2014年08月31日
上田にて
本日は午後をお休みして上田へ行ってまいりました。
『医心方』という日本最古の医学書を40年かけて
現代語訳した槇佐知子先生の講演会があるからと
連絡を頂き、ならばと出かけた次第。
だいぶ時間が過ぎてからの途中参加で何の話をしているのか
良くわからないけれど、時々会話の中で興味深い話が
盛り込まれていました。
そして何と言ってもこの先生はきっとこの『医心方』の世界に
生きたんだろうな、と思ってしまう独特の感覚がありました。
この『医心方』33冊に及ぶものでその中には占相編、胎教出産、
婦人諸病、養生編、食養、美容、など興味深いものがたくさんです!
どうか長野市の図書館で蔵書していただきたくお願い申し上げます。こんな、面白い書物ないですよ!!
ちなみに・・・占相編では不妊対策・男女産み分け、生年月日時刻
災禍を避けるこの命名法・・ほ~ら、おもしろそうでしょ!
その後、ルヴァンさんへ。
お茶をしようと喫茶部へ入ると『なつめやさんですか?』と
スタッフの方に声をかけていただき、うれしいことに
ブログをよんでくださっているとのこと。
ありがたいですね~。
そして、また、どこにどんな縁がつながるかわからない面白さを
感じました。
18時からはイタリアンの食事ができますよということで、
コーヒーだけ頂いていると、先ほどの講演会にきていた
長野大学の先生と学生さんの御一行様がいらっしゃりました。
そこでまた生薬の栽培についての話になり、ここで、
染物の原さんの話になり『昨日、原さんとなつめやさんの
話をしてきたばかりですよ』とのこと。あらあら、ここでも
繋がりが。本当に面白いことです。
学生さんたちが育てた生薬を使って何か面白いことは
できないものかと、これからチョイと楽しくなりそうな雰囲気が
漂っています。
そうこうしていると18時。待っていましたのイタリアンです。
キッシュとパスタ、そしてデザートまで
いただいてきてしまいました。
私にしてはかなり食べた!
というか、美味しくて食べたかったのですよ!!
くどすぎず、いい塩梅の味加減です。
何と言っても、うれしいのが野菜が生ではなく
ちゃんとサラダでも火が通っていることです。
そして、キッシュが何と言っても食べやすくて
もう少し食べたいと思ったくらいです。
サラダもほとんどの店が温野菜サラダにしない限りは
生野菜が多いと思うのですが、ここは、火が通っていて
なつめや好みです。
ルヴァンさんで水曜日の昼と木曜日以外のディナータイムの営業
だそうです。
本当にいろんなご縁や繋がりというのはありがたいことだと
思いました。
色々な出会いに感謝☆

ルヴァンさんの喫茶部はとても落ち着きます

長野市図書館の方、是非蔵書してください!

サラダもキッシュもうまい!!

夏限定のレモンのタルトです。爽やかな酸味で食後でも
食べれちゃいますね!
『医心方』という日本最古の医学書を40年かけて
現代語訳した槇佐知子先生の講演会があるからと
連絡を頂き、ならばと出かけた次第。
だいぶ時間が過ぎてからの途中参加で何の話をしているのか
良くわからないけれど、時々会話の中で興味深い話が
盛り込まれていました。
そして何と言ってもこの先生はきっとこの『医心方』の世界に
生きたんだろうな、と思ってしまう独特の感覚がありました。
この『医心方』33冊に及ぶものでその中には占相編、胎教出産、
婦人諸病、養生編、食養、美容、など興味深いものがたくさんです!
どうか長野市の図書館で蔵書していただきたくお願い申し上げます。こんな、面白い書物ないですよ!!
ちなみに・・・占相編では不妊対策・男女産み分け、生年月日時刻
災禍を避けるこの命名法・・ほ~ら、おもしろそうでしょ!
その後、ルヴァンさんへ。
お茶をしようと喫茶部へ入ると『なつめやさんですか?』と
スタッフの方に声をかけていただき、うれしいことに
ブログをよんでくださっているとのこと。
ありがたいですね~。
そして、また、どこにどんな縁がつながるかわからない面白さを
感じました。
18時からはイタリアンの食事ができますよということで、
コーヒーだけ頂いていると、先ほどの講演会にきていた
長野大学の先生と学生さんの御一行様がいらっしゃりました。
そこでまた生薬の栽培についての話になり、ここで、
染物の原さんの話になり『昨日、原さんとなつめやさんの
話をしてきたばかりですよ』とのこと。あらあら、ここでも
繋がりが。本当に面白いことです。
学生さんたちが育てた生薬を使って何か面白いことは
できないものかと、これからチョイと楽しくなりそうな雰囲気が
漂っています。
そうこうしていると18時。待っていましたのイタリアンです。
キッシュとパスタ、そしてデザートまで
いただいてきてしまいました。
私にしてはかなり食べた!
というか、美味しくて食べたかったのですよ!!
くどすぎず、いい塩梅の味加減です。
何と言っても、うれしいのが野菜が生ではなく
ちゃんとサラダでも火が通っていることです。
そして、キッシュが何と言っても食べやすくて
もう少し食べたいと思ったくらいです。
サラダもほとんどの店が温野菜サラダにしない限りは
生野菜が多いと思うのですが、ここは、火が通っていて
なつめや好みです。
ルヴァンさんで水曜日の昼と木曜日以外のディナータイムの営業
だそうです。
本当にいろんなご縁や繋がりというのはありがたいことだと
思いました。
色々な出会いに感謝☆

ルヴァンさんの喫茶部はとても落ち着きます

長野市図書館の方、是非蔵書してください!

サラダもキッシュもうまい!!

夏限定のレモンのタルトです。爽やかな酸味で食後でも
食べれちゃいますね!
2014年08月30日
色々お知らせ
まずは、なつめやが関わらせていただいている精進ヨガの
FBページができましたので、FBをやっている方は
良かったらご覧くださいね。
『精進ヨガ』で検索してみてくださいませ。
ちなみに次の精進ヨガは11月の9日開催となりました。
詳細が決まりしだいお知らせしますね!
そして、来週の7日は梢ヨガ倶楽部さんでの
スペシャルレッスンで薬膳講座をいたします。
こちらは梢ヨガくらぶさんに直接ご連絡をお願いいたします。
http://www.kozueyogaclub.com
FBページができましたので、FBをやっている方は
良かったらご覧くださいね。
『精進ヨガ』で検索してみてくださいませ。
ちなみに次の精進ヨガは11月の9日開催となりました。
詳細が決まりしだいお知らせしますね!
そして、来週の7日は梢ヨガ倶楽部さんでの
スペシャルレッスンで薬膳講座をいたします。
こちらは梢ヨガくらぶさんに直接ご連絡をお願いいたします。
http://www.kozueyogaclub.com
Posted by なつめや at
22:02
│Comments(0)
2014年08月29日
アナログ調理
なつめやは土鍋『かまどさん』でご飯を毎日炊いておりますが、
これは大震災を機に、いつ何があっても
土鍋だけを持ち出せば、色んな煮炊きができる!と
考えて、できるだけ調理器具はアナログなものにしていこうと
思ったのがきかっけです。
今日もお客様と調理器具の話になったのですが、
何年も使い込んだ鍋とか、フライパンを捨てるのが
なんだか寂しい気がするね、ということは私も
とても共感できます。だから一生使っていけそうなものを
はじめはちょっと高くても買うようにしています。
割れてしまったドリップコーヒーのサーバーを何とか
使い続けていて家族のものにいい加減変えたら?と
まで言われるのですが、本格的にダメな雰囲気がないので
使ってます。
逆に新しい今時のものは使い方がよくわからず、
便利なのか不便なのかわからないまま、使う羽目になります。
『かまどさん』は電気炊飯器みたいにスイッチポンでないので
湯気の出方、音、臭いでそろそろ火を弱めたり、止めたり
なかなか手間なことですが、ものすごくよく炊き上がったときは
お昼が本当に待ち遠しいのです。
また、最近は電子レンジをほっとんど使わなくなりました。
電磁波で食べ物の栄養素が壊れてしまうのも嫌だし
周りにおいてあるものに電磁波の影響が及ぶのも嫌だからです。
忙しい主婦も多くて『時短料理』などという言葉があるくらい
ですから、私のようなアナログ調理だと、手間がかかって
しまうのはわかりますが、『手間』という言葉の中にある
大切な感覚を養っていてほしいなと思うのであります。
その手間のかかりそうな調理も、思っているより
ずぼら調理にすることができるんですけどね・・・。
冬になれば土鍋や厚手のホーロー鍋が大活躍してくれ
ますが、ストーブの上に載せておくだけ、とか
ジャガイモなどもほとんど切らずにごろんと入れて
塩をぱっぱと振って弱火でことことしているだけで
とんでもなく美味しいポトフなどに変身したり。
食べ物を作っている姿をみて子供たちはいろんなことを学びます。やがてその子供から次の子供に伝わっていきます。
レンジでチンをしていれば、何でもチンでできると思ってしまう
かもしれませんね。
最近では切り身の魚を飼ってくるから、どれがどの魚
ということを知らない子供が多いとも聞きました。
忙しく手早にパパパとやる日があっても、時には子供と
楽しくアナログ調理したり。そんな風な子供のころからの
食育が大切なんだろうな、と最近感じています。
私は家に竈が欲しいんですけどね。
竈のある家。
私の理想です。
これは大震災を機に、いつ何があっても
土鍋だけを持ち出せば、色んな煮炊きができる!と
考えて、できるだけ調理器具はアナログなものにしていこうと
思ったのがきかっけです。
今日もお客様と調理器具の話になったのですが、
何年も使い込んだ鍋とか、フライパンを捨てるのが
なんだか寂しい気がするね、ということは私も
とても共感できます。だから一生使っていけそうなものを
はじめはちょっと高くても買うようにしています。
割れてしまったドリップコーヒーのサーバーを何とか
使い続けていて家族のものにいい加減変えたら?と
まで言われるのですが、本格的にダメな雰囲気がないので
使ってます。
逆に新しい今時のものは使い方がよくわからず、
便利なのか不便なのかわからないまま、使う羽目になります。
『かまどさん』は電気炊飯器みたいにスイッチポンでないので
湯気の出方、音、臭いでそろそろ火を弱めたり、止めたり
なかなか手間なことですが、ものすごくよく炊き上がったときは
お昼が本当に待ち遠しいのです。
また、最近は電子レンジをほっとんど使わなくなりました。
電磁波で食べ物の栄養素が壊れてしまうのも嫌だし
周りにおいてあるものに電磁波の影響が及ぶのも嫌だからです。
忙しい主婦も多くて『時短料理』などという言葉があるくらい
ですから、私のようなアナログ調理だと、手間がかかって
しまうのはわかりますが、『手間』という言葉の中にある
大切な感覚を養っていてほしいなと思うのであります。
その手間のかかりそうな調理も、思っているより
ずぼら調理にすることができるんですけどね・・・。
冬になれば土鍋や厚手のホーロー鍋が大活躍してくれ
ますが、ストーブの上に載せておくだけ、とか
ジャガイモなどもほとんど切らずにごろんと入れて
塩をぱっぱと振って弱火でことことしているだけで
とんでもなく美味しいポトフなどに変身したり。
食べ物を作っている姿をみて子供たちはいろんなことを学びます。やがてその子供から次の子供に伝わっていきます。
レンジでチンをしていれば、何でもチンでできると思ってしまう
かもしれませんね。
最近では切り身の魚を飼ってくるから、どれがどの魚
ということを知らない子供が多いとも聞きました。
忙しく手早にパパパとやる日があっても、時には子供と
楽しくアナログ調理したり。そんな風な子供のころからの
食育が大切なんだろうな、と最近感じています。
私は家に竈が欲しいんですけどね。
竈のある家。
私の理想です。
Posted by なつめや at
22:14
│Comments(0)
2014年08月27日
産後養生
なつめやに来ていただいている妊婦さんたちの
出産が10月頃からピークになります。
赤ちゃんがなかなかお腹に宿ってくれなくて
悩んでいた方も、今ではお腹をポッコリさせて
半月から1か月に一度、エムさんのマッサージに来ています。
漢方はお腹の中に赤ちゃんがいる間はどうしても必要な人以外は
基本的にはお休み。けれど、やはり流産の心配があったり、
母体がとにかく疲れやすく、気も血も不足気味な人たちには
漢方をお渡ししています。
そして何やかんやともうすぐ出産される方がいるので
『産直前と産後の養生』についてなつめやも
勉強中。日本を除く東南アジアの国々では
産後養生に似た期間があったり、養生食があります。
日本だって過去にはあったでしょうに、いつごろからか
出産後、すぐに退院⇒仕事復帰みたいな流れになってしまって
『産後養生』の大切さが今一つ妊婦さんたちには
ピンと来ていないのではないかと思います。
実際、授乳中のお母さんたちが体調を崩してなつめやに
相談にいらっしゃっていたことも、そして、産後数年がたち
何となく調子が悪い、ということでご相談に来ている方もいます。
そして、今、少しずつ認識されだしている『二人目不妊』というのも
産後の養生が不足しているためとは、あまり理解されないかも
しれませんね。
出産という一大イベントはとてつもなく気血を消耗します。
中国には出産中にのむ漢方薬があるくらいです。
面白いですね。
そして、母乳は東洋医学では『精』と言われ、『白い血』として
考えられます。これは『精血同源』というものが根底にあります。
母乳を上げているとやはり貧血気味になったり、
めまいがしたり、髪の毛が抜けやすくなったり、と
血不足の症状が出てくる方もいます。だんだんと母乳も
出にくくなる方もいるようです。
その逆にも母乳が出過ぎたり、乳腺炎で悩むこともあります。
食べたものが血肉になるのですから、食べ物が母乳に
大きく影響することは想像できるかと思いますが、
実際にどんな食べ物をとったらいいのか?というのが
大きな問題だと思います。
中国ではデリバリーの産後養生食があるそうです。
日本ではまだあまり聞きなれない『産後養生食』に
ついてなつめやも少しずつ紹介していけれるように
と思っています。
しばらくは『産後養生』をどっぷり学ぼうと思います。
出産が10月頃からピークになります。
赤ちゃんがなかなかお腹に宿ってくれなくて
悩んでいた方も、今ではお腹をポッコリさせて
半月から1か月に一度、エムさんのマッサージに来ています。
漢方はお腹の中に赤ちゃんがいる間はどうしても必要な人以外は
基本的にはお休み。けれど、やはり流産の心配があったり、
母体がとにかく疲れやすく、気も血も不足気味な人たちには
漢方をお渡ししています。
そして何やかんやともうすぐ出産される方がいるので
『産直前と産後の養生』についてなつめやも
勉強中。日本を除く東南アジアの国々では
産後養生に似た期間があったり、養生食があります。
日本だって過去にはあったでしょうに、いつごろからか
出産後、すぐに退院⇒仕事復帰みたいな流れになってしまって
『産後養生』の大切さが今一つ妊婦さんたちには
ピンと来ていないのではないかと思います。
実際、授乳中のお母さんたちが体調を崩してなつめやに
相談にいらっしゃっていたことも、そして、産後数年がたち
何となく調子が悪い、ということでご相談に来ている方もいます。
そして、今、少しずつ認識されだしている『二人目不妊』というのも
産後の養生が不足しているためとは、あまり理解されないかも
しれませんね。
出産という一大イベントはとてつもなく気血を消耗します。
中国には出産中にのむ漢方薬があるくらいです。
面白いですね。
そして、母乳は東洋医学では『精』と言われ、『白い血』として
考えられます。これは『精血同源』というものが根底にあります。
母乳を上げているとやはり貧血気味になったり、
めまいがしたり、髪の毛が抜けやすくなったり、と
血不足の症状が出てくる方もいます。だんだんと母乳も
出にくくなる方もいるようです。
その逆にも母乳が出過ぎたり、乳腺炎で悩むこともあります。
食べたものが血肉になるのですから、食べ物が母乳に
大きく影響することは想像できるかと思いますが、
実際にどんな食べ物をとったらいいのか?というのが
大きな問題だと思います。
中国ではデリバリーの産後養生食があるそうです。
日本ではまだあまり聞きなれない『産後養生食』に
ついてなつめやも少しずつ紹介していけれるように
と思っています。
しばらくは『産後養生』をどっぷり学ぼうと思います。
2014年08月24日
砂糖シミ
最近自分の顔を見て、シミが薄くなってきたな~、とちょっと
思っていたら、久しぶりに会った友人に『シミが薄くなったし、
茶色っぽかった髪の毛が黒くてはりがある!』と言われました。
髪の毛は気づかなかったけれど、シミはやはり自分の
「気のせいじゃなかったのね!」とちょっと自信がでました。
これは、色んな諸説ある中で私が一番考えられる理由としては
砂糖を極力控えていること、が関係していると思います。
そして、パン食から玄米に完全に切り替えたこと。
2か月くらいでちょうど変化が出てきたころなのだと思います。
頬にできるシミを肝斑、という方もいますし、
私自身は日焼け止めもあまり
塗らないで走っていたせいかと思っていました。
けれど『砂糖シミ』というのは何となく知ってはいたけれど
まさか、自分がこれだとは思っていなかった!
『砂糖シミ』は砂糖の摂り過ぎでできるシミのことです。
砂糖の主な成分は、“糖”です。砂糖は、グルコースと呼ばれるブドウ糖と、フルクトースと呼ばれる果糖が結合してできた甘味なのです。
ブドウ糖と果糖は、単独では優れた栄養素なのに、ふたつがくっつくと悪玉に変わってしまうという特徴があります。この悪玉は、分解しにくく、吸収に時間がかかり、胃や腸に残ります。
また、老廃物となって体に蓄積されて血流が悪くなったり、頭痛、便秘、肩こり、貧血、虫歯など様々な症状を引き起こすそうです。
東洋医学的にはいわゆる『お血』・『痰飲』の状態です。
そして、その残ったものをエサに悪玉が増殖し、それを退治しようと善玉と一緒に、大量の活性酸素を放出します。
またそのとき、リポフスチンというメラニン色素よりも強い老化色素が残り、シミやくすみの原因になるのだそうです。
玄米にしたことでミネラルが今までより多くなり、その結果
髪の毛が茶色から黒に変わってきたのだとも考えられます。
そして、変な食欲がなくなりました。
玄米をしっかり噛んで食べると、腹もちがよく
おやつも食べなくていいようになりました。
いいことずくめ。
パンだとすぐにお腹が空いて、何か余計に食べたくなるし
甘いのが当たり前になってきます。
甘いものを控えてシミが薄くなるならどんな美容液を使うより
体にいい、と考えてさらに砂糖を控えていきま~す。
単純にシミが薄くなってウレシイ!!
思っていたら、久しぶりに会った友人に『シミが薄くなったし、
茶色っぽかった髪の毛が黒くてはりがある!』と言われました。
髪の毛は気づかなかったけれど、シミはやはり自分の
「気のせいじゃなかったのね!」とちょっと自信がでました。
これは、色んな諸説ある中で私が一番考えられる理由としては
砂糖を極力控えていること、が関係していると思います。
そして、パン食から玄米に完全に切り替えたこと。
2か月くらいでちょうど変化が出てきたころなのだと思います。
頬にできるシミを肝斑、という方もいますし、
私自身は日焼け止めもあまり
塗らないで走っていたせいかと思っていました。
けれど『砂糖シミ』というのは何となく知ってはいたけれど
まさか、自分がこれだとは思っていなかった!
『砂糖シミ』は砂糖の摂り過ぎでできるシミのことです。
砂糖の主な成分は、“糖”です。砂糖は、グルコースと呼ばれるブドウ糖と、フルクトースと呼ばれる果糖が結合してできた甘味なのです。
ブドウ糖と果糖は、単独では優れた栄養素なのに、ふたつがくっつくと悪玉に変わってしまうという特徴があります。この悪玉は、分解しにくく、吸収に時間がかかり、胃や腸に残ります。
また、老廃物となって体に蓄積されて血流が悪くなったり、頭痛、便秘、肩こり、貧血、虫歯など様々な症状を引き起こすそうです。
東洋医学的にはいわゆる『お血』・『痰飲』の状態です。
そして、その残ったものをエサに悪玉が増殖し、それを退治しようと善玉と一緒に、大量の活性酸素を放出します。
またそのとき、リポフスチンというメラニン色素よりも強い老化色素が残り、シミやくすみの原因になるのだそうです。
玄米にしたことでミネラルが今までより多くなり、その結果
髪の毛が茶色から黒に変わってきたのだとも考えられます。
そして、変な食欲がなくなりました。
玄米をしっかり噛んで食べると、腹もちがよく
おやつも食べなくていいようになりました。
いいことずくめ。
パンだとすぐにお腹が空いて、何か余計に食べたくなるし
甘いのが当たり前になってきます。
甘いものを控えてシミが薄くなるならどんな美容液を使うより
体にいい、と考えてさらに砂糖を控えていきま~す。
単純にシミが薄くなってウレシイ!!
2014年08月22日
朋ありて
『朋ありて 遠方より来る また楽しからずや』
とは論語の一節にあります。
今日は、大学時代の友人が子供を連れて『なつめや』に
遊びに来てくれました。
15年ぶりくらいの再会。
それにしてもお互い変わらないね、なんて言う会話。
そりゃ年をとっているから、チョイチョイ見た目の変化は
あるかもしれないけれど何も変わっていない感じが
15年の月日を流れを感じさせない。
本質的なところというのはあまり変わらない。
大学は名古屋の大学だったけれど、名古屋の派手な
感覚が私にはどうにもなじまなかった。
何度、退学しようと思ったことか。
数少ない友人の一人。
よく二人で映画を見に行き、時にはオールナイトで
映画を見たりした仲。今となっては、徹夜そのものが
全くできない体になっている。
久しぶりに旧友と合うと、その頃の自分を思い出し
懐かしくもあり、その頃は予想もしていなかった自分の
変化を楽しくも思い、そしてさらに互いにどう変わっていくのか
わくわくする気持ちにもなりました。
朝の連続小説『花子とアン』のブラックバーン校長の言葉を
思い出しました。
Life must improve as it takes its course.
Your youth you spend in preparation
because the best things are never in the past, but in the future.
人生は進歩です
若い時代は準備のときであり、
最上のものは過去にあるのではなく将来にあります
I hope that you pursue life,
and hold onto your hope and your dream
until the very end of the journey.
旅路の最後まで
希望と理想を持ち続け 進んでいくものでありますように
後ろを振り向くことはあっても逆戻りすることはできません。
その時その時のベストをつくし
常に自分の中に
希望と理想を持っていく。
また、見失わないようにしていく。
また、何年後かに会った時に
『変わってないね~』と言えるように、
自分の大切な部分を変えないように
前進していきたいと思います。
とは論語の一節にあります。
今日は、大学時代の友人が子供を連れて『なつめや』に
遊びに来てくれました。
15年ぶりくらいの再会。
それにしてもお互い変わらないね、なんて言う会話。
そりゃ年をとっているから、チョイチョイ見た目の変化は
あるかもしれないけれど何も変わっていない感じが
15年の月日を流れを感じさせない。
本質的なところというのはあまり変わらない。
大学は名古屋の大学だったけれど、名古屋の派手な
感覚が私にはどうにもなじまなかった。
何度、退学しようと思ったことか。
数少ない友人の一人。
よく二人で映画を見に行き、時にはオールナイトで
映画を見たりした仲。今となっては、徹夜そのものが
全くできない体になっている。
久しぶりに旧友と合うと、その頃の自分を思い出し
懐かしくもあり、その頃は予想もしていなかった自分の
変化を楽しくも思い、そしてさらに互いにどう変わっていくのか
わくわくする気持ちにもなりました。
朝の連続小説『花子とアン』のブラックバーン校長の言葉を
思い出しました。
Life must improve as it takes its course.
Your youth you spend in preparation
because the best things are never in the past, but in the future.
人生は進歩です
若い時代は準備のときであり、
最上のものは過去にあるのではなく将来にあります
I hope that you pursue life,
and hold onto your hope and your dream
until the very end of the journey.
旅路の最後まで
希望と理想を持ち続け 進んでいくものでありますように
後ろを振り向くことはあっても逆戻りすることはできません。
その時その時のベストをつくし
常に自分の中に
希望と理想を持っていく。
また、見失わないようにしていく。
また、何年後かに会った時に
『変わってないね~』と言えるように、
自分の大切な部分を変えないように
前進していきたいと思います。
Posted by なつめや at
20:09
│Comments(0)
2014年08月20日
カネマツさんの残暑の薬膳講座
本日はカネマツさんの残暑の薬膳講座でした。
最近は雨が降ったり、猛烈に暑くなったりと
体のリズムが整いにくいですね。
これから秋・冬を迎える前に体の調子を取り戻しておきたい時
です。例年はそろそろ湿度も低くなり乾燥してくるころなので
潤おすものを多くとるように~、と伝えていたような気がしますが
今年はそうはいかず、雨が降り続いて『湿邪』が強く
体に影響しやすいような気がします。その結果、夏の疲れと重なり
身体が重だるかったり、やる気が起きない、といったことが
出やすいような・・・。
今回のテーマはおもに『気・血・水』について。不足気味の時、
滞りがちのとき、どんなことに気を付け、食事に気を配ったらよいか
というような内容です。
色んなものをため込みやすい人もいれば、不足気味の人もいる。
ため込む人はとにかく流れを体につけることが大切だし、
不足気味の人は何に気を付けて補うか?ということを
意識していく。でもまず自分がどちらのタイプなのかを知ることも
大切です。
さて、今回はスペシャルな素材を使っての薬膳弁当です。
知人からいただいた朝鮮人参・岩茸をつかって仙人スープを
作っていただきました。
朝鮮人参が思った以上に苦味があったけれど、そこはカネマツさん、
うまく調理してくれました。生姜が聞いていて、とろりんとした
スープです。
その他には
・ゴーヤとモロヘイヤのきーまカレー
・色々瓜のピクルス
・かぼちゃのトウモロコシやき
・麦とひじきのごはん
・白ごまブラマンジェ
カレーは夏の定番!と思われる方もいますが、辛味が強すぎて
身体がほてりを残してしまうと夜にのどが渇いたり、寝付けない
こともあります。今回は夏野菜や他のおかずで辛味による
熱感を軽減するようにしています。
湿度が高くて重だるい時はサッと汗ばむような辛味を使うのも
よいですよ~。
今日もありがとうございました☆
最近は雨が降ったり、猛烈に暑くなったりと
体のリズムが整いにくいですね。
これから秋・冬を迎える前に体の調子を取り戻しておきたい時
です。例年はそろそろ湿度も低くなり乾燥してくるころなので
潤おすものを多くとるように~、と伝えていたような気がしますが
今年はそうはいかず、雨が降り続いて『湿邪』が強く
体に影響しやすいような気がします。その結果、夏の疲れと重なり
身体が重だるかったり、やる気が起きない、といったことが
出やすいような・・・。
今回のテーマはおもに『気・血・水』について。不足気味の時、
滞りがちのとき、どんなことに気を付け、食事に気を配ったらよいか
というような内容です。
色んなものをため込みやすい人もいれば、不足気味の人もいる。
ため込む人はとにかく流れを体につけることが大切だし、
不足気味の人は何に気を付けて補うか?ということを
意識していく。でもまず自分がどちらのタイプなのかを知ることも
大切です。
さて、今回はスペシャルな素材を使っての薬膳弁当です。
知人からいただいた朝鮮人参・岩茸をつかって仙人スープを
作っていただきました。
朝鮮人参が思った以上に苦味があったけれど、そこはカネマツさん、
うまく調理してくれました。生姜が聞いていて、とろりんとした
スープです。
その他には
・ゴーヤとモロヘイヤのきーまカレー
・色々瓜のピクルス
・かぼちゃのトウモロコシやき
・麦とひじきのごはん
・白ごまブラマンジェ
カレーは夏の定番!と思われる方もいますが、辛味が強すぎて
身体がほてりを残してしまうと夜にのどが渇いたり、寝付けない
こともあります。今回は夏野菜や他のおかずで辛味による
熱感を軽減するようにしています。
湿度が高くて重だるい時はサッと汗ばむような辛味を使うのも
よいですよ~。
今日もありがとうございました☆

Posted by なつめや at
16:48
│Comments(0)
2014年08月17日
五観の偈(ごかんのげ)
お盆休みが終わり、本日より通常営業のなつめやです。
雨が降ったりやんだり、今年の夏はこれで終わってしまったの?
とちょっとさみしい感じもします。
さて、お盆休みになつめやはとある禅寺の
精進料理を頂いてまいりました。
そのお膳に『五観の偈』が短冊に書かれて添えられていました。
なんだろうな~、と調べてみると
wikipediaによりますと
一 計功多少 量彼来処
功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
二 忖己德行 全缺應供
己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って
供(く)に応ず。
三 防心離過 貪等為宗
心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗
(しゅう)とす。
四 正事良薬 為療形枯
正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜん
が為なり。
五 為成道業 因受此食
成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。
略訳[編集]
一、この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの
人々の働きに感謝をいたします。
二、自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか
反省します。
三、心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの
過ちを持たないことを誓います。
四、食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るため
に頂くのです。
五、今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。
訳については諸説ありますが、2のその食べ物を頂くに値する行いを
しているか?という問いに、私ははっとしました。
いつでもお金を払えば食べれるというのは今の社会の
システム的視点からのもの。本当に手間暇かけたものは
お金には表しきれないものが宿っていると思います。
食べ物の命を頂くというのは、その食べ物に宿っているものを
頂くということ。どんなふうにして作られた食べ物か、それに
どんな命が宿っているか。少し前に某ファストフード店の
ナゲットの問題がありましたけれど。
何を選び食するのかはその人次第ですが、
食べ物を頂くときにこの『五観の偈』を
おもいだしていただければ、と思います。
雨が降ったりやんだり、今年の夏はこれで終わってしまったの?
とちょっとさみしい感じもします。
さて、お盆休みになつめやはとある禅寺の
精進料理を頂いてまいりました。
そのお膳に『五観の偈』が短冊に書かれて添えられていました。
なんだろうな~、と調べてみると
wikipediaによりますと
一 計功多少 量彼来処
功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
二 忖己德行 全缺應供
己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って
供(く)に応ず。
三 防心離過 貪等為宗
心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗
(しゅう)とす。
四 正事良薬 為療形枯
正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜん
が為なり。
五 為成道業 因受此食
成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。
略訳[編集]
一、この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの
人々の働きに感謝をいたします。
二、自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか
反省します。
三、心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの
過ちを持たないことを誓います。
四、食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るため
に頂くのです。
五、今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。
訳については諸説ありますが、2のその食べ物を頂くに値する行いを
しているか?という問いに、私ははっとしました。
いつでもお金を払えば食べれるというのは今の社会の
システム的視点からのもの。本当に手間暇かけたものは
お金には表しきれないものが宿っていると思います。
食べ物の命を頂くというのは、その食べ物に宿っているものを
頂くということ。どんなふうにして作られた食べ物か、それに
どんな命が宿っているか。少し前に某ファストフード店の
ナゲットの問題がありましたけれど。
何を選び食するのかはその人次第ですが、
食べ物を頂くときにこの『五観の偈』を
おもいだしていただければ、と思います。
Posted by なつめや at
20:57
│Comments(0)
2014年08月11日
マクラメブレス
色々な方に頼まれているブレスを少しずつ
作り出して、今日は2つお嫁に行きました。
つけてくれる人をイメージして編んでいると
色んなメッセージが浮かんでくるのでオモシロイ。
着けてもらうと、さらに石が変化していくように思います。
どのような変化を遂げるのか楽しみです
男性用のラピスラズリにはレッドタイガーアイと
カイヤナイトを組み合わせてかなり男性的になりましたね~。
一方のラブラドライトは深い色をしていて、これまた深めの
緑色の糸に良く合う。
石の意味とメッセージはご本人にお伝えさせてもらって。
どちらも良い勉強をさせていただきました
ありがとうございます☆
さて、また、編み編みします
作り出して、今日は2つお嫁に行きました。
つけてくれる人をイメージして編んでいると
色んなメッセージが浮かんでくるのでオモシロイ。
着けてもらうと、さらに石が変化していくように思います。
どのような変化を遂げるのか楽しみです
男性用のラピスラズリにはレッドタイガーアイと
カイヤナイトを組み合わせてかなり男性的になりましたね~。
一方のラブラドライトは深い色をしていて、これまた深めの
緑色の糸に良く合う。
石の意味とメッセージはご本人にお伝えさせてもらって。
どちらも良い勉強をさせていただきました
ありがとうございます☆
さて、また、編み編みします


Posted by なつめや at
20:42
│Comments(0)
2014年08月10日
なつめや8月の予定
なつめやは
8月13日~16日までお盆休みとなります。
ご先祖様を家に迎えて一緒に過ごすお盆。
いつも助けていただいている感謝をする期間ですね。
なつめやは毎年、般若心経をあげさせていただいています。
今年はどういうお盆にしましょうかね。
さてさて、明日は今年2回目のスーパームーン。
満月になる時刻はAM3:09だそうです。
自分の中のものを浄化させるような、そんなお月様が見れると
良いのですけれど。
皆様良いお休みをお過ごしくださいませ☆
8月13日~16日までお盆休みとなります。
ご先祖様を家に迎えて一緒に過ごすお盆。
いつも助けていただいている感謝をする期間ですね。
なつめやは毎年、般若心経をあげさせていただいています。
今年はどういうお盆にしましょうかね。
さてさて、明日は今年2回目のスーパームーン。
満月になる時刻はAM3:09だそうです。
自分の中のものを浄化させるような、そんなお月様が見れると
良いのですけれど。
皆様良いお休みをお過ごしくださいませ☆
Posted by なつめや at
21:05
│Comments(0)
2014年08月07日
Alamさんの真夏の薬膳講座
昨夜はGreen kitchen Alamさんで『真夏の薬膳講座』でした。
場所が違うと集まる人も当然違い、同じようなことを
話すつもりでいても、話の本筋ではなく枝道は色々な
方面へと延びていく。この辺りは、自分でも予想していない
ことで、昨夜は夏に弱りやすい五臓の『心』についての話なのに
なぜか『腎』や産後養生についての話になり、楽しかったです。
夏は暑い暑いと冷たいものを飲んだり食べたり、
また、夏野菜を生でモリモリ食べていると胃腸の辺りが冷えて
水がその辺りにたまってぽちゃぽちゃした胃腸になりやすい。
その結果食欲が低下したり、吐き気が生じたりと
いわゆる『夏バテ』の胃腸になってしまうわけで
できるだけ夏野菜はミョウガやシソ、少量の生姜などと
組み合わせると胃腸の冷えすぎを防止できます。
また、下半身がむくんだり、イライラしたり、寝付きが悪くなったり
など、夏特有の体調の変化を邪気や五臓のうちの『心』との
関連を雑談を交えながら説明しました。
五臓というのはいわゆる西洋医学での臓器とは違い
『心』といっても心臓のポンプ機能だけでなく
『精神』を管理する場所でもあり、この辺りはなかなか理解しにくい
ところです。その「心」の働きが過剰になるとイライラしたり、
寝付きが悪くなったりするのでそういう時は『苦味』のものや
赤いたべものがおススメと言われております。
苦瓜やトマト・スイカなどがバッチリ当てはまります。
そんなわけで今回Alamさんに作ってもらったのは
1、冷や汁(ミョウガ・シソ・鰹節たっぷりで!)
2、苦瓜の肉詰め風
3、夏野菜の揚げびたし(血の巡りを良くするナスは冷やす調理
よりも熱を加える調理の方がgood)
4、キヌアのカラフルサラダ
5、ゴーヤのワタのお好み焼き
6、かぼちゃ白玉の緑豆あん
ゴーヤのワタって苦くないんです!ビタミンCが豊富なので
鉄分を含む食材と組み合わせると吸収がよくなります。
今回はモロヘイヤを使用しました。長芋をつなぎに使ったので
もっちもち。おいしい~
今週1週間はAlamさんで召し上がることができます☆
場所が違うと集まる人も当然違い、同じようなことを
話すつもりでいても、話の本筋ではなく枝道は色々な
方面へと延びていく。この辺りは、自分でも予想していない
ことで、昨夜は夏に弱りやすい五臓の『心』についての話なのに
なぜか『腎』や産後養生についての話になり、楽しかったです。
夏は暑い暑いと冷たいものを飲んだり食べたり、
また、夏野菜を生でモリモリ食べていると胃腸の辺りが冷えて
水がその辺りにたまってぽちゃぽちゃした胃腸になりやすい。
その結果食欲が低下したり、吐き気が生じたりと
いわゆる『夏バテ』の胃腸になってしまうわけで
できるだけ夏野菜はミョウガやシソ、少量の生姜などと
組み合わせると胃腸の冷えすぎを防止できます。
また、下半身がむくんだり、イライラしたり、寝付きが悪くなったり
など、夏特有の体調の変化を邪気や五臓のうちの『心』との
関連を雑談を交えながら説明しました。
五臓というのはいわゆる西洋医学での臓器とは違い
『心』といっても心臓のポンプ機能だけでなく
『精神』を管理する場所でもあり、この辺りはなかなか理解しにくい
ところです。その「心」の働きが過剰になるとイライラしたり、
寝付きが悪くなったりするのでそういう時は『苦味』のものや
赤いたべものがおススメと言われております。
苦瓜やトマト・スイカなどがバッチリ当てはまります。
そんなわけで今回Alamさんに作ってもらったのは
1、冷や汁(ミョウガ・シソ・鰹節たっぷりで!)
2、苦瓜の肉詰め風
3、夏野菜の揚げびたし(血の巡りを良くするナスは冷やす調理
よりも熱を加える調理の方がgood)
4、キヌアのカラフルサラダ
5、ゴーヤのワタのお好み焼き
6、かぼちゃ白玉の緑豆あん
ゴーヤのワタって苦くないんです!ビタミンCが豊富なので
鉄分を含む食材と組み合わせると吸収がよくなります。
今回はモロヘイヤを使用しました。長芋をつなぎに使ったので
もっちもち。おいしい~
今週1週間はAlamさんで召し上がることができます☆

Posted by なつめや at
20:37
│Comments(0)
2014年08月04日
水ようかん
なつめやは『水ようかん』がとても好きです。
アイスもかき氷もほとんど食べない私の夏の甘味と言えば
『水ようかん』。シンプルで、飽きのこない、つるりんと
口に入ってさっと溶ける感じが好きなのです。
この数年は近くの『一心堂』さんの水ようかんが好きで
おススメです。最近、食べた小布施の何と言う名前の
和菓子屋さんのだったか忘れてしまいましたが
吉祥院さんでいただいた水ようかんも本当に美味しかった!
アイスやかき氷は胃腸を冷やし過ぎてしまうし
甘味が強すぎてむくみやすい。
水ようかんくらいなら冷やしすぎないし、
何と言っても小豆そのものが利尿・排毒効果があるのだから
私としては水ようかんがおススメ。
冷やして、つるんとお召し上がりください☆
アイスもかき氷もほとんど食べない私の夏の甘味と言えば
『水ようかん』。シンプルで、飽きのこない、つるりんと
口に入ってさっと溶ける感じが好きなのです。
この数年は近くの『一心堂』さんの水ようかんが好きで
おススメです。最近、食べた小布施の何と言う名前の
和菓子屋さんのだったか忘れてしまいましたが
吉祥院さんでいただいた水ようかんも本当に美味しかった!
アイスやかき氷は胃腸を冷やし過ぎてしまうし
甘味が強すぎてむくみやすい。
水ようかんくらいなら冷やしすぎないし、
何と言っても小豆そのものが利尿・排毒効果があるのだから
私としては水ようかんがおススメ。
冷やして、つるんとお召し上がりください☆

Posted by なつめや at
20:50
│Comments(0)
2014年08月03日
精進ヨガvol.3
本日は吉祥院さんで精進ヨガvol.3
『止観とヨガと薬膳朝ごはん』の会を行ってきました。
『止観』は正式には座禅止観だそうで、座って禅の境地に入り
日常では常に動いている心を止めることで物事を深く見つめ
ていくことを呼吸に合わせておこないます。大観進の伝田さんに
ご指導いただき、数息観といって『ひとーつー、ふたーつー』と
心の中で数えながら丹田呼吸をしていきます。
呼吸に集中する時間。吸うことより吐くことに時間を長くかけ
自分の心の中にたまったものを吐き出すかのようです。
20分はあっという間!日常は様々な感情や状況に振り回される
いわば『泥水』のような状態。最善の考えや判断を
導くのは難しい。それを静かに止めることで泥は下に沈み
クリアな水になると色々なものが見いだされるようになります。
こういう時間を日常的にもつのはムズカシイデスが
なるべく心を静かに落ち着ける時間を持つことは大切ですね。
続いて理絵さんのヨガですがこちらも一つ一つのポーズが
じっくりと行うような感じで(今日は特にそう思いました!)
呼吸を意識する場面が多かったように思います。
呼吸に合わせて体を動かす。止観は呼吸に合わせて
心を止める。反対のことを行っているのに
目的としていることは自分の心の内をじっくり見つめること。
りえさんも最後呼吸法をしてくれましたが、右と左の鼻腔を
片方ずつ塞いで自分の中の男性性、女性性、そして陰陽の
バランスを整えるものを紹介してくれました。
右の鼻腔は通りがいいのに左は通りが悪い・・・。
こういうのも、改めて気づくことが多くて面白いですね!
さて、薬膳朝ごはんはメニューを考えプチ講座を
するのが私の担当。実際作るのは吉祥院のおかみさん容子さんを
はじめとする女性陣です。毎度、手間のかかる献立にしてしまう
のですが、吉祥院さんの出汁や味付けがとても上品で
素材の良さを生かしてくれて本当にありがたいです!
今回は
・五色粥
・そば稲荷
・キヌアのうなぎもどき
・夏野菜の冷やし鉢
・とろつるりん
・夏野菜重ね焼き(赤)
・ずんだ白玉
です。どれも、彩りがきれいで、そしていい塩梅の味付けで
最後まで『美味し~』をずっとつぶやいています。
朝ごはんなのでそれほど重たいものは入れていないのに
かなり満足感のあるものでした。
また食べたい!!
次回は11月の初旬を予定しております。

バシバシッとやるのは筋肉の緊張をほぐすのだそうです

このバランスを崩さないで片足になるのが私は好きです。
気持ちが集中しないと!

美味しい朝ごはんは胃もたれのないよう、そして一日を
元気に過ごせるようにと考えて

シソの実と茗荷が良い香りで、もう一度たべたいそば稲荷

黒米・モチきび・緑豆・クコ・山芋が入った栄養満点の五色かゆ

夏野菜のきれいな色が食欲をそそります!!
充実の朝をありがとうございました☆
『止観とヨガと薬膳朝ごはん』の会を行ってきました。
『止観』は正式には座禅止観だそうで、座って禅の境地に入り
日常では常に動いている心を止めることで物事を深く見つめ
ていくことを呼吸に合わせておこないます。大観進の伝田さんに
ご指導いただき、数息観といって『ひとーつー、ふたーつー』と
心の中で数えながら丹田呼吸をしていきます。
呼吸に集中する時間。吸うことより吐くことに時間を長くかけ
自分の心の中にたまったものを吐き出すかのようです。
20分はあっという間!日常は様々な感情や状況に振り回される
いわば『泥水』のような状態。最善の考えや判断を
導くのは難しい。それを静かに止めることで泥は下に沈み
クリアな水になると色々なものが見いだされるようになります。
こういう時間を日常的にもつのはムズカシイデスが
なるべく心を静かに落ち着ける時間を持つことは大切ですね。
続いて理絵さんのヨガですがこちらも一つ一つのポーズが
じっくりと行うような感じで(今日は特にそう思いました!)
呼吸を意識する場面が多かったように思います。
呼吸に合わせて体を動かす。止観は呼吸に合わせて
心を止める。反対のことを行っているのに
目的としていることは自分の心の内をじっくり見つめること。
りえさんも最後呼吸法をしてくれましたが、右と左の鼻腔を
片方ずつ塞いで自分の中の男性性、女性性、そして陰陽の
バランスを整えるものを紹介してくれました。
右の鼻腔は通りがいいのに左は通りが悪い・・・。
こういうのも、改めて気づくことが多くて面白いですね!
さて、薬膳朝ごはんはメニューを考えプチ講座を
するのが私の担当。実際作るのは吉祥院のおかみさん容子さんを
はじめとする女性陣です。毎度、手間のかかる献立にしてしまう
のですが、吉祥院さんの出汁や味付けがとても上品で
素材の良さを生かしてくれて本当にありがたいです!
今回は
・五色粥
・そば稲荷
・キヌアのうなぎもどき
・夏野菜の冷やし鉢
・とろつるりん
・夏野菜重ね焼き(赤)
・ずんだ白玉
です。どれも、彩りがきれいで、そしていい塩梅の味付けで
最後まで『美味し~』をずっとつぶやいています。
朝ごはんなのでそれほど重たいものは入れていないのに
かなり満足感のあるものでした。
また食べたい!!
次回は11月の初旬を予定しております。
バシバシッとやるのは筋肉の緊張をほぐすのだそうです
このバランスを崩さないで片足になるのが私は好きです。
気持ちが集中しないと!
美味しい朝ごはんは胃もたれのないよう、そして一日を
元気に過ごせるようにと考えて
シソの実と茗荷が良い香りで、もう一度たべたいそば稲荷
黒米・モチきび・緑豆・クコ・山芋が入った栄養満点の五色かゆ
夏野菜のきれいな色が食欲をそそります!!
充実の朝をありがとうございました☆
Posted by なつめや at
21:14
│Comments(0)