2015年01月29日
サインとタイミング
色んな人の話を伺っていると、いわゆる『病気』や体調不良、と言うのは
自分がおかしいな~、と本格的に思う前からサインを出している。
出しているのに、このくらい大丈夫、とか気のせいかもしれない、などと
放っておいて、いよいよ調子が悪くなって病院へ行くということになる。
病院に行けば『○○○』という病気ですね、と言うことになってしまって
困ったなぁ、と言うことになる。
困ったなぁと思っていればまだいい方で
薬飲んでいればいいんでしょ、なんてことにして
たとえば糖尿や高コレステロールの病気があっても
食事は気にしない、運動もしないなんてことを
続けていてはそちらの方が困ってしまいますね。
身体が出しているサインをやはり自分でキャッチしたなら
その時にちゃんとケアしたり、色々なことを見直すきっかけがきていると
思うといいですね。そういうタイミングを見逃さない。
『病気』というのはいちばんのサイン。
病は悪者じゃない。
そのタイミングで自分の体を見直して、良い方へ転化する。
そういう時に漢方っていうのは、体質から見直していくので
効果的なのでしょう。
それにはもちろん食事や養生など色々な面も
見直さなくてはなりませんが。
サインとタイミングは間違えないように細心の注意を払う。
簡単なようで難しいものです。
自分がおかしいな~、と本格的に思う前からサインを出している。
出しているのに、このくらい大丈夫、とか気のせいかもしれない、などと
放っておいて、いよいよ調子が悪くなって病院へ行くということになる。
病院に行けば『○○○』という病気ですね、と言うことになってしまって
困ったなぁ、と言うことになる。
困ったなぁと思っていればまだいい方で
薬飲んでいればいいんでしょ、なんてことにして
たとえば糖尿や高コレステロールの病気があっても
食事は気にしない、運動もしないなんてことを
続けていてはそちらの方が困ってしまいますね。
身体が出しているサインをやはり自分でキャッチしたなら
その時にちゃんとケアしたり、色々なことを見直すきっかけがきていると
思うといいですね。そういうタイミングを見逃さない。
『病気』というのはいちばんのサイン。
病は悪者じゃない。
そのタイミングで自分の体を見直して、良い方へ転化する。
そういう時に漢方っていうのは、体質から見直していくので
効果的なのでしょう。
それにはもちろん食事や養生など色々な面も
見直さなくてはなりませんが。
サインとタイミングは間違えないように細心の注意を払う。
簡単なようで難しいものです。
Posted by なつめや at
21:29
│Comments(0)
2015年01月25日
酒粕まつり
講座でも良く使う酒粕ですが、
最近、いろんな方からいただいたり
自分でも買ったりしていて、今日は酒粕のおやつを
作りました。
酒粕は味噌汁に入れたり、豆乳で伸ばしてポタージュにしたり
粕漬けを作ったり、お料理に使いますが
おやつではチーズみたいな香りがするので
ケーキやクラッカーにしてみると
やはり、狙い通り美味しい!!
特に私個人としてはクラッカーのクミン風味が好きです。
(白ごまとクミンで作りました)
買ったお菓子は砂糖やバターがたっぷり使われていて
めっきり買うことが少なくなり、自分好みの甘さや
バターではなくオリーブ油などを使うと
胃もたれもせず自分としては食べた後の罪悪感も
少なくて心にも体にも優しい(笑)
今日もお客様から酒粕を頂いたのですが、その方は
酒粕パックをしたそうです。それを聞いて、私もやってみよ~
と思ったのは言うまでもありません。
後は、リンゴ100%のジュースに新鮮な酒粕を入れると
発酵してリンゴの発砲ジュースやシードルになるそうです。
こちらは仕込んだばかりなのでまだ、どんな具合か
わかりませんので、うまくいったらご報告します
なつめやはただ今絶賛、酒粕祭りです!!
最近、いろんな方からいただいたり
自分でも買ったりしていて、今日は酒粕のおやつを
作りました。
酒粕は味噌汁に入れたり、豆乳で伸ばしてポタージュにしたり
粕漬けを作ったり、お料理に使いますが
おやつではチーズみたいな香りがするので
ケーキやクラッカーにしてみると
やはり、狙い通り美味しい!!
特に私個人としてはクラッカーのクミン風味が好きです。
(白ごまとクミンで作りました)
買ったお菓子は砂糖やバターがたっぷり使われていて
めっきり買うことが少なくなり、自分好みの甘さや
バターではなくオリーブ油などを使うと
胃もたれもせず自分としては食べた後の罪悪感も
少なくて心にも体にも優しい(笑)
今日もお客様から酒粕を頂いたのですが、その方は
酒粕パックをしたそうです。それを聞いて、私もやってみよ~
と思ったのは言うまでもありません。
後は、リンゴ100%のジュースに新鮮な酒粕を入れると
発酵してリンゴの発砲ジュースやシードルになるそうです。
こちらは仕込んだばかりなのでまだ、どんな具合か
わかりませんので、うまくいったらご報告します
なつめやはただ今絶賛、酒粕祭りです!!
Posted by なつめや at
21:22
│Comments(0)
2015年01月22日
カネマツさんの薬膳講座~冷え・メグリ~
昨夜は松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
前回と同様のテーマ『冷え』。
前回は五行の視点で『腎』を中心に学びましたが、
今回は気・血・水の不足・停滞による『冷え』についてでした。
女性は毎月の月経や出産などで出血しますので『血』が不足
しやすい状態にいます。この状態を『血虚』といいますが、
貧血とは違います。貧血は西洋医学的な考えになります。
赤血球中のヘモグロビンの割合が問題になるわけですね。
東洋医学では『血』というのは体に栄養を運んでいるので
不足してくると身体に栄養が行きわたわりにくくなる。
それは個人によって必要な量が違いますから、貧血の数値
では見ることができません。その人の体に現れている全体の症状
から判断されます。
その血虚があるだけでも『冷え』が生じますし、流れる『血』が
不足気味だと流れも悪くなり、停滞、つまり『お血』の状態が
生じてしまいます。なのでお血が生じてくると『冷えのぼせ』という
上にと下の温度差が強く出てくることがあります。
『血』と言うのを作り出すには胃腸の働きが何と言っても大切。
なのに、冷たいものを食べたり、あまいものの食べ過ぎ、
ストレス、などで胃腸の働きが弱まり、食べているのに
上手く吸収できずエネルギー不足になる『気虚』が
根底に存在していることもあります。
『気』と言うのは見えませんから周りから見て不足気味、疲れているな~と気づいてあげることも大切かもしれませんね。
また自分でも、疲れていたら無理しないのがよいのですが
つい頑張ってしまう、そしてエネルギーが切れて
体を温める力も、『血』を生み出す力も不足する
『気血両虚』という状態になってしまうこともあります。
気血を補ったり、巡らせたり、それをなるべく食事でできるのが
理想だと思います。
今回の薬膳弁当は
気血を補い、体を温める力が強い『鹿肉』の再登場!
野生の恵みです。
そして、血を補うようにとほうれん草や豆乳・黒豆・黒ゴマ
等を使ったり、気を補うように山芋や人参など里の恵みも
たっぷりです。
鹿肉と紫蘇の実を入れたメンチカツ
春菊と酒粕のジェノベーゼ
もちキビ巾着の炊いたん
野沢菜と鰹くるみのごはん
ほうれん草と黒ごまたっぷりの酒粕汁
リンゴとさつまいもの鬼まんじう
鹿肉とシソの実のメンチカツはソースなしで
シソの実の風味でとても美味しかったです。
法蓮草と黒ゴマの酒粕汁も黒っぽいポタージュのようで
コクがあってとても美味しかった!!
そして、野沢菜と鰹、生姜、クルミの佃煮ごはんは
これは商品化していいんじゃない?と思う
美味しさです。
来週の火曜日はお弁当の予約販売です。
ご希望の方はなつめやに土曜日までにご連絡を~
なつめや:026-217-7518
前回と同様のテーマ『冷え』。
前回は五行の視点で『腎』を中心に学びましたが、
今回は気・血・水の不足・停滞による『冷え』についてでした。
女性は毎月の月経や出産などで出血しますので『血』が不足
しやすい状態にいます。この状態を『血虚』といいますが、
貧血とは違います。貧血は西洋医学的な考えになります。
赤血球中のヘモグロビンの割合が問題になるわけですね。
東洋医学では『血』というのは体に栄養を運んでいるので
不足してくると身体に栄養が行きわたわりにくくなる。
それは個人によって必要な量が違いますから、貧血の数値
では見ることができません。その人の体に現れている全体の症状
から判断されます。
その血虚があるだけでも『冷え』が生じますし、流れる『血』が
不足気味だと流れも悪くなり、停滞、つまり『お血』の状態が
生じてしまいます。なのでお血が生じてくると『冷えのぼせ』という
上にと下の温度差が強く出てくることがあります。
『血』と言うのを作り出すには胃腸の働きが何と言っても大切。
なのに、冷たいものを食べたり、あまいものの食べ過ぎ、
ストレス、などで胃腸の働きが弱まり、食べているのに
上手く吸収できずエネルギー不足になる『気虚』が
根底に存在していることもあります。
『気』と言うのは見えませんから周りから見て不足気味、疲れているな~と気づいてあげることも大切かもしれませんね。
また自分でも、疲れていたら無理しないのがよいのですが
つい頑張ってしまう、そしてエネルギーが切れて
体を温める力も、『血』を生み出す力も不足する
『気血両虚』という状態になってしまうこともあります。
気血を補ったり、巡らせたり、それをなるべく食事でできるのが
理想だと思います。
今回の薬膳弁当は
気血を補い、体を温める力が強い『鹿肉』の再登場!
野生の恵みです。
そして、血を補うようにとほうれん草や豆乳・黒豆・黒ゴマ
等を使ったり、気を補うように山芋や人参など里の恵みも
たっぷりです。
鹿肉と紫蘇の実を入れたメンチカツ
春菊と酒粕のジェノベーゼ
もちキビ巾着の炊いたん
野沢菜と鰹くるみのごはん
ほうれん草と黒ごまたっぷりの酒粕汁
リンゴとさつまいもの鬼まんじう
鹿肉とシソの実のメンチカツはソースなしで
シソの実の風味でとても美味しかったです。
法蓮草と黒ゴマの酒粕汁も黒っぽいポタージュのようで
コクがあってとても美味しかった!!
そして、野沢菜と鰹、生姜、クルミの佃煮ごはんは
これは商品化していいんじゃない?と思う
美味しさです。
来週の火曜日はお弁当の予約販売です。
ご希望の方はなつめやに土曜日までにご連絡を~
なつめや:026-217-7518

Posted by なつめや at
22:25
│Comments(0)
2015年01月20日
雪かき疲れ
今年は良く雪が降りますね。
降っては雪かき、とけきらないうちにまた降雪・・・。
そして雪かき。去年は2月の大雪がありましたが、今年は
定期的に雪が降るので雪回数が去年より多いような気がします。
雪かきの日は朝早く起き、体力を使い、車の運転に神経を
使い、と疲れる要素が満載。
それが日常的になると、疲れがたまっているのもわからない
麻痺状態になる、というのを色々なお客様を見て
感じます。
かなり疲れてますね…、と。
でも、特別なことはしてないですよ~、
とおっしゃる。なんだろう、この力のない感じ。『虚』した感じ。
と、気づいたのは雪かき。
雪国にいると、雪かきは特別なことではないし、
やらなければ自分たちが困る。
でも、身体に疲れがたまっているのも気づいてあげてくださいね。
早目に寝るとか、時間に余裕をもって行動するとかして
なるべく、身体をこまめに休ませてあげてくださいね。
なつめやは、、、雪かき好きでせっせと雪かきしますが
早い日は10時就寝。たっぷり寝るように心がけています。
冬は冬眠したように休ませてあげることで、春からの活動
にためたエネルギーを使えるというもの。
雪かき疲れしないよう、皆さんしっかり体を休ませてくださいね~
降っては雪かき、とけきらないうちにまた降雪・・・。
そして雪かき。去年は2月の大雪がありましたが、今年は
定期的に雪が降るので雪回数が去年より多いような気がします。
雪かきの日は朝早く起き、体力を使い、車の運転に神経を
使い、と疲れる要素が満載。
それが日常的になると、疲れがたまっているのもわからない
麻痺状態になる、というのを色々なお客様を見て
感じます。
かなり疲れてますね…、と。
でも、特別なことはしてないですよ~、
とおっしゃる。なんだろう、この力のない感じ。『虚』した感じ。
と、気づいたのは雪かき。
雪国にいると、雪かきは特別なことではないし、
やらなければ自分たちが困る。
でも、身体に疲れがたまっているのも気づいてあげてくださいね。
早目に寝るとか、時間に余裕をもって行動するとかして
なるべく、身体をこまめに休ませてあげてくださいね。
なつめやは、、、雪かき好きでせっせと雪かきしますが
早い日は10時就寝。たっぷり寝るように心がけています。
冬は冬眠したように休ませてあげることで、春からの活動
にためたエネルギーを使えるというもの。
雪かき疲れしないよう、皆さんしっかり体を休ませてくださいね~
Posted by なつめや at
20:32
│Comments(0)
2015年01月18日
松本のお留守番カフェ
本日は午後をお休みにして
かねてより行きたいと思っていた松本の『こーくんのおうち』に
行ってきました。
もともと『こーさんのうち』というカンボジア料理屋さん
なのですが、店主さんが帰国している二ヶ月間、
安曇野の『シャロムヒュッテ』の料理をされていた崎元さんが
お留守番カフェをしています。
12月にkajiyaさんの薬膳講座でお会いした時に、このカフェのことを
伺っていて、絶対に来よう!と思っていました。
一件家を改造したカフェで、窓際はポカポカととても良い光が
差し込んできます。
お料理はマクロビの週替わりプレートやカレーがあり、
おやつや食材なども販売されています。
美味しいご飯、って食材の良さはもちろん大切ですが
料理に対してその人の愛情がどのくらい傾いているのか?
っていうことも料理に反映されてしまうような気がします。
そうして手間をかけたお料理を食べるとやはり体が喜ぶ。
満たされていくな~、と言う感じ。
今回は週替わりプレートを頂きましたが、モチきびの春巻きや
黒豆のフムス、人参とミカンのサラダなど彩りや香りに豊かな
食事は口に入れるとふわ~っと味わいが広がっていくようです。
時々思うのは、欲で食べるのか、本能で食べるのか?
ということです。
欲と言うもので、本当に欲しているのかどうかわからない
甘いものや辛いもの、刺激的なものは体の感覚を麻痺させてしまう。
自分が本当に食べたい!と思うものっていうのは五感で食べて
感覚が豊かになっていく。
私はできるだけ本能で食べたいと思える体を作っていきたいな~、
と思います。
『こーくんのおうち』のご飯は、そんな私の本能をきっちり満たしてくれる
ご飯でした!!ごちそうさまでした。
3月の上旬まで、と思います。
気になる方は是非!
わたしも、行きま~す。何回行けるかな?

かねてより行きたいと思っていた松本の『こーくんのおうち』に
行ってきました。
もともと『こーさんのうち』というカンボジア料理屋さん
なのですが、店主さんが帰国している二ヶ月間、
安曇野の『シャロムヒュッテ』の料理をされていた崎元さんが
お留守番カフェをしています。
12月にkajiyaさんの薬膳講座でお会いした時に、このカフェのことを
伺っていて、絶対に来よう!と思っていました。
一件家を改造したカフェで、窓際はポカポカととても良い光が
差し込んできます。
お料理はマクロビの週替わりプレートやカレーがあり、
おやつや食材なども販売されています。
美味しいご飯、って食材の良さはもちろん大切ですが
料理に対してその人の愛情がどのくらい傾いているのか?
っていうことも料理に反映されてしまうような気がします。
そうして手間をかけたお料理を食べるとやはり体が喜ぶ。
満たされていくな~、と言う感じ。
今回は週替わりプレートを頂きましたが、モチきびの春巻きや
黒豆のフムス、人参とミカンのサラダなど彩りや香りに豊かな
食事は口に入れるとふわ~っと味わいが広がっていくようです。
時々思うのは、欲で食べるのか、本能で食べるのか?
ということです。
欲と言うもので、本当に欲しているのかどうかわからない
甘いものや辛いもの、刺激的なものは体の感覚を麻痺させてしまう。
自分が本当に食べたい!と思うものっていうのは五感で食べて
感覚が豊かになっていく。
私はできるだけ本能で食べたいと思える体を作っていきたいな~、
と思います。
『こーくんのおうち』のご飯は、そんな私の本能をきっちり満たしてくれる
ご飯でした!!ごちそうさまでした。
3月の上旬まで、と思います。
気になる方は是非!
わたしも、行きま~す。何回行けるかな?



Posted by なつめや at
21:05
│Comments(0)
2015年01月16日
授乳婦さんの食養生
最近、なつめやの頭をよぎるのは『食養生』の大切さ。
それをどう、伝えていったらわかりやすくて
しかも、実践していただけるんだろうということ。
薬膳講座をいろんな場所で開かせていただいて
それは、もともと興味がある方々が来ているので
話がとっても伝わりやすい。
けれど、そうでない、一般の人に食事の大切さを
伝えていくには・・・と年明けから色々考えております。
さて、その『食養生』が即重要でしょ!と思われるのが
授乳婦さんたち。
赤ちゃんを出産して、どんな食事なのか?というのが
とても気になります。
赤ちゃんは基本的にはお母さんの母乳で育つのですから
その母乳を作り出す食事はとても大切ですね。
母乳は『白い血液』とまで言われ、東洋医学では
母乳を出す以上、気・血も赤ちゃんにあげることになります。
『気』はエネルギー、すべてを生み出す源。
なので、母乳で育てている以上、慢性的な『気』や『血』の
不足になり体は疲れやすいし、髪の毛は抜けたり、白髪になったり、
物忘れが激しくなったり、眠れなかったり、という
ことになりやすい。そこへ赤ちゃんが夜泣きをしたり、
数時間ごとに起きて授乳をしたり、何やかんややっていたら
お母さんの体はかなりの『虚』した状態になり、いろんなことを
ストレスに感じ始める。
そして、『気』『血』の不足は母乳の不足にもつながり、
赤ちゃんにとっても栄養不足になってしまいますね。
なのでできるだけ消化しやすく、
体にとって気血を補う食事が必要か、ということを
伝えていくのが急務なのかな、と思っています。
なつめやには赤ちゃんから手が少しずつ離れて
ようやく自分に少し意識を戻した時、体の不調に
気づいて、いらしゃるお母さんたちもおられます。
一人の人間を産み育てるのはとても大変なお仕事。
それを上手く、サポートしていけたらなぁと思います。
産前産後養生、を少しずつ意識づけていきたい2015年です。
それをどう、伝えていったらわかりやすくて
しかも、実践していただけるんだろうということ。
薬膳講座をいろんな場所で開かせていただいて
それは、もともと興味がある方々が来ているので
話がとっても伝わりやすい。
けれど、そうでない、一般の人に食事の大切さを
伝えていくには・・・と年明けから色々考えております。
さて、その『食養生』が即重要でしょ!と思われるのが
授乳婦さんたち。
赤ちゃんを出産して、どんな食事なのか?というのが
とても気になります。
赤ちゃんは基本的にはお母さんの母乳で育つのですから
その母乳を作り出す食事はとても大切ですね。
母乳は『白い血液』とまで言われ、東洋医学では
母乳を出す以上、気・血も赤ちゃんにあげることになります。
『気』はエネルギー、すべてを生み出す源。
なので、母乳で育てている以上、慢性的な『気』や『血』の
不足になり体は疲れやすいし、髪の毛は抜けたり、白髪になったり、
物忘れが激しくなったり、眠れなかったり、という
ことになりやすい。そこへ赤ちゃんが夜泣きをしたり、
数時間ごとに起きて授乳をしたり、何やかんややっていたら
お母さんの体はかなりの『虚』した状態になり、いろんなことを
ストレスに感じ始める。
そして、『気』『血』の不足は母乳の不足にもつながり、
赤ちゃんにとっても栄養不足になってしまいますね。
なのでできるだけ消化しやすく、
体にとって気血を補う食事が必要か、ということを
伝えていくのが急務なのかな、と思っています。
なつめやには赤ちゃんから手が少しずつ離れて
ようやく自分に少し意識を戻した時、体の不調に
気づいて、いらしゃるお母さんたちもおられます。
一人の人間を産み育てるのはとても大変なお仕事。
それを上手く、サポートしていけたらなぁと思います。
産前産後養生、を少しずつ意識づけていきたい2015年です。
Posted by なつめや at
19:16
│Comments(0)
2015年01月11日
なつめや プチプチリニューアル
なつめやが、ほんのわずかリフォームしました。
というのも、昨年の地震で外壁が崩れかけた状態で
いつ、崩れるか?!というヒヤヒヤの気持ちのまま
年を越し、いきなり新年早々に外壁をきれいに
大家さんが直してくれました。
ものすごい早さできれいになりました。
今時の壁で・・・、という気持ちもあるのですが、
同じような地震があったらと考えれば
致し方ない選択だと思います。
背に腹は代えられない・・・。
そして、二階の壁も崩れている箇所があり、そこも
直すことに。私が壁を塗ります!!と言ったけれど
どうも、大家さんは左官屋さんに頼んできれいにしたいらしい。
しょうがないよね、と思いつつも私もこっそりやっちゃお~と
目論んでおります。
1階の内壁は直せないのでどんどんグリーンを増やして
隠しちゃおう~作戦ですが、なんせ只今、冬真っ盛りで
なかなかいいグリーンにお目にかかれません。
春以降、モリモリにグリーンを増やします。
なつめやは何となくですがプチリニューアルの方向です。
そして、そんな風にちょっと変わりつつある『なつめやに』
お客様から素敵なプレゼント!!
なつめやの看板です。
ホントにうれしい贈り物です!!!
私が以前、ツリーハウスを作りたいです、と話していたのを
覚えていてくださって、作ってきてくれました。
そして、青色LEDで点灯できるので夕方以降
なつめやの窓辺はほんわか青い光がともります。
フクロウは作品第一号でわたしがやはりフクロウグッズを
何となく集めちゃって、っていう話をしていて作ってきて
くださったもの。
なつめやは昨年末からうれしい報告が続いており
今年も初めからとってもいい流れが来ているな~と
しみじみ感じております。
そういうふうに思えるのも、いろんなお客様とのご縁があってこそ。
本当にありがたいことです☆
というのも、昨年の地震で外壁が崩れかけた状態で
いつ、崩れるか?!というヒヤヒヤの気持ちのまま
年を越し、いきなり新年早々に外壁をきれいに
大家さんが直してくれました。
ものすごい早さできれいになりました。
今時の壁で・・・、という気持ちもあるのですが、
同じような地震があったらと考えれば
致し方ない選択だと思います。
背に腹は代えられない・・・。
そして、二階の壁も崩れている箇所があり、そこも
直すことに。私が壁を塗ります!!と言ったけれど
どうも、大家さんは左官屋さんに頼んできれいにしたいらしい。
しょうがないよね、と思いつつも私もこっそりやっちゃお~と
目論んでおります。
1階の内壁は直せないのでどんどんグリーンを増やして
隠しちゃおう~作戦ですが、なんせ只今、冬真っ盛りで
なかなかいいグリーンにお目にかかれません。
春以降、モリモリにグリーンを増やします。
なつめやは何となくですがプチリニューアルの方向です。
そして、そんな風にちょっと変わりつつある『なつめやに』
お客様から素敵なプレゼント!!
なつめやの看板です。
ホントにうれしい贈り物です!!!
私が以前、ツリーハウスを作りたいです、と話していたのを
覚えていてくださって、作ってきてくれました。
そして、青色LEDで点灯できるので夕方以降
なつめやの窓辺はほんわか青い光がともります。
フクロウは作品第一号でわたしがやはりフクロウグッズを
何となく集めちゃって、っていう話をしていて作ってきて
くださったもの。
なつめやは昨年末からうれしい報告が続いており
今年も初めからとってもいい流れが来ているな~と
しみじみ感じております。
そういうふうに思えるのも、いろんなお客様とのご縁があってこそ。
本当にありがたいことです☆

Posted by なつめや at
21:11
│Comments(0)
2015年01月07日
体の記憶力
お正月休みが明け、
いつもの日常が戻りつつあるなつめやです。
それでも、なつめやにいらっしゃる方々には
お正月の間の変化が体にきっちり出ている方、
気を付けて養生されている方、それぞれの違いが
見受けられます。
いつもは食べ過ぎてしまう方が、お正月は気を付けて
食べすぎないようにしていたおかげでいいスタートが切れている。
その一方で、ついつい食べ過ぎてしまって胃が重たーいと
おっしゃっている方もいて、今日の七草粥で胃を少し休めて
頂いているかと思います。
さてさて、お正月休み中のなつめやは
胃腸が年末からあまり調子が良くなくて
おせち、お餅もほとんど食べず、お粥で
お正月を過ごしていたおかげか、休み明けの体がとてもスッキリ。
動けますね~。
胃腸が調子悪いと言いつつも、およそ8年ぶりくらいに
スノーボードに行ってまいりました。
8年ぶりなので滑れるかな?とちょっと心配していたのも
どこ吹く風。自分でも驚くほど滑れていました。
体の記憶力ってスゴイ!!
これにはとても驚きました。
人間の体ってこんなに記憶しているものなのか、と
改めて気づかされました。
良い記憶も、嫌な記憶も体にはちゃんとあるのかもしれない。
過去のあまり良くない記憶を体がしていて
体癖として体調不良や、歪み、こわばりに
発展してしまうこともある。
それを緩めて、記憶をフッと解放して
その人が本来の体を取り戻し、そして自分の可能性を
広げていけたら素晴らしいこと。
そんなことをお手伝いできるような漢方を今年は
作っていきたいな、と思いました。
今年もどうぞよろしくお願いします☆
いつもの日常が戻りつつあるなつめやです。
それでも、なつめやにいらっしゃる方々には
お正月の間の変化が体にきっちり出ている方、
気を付けて養生されている方、それぞれの違いが
見受けられます。
いつもは食べ過ぎてしまう方が、お正月は気を付けて
食べすぎないようにしていたおかげでいいスタートが切れている。
その一方で、ついつい食べ過ぎてしまって胃が重たーいと
おっしゃっている方もいて、今日の七草粥で胃を少し休めて
頂いているかと思います。
さてさて、お正月休み中のなつめやは
胃腸が年末からあまり調子が良くなくて
おせち、お餅もほとんど食べず、お粥で
お正月を過ごしていたおかげか、休み明けの体がとてもスッキリ。
動けますね~。
胃腸が調子悪いと言いつつも、およそ8年ぶりくらいに
スノーボードに行ってまいりました。
8年ぶりなので滑れるかな?とちょっと心配していたのも
どこ吹く風。自分でも驚くほど滑れていました。
体の記憶力ってスゴイ!!
これにはとても驚きました。
人間の体ってこんなに記憶しているものなのか、と
改めて気づかされました。
良い記憶も、嫌な記憶も体にはちゃんとあるのかもしれない。
過去のあまり良くない記憶を体がしていて
体癖として体調不良や、歪み、こわばりに
発展してしまうこともある。
それを緩めて、記憶をフッと解放して
その人が本来の体を取り戻し、そして自分の可能性を
広げていけたら素晴らしいこと。
そんなことをお手伝いできるような漢方を今年は
作っていきたいな、と思いました。
今年もどうぞよろしくお願いします☆
Posted by なつめや at
21:56
│Comments(0)
2015年01月04日
お年賀
今年は年賀状をお客様に書く時間が持てず
出せなかったので、お年賀をと只今仕込中です。
何が入っているかは・・・。
縁起物です(笑)
なつめやの念が込めてあります!
お正月休みに少しずつ作りました。
数に限りがありますが、喜んでいただけるといいな

出せなかったので、お年賀をと只今仕込中です。
何が入っているかは・・・。
縁起物です(笑)
なつめやの念が込めてあります!
お正月休みに少しずつ作りました。
数に限りがありますが、喜んでいただけるといいな

Posted by なつめや at
21:32
│Comments(0)
2015年01月02日
明けましておめでとうございます 2015年
明けましておめでとうございます☆
皆様、どんなお正月をお過ごしでしょうか?
昨日の元旦は朝から雪も降って冷えていましたね~。
と言いつつ、毎年、必ず元日に5キロ走ります。
今年は真っ白な雪の上をスノトレで走りました。
初めての経験です。
寒くて寒くて仕方なかったのですが、
それでも足跡のついていない真っ白な雪の上に
自分の足跡だけがついていくのを振り返って見ると
何だか嬉しいような、清々しい気持ちでした。
本日はこれまた、恒例になっている諏訪大社上社前宮へ初詣。
諏訪も、めちゃくちゃ寒い!!
11時なっても-3度。

前宮に来るといつも、スッとした気持ちになります。
そうした気持ちで一年の抱負を神様に
述べさせていただく。本当に大好きな神社です。
神社の横に流れている川に手を付ける、のも
気持ちがいいものですが、川辺の草は凍っていました(笑)
その後、恒例の諏訪湖1週jogも寒すぎてちょっと
走るだけになりました。
凍っている諏訪湖を見たのは初めてです。
無理しすぎないで、その時できることを精いっぱい頑張る。
今年は恐らく自分にとって初めてのチャレンジを
する予定でいるので、不安な気持ちがすこしありますが、
今日のように振り返って見て
嬉しくなるような、そして楽しんでいけるように
頑張っていきたいな、と思いました。
皆様、ことしもなつめやをどうぞ宜しくお願いいたします☆

皆様、どんなお正月をお過ごしでしょうか?
昨日の元旦は朝から雪も降って冷えていましたね~。
と言いつつ、毎年、必ず元日に5キロ走ります。
今年は真っ白な雪の上をスノトレで走りました。
初めての経験です。
寒くて寒くて仕方なかったのですが、
それでも足跡のついていない真っ白な雪の上に
自分の足跡だけがついていくのを振り返って見ると
何だか嬉しいような、清々しい気持ちでした。
本日はこれまた、恒例になっている諏訪大社上社前宮へ初詣。
諏訪も、めちゃくちゃ寒い!!
11時なっても-3度。

前宮に来るといつも、スッとした気持ちになります。
そうした気持ちで一年の抱負を神様に
述べさせていただく。本当に大好きな神社です。
神社の横に流れている川に手を付ける、のも
気持ちがいいものですが、川辺の草は凍っていました(笑)
その後、恒例の諏訪湖1週jogも寒すぎてちょっと
走るだけになりました。
凍っている諏訪湖を見たのは初めてです。
無理しすぎないで、その時できることを精いっぱい頑張る。
今年は恐らく自分にとって初めてのチャレンジを
する予定でいるので、不安な気持ちがすこしありますが、
今日のように振り返って見て
嬉しくなるような、そして楽しんでいけるように
頑張っていきたいな、と思いました。
皆様、ことしもなつめやをどうぞ宜しくお願いいたします☆


Posted by なつめや at
18:38
│Comments(0)