2016年10月30日
密かな人気者
寒くなってくると人気がじわりじわりと
上がってくるのが、なつめや愛用の棒灸。
ここ数日、「棒灸ありますか?」と
聞かれることが増えてきました。
次の薬膳講座ではこの棒灸でお手当講座も
やろうかな〜と思います。
冬には必須アイテムです。
ヨモギがスティック状になっていてしかも
炭になっちゃっているもんだから、煙があまり出なくて
家の中でも煙を気にしなくていいのです。
先日、足首がやたら冷えるなーと思っていたら
貧血っぽいと嘆いた次の日にぎっくり腰のようになってしまい
あわててお灸をがっつりやりました。
足首が冷えているな〜と感じたときにやっておけばよかった。
とほほ。
その日からほぼ毎日、お灸をやったり、なんやかんやと
メンテナンス入れたので2日で回復。
冷えは急にやってくるな〜と感じました。
夜にのんびりお灸をしたり、
ヨガをしたり、気功をしたり
そんな夜の過ごし方がリラックスするのか
寝ても寝ても寝たりないくらいぐっすりよく眠れます(笑)
明日は今月2回目の新月だそうです。
今夜から明日の朝にかけて新月になるそうなので
今夜は「新月塩」をお風呂に入れてみよう〜!と目論んでいます。
皆さんものんびりリラックスした夜をお過ごしくださいませ☆
11月1〜3日までお休みをいただきます。
そして、チネイザンも予約を開始しておりますが、
すこしずつ予約が埋まってきております。
ご興味のある方はご連絡くださいませ。
現在は26日以降の予約を受け付けております。
基本的には水曜日・日曜日休みにしています。
お腹の硬いかた、子宮や卵巣などになにか不安があるかたなどに
オススメですよ☆
上がってくるのが、なつめや愛用の棒灸。
ここ数日、「棒灸ありますか?」と
聞かれることが増えてきました。
次の薬膳講座ではこの棒灸でお手当講座も
やろうかな〜と思います。
冬には必須アイテムです。
ヨモギがスティック状になっていてしかも
炭になっちゃっているもんだから、煙があまり出なくて
家の中でも煙を気にしなくていいのです。
先日、足首がやたら冷えるなーと思っていたら
貧血っぽいと嘆いた次の日にぎっくり腰のようになってしまい
あわててお灸をがっつりやりました。
足首が冷えているな〜と感じたときにやっておけばよかった。
とほほ。
その日からほぼ毎日、お灸をやったり、なんやかんやと
メンテナンス入れたので2日で回復。
冷えは急にやってくるな〜と感じました。
夜にのんびりお灸をしたり、
ヨガをしたり、気功をしたり
そんな夜の過ごし方がリラックスするのか
寝ても寝ても寝たりないくらいぐっすりよく眠れます(笑)
明日は今月2回目の新月だそうです。
今夜から明日の朝にかけて新月になるそうなので
今夜は「新月塩」をお風呂に入れてみよう〜!と目論んでいます。
皆さんものんびりリラックスした夜をお過ごしくださいませ☆
11月1〜3日までお休みをいただきます。
そして、チネイザンも予約を開始しておりますが、
すこしずつ予約が埋まってきております。
ご興味のある方はご連絡くださいませ。
現在は26日以降の予約を受け付けております。
基本的には水曜日・日曜日休みにしています。
お腹の硬いかた、子宮や卵巣などになにか不安があるかたなどに
オススメですよ☆
2016年10月26日
ジビエの時期〜罠さん〜
冬の寒い時期は何と言ってもジビエの時期。
太陽のエネルギーが少なくなり、体が冷えやすくなる時期は
野生の肉からのエネルギーを頂いておくと良い時期です。
冬の冬眠、餌のなくなる時期に向けて秋にしっかり
栄養を蓄えた野生の鹿や、イノシシ、熊たちの肉が
美味しくなる時期です。
私の父はハンターをしていたので子供の頃は
もっぱら肉というと『雉キジ』を食べていたわけですが、
近年は雉があまりいなくなってきたのか、代わりに
鹿やイノシシ、熊などが食卓に上る年もありました。
けれどやはり、臭いが・・・ということもあり
私個人としては鹿が食べやすいので
鹿は好きですが、その他はあまり食べれませんでした。
その、私が、ジビエの専門店に行ってみて
イノシシの肉を食べれたが『罠-HAMARU-』さん。
ここのジビエのお肉なら間違い無く肉があまり得意でない方
にもオススメです。臭みが無くてとても食べやすいです!
とりわけ、妊活中のかたや体が冷えやすい女性に良いですね〜。
このお店の店主さんもとても勉強されていて
いいお店だな〜と思いました。
昨今の家畜は餌の問題があるので、木の実などを
食べている鹿やイノシシの方がいろんな面で安心かも
しれないな〜、と思いました。
鹿の角、特に、生えたばかりの柔らかい鹿の角は
『鹿茸ろくじょう』と言い、ホルモンの働きを活発に
してくれるので妊活のかたの漢方薬として
オススメすることもあります。
当然鹿の肉も、鹿茸と同じ、とはなりませんが
体を温めてくれますから寒い冬にはオススメなのです。
私は今日、少しばかり貧血気味で
体調が悪かったのですが、きっと鹿さんやイノシシさん、
雉さんのおかげで明日の朝は元気になることでしょう。
野生の力を信じて!
そして命を捧げてくれる動物にありがとう☆
ご馳走様でした!
太陽のエネルギーが少なくなり、体が冷えやすくなる時期は
野生の肉からのエネルギーを頂いておくと良い時期です。
冬の冬眠、餌のなくなる時期に向けて秋にしっかり
栄養を蓄えた野生の鹿や、イノシシ、熊たちの肉が
美味しくなる時期です。
私の父はハンターをしていたので子供の頃は
もっぱら肉というと『雉キジ』を食べていたわけですが、
近年は雉があまりいなくなってきたのか、代わりに
鹿やイノシシ、熊などが食卓に上る年もありました。
けれどやはり、臭いが・・・ということもあり
私個人としては鹿が食べやすいので
鹿は好きですが、その他はあまり食べれませんでした。
その、私が、ジビエの専門店に行ってみて
イノシシの肉を食べれたが『罠-HAMARU-』さん。
ここのジビエのお肉なら間違い無く肉があまり得意でない方
にもオススメです。臭みが無くてとても食べやすいです!
とりわけ、妊活中のかたや体が冷えやすい女性に良いですね〜。
このお店の店主さんもとても勉強されていて
いいお店だな〜と思いました。
昨今の家畜は餌の問題があるので、木の実などを
食べている鹿やイノシシの方がいろんな面で安心かも
しれないな〜、と思いました。
鹿の角、特に、生えたばかりの柔らかい鹿の角は
『鹿茸ろくじょう』と言い、ホルモンの働きを活発に
してくれるので妊活のかたの漢方薬として
オススメすることもあります。
当然鹿の肉も、鹿茸と同じ、とはなりませんが
体を温めてくれますから寒い冬にはオススメなのです。
私は今日、少しばかり貧血気味で
体調が悪かったのですが、きっと鹿さんやイノシシさん、
雉さんのおかげで明日の朝は元気になることでしょう。
野生の力を信じて!
そして命を捧げてくれる動物にありがとう☆
ご馳走様でした!
2016年10月24日
食事の時間
土日は気功の勉強で東京へ。
この、授業のおかげで私は今年、非常に
体に向かい合う視点を広げさせてもらっています。
経絡学の授業で何故こんなにも食べ物が豊富で
栄養も豊かなのに、『貧血』の人が多いのか?
ということをディスカッションしました。
経絡学の先生は常に『何故だと思いますか?』
『それはどういう理由だと思いますか?』と
常に問い続けます。
体質だから?というのは多くの人が思うところかもしれません。
胃腸が弱い、吸収する力がない・・・。
何故では、吸収できないのでしょう?
さらに問われる。
答えはとてもシンプルなものでした。
『食べている、という実感がないからです』
という答えでした。
食べている時、食べ物に集中するというよりも
何か見ながら、聴きながら、話しながら
という『〜しながら』食べていることで
そちらに気・血は分散してしまう。
脾・胃・小腸を動かすのに必要な気・血を
他のところで使ってしまうことで
食べたあとに消化・吸収しにくい状態に
なってしまうのです、ということでした。
すごくシンプルで、なるほどな〜と思いました。
そんなことも忘れて、薬膳が〜とか
オーガニックが〜とか気にするよりも、もっと大切な
基本のことがあることに気づかせてもらいました。
私は、食べている時、新聞や本を読んでしまいます。
ニュースを見ないように、と思って違うことをしながら
食べてしまっていました。
でも、同じこと。
食べている時は食べ物に集中しよう!
美味しいな〜と味わって食べたら
脾・胃も動きやすくなるでしょう(笑)
イライラして食べたり、怒っている時は
食べてはいけませんね。
脾・胃がカッカして消化不良を起こしてしまいます。
すごくシンプルで簡単な胃腸の整え方です。
授業の前に立ち寄った国連大学広場のマーケットでいただいた
炙りベーコンと焼きおにぎり、漬物、煮卵のセット。
一人で味わって食べていた時間です。
それぞれ旨味がぎゅーっとつまっていました。
どれも、手間がかけてあることも、この店主さんのこだわりも
食べながら伝わってきます。

命をいただくこと。
感謝です。
集中して味わい尽くす。
食べ物も、人生も。
この、授業のおかげで私は今年、非常に
体に向かい合う視点を広げさせてもらっています。
経絡学の授業で何故こんなにも食べ物が豊富で
栄養も豊かなのに、『貧血』の人が多いのか?
ということをディスカッションしました。
経絡学の先生は常に『何故だと思いますか?』
『それはどういう理由だと思いますか?』と
常に問い続けます。
体質だから?というのは多くの人が思うところかもしれません。
胃腸が弱い、吸収する力がない・・・。
何故では、吸収できないのでしょう?
さらに問われる。
答えはとてもシンプルなものでした。
『食べている、という実感がないからです』
という答えでした。
食べている時、食べ物に集中するというよりも
何か見ながら、聴きながら、話しながら
という『〜しながら』食べていることで
そちらに気・血は分散してしまう。
脾・胃・小腸を動かすのに必要な気・血を
他のところで使ってしまうことで
食べたあとに消化・吸収しにくい状態に
なってしまうのです、ということでした。
すごくシンプルで、なるほどな〜と思いました。
そんなことも忘れて、薬膳が〜とか
オーガニックが〜とか気にするよりも、もっと大切な
基本のことがあることに気づかせてもらいました。
私は、食べている時、新聞や本を読んでしまいます。
ニュースを見ないように、と思って違うことをしながら
食べてしまっていました。
でも、同じこと。
食べている時は食べ物に集中しよう!
美味しいな〜と味わって食べたら
脾・胃も動きやすくなるでしょう(笑)
イライラして食べたり、怒っている時は
食べてはいけませんね。
脾・胃がカッカして消化不良を起こしてしまいます。
すごくシンプルで簡単な胃腸の整え方です。
授業の前に立ち寄った国連大学広場のマーケットでいただいた
炙りベーコンと焼きおにぎり、漬物、煮卵のセット。
一人で味わって食べていた時間です。
それぞれ旨味がぎゅーっとつまっていました。
どれも、手間がかけてあることも、この店主さんのこだわりも
食べながら伝わってきます。

命をいただくこと。
感謝です。
集中して味わい尽くす。
食べ物も、人生も。
2016年10月19日
黒豆味噌作りと薬膳講座
本日は快晴の秋晴れの中
松代の大英寺さんで黒豆味噌作りと薬膳講座を
開催させていただきました。
毎年恒例になってきました☆
例年は6月頃に仕込んでいるので豆の炊き上がりが
しっとり、水っぽい感じになっていたように思うのですが
今年は乾燥しているためか水っぽい感じはほとんどなくて
豆に水分がしっかり吸収されて甘みが強い黒豆が炊き上がった
ように感じます。季節によってもだいぶ違いますね〜。
来年の秋までじっくり熟成させて召し上がってください☆
講座は『乾燥』がテーマの秋の養生講座ですが
女性は月経や出産、授乳などで『血』を消耗する機会が多く
その結果、身体の中から乾きやすくなります。
その、わかりやすい身体の症状や改善につなげていく
食材を紹介しました。
いつもなつめやで感じるのは
『血」が圧倒的に不足している女性が多いとおいうこと。
自分も含めて。
それがどういう理由で不足していくのかは
人それぞれですが、胃腸の弱さや
目・耳などの感覚器官の使いすぎ、
大量の汗をかくような運動のしすぎ(マラソンなど)
夜更かし、など普段の生活の中でも気付かずに
血を消耗してしまっていることがわりとあります。
そんなことを含めて女性ホルモンや血の関わりなどに
ついてお話ししました。
次回はもう少し、その辺りを詳しく説明していく回になります。
カネマツさんのお弁当は今日も美味しくて
家でみなさんに作っていただけたら、と思うものを
献立にしてみました。
これからの時期は喉がイガイガして空咳が出やすくなりますが
そんな時はなめこと大根みぞれの味噌汁がいいですね〜。
黒豆団子のくるみ味噌とか、春菊と鰹節・生姜の佃煮ごはんとか
秋から冬を感じるお弁当がとっても美味しかったです☆
ご住職からの話の中で見返りを求めず布施業をすることが大切、
というお話しがありました。
どうしても相手に見返りを期待してしまいがちな自分を反省し、
自分ができることを精一杯するのみ!という自分の信条に
立ちかえらせていただきました。
その時必要なキーワード、ヒントがやってくるものです。
ご参加くださったみなさんお疲れ様でした。
カネマツさん、参加してくださったみなさん&赤ちゃん、黒豆を
美味しく炊いてくださったOさん、
そして場所をお貸しくださり、黒豆味噌づくりに
ご協力くださった大英寺さんに心から感謝です☆

松代の大英寺さんで黒豆味噌作りと薬膳講座を
開催させていただきました。
毎年恒例になってきました☆
例年は6月頃に仕込んでいるので豆の炊き上がりが
しっとり、水っぽい感じになっていたように思うのですが
今年は乾燥しているためか水っぽい感じはほとんどなくて
豆に水分がしっかり吸収されて甘みが強い黒豆が炊き上がった
ように感じます。季節によってもだいぶ違いますね〜。
来年の秋までじっくり熟成させて召し上がってください☆
講座は『乾燥』がテーマの秋の養生講座ですが
女性は月経や出産、授乳などで『血』を消耗する機会が多く
その結果、身体の中から乾きやすくなります。
その、わかりやすい身体の症状や改善につなげていく
食材を紹介しました。
いつもなつめやで感じるのは
『血」が圧倒的に不足している女性が多いとおいうこと。
自分も含めて。
それがどういう理由で不足していくのかは
人それぞれですが、胃腸の弱さや
目・耳などの感覚器官の使いすぎ、
大量の汗をかくような運動のしすぎ(マラソンなど)
夜更かし、など普段の生活の中でも気付かずに
血を消耗してしまっていることがわりとあります。
そんなことを含めて女性ホルモンや血の関わりなどに
ついてお話ししました。
次回はもう少し、その辺りを詳しく説明していく回になります。
カネマツさんのお弁当は今日も美味しくて
家でみなさんに作っていただけたら、と思うものを
献立にしてみました。
これからの時期は喉がイガイガして空咳が出やすくなりますが
そんな時はなめこと大根みぞれの味噌汁がいいですね〜。
黒豆団子のくるみ味噌とか、春菊と鰹節・生姜の佃煮ごはんとか
秋から冬を感じるお弁当がとっても美味しかったです☆
ご住職からの話の中で見返りを求めず布施業をすることが大切、
というお話しがありました。
どうしても相手に見返りを期待してしまいがちな自分を反省し、
自分ができることを精一杯するのみ!という自分の信条に
立ちかえらせていただきました。
その時必要なキーワード、ヒントがやってくるものです。
ご参加くださったみなさんお疲れ様でした。
カネマツさん、参加してくださったみなさん&赤ちゃん、黒豆を
美味しく炊いてくださったOさん、
そして場所をお貸しくださり、黒豆味噌づくりに
ご協力くださった大英寺さんに心から感謝です☆
2016年10月18日
7の倍数とQOL
女性は7の倍数ごと体の状態が変化していくと
東洋医学では言われています。
私も今年42歳。
去年くらいから体が疲れやすいなとは思っていたけれど
42歳になって、無理がきかないな〜、というのを
よく実感しています。
そして、いろんな体の不都合も出てくる時があって
「こうやって人の体は少しずつ老いて、できること
できないことがでてくるんだな」と感じます。
去年までできていたことが、今年はしんどいとか。
今年はあまり走ることができなくなり
その代わりにヨガなどに精を出すことにしました。
できないことを無理にやろうというより
新しくやれることを見つけて
それを楽しむ、というのが年を経るにつれて
必要になっていくのかな、と思います。
気持ちはやっぱり走りたいな〜とは思っても
体はそれを許容しない。
それは認めるしかないと。
諦めとも違って
QOL (クオリティ オブ ライフ)
生活の質を高める、ということをより意識的に
していくってことなんだと思っています。
そして、それは慣れ親しんだ趣味・楽しみをいったん
手放すことで新たな挑戦だったり、気づきにも繋がるのかなとも
思うようになりました。
毎朝、太陽礼拝をし気功をすると身体がすっきり目覚め
1日、いいリズムで身体を使うことができます。
これをしておくことで気持ちが安定するように思います。
朝5kmランニングすると昼くらいに眠くなってしまって
仕事にならない。
大きな違いです。
年をとるっていうことは無意識で使っていた身体を
意識して使っていくってことなんだと。
身体のことを知るにつけ、深いものであります。
刺激の強い運動よりも、落ち着いた動作で
身体の中を整える、ということがこの年になり
実感しやすくなりました☆
東洋医学では言われています。
私も今年42歳。
去年くらいから体が疲れやすいなとは思っていたけれど
42歳になって、無理がきかないな〜、というのを
よく実感しています。
そして、いろんな体の不都合も出てくる時があって
「こうやって人の体は少しずつ老いて、できること
できないことがでてくるんだな」と感じます。
去年までできていたことが、今年はしんどいとか。
今年はあまり走ることができなくなり
その代わりにヨガなどに精を出すことにしました。
できないことを無理にやろうというより
新しくやれることを見つけて
それを楽しむ、というのが年を経るにつれて
必要になっていくのかな、と思います。
気持ちはやっぱり走りたいな〜とは思っても
体はそれを許容しない。
それは認めるしかないと。
諦めとも違って
QOL (クオリティ オブ ライフ)
生活の質を高める、ということをより意識的に
していくってことなんだと思っています。
そして、それは慣れ親しんだ趣味・楽しみをいったん
手放すことで新たな挑戦だったり、気づきにも繋がるのかなとも
思うようになりました。
毎朝、太陽礼拝をし気功をすると身体がすっきり目覚め
1日、いいリズムで身体を使うことができます。
これをしておくことで気持ちが安定するように思います。
朝5kmランニングすると昼くらいに眠くなってしまって
仕事にならない。
大きな違いです。
年をとるっていうことは無意識で使っていた身体を
意識して使っていくってことなんだと。
身体のことを知るにつけ、深いものであります。
刺激の強い運動よりも、落ち着いた動作で
身体の中を整える、ということがこの年になり
実感しやすくなりました☆
2016年10月15日
サムゲタンと鶏雑炊
久しぶりに友人と外食をと、適当に入った店
(これがそもそも間違いだった!)で、
お!サムゲタン(参鶏湯)があるではないの!、
とオーダーをしてみました。
寒いし、疲れているしあったまるな〜と期待していたら
出てきたのはどう見ても鶏雑炊。
オーダーを間違えたかとおもって
「サムゲタンをたのんだんですが」とお店の方にいうと
「これがサムゲタンです」と言われた。
うーーーーーーむ!
これはタダの鶏雑炊では?と、私は食い下がりました。
私「サムゲタンは何が入っているか知っていますか?」
店員「・・・」
私「人参と棗とクコと松の実は入るはずですが」
店員「だしパックでだしをとりました」
私「そのだしパックを見せてください」
店員「ありません」
・・・、昨今、薬膳がブームになることは喜ばしいことですが
こういうことって実際にあるのね〜、と驚いてしまいました。
というか、おそらくその店員さんにとっては、ひいては
その店にとってはその人参や棗、クコなどが入らなくても
サムゲタンと言い切れる魔法のだしパックがあるのかもしれない。
けれど、サムゲタンは「参鶏湯」という文字通り
人参と鶏が必須。
人参といっても赤い私たちが普段食べている人参と
参鶏湯に入れる朝鮮人参はまるで味が違うし、
香りも違う。
教訓:もの珍しく入った店で、案外リーズナブルだと
お手軽薬膳を食べようとすると、外れることがあります。
何事も自己責任。
リーズナブルな参鶏湯はあくまでも値段相応なのかもしれません・・・。
アラムとか去年参鶏湯雑炊をランチでだしていてそれはそれは
体がポカポカしたのを覚えています。
ちゃんと棗やクコ入れて。
正直に、ちゃんと美味しいもの作ろうとしているお店は
大事にしたいな〜と思うのでした。
(これがそもそも間違いだった!)で、
お!サムゲタン(参鶏湯)があるではないの!、
とオーダーをしてみました。
寒いし、疲れているしあったまるな〜と期待していたら
出てきたのはどう見ても鶏雑炊。
オーダーを間違えたかとおもって
「サムゲタンをたのんだんですが」とお店の方にいうと
「これがサムゲタンです」と言われた。
うーーーーーーむ!
これはタダの鶏雑炊では?と、私は食い下がりました。
私「サムゲタンは何が入っているか知っていますか?」
店員「・・・」
私「人参と棗とクコと松の実は入るはずですが」
店員「だしパックでだしをとりました」
私「そのだしパックを見せてください」
店員「ありません」
・・・、昨今、薬膳がブームになることは喜ばしいことですが
こういうことって実際にあるのね〜、と驚いてしまいました。
というか、おそらくその店員さんにとっては、ひいては
その店にとってはその人参や棗、クコなどが入らなくても
サムゲタンと言い切れる魔法のだしパックがあるのかもしれない。
けれど、サムゲタンは「参鶏湯」という文字通り
人参と鶏が必須。
人参といっても赤い私たちが普段食べている人参と
参鶏湯に入れる朝鮮人参はまるで味が違うし、
香りも違う。
教訓:もの珍しく入った店で、案外リーズナブルだと
お手軽薬膳を食べようとすると、外れることがあります。
何事も自己責任。
リーズナブルな参鶏湯はあくまでも値段相応なのかもしれません・・・。
アラムとか去年参鶏湯雑炊をランチでだしていてそれはそれは
体がポカポカしたのを覚えています。
ちゃんと棗やクコ入れて。
正直に、ちゃんと美味しいもの作ろうとしているお店は
大事にしたいな〜と思うのでした。
2016年10月13日
音の波動と体の関係
気功のクラスでは『六字訣』というのを現在は
練習しているのですが、これは体の臓腑を活性化する
『音』を動作と共に発生していくものです。
音というのは波動であるというのは高校の物理で
学んだくらいなので。それが体に影響するとは
新鮮な学びでした。
音の波長が耳の鼓膜に振動して音として聞こえるわけですが
その波動を実際に自分の口で体に響かせて活性化するなんて
面白すぎる!
以前から通っている鍼の先生は音叉を使って時々
治療してくれるのですが、色んな音叉を持っていたので
リクエストしてプラネタリーチューナーなるもので
先日は治療してもらいました。
これは音叉を振動させて体に当てると振動が少しずつ
体に響いて、深い部分が震えます。
音叉が『火星』とか『冥王星』とか惑星の名称で
11惑星を旅してきました(笑)
最初は水星からスタートし、体への入り口を作るみたいな感覚の
震え方で、その後、冥王星、土星、太陽、地球・・・と
次々と先生は音叉をカチーンと叩いて体に当てていきます。
どんどん深い部分が振動して、自分の体でない感覚に
なりました。最後は音叉を当てていないのに、ずっと
耳元で音叉がなっているような感覚。
先生は「オーロラみたいなのが見えてるよ』と。
本当だかなんだかわかりませんが、とにかく
音の振動がこんなに体の深い部分を
揺らして、自分の中のエネルギーが変化していく様は
初めての経験です。
いや〜、これは面白いです。
ソルフェジオ周波数というものがあり
528Hzの周波数はDNAの修復を促すのだそうです。
音がこれほど体に変化させていくっていうのは
良い音は良い方へ体を変化させていきますし、
あまり良い感じでない音は体に悪影響を及ぼす、とも
考えられますね。
今日はお休みだったので
戸隠へ。自然の音は体も心も癒してくれます☆
練習しているのですが、これは体の臓腑を活性化する
『音』を動作と共に発生していくものです。
音というのは波動であるというのは高校の物理で
学んだくらいなので。それが体に影響するとは
新鮮な学びでした。
音の波長が耳の鼓膜に振動して音として聞こえるわけですが
その波動を実際に自分の口で体に響かせて活性化するなんて
面白すぎる!
以前から通っている鍼の先生は音叉を使って時々
治療してくれるのですが、色んな音叉を持っていたので
リクエストしてプラネタリーチューナーなるもので
先日は治療してもらいました。
これは音叉を振動させて体に当てると振動が少しずつ
体に響いて、深い部分が震えます。
音叉が『火星』とか『冥王星』とか惑星の名称で
11惑星を旅してきました(笑)
最初は水星からスタートし、体への入り口を作るみたいな感覚の
震え方で、その後、冥王星、土星、太陽、地球・・・と
次々と先生は音叉をカチーンと叩いて体に当てていきます。
どんどん深い部分が振動して、自分の体でない感覚に
なりました。最後は音叉を当てていないのに、ずっと
耳元で音叉がなっているような感覚。
先生は「オーロラみたいなのが見えてるよ』と。
本当だかなんだかわかりませんが、とにかく
音の振動がこんなに体の深い部分を
揺らして、自分の中のエネルギーが変化していく様は
初めての経験です。
いや〜、これは面白いです。
ソルフェジオ周波数というものがあり
528Hzの周波数はDNAの修復を促すのだそうです。
音がこれほど体に変化させていくっていうのは
良い音は良い方へ体を変化させていきますし、
あまり良い感じでない音は体に悪影響を及ぼす、とも
考えられますね。
今日はお休みだったので
戸隠へ。自然の音は体も心も癒してくれます☆
2016年10月10日
なつめやでチネイザン
なつめやで期間限定でチネイザンが始まります!
今回のこの企画は私が、宮古島を訪れた際に
知り合ったセラピストの方がもともと長野が好きだったこと、
私もチネイザンを何回か体験してみて
お腹のデトックスには良いなーと思っていたことなど
色んなタイミングが重なったことで実現したものです。
旅をしながら仕事のことも考えているのが
なつめやです(笑)
セラピストの方のチネイザンは以前にタイで受けてきた
ものとは全く違って、キョーレツ痛いのに
終わった後はお腹の中にあったものが
すっきりしているな〜というのを実感したり、
実際に月経にも変化が出ていたので
なつめやに来てくださっている女性には合っているかもしれない
と思っていました。
月経に不安がある方や、気になる方、お腹の張り感などが
ある方などピピときた方は是非、お申し込み下さいね〜
☆☆チネイザンのセッションメニュー☆☆
〜 氣内臓(チネイザン)&麻炭オルゴナイト〜
・お試し70分/通常8640円→特別キャンペーン価格7560円
(チネイザン60分+麻炭オルゴナイト10分)
・100分/通常12960円→特別キャンペーン価格10800円
(チネイザン90分+麻炭オルゴナイト10分)
・130分/通常16200円→特別キャンペーン価格12960円
(チネイザン120分+麻炭オルゴナイト10分)
・お得な5回パッケージコース
(セッション90分×5回+セルフケアレッスン×5回)/54000円
・プライベートセルフケアレッスン 60分/6480円〜
詳しくはhttp://happytimetrip.jimdo.com/
をごらんください。
また、駐車場がなつめやのお客様でお使いになることが多いので
チネイザンをお申し込みの方は、大変恐縮ですが、近隣の
パーキングをご利用いただきますようお願いいたします。
その際は、1時間分(300円)をお値引きいたします。
11月22日のご予約となります。ご希望の方はなつめやのHPから
お申し込みいただくか、お電話でお願いいたします。
お休みはなつめやと同様にする予定です。
水・木曜日、第2土日となります。
チネイザンは私も習ってみたいですし、
ホント、色んな女性に受けてもらいたい!!
お腹は柔らか〜いのがいいですからね☆
ようやくというか、私自身もすっごく楽しみにしております☆
今回のこの企画は私が、宮古島を訪れた際に
知り合ったセラピストの方がもともと長野が好きだったこと、
私もチネイザンを何回か体験してみて
お腹のデトックスには良いなーと思っていたことなど
色んなタイミングが重なったことで実現したものです。
旅をしながら仕事のことも考えているのが
なつめやです(笑)
セラピストの方のチネイザンは以前にタイで受けてきた
ものとは全く違って、キョーレツ痛いのに
終わった後はお腹の中にあったものが
すっきりしているな〜というのを実感したり、
実際に月経にも変化が出ていたので
なつめやに来てくださっている女性には合っているかもしれない
と思っていました。
月経に不安がある方や、気になる方、お腹の張り感などが
ある方などピピときた方は是非、お申し込み下さいね〜
☆☆チネイザンのセッションメニュー☆☆
〜 氣内臓(チネイザン)&麻炭オルゴナイト〜
・お試し70分/通常8640円→特別キャンペーン価格7560円
(チネイザン60分+麻炭オルゴナイト10分)
・100分/通常12960円→特別キャンペーン価格10800円
(チネイザン90分+麻炭オルゴナイト10分)
・130分/通常16200円→特別キャンペーン価格12960円
(チネイザン120分+麻炭オルゴナイト10分)
・お得な5回パッケージコース
(セッション90分×5回+セルフケアレッスン×5回)/54000円
・プライベートセルフケアレッスン 60分/6480円〜
詳しくはhttp://happytimetrip.jimdo.com/
をごらんください。
また、駐車場がなつめやのお客様でお使いになることが多いので
チネイザンをお申し込みの方は、大変恐縮ですが、近隣の
パーキングをご利用いただきますようお願いいたします。
その際は、1時間分(300円)をお値引きいたします。
11月22日のご予約となります。ご希望の方はなつめやのHPから
お申し込みいただくか、お電話でお願いいたします。
お休みはなつめやと同様にする予定です。
水・木曜日、第2土日となります。
チネイザンは私も習ってみたいですし、
ホント、色んな女性に受けてもらいたい!!
お腹は柔らか〜いのがいいですからね☆
ようやくというか、私自身もすっごく楽しみにしております☆
2016年10月05日
manayaさんの薬膳講座
本日はmanayaさんの薬膳講座でした。
薬膳講座をしていて、この季節はこの食材がいいとか、
血を補ったり巡らせたりするのは〜、なんてお話をしていて
言うのもなんですが・・・。
それは理論上はそうだよね、っていうことで
私が最も大切だと思うのは
その季節の食材や体に良いとされるものを単純に
組み合わせるよりも
その食材の命を最大に尊重し、
生かしきったお料理だからこそ、体に入った時にその効果を
実感できるのではないかということです。
manayaさんにいつも頼むメニューははっきり言って
とても面倒なものが多いです。
また、私が考えているよりもはるかに丁寧な、手間のかかっている
であろうお料理をいただくことができて、毎回、すばらしいな〜
と感動します。
今日は秋の乾燥を防ぐために潤したり、血を補ったり
巡らせたり、ということがテーマになっていますが、
ほっこり温まり体がなんとなく調子がいいな〜、と
帰りの車の中で感じていました。
鍼の治療へ行くと、今日はなんだか気の巡りがいいから
邪気がよく抜けるね〜、と言われて
すかさず美味しかった料理を思い出してみると
「動きがいい!」と言われました。
美味しくて、体が素直に喜ぶ食事は
体の中のエネルギーの流れ、動きまで良くなるのだなぁと
改めて『料理・食事のもつ力』を感じました。
食材の持つ力を引き出す料理、
そこに傾ける愛情こそが大切ですね☆
そして今日は、いつも出席してくださっている方が
『龍眼』をお土産に持ってきてくださいました。
龍眼は漢方薬にも使われていますが、「血」を補い
精神を安定させる効果があるもので、生のものは
ライチのような実です。干したものも甘くて美味しいのですが
参加された皆さんと味見をしていると「美味しい!」という
声が。血が不足していると、この甘さが美味しく感じられるのですね〜。
龍眼は東南アジアを旅すると割と安く購入できるので
旅行する際は是非、お試しください☆
manayaさんいつも美味しい、愛情を感じるお料理をありがとう
ございます。
そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。


甘くて美味しい龍眼!
薬膳講座をしていて、この季節はこの食材がいいとか、
血を補ったり巡らせたりするのは〜、なんてお話をしていて
言うのもなんですが・・・。
それは理論上はそうだよね、っていうことで
私が最も大切だと思うのは
その季節の食材や体に良いとされるものを単純に
組み合わせるよりも
その食材の命を最大に尊重し、
生かしきったお料理だからこそ、体に入った時にその効果を
実感できるのではないかということです。
manayaさんにいつも頼むメニューははっきり言って
とても面倒なものが多いです。
また、私が考えているよりもはるかに丁寧な、手間のかかっている
であろうお料理をいただくことができて、毎回、すばらしいな〜
と感動します。
今日は秋の乾燥を防ぐために潤したり、血を補ったり
巡らせたり、ということがテーマになっていますが、
ほっこり温まり体がなんとなく調子がいいな〜、と
帰りの車の中で感じていました。
鍼の治療へ行くと、今日はなんだか気の巡りがいいから
邪気がよく抜けるね〜、と言われて
すかさず美味しかった料理を思い出してみると
「動きがいい!」と言われました。
美味しくて、体が素直に喜ぶ食事は
体の中のエネルギーの流れ、動きまで良くなるのだなぁと
改めて『料理・食事のもつ力』を感じました。
食材の持つ力を引き出す料理、
そこに傾ける愛情こそが大切ですね☆
そして今日は、いつも出席してくださっている方が
『龍眼』をお土産に持ってきてくださいました。
龍眼は漢方薬にも使われていますが、「血」を補い
精神を安定させる効果があるもので、生のものは
ライチのような実です。干したものも甘くて美味しいのですが
参加された皆さんと味見をしていると「美味しい!」という
声が。血が不足していると、この甘さが美味しく感じられるのですね〜。
龍眼は東南アジアを旅すると割と安く購入できるので
旅行する際は是非、お試しください☆
manayaさんいつも美味しい、愛情を感じるお料理をありがとう
ございます。
そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。
甘くて美味しい龍眼!