2012年12月29日
感謝
今日はなつめや2012年の仕事納めでした。
色んなことがあった2012年。
ついこないだ、地球滅亡説が出ていましたが、何もありませんでしたね。
でも、なつめやにとっては
忘れることのできない一年となりそうです。
最後のお客様と『手放す』ということについて話しました。
先日、ロッククライミングをしたとき
上から降りるのに、ロープがついているので
壁から手を放して足でエイっとければ楽に下りてこれるのですが・・・
なつめやはこわくてなかなか手を放すことができず
必死にしがみついていました(笑)
その時ふと、何が怖くてしがみついているんだろう、と思った瞬間がありました。
手の力も尽きようとしていて、もう、嵐の曲を口ずさんで思い切って
手を放すしかない!と思えて、手を放すと何とも気持ちよくフワーっと降りてこれました。
早く手を放せばよかった。
自分は何に必死にしがみついていたんだろう・・・。
色んな思いやこだわり、意地
自分を不自由にするものを手放すと
気持ちがとても楽になれる。自由になれる。
手放すということには不安が付きまとうかもしれないけれど、
自分がその後、笑顔になれるのなら、思い切って手放してみる。
すっきりして、ちょっと変われた自分がそこにはいるはず。
なつめやはお店を始める前は薬局で勤務していましたが、
それまでの自分が抱えていたものを手放し
今こうして『なつめや』をさせて頂いていて
今までには経験したことがないほどの充実感や、
色んな方との出会いがあり
かけがえのない、大切な時間を過ごさせていただいていることに感謝です。
なつめやの誕生で手伝ってくれたり支えてくれた友人たち。
本当にありがとう!!
泣いたり、笑ったり、励ましたり、励まされたり、一人一人のお客様に
感謝、感謝です。
2012年は地球の終わりどころか
新しい時代のはじまり、といった感じで過ぎました。
2013年、さて、どんなことがはじまるか。
ワクワク!
皆様、来年もよろしくお願いいたします!!
色んなことがあった2012年。
ついこないだ、地球滅亡説が出ていましたが、何もありませんでしたね。
でも、なつめやにとっては
忘れることのできない一年となりそうです。
最後のお客様と『手放す』ということについて話しました。
先日、ロッククライミングをしたとき
上から降りるのに、ロープがついているので
壁から手を放して足でエイっとければ楽に下りてこれるのですが・・・
なつめやはこわくてなかなか手を放すことができず
必死にしがみついていました(笑)
その時ふと、何が怖くてしがみついているんだろう、と思った瞬間がありました。
手の力も尽きようとしていて、もう、嵐の曲を口ずさんで思い切って
手を放すしかない!と思えて、手を放すと何とも気持ちよくフワーっと降りてこれました。
早く手を放せばよかった。
自分は何に必死にしがみついていたんだろう・・・。
色んな思いやこだわり、意地
自分を不自由にするものを手放すと
気持ちがとても楽になれる。自由になれる。
手放すということには不安が付きまとうかもしれないけれど、
自分がその後、笑顔になれるのなら、思い切って手放してみる。
すっきりして、ちょっと変われた自分がそこにはいるはず。
なつめやはお店を始める前は薬局で勤務していましたが、
それまでの自分が抱えていたものを手放し
今こうして『なつめや』をさせて頂いていて
今までには経験したことがないほどの充実感や、
色んな方との出会いがあり
かけがえのない、大切な時間を過ごさせていただいていることに感謝です。
なつめやの誕生で手伝ってくれたり支えてくれた友人たち。
本当にありがとう!!
泣いたり、笑ったり、励ましたり、励まされたり、一人一人のお客様に
感謝、感謝です。
2012年は地球の終わりどころか
新しい時代のはじまり、といった感じで過ぎました。
2013年、さて、どんなことがはじまるか。
ワクワク!
皆様、来年もよろしくお願いいたします!!
Posted by なつめや at
22:03
│Comments(0)
2012年12月27日
ひろこさんのツブツブ講座
なつめやで『ひろこさんのツブツブ講座』をすることになりました。
夏に1回アマランサスの講座をやり、今回で2回目。
今回は『タカキビ』がテーマとなります。
タカキビの基本的な炊き方から料理への応用の仕方、甘酒の作り方など。
タカキビの甘酒はなつめやも試食させていただいたのですが、
甘すぎず、まったりとクリーミーな感じ。
甘酒で作るキムチや、なつめやも今回は酒粕のスープを作ったり
しながらの参加です。
1月16日(水)10:00~13時 費用3000円
マイカップ、皿、箸(スプーン)の持参でお願いします。
定員6人でございます。ただ今4人ほど予約いただいているので
残りわずかです!
ご希望の方はなつめやにご連絡をくださいませ~
026-217-7518
年明け、楽しみな講座です!!
夏に1回アマランサスの講座をやり、今回で2回目。
今回は『タカキビ』がテーマとなります。
タカキビの基本的な炊き方から料理への応用の仕方、甘酒の作り方など。
タカキビの甘酒はなつめやも試食させていただいたのですが、
甘すぎず、まったりとクリーミーな感じ。
甘酒で作るキムチや、なつめやも今回は酒粕のスープを作ったり
しながらの参加です。
1月16日(水)10:00~13時 費用3000円
マイカップ、皿、箸(スプーン)の持参でお願いします。
定員6人でございます。ただ今4人ほど予約いただいているので
残りわずかです!
ご希望の方はなつめやにご連絡をくださいませ~
026-217-7518
年明け、楽しみな講座です!!
Posted by なつめや at
20:40
│Comments(0)
2012年12月26日
年末年始のなつめや
クリスマスは皆様いかが過ごしましたか?
なつめやは、クリスマスは普段とさして変わらない一日でございました。
キリストの誕生日はこんなに大々的にお祝いになるのに、
何故お釈迦様の誕生日は地味目のお祝いなのか?
という疑問が頭によぎります。(笑)
さて、クリスマスが過ぎればあっという間に年末になりますね。
なつめやは29日までの営業となります。
1月は6日からの営業です。
なつめやが4月8日にオープンして
駆け抜けた1年です。
マラソンでいえば1回目の給水所。
少し長めにお休みをいただきますが、
また来年もなつめやをよろしくお願いいたします。
なつめやは、クリスマスは普段とさして変わらない一日でございました。
キリストの誕生日はこんなに大々的にお祝いになるのに、
何故お釈迦様の誕生日は地味目のお祝いなのか?
という疑問が頭によぎります。(笑)
さて、クリスマスが過ぎればあっという間に年末になりますね。
なつめやは29日までの営業となります。
1月は6日からの営業です。
なつめやが4月8日にオープンして
駆け抜けた1年です。
マラソンでいえば1回目の給水所。
少し長めにお休みをいただきますが、
また来年もなつめやをよろしくお願いいたします。
Posted by なつめや at
09:48
│Comments(0)
2012年12月22日
初挑戦!!
昨日のブログでちょっと予告しましたが
本日は『ボルダリング』をやってきました。
以前、テレビで見てやってみたいと思っていたところに
誘われたことがきっかけでチャレンジしてみることに。
これは、相当やりがいのある手ごわいアクティブです。
色んな人がやっている姿を見て、すらすらやっているので
できるだろうとタカをくくっていましたが、はぁ~大変!
1回目は何とも腰が上がらず、ちょっとの高さなのに
腕がパンパンにつりそうになりつつしがみつくだけ。
情けない…。
ちょっと休憩を入れたら、1回目より上まで登れてそれでも、
一番上まで行けず。
4回目くらいで一番上まで登れて「次はもうちょっと長い壁に行こう」と
言われて今度はロープをつけてチャレンジ。
1回目にチャレンジしていた壁よりも上りやすいけれど、
高くなるにつれて足が動かなくなる・・・。
途中で手と足を壁からぱーんと放してロープで降りてくるのが
怖くてできないで、いつまでもしがみついているという、
またまた情けない姿を披露。
ロープが自動的に伸びて安全に下りれるのは頭では
理解できるのに、手が離せない!!
そのうち手が限界にきて、嵐の曲を口ずさんでエイっと
手を放すとフワー、と降りてこれて怖かったんだけど、何だか
気持ちがいい。
腕が筋肉痛になりそうだけれど、なんていうのか
このチャレンジして達成できる感覚は
しんどいけどまた直ぐにやりたくなる。
そして、自分の体の動かし方ひとつが問われるスポーツはないかも。
頭と体を使いますね。
今度は、大きい方の壁をてっぺんまで行きたいな~
本日は『ボルダリング』をやってきました。
以前、テレビで見てやってみたいと思っていたところに
誘われたことがきっかけでチャレンジしてみることに。
これは、相当やりがいのある手ごわいアクティブです。
色んな人がやっている姿を見て、すらすらやっているので
できるだろうとタカをくくっていましたが、はぁ~大変!
1回目は何とも腰が上がらず、ちょっとの高さなのに
腕がパンパンにつりそうになりつつしがみつくだけ。
情けない…。
ちょっと休憩を入れたら、1回目より上まで登れてそれでも、
一番上まで行けず。
4回目くらいで一番上まで登れて「次はもうちょっと長い壁に行こう」と
言われて今度はロープをつけてチャレンジ。
1回目にチャレンジしていた壁よりも上りやすいけれど、
高くなるにつれて足が動かなくなる・・・。
途中で手と足を壁からぱーんと放してロープで降りてくるのが
怖くてできないで、いつまでもしがみついているという、
またまた情けない姿を披露。
ロープが自動的に伸びて安全に下りれるのは頭では
理解できるのに、手が離せない!!
そのうち手が限界にきて、嵐の曲を口ずさんでエイっと
手を放すとフワー、と降りてこれて怖かったんだけど、何だか
気持ちがいい。
腕が筋肉痛になりそうだけれど、なんていうのか
このチャレンジして達成できる感覚は
しんどいけどまた直ぐにやりたくなる。
そして、自分の体の動かし方ひとつが問われるスポーツはないかも。
頭と体を使いますね。
今度は、大きい方の壁をてっぺんまで行きたいな~

Posted by なつめや at
22:08
│Comments(2)
2012年12月21日
冬至
『陰陽』の考え方っていうのは、自然界の色んな相対するものの
互いに影響しあいながらも、それぞれが制約しあい、協力し合いながら
クルクルと回転しているかのよう。
そんな陰陽の考え方は影と光、男と女、月と太陽、様々なものが
あてはまる。
陰と陽は極まると反対の性質に転化します。
そんな陰と陽において、今日は陰が極まる日。
昼が1年で一番短くなる日。
秋分から冬至まではどんどん陰が強くなってくる。
それが、もっとも強まる日で、今日を境に陽が少しずつ芽生えていく。
明日から陽が増えていく。
何だかワクワクするではないか。
今までは寒いから嫌だな~と思っていた冬も
春に備えてエネルギーをためていく時間として楽しもう。
自分を充実させていく時期。
この時期の過ごし方で来年の過ごし方が変わると言われているほど。
だからこそ、楽しんで充実させたい。
私は何をしようかな・・・。
ふふふ、前からやってみたいと思っていたことに明日チャレンジしてきます。
楽しみだな~
互いに影響しあいながらも、それぞれが制約しあい、協力し合いながら
クルクルと回転しているかのよう。
そんな陰陽の考え方は影と光、男と女、月と太陽、様々なものが
あてはまる。
陰と陽は極まると反対の性質に転化します。
そんな陰と陽において、今日は陰が極まる日。
昼が1年で一番短くなる日。
秋分から冬至まではどんどん陰が強くなってくる。
それが、もっとも強まる日で、今日を境に陽が少しずつ芽生えていく。
明日から陽が増えていく。
何だかワクワクするではないか。
今までは寒いから嫌だな~と思っていた冬も
春に備えてエネルギーをためていく時間として楽しもう。
自分を充実させていく時期。
この時期の過ごし方で来年の過ごし方が変わると言われているほど。
だからこそ、楽しんで充実させたい。
私は何をしようかな・・・。
ふふふ、前からやってみたいと思っていたことに明日チャレンジしてきます。
楽しみだな~
Posted by なつめや at
22:32
│Comments(2)
2012年12月19日
カネマツさんの薬膳講座
今日は、松代のカネマツさんで月に一回、恒例となった
薬膳講座の日です。
1回終わって、ちょっとすると次の講座の内容やお弁当のメニューを
考えて、5月から8か月、あっという間に過ぎました。
薬膳弁当も少しずつ知られるようになり広まってきて嬉しい限りです。
今回は初めて参加の方が4人いらしたり、1年のしめくくりもあり
基礎的な内容をすべてお伝えした感じで、駆け足でした。
その中でも、邪気についての話、とりわけ自分が作り出す
自分の中の邪気・内邪(ないじゃ)は話しながら大事だな~
と思いました。
感情の喜・怒・思・悲・憂・驚・恐は七情(しちじょう)と呼ばれ
適度な感情の抱き方としては精神活動としても良いことですが、
これらの感情が『過ぎる』と体に良い影響はなく、体調に何らかの
症状が出始めます。
例えば怒りの感情を抱き過ぎると肩こりが生じたり、血流が悪化したり
それが発展すると『お血』にもなってしまいます。
女性のお血で代表的な症状は子宮筋腫・月経痛・生理不順
色々とありますが、子宮に関係していくことが多いように感じます。
自分が作り出す邪気によって自分の体に影響が出てしまうのなら
過剰な感情の抱き方をしないのがいい、ということになりますが
難しいものですね。
ちなみに、怒りやイライラなどの感情が生じやすい時は柑橘系の
香りが良いのでアロマでもいいですし、みかんを食べたり、
ホットレモンを飲むのもいいでしょう。
今日の薬膳弁当は
1、長芋ナゲット
2、湯で野菜の春菊ジュノベーゼがけ
3、たたき蓮根の金平ひえ山椒ソース
4、サトイモごはん
5、カボチャもち小豆添え
6、甘酒ポトフ
甘酒ポトフは沢山の野菜が入って体も温まり
是非、お試しいただきたいです!寒い夜は酒でぽかぽか~です。
お弁当を食べながら来年の計画を皆さんとしました。
来年は課外授業が多くなりそうです!!
黒豆の味噌作りとかすでに計画されています。
その際は告知しますので、お楽しみに~
8か月かけて季節ごとに色々な薬膳弁当を作ってくれた
カネマツさんに感謝!
ご馳走様でした!!
薬膳講座の日です。
1回終わって、ちょっとすると次の講座の内容やお弁当のメニューを
考えて、5月から8か月、あっという間に過ぎました。
薬膳弁当も少しずつ知られるようになり広まってきて嬉しい限りです。
今回は初めて参加の方が4人いらしたり、1年のしめくくりもあり
基礎的な内容をすべてお伝えした感じで、駆け足でした。
その中でも、邪気についての話、とりわけ自分が作り出す
自分の中の邪気・内邪(ないじゃ)は話しながら大事だな~
と思いました。
感情の喜・怒・思・悲・憂・驚・恐は七情(しちじょう)と呼ばれ
適度な感情の抱き方としては精神活動としても良いことですが、
これらの感情が『過ぎる』と体に良い影響はなく、体調に何らかの
症状が出始めます。
例えば怒りの感情を抱き過ぎると肩こりが生じたり、血流が悪化したり
それが発展すると『お血』にもなってしまいます。
女性のお血で代表的な症状は子宮筋腫・月経痛・生理不順
色々とありますが、子宮に関係していくことが多いように感じます。
自分が作り出す邪気によって自分の体に影響が出てしまうのなら
過剰な感情の抱き方をしないのがいい、ということになりますが
難しいものですね。
ちなみに、怒りやイライラなどの感情が生じやすい時は柑橘系の
香りが良いのでアロマでもいいですし、みかんを食べたり、
ホットレモンを飲むのもいいでしょう。
今日の薬膳弁当は
1、長芋ナゲット
2、湯で野菜の春菊ジュノベーゼがけ
3、たたき蓮根の金平ひえ山椒ソース
4、サトイモごはん
5、カボチャもち小豆添え
6、甘酒ポトフ
甘酒ポトフは沢山の野菜が入って体も温まり
是非、お試しいただきたいです!寒い夜は酒でぽかぽか~です。
お弁当を食べながら来年の計画を皆さんとしました。
来年は課外授業が多くなりそうです!!
黒豆の味噌作りとかすでに計画されています。
その際は告知しますので、お楽しみに~
8か月かけて季節ごとに色々な薬膳弁当を作ってくれた
カネマツさんに感謝!
ご馳走様でした!!
Posted by なつめや at
23:29
│Comments(0)
2012年12月17日
伝える
最近、色々なお客様と話をしていて一つのキーワードのように
登場するのが『伝える』ということ。
自分が嫌だと思うこと、怒っているということを伝えられず
我慢してストレスをためてきたけれど、そういう自分を変えたい、
という話が多い。
いいことだと思う。
我慢してきた心を解放するというのは。
けれど、それは同時に今まで自分がしないできたことなので
苦しくもあるし、不安なことでもあるんでしょうね。
『こんなこと言ったら、どう思われるだろう?』
どう思われるだろうかと、思ってしまう自分との戦い、ジレンマ。
なつめやは自分が良いなと思ったことも嫌だなと思ったことも
基本的には伝えることにしています。
特に嫌だなともうことは、本当に言った方がいいのか、
言わなくてもいいことなのかよく考えますが、言った方が
相手にも自分にとっても成長につながるのなら言うことにしています。
言ってみて相手が理解せず、怒ったり、それまでの関係が
壊れてしまうのなら仕方がないなと。
それは、そういう関係しか築けなかった自分に反省はしますが
時が解決してくれることもあるだろうと思っています。
その時は、理解してもらえなかったとしても
その言葉がその人の中に、どんな形であれ残って、ふとした時に
思い出して何かを感じてくれればいいと。
嫌なことを言うことほど苦しいことはない。
一見理不尽だなと思うことでも、苦しい思いをして言ってくれたんだ
と思うと、自分が思い足らずだったんだと思うこともあります。
苦しい思いをしたからこそ生じてくる『思いやり』
他人からどう思われるか、より、自分がどうしたいか?
どんな世界で自分は時を過ごしたいのか?
そのために必要な力を『勇気』というのかもしれないな。
登場するのが『伝える』ということ。
自分が嫌だと思うこと、怒っているということを伝えられず
我慢してストレスをためてきたけれど、そういう自分を変えたい、
という話が多い。
いいことだと思う。
我慢してきた心を解放するというのは。
けれど、それは同時に今まで自分がしないできたことなので
苦しくもあるし、不安なことでもあるんでしょうね。
『こんなこと言ったら、どう思われるだろう?』
どう思われるだろうかと、思ってしまう自分との戦い、ジレンマ。
なつめやは自分が良いなと思ったことも嫌だなと思ったことも
基本的には伝えることにしています。
特に嫌だなともうことは、本当に言った方がいいのか、
言わなくてもいいことなのかよく考えますが、言った方が
相手にも自分にとっても成長につながるのなら言うことにしています。
言ってみて相手が理解せず、怒ったり、それまでの関係が
壊れてしまうのなら仕方がないなと。
それは、そういう関係しか築けなかった自分に反省はしますが
時が解決してくれることもあるだろうと思っています。
その時は、理解してもらえなかったとしても
その言葉がその人の中に、どんな形であれ残って、ふとした時に
思い出して何かを感じてくれればいいと。
嫌なことを言うことほど苦しいことはない。
一見理不尽だなと思うことでも、苦しい思いをして言ってくれたんだ
と思うと、自分が思い足らずだったんだと思うこともあります。
苦しい思いをしたからこそ生じてくる『思いやり』
他人からどう思われるか、より、自分がどうしたいか?
どんな世界で自分は時を過ごしたいのか?
そのために必要な力を『勇気』というのかもしれないな。
Posted by なつめや at
20:00
│Comments(0)
2012年12月16日
アロマの便利グッズ
東京へ行った時に見つけたアロマグッズ。
この、木製の葉っぱ、鉢の部分をぱかっと開けると小瓶が入っていて、
そこにアロマオイルの原液を入れます。
茎の部分が吸い上げて、葉っぱから、良いアロマの香りがするというもの。
水を入れたり、電源もいらず。
ずっと香っていてくれるので、楽ちん。
今の時期はティートリーが良いかもですね。
インフルエンザはまだ流行してないけど、日々の転ばぬ先の杖。
葉っぱぱ、頑張っておくれ
この、木製の葉っぱ、鉢の部分をぱかっと開けると小瓶が入っていて、
そこにアロマオイルの原液を入れます。
茎の部分が吸い上げて、葉っぱから、良いアロマの香りがするというもの。
水を入れたり、電源もいらず。
ずっと香っていてくれるので、楽ちん。
今の時期はティートリーが良いかもですね。
インフルエンザはまだ流行してないけど、日々の転ばぬ先の杖。
葉っぱぱ、頑張っておくれ

Posted by なつめや at
21:28
│Comments(4)
2012年12月14日
東京日和
本日は、かねてのお知らせ通り臨時休業をいただきまして、東京に来ております。なつめやブログを読んでいる方なら、何となく予想はついているかもしれませんが、嵐のコンサートです!(◎_◎;)
スミマセン…。年に一度か二度の楽しみですので、御容赦ください。
嵐のコンサートまでには、時間があるからと、上野駅で降り、そこから、御徒町、湯島経由で水道橋までお散歩。
数年前まで北京中医学大学の日本校に通っていたので、慣れているせいもあり、このルートは私の唯一東京で、落ち着ける散歩道です。
湯島天神の脇を降りると女坂、男坂があり、女坂側に干物屋さんがあり、今時珍しく、軒先で魚が干されてました。
そして、そのすぐ近くには、谷中珈琲店。自分の好みの豆を選んで、その場で焙煎してくれます。待っている間に一杯、店先のベンチで座って飲めるという、とにかくスローな空気がこの湯島界隈に流れています。
東京なんだけど、すごくゆっくりした場所。
渋谷とか、新宿へはよほどのことがない限り行けないなぁ。
その後は、神保町へ。
古本屋がたくさんあります。医学書を探しに行ったものの、お腹の調子が悪くて、落ち着いて本を探せず。
本屋に行くと必ず、トイレに行きたくなるのは、どうしてでしょう?
お待ちかねの嵐のコンサートは、いつも通り期待を裏切らず、ディズニーランドのような楽しさ。
花火あり、水滝あり、なんでもありのコンサート。
さ、明日から通常営業で、頑張ります(=^ェ^=)
続きを読む
スミマセン…。年に一度か二度の楽しみですので、御容赦ください。
嵐のコンサートまでには、時間があるからと、上野駅で降り、そこから、御徒町、湯島経由で水道橋までお散歩。
数年前まで北京中医学大学の日本校に通っていたので、慣れているせいもあり、このルートは私の唯一東京で、落ち着ける散歩道です。
湯島天神の脇を降りると女坂、男坂があり、女坂側に干物屋さんがあり、今時珍しく、軒先で魚が干されてました。
そして、そのすぐ近くには、谷中珈琲店。自分の好みの豆を選んで、その場で焙煎してくれます。待っている間に一杯、店先のベンチで座って飲めるという、とにかくスローな空気がこの湯島界隈に流れています。
東京なんだけど、すごくゆっくりした場所。
渋谷とか、新宿へはよほどのことがない限り行けないなぁ。
その後は、神保町へ。
古本屋がたくさんあります。医学書を探しに行ったものの、お腹の調子が悪くて、落ち着いて本を探せず。
本屋に行くと必ず、トイレに行きたくなるのは、どうしてでしょう?
お待ちかねの嵐のコンサートは、いつも通り期待を裏切らず、ディズニーランドのような楽しさ。
花火あり、水滝あり、なんでもありのコンサート。
さ、明日から通常営業で、頑張ります(=^ェ^=)

続きを読む
Posted by なつめや at
22:23
│Comments(0)
2012年12月12日
チベット体操
今日は、午前中はランニング、お昼はY先生の鍼、
午後はチベット体操と、盛りだくさんの一日でした。
ふう~。
寒いせいか足がうまく動かず、タイムも遅く後半は
足首の調子が悪くなり、10kmがやっとこでした。
鍼はY先生がガッツリ邪気を抜いてくれますが、施術後は
とても眠くなります。この先生は私の時は1本しか鍼をささず
ずっとその鍼から邪気を抜き続けますが、いったいどんな邪気が
詰まっているのだろうかと、聞きたくなります。
午後は、お客様から誘っていただいたチベット体操へGo!
川中島の自宅で教室をされているようですが、
希望によっては居町のスタジオでも教えてくれるそうです。
気さくな感じの宮島先生です。
さて、この体操、体内に流れている7つのチャクラの詰まりを
改善するとかなんとか・・・。
チベットの御坊様が瞑想前にする体操だそうです。
ポーズは5つしかないのですが、これが、覚えられそうで覚えられない!!
呼吸と合わせて体を動かしていくのですがポーズによっては呼吸が
苦しいときもあります。逆に肩周りが伸びて気持ちいいな~、と思う
ポーズもあり。
5つを通してやった後、最後の仕上げのような呼吸法があるのですが
これがめっぽう気持ちいい!!
説明しにくいのですが、呼吸を吐ききった後、呼吸限界まで止めて
お尻の穴をギュッと閉めつつ、お腹を上に引き上げるような感じで
力を入れ顎を引いて、呼吸が限界に達したら一気に緩めて呼吸を
するという、想像しがたい呼吸法です。
5つのポーズをし終えた後にこの呼吸法をすると、
すっごく気持ちがいい!!
2時間はあっという間に過ぎました。
教えてもらったぽーすを忘れないようにしなくては!
今日はぐっすり眠れそうです。
ご興味のある方はアメブロの『自分らしく輝きましょう』をチェケラ!
午後はチベット体操と、盛りだくさんの一日でした。
ふう~。
寒いせいか足がうまく動かず、タイムも遅く後半は
足首の調子が悪くなり、10kmがやっとこでした。
鍼はY先生がガッツリ邪気を抜いてくれますが、施術後は
とても眠くなります。この先生は私の時は1本しか鍼をささず
ずっとその鍼から邪気を抜き続けますが、いったいどんな邪気が
詰まっているのだろうかと、聞きたくなります。
午後は、お客様から誘っていただいたチベット体操へGo!
川中島の自宅で教室をされているようですが、
希望によっては居町のスタジオでも教えてくれるそうです。
気さくな感じの宮島先生です。
さて、この体操、体内に流れている7つのチャクラの詰まりを
改善するとかなんとか・・・。
チベットの御坊様が瞑想前にする体操だそうです。
ポーズは5つしかないのですが、これが、覚えられそうで覚えられない!!
呼吸と合わせて体を動かしていくのですがポーズによっては呼吸が
苦しいときもあります。逆に肩周りが伸びて気持ちいいな~、と思う
ポーズもあり。
5つを通してやった後、最後の仕上げのような呼吸法があるのですが
これがめっぽう気持ちいい!!
説明しにくいのですが、呼吸を吐ききった後、呼吸限界まで止めて
お尻の穴をギュッと閉めつつ、お腹を上に引き上げるような感じで
力を入れ顎を引いて、呼吸が限界に達したら一気に緩めて呼吸を
するという、想像しがたい呼吸法です。
5つのポーズをし終えた後にこの呼吸法をすると、
すっごく気持ちがいい!!
2時間はあっという間に過ぎました。
教えてもらったぽーすを忘れないようにしなくては!
今日はぐっすり眠れそうです。
ご興味のある方はアメブロの『自分らしく輝きましょう』をチェケラ!
Posted by なつめや at
20:17
│Comments(1)
2012年12月11日
なつめや12月の予定
12月、のっけからの大雪で昨日はなつめやは
バスにて通勤。ラッシュ時のバスはどんどん車を追い越して
気持ちがいい。いつもと違う光景があって、たまにはバスや電車の
通勤もいいかもしれませんね。
お店に到着するや否や雪かきに精を出しましたが、
本日は肩周りがじんわり筋肉痛です。
今年は雪降りの日が多くなるのでしょうか?
さて、なつめやの12月の予定は下の通りです
☆毎週水曜日は定休日
14日(金)臨時休業
19日(水)松代カネマツさんにて薬膳講座
30日~お正月休み
冬は始まったばかり!
3月まで雪かきを何回することになるか・・・。
きれいに雪かきできると、楽しいんですけれども。
楽しいな~くらいで済む積雪でありますように!
(そんなにあまくない)
皆さんも、雪かき頑張ってくださいね~
バスにて通勤。ラッシュ時のバスはどんどん車を追い越して
気持ちがいい。いつもと違う光景があって、たまにはバスや電車の
通勤もいいかもしれませんね。
お店に到着するや否や雪かきに精を出しましたが、
本日は肩周りがじんわり筋肉痛です。
今年は雪降りの日が多くなるのでしょうか?
さて、なつめやの12月の予定は下の通りです
☆毎週水曜日は定休日
14日(金)臨時休業
19日(水)松代カネマツさんにて薬膳講座
30日~お正月休み
冬は始まったばかり!
3月まで雪かきを何回することになるか・・・。
きれいに雪かきできると、楽しいんですけれども。
楽しいな~くらいで済む積雪でありますように!
(そんなにあまくない)
皆さんも、雪かき頑張ってくださいね~
Posted by なつめや at
20:30
│Comments(0)
2012年12月09日
うる肌
この時期になると毎年悩まされるのが
『乾燥肌』!
体のいたるところが乾燥して痒くて、ぼりぼり掻いてしまう。
果てには目も口も乾くし、髪の毛もぱさぱさして
静電気が起こる始末。
今年は潤い美肌を目指そうと友人と美肌漢方を飲むことにしました。
漢方薬の素晴らしいのは症状がどうとかではなく
『気・血・水』の巡りがどうなっているのかをみて、補ったり
巡らせたりするので、結果的に体全体の調子が整う、のですが
肩こり・頭痛・冷えなどに対応した漢方薬をのんでいると
『肌の調子がいいな・・・。』と感じることがあるようです。
その他には髪の毛のつやが良くなるとか、シミが薄くなるとか・・・。
なつめやも、むち打ちの首が寒くなってきて調子が悪いので
体を温めて、血流を改善する、という点を含めて
うる肌を目指そうともくろんでいます。
乾燥はお肌の大敵!
しっかり保湿しましょう~
『乾燥肌』!
体のいたるところが乾燥して痒くて、ぼりぼり掻いてしまう。
果てには目も口も乾くし、髪の毛もぱさぱさして
静電気が起こる始末。
今年は潤い美肌を目指そうと友人と美肌漢方を飲むことにしました。
漢方薬の素晴らしいのは症状がどうとかではなく
『気・血・水』の巡りがどうなっているのかをみて、補ったり
巡らせたりするので、結果的に体全体の調子が整う、のですが
肩こり・頭痛・冷えなどに対応した漢方薬をのんでいると
『肌の調子がいいな・・・。』と感じることがあるようです。
その他には髪の毛のつやが良くなるとか、シミが薄くなるとか・・・。
なつめやも、むち打ちの首が寒くなってきて調子が悪いので
体を温めて、血流を改善する、という点を含めて
うる肌を目指そうともくろんでいます。
乾燥はお肌の大敵!
しっかり保湿しましょう~
Posted by なつめや at
20:32
│Comments(0)
2012年12月07日
お屠蘇散づくり
今日は、門前の『ナノグラフィカ』さんの新年のお酒用に
『屠蘇散』をつくりました。
元旦にお屠蘇を飲む、といってもただのお酒ではありません。
『屠蘇散』を日本酒・みりんを混ぜたものに漬ける本格的な『お屠蘇』
さて、お屠蘇とは・・・wikipediaによりますと
「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという意味である。数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒に味醂や砂糖を加えたものに浸して作り、小・中・大の三種の盃を用いて飲む。昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、伝統的な正月の祝いの膳には欠かせないものとなっている。
屠蘇散の初出は、一説には三国時代の名医・華佗の処方によるものと言われている。その処方は『本草綱目』では赤朮・桂心・防風・抜契・大黄・鳥頭・赤小豆を挙げている。現在では山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・
桔梗を用いるのが一般的である。
となっております。なつめやのお屠蘇は
防風・白朮(おけら)・丁子(クローブ)・肉桂(シナモン)・山椒・桔梗・陳皮
で作りました。陳皮と肉桂、クローブが多め。香り重視です。
なつめやでお好みでお作りしますので、ご興味のある方は
お越しくださいませ~。
『屠蘇散』をつくりました。
元旦にお屠蘇を飲む、といってもただのお酒ではありません。
『屠蘇散』を日本酒・みりんを混ぜたものに漬ける本格的な『お屠蘇』
さて、お屠蘇とは・・・wikipediaによりますと
「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという意味である。数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒に味醂や砂糖を加えたものに浸して作り、小・中・大の三種の盃を用いて飲む。昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、伝統的な正月の祝いの膳には欠かせないものとなっている。
屠蘇散の初出は、一説には三国時代の名医・華佗の処方によるものと言われている。その処方は『本草綱目』では赤朮・桂心・防風・抜契・大黄・鳥頭・赤小豆を挙げている。現在では山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・
桔梗を用いるのが一般的である。
となっております。なつめやのお屠蘇は
防風・白朮(おけら)・丁子(クローブ)・肉桂(シナモン)・山椒・桔梗・陳皮
で作りました。陳皮と肉桂、クローブが多め。香り重視です。
なつめやでお好みでお作りしますので、ご興味のある方は
お越しくださいませ~。
Posted by なつめや at
21:39
│Comments(0)
2012年12月05日
スケッチ・オブ・ミャーク
なつめやが長野でも上映してもらいたいな~と思っていた
映画が年明けに上映されることになり、とっても嬉しい。
これは宮古島の神事の時におばあたちが歌う神謡や土地の古謡を
ドキュメント式で撮ったものです。
歌や音楽って、その昔は神様に捧げるものだったり、感謝を現す
手段の一つだったような気がするのです。
宮古島の御嶽は沖縄本島とは違い宮古人でも一年に1回しか入れない
場所があり、私たちのような本土の人間が入ることは許されない
空気感があり、それだけ『神』に対する思いの強さや神聖さが
失われないでいる。
そして、神事に歌う神謡は口伝で受け継がれてきたもので
その継承者が少なくなり、神事そのものが行われなくなってしまった
ものもあるとか。
この映画は、その神事を撮ったドキュメントとして非常に貴重なものです。
宮古島の島・伝統の素晴らしさがとってもよくわかる映画だと思います。
気になる方は公式サイトをチェケラ!
そして、長野松竹ロキシー(1月5日~)でぜひご覧くださいませ!!
スケッチ・オブ・ミャーク
http://sketchesofmyahk.com/
映画が年明けに上映されることになり、とっても嬉しい。
これは宮古島の神事の時におばあたちが歌う神謡や土地の古謡を
ドキュメント式で撮ったものです。
歌や音楽って、その昔は神様に捧げるものだったり、感謝を現す
手段の一つだったような気がするのです。
宮古島の御嶽は沖縄本島とは違い宮古人でも一年に1回しか入れない
場所があり、私たちのような本土の人間が入ることは許されない
空気感があり、それだけ『神』に対する思いの強さや神聖さが
失われないでいる。
そして、神事に歌う神謡は口伝で受け継がれてきたもので
その継承者が少なくなり、神事そのものが行われなくなってしまった
ものもあるとか。
この映画は、その神事を撮ったドキュメントとして非常に貴重なものです。
宮古島の島・伝統の素晴らしさがとってもよくわかる映画だと思います。
気になる方は公式サイトをチェケラ!
そして、長野松竹ロキシー(1月5日~)でぜひご覧くださいませ!!
スケッチ・オブ・ミャーク
http://sketchesofmyahk.com/

Posted by なつめや at
19:53
│Comments(0)
2012年12月04日
久しぶりの風邪
久しぶりに風邪を引いたようです。
先週、胃の調子が悪いな~と思い、ちょっと気を付けていて
良くなってきたからと、ランニングを15kmほどやりました。
しばらくは、何ともなかったのですが、日曜日の朝、調子に乗って
また走ってしまって、その日の午後から喉が痛く鼻水が
出始めました。
このタイミングで生姜たっぷりの味噌汁を飲んでサウナでしっかり汗を
かいていれば治っていたと思うのですが、疲れてサウナに行けず
家でお風呂に入っただけでしっかり汗をかけず・・・。
月曜日は朝から頭痛、鼻づまり、のどの痛みが出ていて
厄介な状態になってしまった!牛黄を飲み、風門の位置に火を使わない
お灸を貼り、何とか一日やり過ごしました。
家に帰ってから鼻の周辺が熱っぽく喉も乾く感じがあったので
大根おろしをたっぷり食べてサウナへGO!
大根は熱を冷まして、炎症を和らげる作用があるのと同時に『辛味』の作用で『通り』がよくなります。熱っぽくて鼻づまり、痰が切れないなどの時は
大根おろしはおススメです。
こういう体調の時って意外に汗が出ないものです。自分の感覚は
熱っぽくて汗なんてすぐ出そうなのに。
寒邪(かんじゃ)が体の奥深くに入り込んでしまっているのでしょうね。
それでも、30分くらいじっとサウナに入っていると少しずつ
汗が出始め、心なしか、鼻通りが良くなってきます。
汗が出てくればしめたものです。奥に入り込んだ邪気が表面に
浮いてきている証拠です。
帰宅後は生姜湯を飲んで、早めの就寝。
本日は鼻コックが壊れたように鼻水がずーっと出ていましたが
『体からいらないものが出ている』と思えば、まぁ、無理に止めることも
あるまいと鼻の下が真っ赤になるまでかんでいました。
今夜もサウナへ行けば、おそらく明日はだいぶ良くなるはず。
風邪の初期の対応で、だいぶ状況が変わります。
とにかく体を温めて汗をしっかりかく!が大切だと痛感。
皆さんも風邪にはくれぐれもお気を付けくださいませ!
先週、胃の調子が悪いな~と思い、ちょっと気を付けていて
良くなってきたからと、ランニングを15kmほどやりました。
しばらくは、何ともなかったのですが、日曜日の朝、調子に乗って
また走ってしまって、その日の午後から喉が痛く鼻水が
出始めました。
このタイミングで生姜たっぷりの味噌汁を飲んでサウナでしっかり汗を
かいていれば治っていたと思うのですが、疲れてサウナに行けず
家でお風呂に入っただけでしっかり汗をかけず・・・。
月曜日は朝から頭痛、鼻づまり、のどの痛みが出ていて
厄介な状態になってしまった!牛黄を飲み、風門の位置に火を使わない
お灸を貼り、何とか一日やり過ごしました。
家に帰ってから鼻の周辺が熱っぽく喉も乾く感じがあったので
大根おろしをたっぷり食べてサウナへGO!
大根は熱を冷まして、炎症を和らげる作用があるのと同時に『辛味』の作用で『通り』がよくなります。熱っぽくて鼻づまり、痰が切れないなどの時は
大根おろしはおススメです。
こういう体調の時って意外に汗が出ないものです。自分の感覚は
熱っぽくて汗なんてすぐ出そうなのに。
寒邪(かんじゃ)が体の奥深くに入り込んでしまっているのでしょうね。
それでも、30分くらいじっとサウナに入っていると少しずつ
汗が出始め、心なしか、鼻通りが良くなってきます。
汗が出てくればしめたものです。奥に入り込んだ邪気が表面に
浮いてきている証拠です。
帰宅後は生姜湯を飲んで、早めの就寝。
本日は鼻コックが壊れたように鼻水がずーっと出ていましたが
『体からいらないものが出ている』と思えば、まぁ、無理に止めることも
あるまいと鼻の下が真っ赤になるまでかんでいました。
今夜もサウナへ行けば、おそらく明日はだいぶ良くなるはず。
風邪の初期の対応で、だいぶ状況が変わります。
とにかく体を温めて汗をしっかりかく!が大切だと痛感。
皆さんも風邪にはくれぐれもお気を付けくださいませ!
Posted by なつめや at
18:48
│Comments(0)
2012年12月01日
12月
長野市の平地でも雪がちらつくお天気から始まった12月です。
あと1か月で今年も終わり。
いろんなことがこの1年ありましたが、あっという間に過ぎた感じです。
4月から始まり、漢方薬をいろいろ作るにつれ、
つくづく季節感というものが大切だなぁというのを実感しています。
夏の暑いときは体の熱を取る石膏をガンガン使っていたのに
最近は寒くなってきて山椒・マオウ・桂皮をよく使うようになりました。
季節で使う生薬を間違えると大変なことになります。
例えば夏で暑いのにシナモンを効かせたりとか、山椒を使いすぎれば
体は暑さが過剰になってしまいます。
冬に石膏を大量に使えば体はツンドラ状態。
食べ物だって、季節で変えないと同じことになってしまいますね。
今日みたいな寒い日は鍋なんかがいいですよね~。
鮭の豆乳鍋とか。
鮭は体を温め元気の気を補ったり、胃腸の調子を整えてくれます。
豆乳は肺を潤してくれるので乾燥しやすい今の時期にぴったり。
体の疲れをとりやすくしてむくみや便秘対策にも良い食材。
もっと寒くなってきたら、少し酒粕を溶いていれると
体がポカポカ~。
風邪などひかずにみなさん、年末までかけぬけましょう!
あと1か月で今年も終わり。
いろんなことがこの1年ありましたが、あっという間に過ぎた感じです。
4月から始まり、漢方薬をいろいろ作るにつれ、
つくづく季節感というものが大切だなぁというのを実感しています。
夏の暑いときは体の熱を取る石膏をガンガン使っていたのに
最近は寒くなってきて山椒・マオウ・桂皮をよく使うようになりました。
季節で使う生薬を間違えると大変なことになります。
例えば夏で暑いのにシナモンを効かせたりとか、山椒を使いすぎれば
体は暑さが過剰になってしまいます。
冬に石膏を大量に使えば体はツンドラ状態。
食べ物だって、季節で変えないと同じことになってしまいますね。
今日みたいな寒い日は鍋なんかがいいですよね~。
鮭の豆乳鍋とか。
鮭は体を温め元気の気を補ったり、胃腸の調子を整えてくれます。
豆乳は肺を潤してくれるので乾燥しやすい今の時期にぴったり。
体の疲れをとりやすくしてむくみや便秘対策にも良い食材。
もっと寒くなってきたら、少し酒粕を溶いていれると
体がポカポカ~。
風邪などひかずにみなさん、年末までかけぬけましょう!
Posted by なつめや at
15:25
│Comments(0)