのではないでしょうか。
男性は・・・おそらく熱秘と気秘でしょうけれど。
熱や気がたまっている便秘のほうが治りやすい。
これは出せば、通るという単純な考え方。
けれど虚秘や血虚便秘は足りないものを補う方法で便秘を解消するので
どのくらい足りないとか、日によってもだいぶ変わってくるので、補う分が
不確定。でも、一日一日コツコツ食事や運動での積み重ねが体質改善に
つながります。
たかが、便秘
されど便秘
治るもんなら治したい便秘!!
その2では3つのタイプについてご紹介しま~す
Posted by なつめや at
18:14
│Comments(0)
2011年11月11日
111111111111
今日はすんごい日だ
1が12個も並んだ瞬間、私は・・・
寝てました。
ものすごい眠気でしたね~
午後は『爽夏風』さんでバウエルセラピーを受けました。
先月はやわらかかった私のお腹は、なんだか別物のようなくらい
硬かった・・・。
あれ・・・
おかしいな~、と。
昨日の腸内洗浄をしても何だかお腹はすっきりせず、
まだ何者かがたまっている感じが続いていた時のセラピーなので
自分のお腹の状態がとてもよくわかった。
沖縄で久しぶりに肉を食べたり、環境の変化でこんなに
お腹が正直に反応しているとは!
そのあと、お話をしている中で
『自分が大きく変化するときって、眠くなるそうですよ』
と言われました。
・・・変化しているような気もするけれど、そうだとしたら、
変化した自分が楽しみですね~
先日の講座で『腎』とは五行でいえば『冬』にあたり、
来たるべき『春』にむけて、エネルギーを蓄える時期。
早寝遅起きにしましょう!と話したばかり。
寝ないとエネルギー(陽気)を消耗してしまいます。
来たるべき『春』に向けて
なつめやは冬眠です・・・
とはいっても、あんまり寝てばかりいられませんけれどね。
1が12個も並んだ瞬間、私は・・・
寝てました。
ものすごい眠気でしたね~
午後は『爽夏風』さんでバウエルセラピーを受けました。
先月はやわらかかった私のお腹は、なんだか別物のようなくらい
硬かった・・・。
あれ・・・
おかしいな~、と。
昨日の腸内洗浄をしても何だかお腹はすっきりせず、
まだ何者かがたまっている感じが続いていた時のセラピーなので
自分のお腹の状態がとてもよくわかった。
沖縄で久しぶりに肉を食べたり、環境の変化でこんなに
お腹が正直に反応しているとは!
そのあと、お話をしている中で
『自分が大きく変化するときって、眠くなるそうですよ』
と言われました。
・・・変化しているような気もするけれど、そうだとしたら、
変化した自分が楽しみですね~
先日の講座で『腎』とは五行でいえば『冬』にあたり、
来たるべき『春』にむけて、エネルギーを蓄える時期。
早寝遅起きにしましょう!と話したばかり。
寝ないとエネルギー(陽気)を消耗してしまいます。
来たるべき『春』に向けて
なつめやは冬眠です・・・
とはいっても、あんまり寝てばかりいられませんけれどね。
Posted by なつめや at
21:25
│Comments(0)
2011年11月10日
腸内洗浄
なつめやは沖縄から帰ってきてから
お腹の調子がすこぶる悪い。
まるで、動くのを忘れてしまったかのような腸になってしまった。
原因・・・
常夏の沖縄から極寒の地の長野への
移動は体が冷える以上に、腸が極冷え状態になって
しまったことではないだろうか。
平素はどちらかというとお腹が下り気味なのが
ここ2.3日はうんともすんとも動かない・・・
しばらくすればお腹も今の環境に適応して
食べ物で回復するだろうが、
なつめやは便秘が許せない・・・
2日も出ないというのは、私にはありえへん!
『血』が汚れるし、流れも悪い『お血』状態になってしまう!!
お血は何が良くないって、血流悪化、お肌の荒れ、女性の日の不調に
繋がるんですな。やだよね、それは。
ということで、腸内洗浄を敢行。
ここしばらくやっていなかったから、宿便もたまっているだろうし。
コーヒーエネマを使用したんですけどもね。
1Lの液体をお腹に入れるのはかなり苦しいっす。
結果は…
あえて書きませんが、便秘はよくない!ということだけ
強調しておきましょう。
明日は『爽夏風』さんでバウエルセラピーしてもらおう!!
お腹の調子がすこぶる悪い。
まるで、動くのを忘れてしまったかのような腸になってしまった。
原因・・・
常夏の沖縄から極寒の地の長野への
移動は体が冷える以上に、腸が極冷え状態になって
しまったことではないだろうか。
平素はどちらかというとお腹が下り気味なのが
ここ2.3日はうんともすんとも動かない・・・
しばらくすればお腹も今の環境に適応して
食べ物で回復するだろうが、
なつめやは便秘が許せない・・・
2日も出ないというのは、私にはありえへん!
『血』が汚れるし、流れも悪い『お血』状態になってしまう!!
お血は何が良くないって、血流悪化、お肌の荒れ、女性の日の不調に
繋がるんですな。やだよね、それは。
ということで、腸内洗浄を敢行。
ここしばらくやっていなかったから、宿便もたまっているだろうし。
コーヒーエネマを使用したんですけどもね。
1Lの液体をお腹に入れるのはかなり苦しいっす。
結果は…
あえて書きませんが、便秘はよくない!ということだけ
強調しておきましょう。
明日は『爽夏風』さんでバウエルセラピーしてもらおう!!
Posted by なつめや at
18:43
│Comments(4)