2015年01月22日
カネマツさんの薬膳講座~冷え・メグリ~
昨夜は松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
前回と同様のテーマ『冷え』。
前回は五行の視点で『腎』を中心に学びましたが、
今回は気・血・水の不足・停滞による『冷え』についてでした。
女性は毎月の月経や出産などで出血しますので『血』が不足
しやすい状態にいます。この状態を『血虚』といいますが、
貧血とは違います。貧血は西洋医学的な考えになります。
赤血球中のヘモグロビンの割合が問題になるわけですね。
東洋医学では『血』というのは体に栄養を運んでいるので
不足してくると身体に栄養が行きわたわりにくくなる。
それは個人によって必要な量が違いますから、貧血の数値
では見ることができません。その人の体に現れている全体の症状
から判断されます。
その血虚があるだけでも『冷え』が生じますし、流れる『血』が
不足気味だと流れも悪くなり、停滞、つまり『お血』の状態が
生じてしまいます。なのでお血が生じてくると『冷えのぼせ』という
上にと下の温度差が強く出てくることがあります。
『血』と言うのを作り出すには胃腸の働きが何と言っても大切。
なのに、冷たいものを食べたり、あまいものの食べ過ぎ、
ストレス、などで胃腸の働きが弱まり、食べているのに
上手く吸収できずエネルギー不足になる『気虚』が
根底に存在していることもあります。
『気』と言うのは見えませんから周りから見て不足気味、疲れているな~と気づいてあげることも大切かもしれませんね。
また自分でも、疲れていたら無理しないのがよいのですが
つい頑張ってしまう、そしてエネルギーが切れて
体を温める力も、『血』を生み出す力も不足する
『気血両虚』という状態になってしまうこともあります。
気血を補ったり、巡らせたり、それをなるべく食事でできるのが
理想だと思います。
今回の薬膳弁当は
気血を補い、体を温める力が強い『鹿肉』の再登場!
野生の恵みです。
そして、血を補うようにとほうれん草や豆乳・黒豆・黒ゴマ
等を使ったり、気を補うように山芋や人参など里の恵みも
たっぷりです。
鹿肉と紫蘇の実を入れたメンチカツ
春菊と酒粕のジェノベーゼ
もちキビ巾着の炊いたん
野沢菜と鰹くるみのごはん
ほうれん草と黒ごまたっぷりの酒粕汁
リンゴとさつまいもの鬼まんじう
鹿肉とシソの実のメンチカツはソースなしで
シソの実の風味でとても美味しかったです。
法蓮草と黒ゴマの酒粕汁も黒っぽいポタージュのようで
コクがあってとても美味しかった!!
そして、野沢菜と鰹、生姜、クルミの佃煮ごはんは
これは商品化していいんじゃない?と思う
美味しさです。
来週の火曜日はお弁当の予約販売です。
ご希望の方はなつめやに土曜日までにご連絡を~
なつめや:026-217-7518

前回と同様のテーマ『冷え』。
前回は五行の視点で『腎』を中心に学びましたが、
今回は気・血・水の不足・停滞による『冷え』についてでした。
女性は毎月の月経や出産などで出血しますので『血』が不足
しやすい状態にいます。この状態を『血虚』といいますが、
貧血とは違います。貧血は西洋医学的な考えになります。
赤血球中のヘモグロビンの割合が問題になるわけですね。
東洋医学では『血』というのは体に栄養を運んでいるので
不足してくると身体に栄養が行きわたわりにくくなる。
それは個人によって必要な量が違いますから、貧血の数値
では見ることができません。その人の体に現れている全体の症状
から判断されます。
その血虚があるだけでも『冷え』が生じますし、流れる『血』が
不足気味だと流れも悪くなり、停滞、つまり『お血』の状態が
生じてしまいます。なのでお血が生じてくると『冷えのぼせ』という
上にと下の温度差が強く出てくることがあります。
『血』と言うのを作り出すには胃腸の働きが何と言っても大切。
なのに、冷たいものを食べたり、あまいものの食べ過ぎ、
ストレス、などで胃腸の働きが弱まり、食べているのに
上手く吸収できずエネルギー不足になる『気虚』が
根底に存在していることもあります。
『気』と言うのは見えませんから周りから見て不足気味、疲れているな~と気づいてあげることも大切かもしれませんね。
また自分でも、疲れていたら無理しないのがよいのですが
つい頑張ってしまう、そしてエネルギーが切れて
体を温める力も、『血』を生み出す力も不足する
『気血両虚』という状態になってしまうこともあります。
気血を補ったり、巡らせたり、それをなるべく食事でできるのが
理想だと思います。
今回の薬膳弁当は
気血を補い、体を温める力が強い『鹿肉』の再登場!
野生の恵みです。
そして、血を補うようにとほうれん草や豆乳・黒豆・黒ゴマ
等を使ったり、気を補うように山芋や人参など里の恵みも
たっぷりです。
鹿肉と紫蘇の実を入れたメンチカツ
春菊と酒粕のジェノベーゼ
もちキビ巾着の炊いたん
野沢菜と鰹くるみのごはん
ほうれん草と黒ごまたっぷりの酒粕汁
リンゴとさつまいもの鬼まんじう
鹿肉とシソの実のメンチカツはソースなしで
シソの実の風味でとても美味しかったです。
法蓮草と黒ゴマの酒粕汁も黒っぽいポタージュのようで
コクがあってとても美味しかった!!
そして、野沢菜と鰹、生姜、クルミの佃煮ごはんは
これは商品化していいんじゃない?と思う
美味しさです。
来週の火曜日はお弁当の予約販売です。
ご希望の方はなつめやに土曜日までにご連絡を~
なつめや:026-217-7518

Posted by なつめや at 22:25│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。