2012年01月31日

来訪者

現場で作業していると、いろいろな方が遊びに来てくれます。
寒い中、黙々と作業している時に来てくださると、
ホッと気持ちがなごみます。

本日は『おやきの堀川』さんの姉妹が3人で遊びに来てくれました!
いつも美味しいおやきを買いに行きがてら、
お話をしているうちに古民家の改装の話や壁塗りの話になり、
実際に遊びに来てくれたという流れでございます。
おやつの差し入れや、壁材に入れる藁を持ってきてくれ、有難いことです。
二階、三階を見学して『忍者屋敷のよう』とのこと。
まさに、その通り。
この建物、面白い空間で
実際にお店として機能し始めたら、どんどん変わっていくような
気がします。

家に帰ってきてから、堀川さんから頂いたお菓子でお茶の時間。
リンゴとクルミの入ったケーキ。う・ま~い!
ありがとう!堀川さん!!

作業後の甘いおやつとハイビスカスティーは鉄板コンビで疲労回復!
明日もがんばりまっす

  


Posted by なつめや at 20:14Comments(2)

2012年01月30日

なるべく自然素材

なつめやのお店作りの中でいろいろな塗料や壁材を
ご紹介しましょう。
なるべく自然素材で価格がリーズナブルというのを選んできました。
漢方やハーブのお店だから体に無害のものにしたい、というのが
なつめやのこだわり。

まず、壁を緑色にしたペンキは
imagine wall paint
http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rkpk-tn-ori-5/
微妙な色合いがあり、無臭、手についても落ちやすい、とても扱いやすいペンキでしたね~

漆喰、珪藻土の壁に塗ったのはデュブロンhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/ohhashi/dubron.htmです。
壁の呼吸性を妨げないというもの。着色はウラという
天然鉱物顔料で、自分で調節していくので途中で、追加して
作るときは色あいが変わらないように分量に気を付けなければ
ならないのが大変。ほのかに良い香りがするので、塗っていて
気持ち良い塗料。

そして、木材部は無臭柿渋http://item.rakuten.co.jp/aroon-online/001k500x1/
柿渋の臭さがないのがスバラシイ!

杉板にはワックスの代わりに匠の塗油彩速http://img07.shop-pro.jp/PA01031/281/etc/saisoku05.jpg
を使いました。
エゴマの油を99%使用ということで安心。
しかも、CPが良い。自然塗料は高いのが多いので、その中では
この塗油は抜群のお手軽さ。
香ばしい匂いがしますの~

壁材は『我が家倶楽部』http://www.rakuten.co.jp/wagayaclub/
のゼオライト壁材。
珪藻土などは下地材を塗ってから壁材を塗っていきますが、
ここのお店では『綿寒冷紗』をこんにゃく糊で壁に貼り付け
下地材として、その上から壁材を塗る方法をとっています。
下地材に化学物質が入っているので、せっかくの壁材の良さが
生かされないかな、と思い綿寒冷紗に挑戦!
そして、ゼオライトは空気中の有害物質を吸着する特徴があるようで、その中でも最近は放射性物質を吸着するという点で注目されています。
その効果はどのくらいのものなのかはわかりませんが、
とにかく使って、実感してみようと。

できあがりが楽しみですね~
(楽天の取り扱いが多いですが、まわし者ではありません)  


Posted by なつめや at 19:24Comments(0)

2012年01月29日

仲間

本日はお昼過ぎからの作業で小部屋の塗りを仕上げるのと
緑色のペイントを引き続きやりました。
ずくなしのマニさん、ミエさんとお茶の師匠のミトベさんが
来てくれました!

ミトベさんはお茶をいれるだけ~、と言いつつも作業を
しっかり手伝ってくれました。
『ありがとう』と言いながら作業するといいんですよと、ミトベさんは
本当に「ありがとうございます」といいながら杉板に塗油を塗っていました。
良いですよね~、こういうの。
楽しい仲間に作業を協力していただいて、本当に幸せ者だと思います。

マニさんは柱にきれいに柿渋を塗ってくれ
ミエさんは壁に落書きをしながらも緑色にペイント。
きっと、実際にお店になってからは、あぁここ〇〇さんがやったとこだな、
とか思い返す時が来るんだろうな。その時が楽しみ。

色々な方が遊びに来てくれて、今まで住人の居なかった
この建物は生まれ変わってきて、楽しい場所になりますな~

春になったら、ミトベさんにお抹茶入れてもらって
二階でお茶会したいな~。
参加希望の方、ご連絡くださいませ~
  


Posted by なつめや at 19:27Comments(4)

2012年01月28日

美味しいものを食べて元気になる

ついに・・・
エネルギー切れでございます。
なーんもする気が起きない。
佐久に行く予定だったけど、こんな時は車の運転すら危ない。
『食べる間も惜しんで』作業をガンガンすすめていたツケが回ってきた。

『食べる』という、生命の根本的な活動を怠ってはなりませんね。

ならば、おいしいもんを食べて『エネルギー充電』しようじゃないか!と。

パスタが食べくて『カフェ・ラ・コッタ』さんへ。
五色の前菜
塩味の効いたもちもちフォカッチャ
エビとパプリカソースのリガトーニ。

リガトーニの歯ごたえとエビのプリプリした食感が楽しくて
あっという間に平らげました。

食べながら、あぁ美味しい、と染み渡っていく感じがしました。

ゆっくり一人で頂くこの時間の贅沢さ。

明日から、また、ガンバロウ!!
  


Posted by なつめや at 17:55Comments(2)

2012年01月27日

壁を緑に

今日はのんのんと牛さんがお手伝いに来てくれました。
雪の中二人とも、ありがとうございます!

お店は真ん中で二つに分かれる構造になっていて
片方の部屋の壁を緑色のペンキで塗り塗り。
ほぼ2日で終わったので、かなりスピードが速いですねぇ。
私とノンノンはペンキ塗りにだいぶ慣れている。
牛さんは今日が初のペンキ塗り。
初めはコツがつかめずブツブツ言っていましたが
途中から、各自の分担ができ
3人で適材適所で、1面をあっという間に塗り上げました。
その後、三人で『王将』へ。
おしぼりで、すかさず手についたペンキを落とし始める
3人の姿ははたから見たら、どんな感じだったんだろう・・・。

色んな人が手伝いに来てくれて、
色んな姿が見れて
この建物が楽しそうにしているのは
何とも、ウレシイです。
皆様、ありがとうございます!!
この後は、もう片方の部屋に
ゼオライトを塗っていきますよ~
  


Posted by なつめや at 18:07Comments(0)

2012年01月26日

鮭と蓮根の豆乳酒粕スープ

今日は、作業をお休みして、家でゆっくりしておりました。
楽しくて作業に没頭してしまい、疲れていても気力でカバー
している感じだったけれど、こういうときがヤバい。
あとで、疲れがドドーってくるんだろうな、と思い
お休みすることに。

寒いし温まるスープを作ろう!と冷蔵庫を見渡すと
酒粕が入っていた。ちょうどいい、これだ、とメインの食材が
決まりました。
体も疲れ気味だし、ちょい貧血気味なので鮭をいれよう。
肌も乾燥気味だし風邪予防にも良い、豆乳・蓮根を入れよう
と具材が決まっていきます。
そして、胃腸の調子を整え、解毒機能を高めておこうと
キャベツも選びました。
体の中にたまっているものをデトックスしないと
良い気はめぐりにくいもんです。
特に、放射能などを気にしたり、食品添加物を気にするのなら
デトックスできる食材を入れてあげることですね。
今なら、キャベツやゴボウ。

具材を切って油でちょいちょいと炒めて
水で煮込んで酒粕、豆乳、味噌をいれて味を調えるだけ。

ほっこり体が温まるよ~。  


Posted by なつめや at 20:37Comments(0)

2012年01月25日

おやきの堀川さんの隠れおやつ

私の好物の一つが『おやき』です。
疲れて食欲がなくても、おやきだけは食べれる。
今日も作業の帰り、おやきを食べたくなっておやきの堀川さんに
立ち寄りました。最近、もっぱら堀川さんのおやきを頂くことが多いです。
何というか・・・味噌の加減が私好みなんですな

その堀川さんにはチーズケーキがあったり、
『さくさくせんべい』というおやき以外の隠れおやつもあります。
今日は『さくさくせんべい』で帰宅後ゆっくりお茶の時間。
サクサクサクサクサクサク…止まりません。

あかん!気を付けないと一袋あっという間!
  


Posted by なつめや at 18:30Comments(0)

2012年01月24日

梁の塗油ぬり

昨日まで梁をサンダーでやすりがけをしていました。
今日はその梁に塗油を塗る作業。
担当はのんのんとその兄雄飛くん。
この二人は、とにかく器用で作業が
ものすごい速さで進む!
これはDNAによるものと私はおもいます。

二人とも陽気に歌を歌いながらの作業なのに
あっという間に塗り終え、壁のペンキ塗りもすることになった。
途中、のんのんが作ってきてくれたゆずのパウンドケーキで休憩。
やっぱりのんのんの作ってくれたものは美味しい!
爽やかな柑橘の香りで。

雄飛君は数日後ナゴヤへ行くとのことで作業の参加は今日まで
ですが本当に良い思い出になりました。
優しくて、陽気な雄飛君は世界の山を登山する登山家になるべく
羽ばたいていきますが、そんな彼はきっと出会う人たちを
和ませ、良い経験をたくさん積んでいくんだろうなぁ~。
がんばれ!雄飛君
       
  


Posted by なつめや at 19:45Comments(0)

2012年01月23日

ほこりまみれで頑張った!!

この2日間、天井梁をサンダー(電動やすり)という機械で
磨き続けた結果、薄汚れた天井が、何とも雰囲気が良くなりました。
この天井梁を覆うように板が貼ってあったのをはがすところから
始まりました。
お宝が隠れていたんですね~。
まだあと、少しサンダーでの作業が残っていますが、この後は、
梁に自然塗料を塗りこみます。
エゴマからできているという『匠の塗油』を使う予定です。
自然塗料と呼ばれるものは最近多くなってきていますが、『匠の塗油』や
『キヌカ』などは口に入れても大丈夫と言われているくらいなので
塗装中、顔に垂れても大丈夫そう。



今日はお菓子のマドさんがお子さんを連れて遊びに来てくれました。
デーツとナッツのお菓子。
デーツの甘さが疲れている私の体にはピッタリ!
ありがとう、マドさん

マドさんから頂いたデーツのお菓子
  


Posted by なつめや at 19:22Comments(0)

2012年01月21日

リンゴのハイビスカス煮

いづみ治療院さんの講座用のおやつをもうひと品追加。
最近お気に入りです。

ハイビスカスは酸っぱくて、このきれいなルビー色が特徴。
新陳代謝を活発にしてくれるので、お茶で飲むとすぐに体がポカポカ
してきます。V.Cやクエン酸などが含まれているので
体も疲れが取れやすくなるし、美容にもいい!!

リンゴとハイビスカスと丁子(クローブ)を入れて10分くらい
煮るだけ。そのあと、冷ますとリンゴに味がなじんでいきます。
クローブはこのブログでも何回か紹介していますが
体を温め、痛みを和らげてくれるので、冷えてお腹が痛むときは
温めて食べるといいかもね。シナモンをふってもいいし。そうすると
温まる効果UPPですよ。

カンタンなのでぜひお試しあれ~
  


Posted by なつめや at 19:29Comments(2)

2012年01月20日

おからとリンゴのケーキ

明日はいずみ治療院さんでの薬膳講座があり、
おやつを作らねば、とメニューもほぼ決まっていたのですが
昨日ずくなしさんに行ったら『でんしょう豆腐』さんのおからを
分けて頂いたので変更!

おから、地粉、卵、豆乳、シナモン、キビ糖、りんごでつくっただけの
シンプルなケーキ。モチモチしていて我ながら適当に作った割には
美味しくできたと、自画自賛。家族にも好評
お腹の調子も良くなりそうだよ、このケーキは。
明日はこれとハーブティーを持っていこう。

でも、次に全く同じものを作れるかは?だけど

  


Posted by なつめや at 20:21Comments(4)

2012年01月19日

ベッカライ麦星さんのパン

今日は作業はお休みにしました。
ずっと作業している日々だったので気分転換しようと
「slow cafeずくなし」さんへ。
いつもは夕方に会う牛さんや、師匠もおいでになり
お店もお客さんでいっぱい。
にぎわっておりました。やっぱり、ずくなしさんのご飯は美味しいよね。

ずくなしさんでは「きなり」さんや「ベッカライ麦星」さんの
パンを買うことがあります。
今日も買っていこうかな~、とおもいつつ「いや、待てよ。家にあるかも」
と動物的な感が見事的中し、家には麦星さんのパンが買っておいて
ありました。(時々、家族が買ってきてくれるのだ!)

なつめやはパンに何かを付けたりのせたりしては食べず
そのままの味を楽しみます。
麦星さんは薪でパンを焼くのが特徴で
パンはもちもちして、噛むほどに甘みが口にひろがりますね~。
その日の気温や湿度で色々条件が変わるためか
パンの味も日によって微妙に変化するような気がしますが
それも、また、魅力。

新年の夢で「ご飯を食べろ」と言われたにもかかわらず
やっぱり、パンが好き~!
  


Posted by なつめや at 19:56Comments(1)

2012年01月18日

太陽がびっかびか

今日は、昨日の二人が頑張ってくれたので、だいぶ作業を
短縮することができ、少し疲れてきていたので早めに切り上げて
帰宅しました。といっても、4時間くらいは作業したか・・

さて、家に帰りしばらくぼーっとしていると暖かくて
外で走りたくなってしまい、疲れていると言いつつも
ランニングに出かけました。ランニングしている最中は瞑想しているような
感覚で、走り始めはいろんなこと考えていても5km過ぎくらいから
ただただ走るだけに集中し始めます。
肉体的には疲れているのに気持ちは晴れ晴れしてくる。

ふと空を見上げると夕日がとてもきれいだった。
太陽をずっと見ていると、太陽の周りにピンク色の
フレームみたいなのがグルんグルん回っていて
目の錯覚か?それとも私ヤバい?とか思いましたよ。
ま~、よくわかりませんが、とてもきれいだったことだけは間違いない。

やっぱり、外ランが楽しいっすな!
  


Posted by なつめや at 20:59Comments(0)

2012年01月17日

一心堂のお団子で休憩タイム

今日も引き続き壁塗りでした。
ミントグリーンに2Fを塗っているのですが、かなり、イイ感じです。
友人のノンノンとそのお兄さんの雄飛くんが手伝いに来てくれました。
この兄妹はとーっても仲が良くて、ワイワイ塗って楽しい作業でした。
雄飛君は世界中を旅行している青年で話を聞いていて、とても面白い!!
いろんな国の話は尽きることがなく、私の興味も尽きない・・・。
若いし、エネルギーもあるし、そして明るい!!

休憩には、一心堂さんのお団子。
お餅がなめらかでおいしい。
これは、お団子を食べるにあたって、初めて感じた感触で
以来、一心堂さんのファンです。
3人で食べて、もうひと踏ん張り。

楽しい2人との作業はあっという間でした。
ありがとう!!
次は、梁と天井の『やすりがけ・塗り』という最大の山場
がんばるぞ~
  


Posted by なつめや at 18:27Comments(2)

2012年01月15日

今日は壁塗り

柿渋が終わり、壁塗り作業に入りました。
漆喰が薄黒く汚れているのをペイントするわけですが、
ペンキではなく壁用自然塗料というものを塗っています。
色んなものがあるので、選ぶのが大変です。
でも、なるべく体に害のないものがいいというこだわりだけは
はずせない・・・。
私は「デュブロン」というものを塗っています。

水で薄めないと良く伸びず、友人と二人で塗料まみれになりながら
廊下を真っ白に塗り上げました。
この後は、スサで緑色に着色して再び塗り上げて完成!
見違えるようにきれいになってきて、ウレシイ!!

2Fが終わったら、1Fの梁を黒色に塗ろうと考えていますが、
どの塗料を使おうか思案中。

リボスか、オスモか、プラネットか?
はたまた「えの油」にしようか?
誰か、おすすめのものがあったら教えてください!
  


Posted by なつめや at 23:22Comments(0)

2012年01月14日

佐久の美味しいパン屋さん

佐久は洋菓子店が頑張っていて、美味しいケーキ屋が多いと
聞いたことがあった。
けれども、今日はパン屋に立ち寄ってみました。
佐久インターを降りてからいつも通る道にある、『tete』と
いうパン屋さん。すっと気になっていたんだよね。

入ると、沢山のパンがカウンター一面に置かれている。
デニュッシュも、フランス系も色々あって、キラキラしてますがな。
焼きたてなので小さなプチプチという音が聞こえて、興奮maxです。
この音を聞いたら、即食べたいという衝動に駆られます。

色々購入した中で、早速ブールというシンプルなパンを
食べてみると…。
パリッとした皮とモチモチふっくらした、かみ応えのあるわずかな
塩味のみのパン。半分くらいで残そうと思っていたのに
結局、丸々1個食べちゃった。

本当においしいいいいい!!!!!
2週間後もまた行こう
  


Posted by なつめや at 21:14Comments(4)

2012年01月13日

ストロベリティーとにわとり

先日、名古屋へ行った時に覚王山の『えいこく屋』に立ち寄りました。
『えいこくや』はカレーが有名なんですが、お茶も魅力的。
ドライフルーツが入ったお茶がありまして、今日はイチゴが入った
お茶をいただきました。飲み終えてイチゴを食べてみると、
トゥルっとして甘酸っぱくて「おいし~い」
フルーツはほかにメロンやリンゴなど。
リンゴは宮田村から仕入れている関係で覚王山には宮田村の
アンテナショップもあって、オドロイタ。

えいこくやでは、ちょっと間の抜けた感じのぬいぐるみがあり、
すかさず購入。布も一枚一枚、手織りなんだとか。

覚王山は名古屋の穴場なミックスカルチャーエリアです。
  


Posted by なつめや at 14:48Comments(2)

2012年01月12日

塗りの日々

毎日、ペンキ塗りをしております。
なつめやは3階建ての蔵で、2Fまで大家さんが貸してくれ、
3Fは立ち入り禁止となっています。

しかし、かなり広い面積なので、やることが多い!!
ずっと2Fの天井をペンキで塗る日々でしたが、
昨日終了し、本日から、柱をやすりがけして、柿渋を塗っております。
少しずつ、ずっと空いたままでくすんでいた室内が
明るく、ほっこりいい感じの空気になってきました。
柿渋が終わったら、壁を塗って・・・
友人も時々、応援に来てくれて。
有難いことです。

ペンキ職人顔負けの塗りをしますよ、私!  


Posted by なつめや at 18:59Comments(4)

2012年01月11日

ずくなし薬膳講座

雪の降る寒い夜の「ずくなし薬膳講座」でした。
お集りの皆様、ありがとうございました。

今日は『望診』を少し勉強しました。
鼻の色や高さで「肺」
耳の聞こえ具合や色、開き具合で「腎」の状態を推測する
という、人相学にも通じるような内容でした。
それと、前回から始めている、実際に自分たちで料理メニューを考える
という内容。今回は肌が乾燥して、普段から冷え性で、しもやけもあって
という方がどんな食事にしたらよいか?というのを
スープ、主菜などをみんなで考えます。
ヨーグルトのスープや、鮭とホウレンソウのホイル焼きなど考えました。
私も作ってみよ!!

今日の薬膳プレートも本当に美味しかった!!
1、セリの塩麹ごはん
2.長芋スープ
3、蓮根とジャガイモのクルミ味噌煮
4、麻辣大根
5、グリル野菜の酒粕ホワイトソース
6、春菊とヤーコンの金平
7、黒ゴマ汁粉

食べてる最中にほっこりしてきて、最後の黒ゴマ汁粉は
食べた後に肩から温かくなるような感じ。
ホント、すっごく美味しかった。
あれは、なかなか他では食べれまへん。

ミエサン、マニさんありがとう!!
  


Posted by なつめや at 23:15Comments(0)

2012年01月10日

名古屋・大須はオモシロイゾ

大学が名古屋にありましたので、名古屋はいわば私の「青春の街」。
くっさ~。
ともあれ、私は名古屋の独特なクセの強い文化を大いに満喫していました。
その中でも、大須は本当に楽しい思い出が多い。
大学は八事(やごと)にありましたが、卒業後はカメラマンのアシスタントを
しながらアジア雑貨のお店でバイトしていた。
薬学部出身なのに、プ~たらしていたわけですが、その時代はかなり
面白かった。アングラ演劇を観たり、写真を撮ったり。
雑貨屋では色んなアクセサリーを作ったり。
あの頃、足しげく通ったお店はだいぶなくなっていたけど、大須は
相変わらず賑やかでカオスだった。

路地裏に入るとワンコがおりまして。
写真を撮ると、まぁ~すんごい写真ですわ。
  


Posted by なつめや at 21:50Comments(0)