2016年07月30日
物・音・人の持つエネルギー
物や音、人、存在するすべての物にエネルギーがあって
特にそれを強く感じるのは、気功を習い始めてから。
気功をしていると自分の体がとても温かくなり、
精神的にもブレが少なくなったなぁと思う。
そして、気持ちがいいなあと思うエネルギーをはっきり感じるし、
自分とは合わないエネルギーの物をあまり食べても
おいしくないので(味が妙なのだ)、
結果としては自分で作ったり、丁寧に料理してくれる
カフェに足しげく通うようになります。
音楽を聞いていても耳障りなものより、
聞いているとつい眠ってしまうような
心地よい音楽を聞いていたいし、
肌触りの良いものを身に纏いたいと思います。
会う友人も変わっていく。
その時、会いたいと思う人とは不思議と会えたりするもので、
そういうつながりを大切にしたいと思います。
自分が心地よい環境で
良いエネルギーに囲まれることが今、とても大切なことだと
思います。
自然の中に身をおいてキャンプをしたり、木からエネルギーを
もらったり、木の実を食べたり、虫に刺されたり、していると
世界や国内の嫌なニュースの世界とは切り離され
ほんのささやかなことだけれど、生きている実感と
楽しさがあるように思います。
自分の世界は自分が創る。
今はただ、ひたすら
良いエネルギーか、そうでないかを
自分がしっかり感じ取れるよう心がけています☆
それもこれも体調を崩したからこそ。
人の良いエネルギーで体を整えてもらったりすると
体が変わっていくのですから。
そして自分も良いエネルギーを生み出していたいとおもいます☆
特にそれを強く感じるのは、気功を習い始めてから。
気功をしていると自分の体がとても温かくなり、
精神的にもブレが少なくなったなぁと思う。
そして、気持ちがいいなあと思うエネルギーをはっきり感じるし、
自分とは合わないエネルギーの物をあまり食べても
おいしくないので(味が妙なのだ)、
結果としては自分で作ったり、丁寧に料理してくれる
カフェに足しげく通うようになります。
音楽を聞いていても耳障りなものより、
聞いているとつい眠ってしまうような
心地よい音楽を聞いていたいし、
肌触りの良いものを身に纏いたいと思います。
会う友人も変わっていく。
その時、会いたいと思う人とは不思議と会えたりするもので、
そういうつながりを大切にしたいと思います。
自分が心地よい環境で
良いエネルギーに囲まれることが今、とても大切なことだと
思います。
自然の中に身をおいてキャンプをしたり、木からエネルギーを
もらったり、木の実を食べたり、虫に刺されたり、していると
世界や国内の嫌なニュースの世界とは切り離され
ほんのささやかなことだけれど、生きている実感と
楽しさがあるように思います。
自分の世界は自分が創る。
今はただ、ひたすら
良いエネルギーか、そうでないかを
自分がしっかり感じ取れるよう心がけています☆
それもこれも体調を崩したからこそ。
人の良いエネルギーで体を整えてもらったりすると
体が変わっていくのですから。
そして自分も良いエネルギーを生み出していたいとおもいます☆
2016年07月26日
病から学ぶこと〜自分の体を通じて〜
つい先日、病から学ぶことということで
母子の関係性のものについて書かせていただきました。
今回は自分の体を通じて健忘録としてかいておきます。
『病』『体調不良』になって、嬉しいことなんて
まずないですよね。
『何でこんな風になっちゃの?』と理由をいくつも考えて
原因がわかったところで、症状は良くならないけれど
原因がなんなのか知るだけで気持ちが落ち着くことってあります。
でも、正解じゃないかもしれない。
今回の体調不良の原因がなんなのかは、自分の中で何となく
わかってはいても、この状況をどう自分が打破していくのか
しか考えないことにしました。
あくまで、自分の状態が物質的に何かの細菌性のものなのか
単なる風邪症状なのか、はやはり正解はないので
刻々と変わっていく症状を静かに眺めて
突破口がどこにあるのかを探ってみました。
ある一点に、もしかしたらという突破口を
見つけて、(私の場合気功でしたが)とにかくそれに
付随してくるものを良いと思うものならなんでも
やってみようという気持ちで取り掛かりました。
もしかしたらなつめやに来てくださる方々はその突破口として
来てくださっているのかもしれませんね。
そこで、うまく好転させることができると本当に
良かったなぁと思いますが、根深いものだと
なかなか好転しにくいこともあります。
そこを皆さん、じっくり取り掛かってくださっているってこと
なんだなぁと改めて気づかされたような気がします。
そして今回、もう一つ学んだことがあります。
昨日の音叉もそうですが、体調不良が体の物質的な
変化として捉える時、西洋医学が必要になることもありますし
その一方で、エネルギー的な変化としてみた時は
自然療法の方が効を奏することもあるのだということ。
漢方はそれでも物質的な側面も持っていますが、
鍼や気功やその他の自然療法はエネルギー的な変化の調整
だったりするわけです。
西洋医学も東洋医学も、自然療法も
大きく捉えてその人に何が合っているのか探ることも
私の役割なんだなとも気づきました。
そのために今回の突然の体調不良で
色んな自然療法を試すことができた。
病から学ぶことは本当にたくさんあります☆
そう思うと病に少し感謝できました。
きっともうすぐ良くなります☆
母子の関係性のものについて書かせていただきました。
今回は自分の体を通じて健忘録としてかいておきます。
『病』『体調不良』になって、嬉しいことなんて
まずないですよね。
『何でこんな風になっちゃの?』と理由をいくつも考えて
原因がわかったところで、症状は良くならないけれど
原因がなんなのか知るだけで気持ちが落ち着くことってあります。
でも、正解じゃないかもしれない。
今回の体調不良の原因がなんなのかは、自分の中で何となく
わかってはいても、この状況をどう自分が打破していくのか
しか考えないことにしました。
あくまで、自分の状態が物質的に何かの細菌性のものなのか
単なる風邪症状なのか、はやはり正解はないので
刻々と変わっていく症状を静かに眺めて
突破口がどこにあるのかを探ってみました。
ある一点に、もしかしたらという突破口を
見つけて、(私の場合気功でしたが)とにかくそれに
付随してくるものを良いと思うものならなんでも
やってみようという気持ちで取り掛かりました。
もしかしたらなつめやに来てくださる方々はその突破口として
来てくださっているのかもしれませんね。
そこで、うまく好転させることができると本当に
良かったなぁと思いますが、根深いものだと
なかなか好転しにくいこともあります。
そこを皆さん、じっくり取り掛かってくださっているってこと
なんだなぁと改めて気づかされたような気がします。
そして今回、もう一つ学んだことがあります。
昨日の音叉もそうですが、体調不良が体の物質的な
変化として捉える時、西洋医学が必要になることもありますし
その一方で、エネルギー的な変化としてみた時は
自然療法の方が効を奏することもあるのだということ。
漢方はそれでも物質的な側面も持っていますが、
鍼や気功やその他の自然療法はエネルギー的な変化の調整
だったりするわけです。
西洋医学も東洋医学も、自然療法も
大きく捉えてその人に何が合っているのか探ることも
私の役割なんだなとも気づきました。
そのために今回の突然の体調不良で
色んな自然療法を試すことができた。
病から学ぶことは本当にたくさんあります☆
そう思うと病に少し感謝できました。
きっともうすぐ良くなります☆
2016年07月25日
色んな自然療法と音叉療法
音叉療法というものがあります。
私も知ったのは5年ほど前。
行きつけの鍼の先生が音叉で滞っている部分を
音叉の振動で治療していて、その時に
1本いただいていました。
なんのタイミングなのか私も音叉療法に最近
行き着いて、この調子の悪い状態で試してみようと。
人間の体は70が水なので振動に共鳴しやすい、
という特徴を利用したのが音叉療法です。
病というのはいろんな意味で学びがありますねぇ。
私は風邪をあまりひかないので、こうなったら
何が一番効果的なのか、治療の特徴を
身をもって体験しようと思いました。
転んでも、ただでは起きません(笑)
漢方はやはり底支え的な感じですね。
ここまで調子が悪いのに、降り切らずにいられる。
そして、休まずお店に出て入られています。
気功はかなり大きく流れを変えてくれました。
ただ、気功を施す人の力量によりますね。
私を治療してくれたのは何と言っても
学校の先生であり、気功の達人だったからと思います。
そして、食養生。
毎日ひたすら冬瓜やゴーヤ、スイカ、パイナップル、アロエなど
体の熱をとるようなものを食べ、喉を潤すために
レモン蜂蜜を飲んでいます。
体が熱っぽいので、スイカはよく効きますね〜。
パオナップル・アロエとかを食べると喉のイガイガが
とれて楽になります。
食養生は大切だなぁと実感します。
この状態でカレーとかキムチとか食べていたら
間違いなく悪化してます。
そんなこんなでだいぶ回復してきてはいるんですが
咳のしすぎで肋骨がいたい・・・。
はぁ〜、こまったもんだと思っていたら
お客様がその音叉用の水晶を持ってきてくれて
試してみることにしてみました。
音叉を水晶でカツンとたたくと
『キーン』と綺麗な音がなります。
それを痛い部分に接触させると
音叉の振動が肋骨に響きます。
それをいろんな部分にしてみると
響く部分と響かない部分があって、
響く部分を重点的にやっていたら・・・。
およ!
声が楽に出る〜!!
という変化が。
この音叉の種類や叩くものによってだいぶ
体への影響が変化してくるとは思いますが、
これもありだなぁと思いました。
色んな自然療法を試してみて
自分の体の変化をみて、実際に良いなぁというものを
自分も身につけておきたいなと思っています☆

私も知ったのは5年ほど前。
行きつけの鍼の先生が音叉で滞っている部分を
音叉の振動で治療していて、その時に
1本いただいていました。
なんのタイミングなのか私も音叉療法に最近
行き着いて、この調子の悪い状態で試してみようと。
人間の体は70が水なので振動に共鳴しやすい、
という特徴を利用したのが音叉療法です。
病というのはいろんな意味で学びがありますねぇ。
私は風邪をあまりひかないので、こうなったら
何が一番効果的なのか、治療の特徴を
身をもって体験しようと思いました。
転んでも、ただでは起きません(笑)
漢方はやはり底支え的な感じですね。
ここまで調子が悪いのに、降り切らずにいられる。
そして、休まずお店に出て入られています。
気功はかなり大きく流れを変えてくれました。
ただ、気功を施す人の力量によりますね。
私を治療してくれたのは何と言っても
学校の先生であり、気功の達人だったからと思います。
そして、食養生。
毎日ひたすら冬瓜やゴーヤ、スイカ、パイナップル、アロエなど
体の熱をとるようなものを食べ、喉を潤すために
レモン蜂蜜を飲んでいます。
体が熱っぽいので、スイカはよく効きますね〜。
パオナップル・アロエとかを食べると喉のイガイガが
とれて楽になります。
食養生は大切だなぁと実感します。
この状態でカレーとかキムチとか食べていたら
間違いなく悪化してます。
そんなこんなでだいぶ回復してきてはいるんですが
咳のしすぎで肋骨がいたい・・・。
はぁ〜、こまったもんだと思っていたら
お客様がその音叉用の水晶を持ってきてくれて
試してみることにしてみました。
音叉を水晶でカツンとたたくと
『キーン』と綺麗な音がなります。
それを痛い部分に接触させると
音叉の振動が肋骨に響きます。
それをいろんな部分にしてみると
響く部分と響かない部分があって、
響く部分を重点的にやっていたら・・・。
およ!
声が楽に出る〜!!
という変化が。
この音叉の種類や叩くものによってだいぶ
体への影響が変化してくるとは思いますが、
これもありだなぁと思いました。
色んな自然療法を試してみて
自分の体の変化をみて、実際に良いなぁというものを
自分も身につけておきたいなと思っています☆
2016年07月23日
スプーンと気功で気管支炎を治療
満月の夜はとても気持ちよい一日の終わりでした。
そこまではとても良かった。
なのに!
喉風邪をひいたらしく、身体はなんともないのに
とにかく声がでないという、事態が木曜日から
急に悪化してきました。
漢方を飲んで、峠は越えたな、と思っては
いても声が出ない、という状況が続いていて
今日は、気功を休んで病院へ行くしかないかな、
とか考えていました。
けれど、身体は元気。
やはり、気功の授業へ行こうと決めました。
気功の準備体操を、していると咳がやたら
出て、皆さん心配してくださり、そのうち
声が出ないことに気づいた先生が、
オイルを持ってきてくれて、治療が始まりました!!わーい!!
ミントと何か別のものが入ったオイルを
首の周りに塗ってをマッサージし(すいな)、
気功をしてくれて、しばらくすると、声が
ようやく出るようになりました。
ちょっと声が戻ってきた感じ。
更に、休み時間に別のオイルとスプーンを
持ってきてくれて、首の前後をゴイゴイと
マッサージして、痛いのなんのって!!
これは『かっさ』という中国のマッサージの
一つに近いもので、道具がなかったから
スプーンを持ってきたとのこと。
『お血』ができている部分は紫色になっています。すごいですよ、このお血ップリ。
左側の黒く盛り上がっているところは先生が
これは『毒です』と(笑)
血流が悪い部分が『お血』なのですが、
そういう部分に熱が溜まり、炎症が
起きているわけです。
スプーンでこすって、お血を浮かせると
血流が良くなりますが、一番血流を改善させるのは吸い玉でとるのがよいとのこと。
顔色もよくなり、大分声が出るようになりました!!
宋先生ありがとう☆
周りの方は興味津々で見学していて、
まさに気功のスゴさを目の当たりにしたのでした。
病院へは行かずに、スプーンと気功で完治
できたら本当にスゴい!!

そこまではとても良かった。
なのに!
喉風邪をひいたらしく、身体はなんともないのに
とにかく声がでないという、事態が木曜日から
急に悪化してきました。
漢方を飲んで、峠は越えたな、と思っては
いても声が出ない、という状況が続いていて
今日は、気功を休んで病院へ行くしかないかな、
とか考えていました。
けれど、身体は元気。
やはり、気功の授業へ行こうと決めました。
気功の準備体操を、していると咳がやたら
出て、皆さん心配してくださり、そのうち
声が出ないことに気づいた先生が、
オイルを持ってきてくれて、治療が始まりました!!わーい!!
ミントと何か別のものが入ったオイルを
首の周りに塗ってをマッサージし(すいな)、
気功をしてくれて、しばらくすると、声が
ようやく出るようになりました。
ちょっと声が戻ってきた感じ。
更に、休み時間に別のオイルとスプーンを
持ってきてくれて、首の前後をゴイゴイと
マッサージして、痛いのなんのって!!
これは『かっさ』という中国のマッサージの
一つに近いもので、道具がなかったから
スプーンを持ってきたとのこと。
『お血』ができている部分は紫色になっています。すごいですよ、このお血ップリ。
左側の黒く盛り上がっているところは先生が
これは『毒です』と(笑)
血流が悪い部分が『お血』なのですが、
そういう部分に熱が溜まり、炎症が
起きているわけです。
スプーンでこすって、お血を浮かせると
血流が良くなりますが、一番血流を改善させるのは吸い玉でとるのがよいとのこと。
顔色もよくなり、大分声が出るようになりました!!
宋先生ありがとう☆
周りの方は興味津々で見学していて、
まさに気功のスゴさを目の当たりにしたのでした。
病院へは行かずに、スプーンと気功で完治
できたら本当にスゴい!!
2016年07月20日
病から学ぶこと〜母と子〜
たまにコーヒーを飲みにいく
チェーン店にはいると、どんなものを
人は飲んでいるのだろうと観察します。
今の時期は、ほとんどの人が冷たい◯◯チーノ。
生クリームたっぷりの、激甘なあの冷たい飲み物を
誰も彼も飲んでいる。
老人も子供も問わず。
コーヒーを飲んでいると、隣の席に妊娠8ヶ月くらいの妊婦さんと、
2歳位の子供が座りました。子供も、お母さんもアトピーで、
子供はずっとぼりぼり足をかいて、顔も身体も見えている
部分はかさぶただらけ。
何を飲むのかなぁ、と観察していると、なんCHARAフラペチーノと
抹茶ラテ、スコーン。
はぁ?と憤りを感じた。
なんで、その時期にそのようなものを飲んだりしているんだ?
どうして、アトピーの子供にそんな甘いものを・・・?
目の前の子供のアトピーから学ぶことはたくさんあるはず。
特に、子供は新陳代謝が活発なので
アトピーはきちんと手当てすれば
変化は早い間に現れる。
子供の病は親にとっては大きな学びの場。
皮膚は食べたものから血が栄養を運んで
新陳代謝を繰り返します。
そして、お腹の胎児は母の食べたものを
栄養にしています。
アトピーの子供や妊婦さんが
飲食するものがどのように体に影響を
及ぼすのかを、母なる人たちは学んで欲しいなあと思います。
すごく学んで詳しい人もいれば、
無頓着な人もいて、ステロイドさえ
塗ればいいんでしょ?みたいな人もいる。
また、ステロイドが絶対悪みたいになってしまって
いることもある。
この意識の二分化はこれからますます、広がっていくと思うけれど
微力でも自分なりの伝え方で食べ物と身体、そして自然の
関わりについて伝えていこうと思いました。
チェーン店にはいると、どんなものを
人は飲んでいるのだろうと観察します。
今の時期は、ほとんどの人が冷たい◯◯チーノ。
生クリームたっぷりの、激甘なあの冷たい飲み物を
誰も彼も飲んでいる。
老人も子供も問わず。
コーヒーを飲んでいると、隣の席に妊娠8ヶ月くらいの妊婦さんと、
2歳位の子供が座りました。子供も、お母さんもアトピーで、
子供はずっとぼりぼり足をかいて、顔も身体も見えている
部分はかさぶただらけ。
何を飲むのかなぁ、と観察していると、なんCHARAフラペチーノと
抹茶ラテ、スコーン。
はぁ?と憤りを感じた。
なんで、その時期にそのようなものを飲んだりしているんだ?
どうして、アトピーの子供にそんな甘いものを・・・?
目の前の子供のアトピーから学ぶことはたくさんあるはず。
特に、子供は新陳代謝が活発なので
アトピーはきちんと手当てすれば
変化は早い間に現れる。
子供の病は親にとっては大きな学びの場。
皮膚は食べたものから血が栄養を運んで
新陳代謝を繰り返します。
そして、お腹の胎児は母の食べたものを
栄養にしています。
アトピーの子供や妊婦さんが
飲食するものがどのように体に影響を
及ぼすのかを、母なる人たちは学んで欲しいなあと思います。
すごく学んで詳しい人もいれば、
無頓着な人もいて、ステロイドさえ
塗ればいいんでしょ?みたいな人もいる。
また、ステロイドが絶対悪みたいになってしまって
いることもある。
この意識の二分化はこれからますます、広がっていくと思うけれど
微力でも自分なりの伝え方で食べ物と身体、そして自然の
関わりについて伝えていこうと思いました。
2016年07月19日
満月と瞑想
今宵は満月。
正確に言うと明日の午前7時頃だったかが満月ですが、
明日の夜だとすでにかけ始めたお月様になっていますから
今夜が満ちた満月ですね。
空を見ると綺麗な満月。
時々、人のエネルギーというか
しんどいエネルギーが自分にも降りかかってきて
私もしんどくなってしまうのですが、
今日は、そんな1日だったので温泉へ。
温泉は全てを綺麗に流してくれる感じがします。
(もちろん掛け流しですよ!)
月は山に隠れてしまう場所なのでお月見風呂とはいきませんが
湯船に浸かりながら、しばし、瞑想。
腰のあたりや首、頭に違和感を感じてそれが
抜けていくイメージをしながら湯船に入っていると
なんとなく体が楽になってきます。
体の違和感とか、気持ちのモヤモヤとか
ゆっくり立ち止まって自分の中を見つめると
解決の糸口が見えてくるものですが、
外の症状ばかりに気を囚われていると
あまり解決できずに、ジタバタする羽目になります。
1日の終わりにゆっくり自分の中を見つめる瞑想。
たとえ5分でもやってみると
心地よい自分に近づいていきますよ☆
今宵は満月の下で
みなさん瞑想をしてからお休みくださいませ☆☆
正確に言うと明日の午前7時頃だったかが満月ですが、
明日の夜だとすでにかけ始めたお月様になっていますから
今夜が満ちた満月ですね。
空を見ると綺麗な満月。
時々、人のエネルギーというか
しんどいエネルギーが自分にも降りかかってきて
私もしんどくなってしまうのですが、
今日は、そんな1日だったので温泉へ。
温泉は全てを綺麗に流してくれる感じがします。
(もちろん掛け流しですよ!)
月は山に隠れてしまう場所なのでお月見風呂とはいきませんが
湯船に浸かりながら、しばし、瞑想。
腰のあたりや首、頭に違和感を感じてそれが
抜けていくイメージをしながら湯船に入っていると
なんとなく体が楽になってきます。
体の違和感とか、気持ちのモヤモヤとか
ゆっくり立ち止まって自分の中を見つめると
解決の糸口が見えてくるものですが、
外の症状ばかりに気を囚われていると
あまり解決できずに、ジタバタする羽目になります。
1日の終わりにゆっくり自分の中を見つめる瞑想。
たとえ5分でもやってみると
心地よい自分に近づいていきますよ☆
今宵は満月の下で
みなさん瞑想をしてからお休みくださいませ☆☆
2016年07月16日
自分を知る手だて
夏休みをいただいてとある場所で
色んなセラピーをうけています。
自分という人間を、自分なりに分析するのと
他の人に委ねたときに、どんな
自分が見えているのか、単純に知りたいと
おもったからです。
セラピーによって自分が、しっくり来る
ものもあれば、ピンと来ないのもあります。
今回、自分で奥底に沈めていた感情が
浮き彫りになり、自分としてはクリアして
いると思っていただけに、そこが、未だに
解決できていない、前に進めていないよ、
と言われたのはとても、衝撃的でした。
その奥底に沈めた感情を手放して
前に進みなさい、ということでした。
私の手放したい感情は、それを単に切り離せば良いというものではないんではないかと思っています。
そのアドバイスをくれた方は、切り離しなさいといっていたけれど。
切り離すのではなく、相手を拒否する心を
自分が解放すれば良いんじゃないかと
おもっていますが、まだ、結論は出ません。
そして、ずっとお腹に
違和感を感じていて、この、
傷みとも言えない違和感を
チネイザンで緩めてもらいました。
チネイザンはタイのお腹のデトックスマッサージです。お腹の各部位と感情が連動しているというもの。ただ。施術くださった方は、痛みを
ジャッジせず、その痛みをただ、観察してください、と言っていました。
自分の中の感情もジャッジせず、
それを観察し、手放したいと思うときに、
手放す。そして、前に進む。
手放すのが怖いというより、きっと先を考え
すぎてしまうのかもしれませんね。
それをありのまま見て受け止め
手放す。
今回は、そんなことを感じたお休みでした。
さて、あさってから、なつめや営業です。
偶然見つけたひまわり。
太陽に向かって咲いているように、
私も明るい方を見続け歩んでいきたいと
おもいました☆
色んなセラピーをうけています。
自分という人間を、自分なりに分析するのと
他の人に委ねたときに、どんな
自分が見えているのか、単純に知りたいと
おもったからです。
セラピーによって自分が、しっくり来る
ものもあれば、ピンと来ないのもあります。
今回、自分で奥底に沈めていた感情が
浮き彫りになり、自分としてはクリアして
いると思っていただけに、そこが、未だに
解決できていない、前に進めていないよ、
と言われたのはとても、衝撃的でした。
その奥底に沈めた感情を手放して
前に進みなさい、ということでした。
私の手放したい感情は、それを単に切り離せば良いというものではないんではないかと思っています。
そのアドバイスをくれた方は、切り離しなさいといっていたけれど。
切り離すのではなく、相手を拒否する心を
自分が解放すれば良いんじゃないかと
おもっていますが、まだ、結論は出ません。
そして、ずっとお腹に
違和感を感じていて、この、
傷みとも言えない違和感を
チネイザンで緩めてもらいました。
チネイザンはタイのお腹のデトックスマッサージです。お腹の各部位と感情が連動しているというもの。ただ。施術くださった方は、痛みを
ジャッジせず、その痛みをただ、観察してください、と言っていました。
自分の中の感情もジャッジせず、
それを観察し、手放したいと思うときに、
手放す。そして、前に進む。
手放すのが怖いというより、きっと先を考え
すぎてしまうのかもしれませんね。
それをありのまま見て受け止め
手放す。
今回は、そんなことを感じたお休みでした。
さて、あさってから、なつめや営業です。
偶然見つけたひまわり。
太陽に向かって咲いているように、
私も明るい方を見続け歩んでいきたいと
おもいました☆

2016年07月12日
陰陽五行の世界
陰陽五行を元に東洋医学は発展してきたわけですが、
もともとは天文学だったり運命気学がベースにあります。
陰陽五行を学んでいるとどうやったって
易、気学などにたどり着くんですよ。
その五行も人の体質に深く関係していますが、それだけでなく
その人の性質的な部分にも反映されているということを
知ると今の体ができているのは先天的なものなのか
後天的なものなのか、いろんな角度から見れるようになり
つくづくその奥深さから抜け出せなくなります(笑)
私は気学をベースに見ると九紫火星と八白土星の
両方の性質を持ち合わせるので
『火』のようなメラメラした活動性と
『土』の万物を育む性質を持っているわけですが、
性格にも、体質的にも反映されているなあと感じます。
火というものは活動的な性格ですから
上に気が上昇しやすく
怒りっぽい(笑)そして、土というのは
五臓でいうところの『脾』に関係しますので
胃腸が弱い、などというふうに自分の体質に
笑っちゃうくらい反映されている。
脾の弱さは腎に影響し、それは心にまで及んでしまう。
どこから手をつければ良いのか?ということですが
手っ取り早く、改善しやすいところから
取り掛かるわけですね。
脾の弱さは食事を気をつけ
腎の弱さは今や気功で手当てしています。
腰をマッサージし、気を入れていきながら
食事では『黒』いものをなるべくとるようにします。
また、心への影響はなるべくストレスを溜めず
怒りは違う形で発散するようにするわけですね。
運動をするとかヨガをしたり、丹田呼吸で
上昇した気を下げるなど。
五行というのは単独で見るのではなく
そのほかの蔵象との関連性を見ていくのが大切です。
五行というのは生じ、牽制しあい、というパワーバランスがあり
それが季節によっても、刻々と変化していくのを
先を見据えて自分の体と自然のリズムを合わせていくものだと
思っています。
陰陽五行は面白い☆
明日からなつめやは17日までお休みです。
18日から通常営業となっております。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
もともとは天文学だったり運命気学がベースにあります。
陰陽五行を学んでいるとどうやったって
易、気学などにたどり着くんですよ。
その五行も人の体質に深く関係していますが、それだけでなく
その人の性質的な部分にも反映されているということを
知ると今の体ができているのは先天的なものなのか
後天的なものなのか、いろんな角度から見れるようになり
つくづくその奥深さから抜け出せなくなります(笑)
私は気学をベースに見ると九紫火星と八白土星の
両方の性質を持ち合わせるので
『火』のようなメラメラした活動性と
『土』の万物を育む性質を持っているわけですが、
性格にも、体質的にも反映されているなあと感じます。
火というものは活動的な性格ですから
上に気が上昇しやすく
怒りっぽい(笑)そして、土というのは
五臓でいうところの『脾』に関係しますので
胃腸が弱い、などというふうに自分の体質に
笑っちゃうくらい反映されている。
脾の弱さは腎に影響し、それは心にまで及んでしまう。
どこから手をつければ良いのか?ということですが
手っ取り早く、改善しやすいところから
取り掛かるわけですね。
脾の弱さは食事を気をつけ
腎の弱さは今や気功で手当てしています。
腰をマッサージし、気を入れていきながら
食事では『黒』いものをなるべくとるようにします。
また、心への影響はなるべくストレスを溜めず
怒りは違う形で発散するようにするわけですね。
運動をするとかヨガをしたり、丹田呼吸で
上昇した気を下げるなど。
五行というのは単独で見るのではなく
そのほかの蔵象との関連性を見ていくのが大切です。
五行というのは生じ、牽制しあい、というパワーバランスがあり
それが季節によっても、刻々と変化していくのを
先を見据えて自分の体と自然のリズムを合わせていくものだと
思っています。
陰陽五行は面白い☆
明日からなつめやは17日までお休みです。
18日から通常営業となっております。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
2016年07月10日
クーラーと腰痛
東京へ行くとどうしてこんなに冷房が
ガンガン効いているんだろう、と思います。
服装を見ていると薄着で、私なんかかなり
浮いて見えると思うくらいなんだけれど
それでも冷えるな〜、と思います。
昨日も気功の勉強で東京へ。
土砂降りの雨。
それでも電車の中はガンガン冷房が効いていて
冷えまくって、さらに教室の中もクーラーで
すっかり冷えてしまった・・・。
帰路に着く頃、少しずつ違和感のあった腰は
ガーーーーン、めっちゃ痛い・・・。
気功で少しは温めたけれど
芯から冷えた腰はなかなか温まらず・・・。
家についてしっかり汗をかくくらい入浴し、
鹿さんに登場していただいて(なつめやにきている方で
知っている方は知っていますね)
赤パンツでしっかり温めて、今日1日乗り越えれました。
明日に向けて、漢方を煎じます☆
最近お気に入りの赤パンツ。
腹巻きと一体型になっているパンツで
繊維に塩が練りこんであるらしく、蒸れずに
温かいのです。
冷房が強い夏の時期は腰を冷やしてしまうと
そのまま冬に持ち越してしまうので要注意です。
そして、不妊や更年期などにそのまんま
がっつり影響してしまいます。
その反対に夏にしっかり太陽のエネルギーを体に
取り込んでおくことで冬に冷えやすい方々の
体質改善にもつながります。
夏の養生についての講座は
13日の松本manayaさん、20日のアラムさん以降、
8月17日のカネマツさんまでないので、
もしご興味のある方はそれぞれのお店にご連絡
いただいてください☆
https://www.facebook.com/events/1062835373809501/
ガンガン効いているんだろう、と思います。
服装を見ていると薄着で、私なんかかなり
浮いて見えると思うくらいなんだけれど
それでも冷えるな〜、と思います。
昨日も気功の勉強で東京へ。
土砂降りの雨。
それでも電車の中はガンガン冷房が効いていて
冷えまくって、さらに教室の中もクーラーで
すっかり冷えてしまった・・・。
帰路に着く頃、少しずつ違和感のあった腰は
ガーーーーン、めっちゃ痛い・・・。
気功で少しは温めたけれど
芯から冷えた腰はなかなか温まらず・・・。
家についてしっかり汗をかくくらい入浴し、
鹿さんに登場していただいて(なつめやにきている方で
知っている方は知っていますね)
赤パンツでしっかり温めて、今日1日乗り越えれました。
明日に向けて、漢方を煎じます☆
最近お気に入りの赤パンツ。
腹巻きと一体型になっているパンツで
繊維に塩が練りこんであるらしく、蒸れずに
温かいのです。
冷房が強い夏の時期は腰を冷やしてしまうと
そのまま冬に持ち越してしまうので要注意です。
そして、不妊や更年期などにそのまんま
がっつり影響してしまいます。
その反対に夏にしっかり太陽のエネルギーを体に
取り込んでおくことで冬に冷えやすい方々の
体質改善にもつながります。
夏の養生についての講座は
13日の松本manayaさん、20日のアラムさん以降、
8月17日のカネマツさんまでないので、
もしご興味のある方はそれぞれのお店にご連絡
いただいてください☆
https://www.facebook.com/events/1062835373809501/
Posted by なつめや at
20:41
│Comments(0)
2016年07月08日
体が欲する食べ物
最近、『なつめやさんは一体どんなものを食べているんですか?』と聞かれることが多いので、いつも決まって
『シンプルなものですよ』と答えています。
私自身はあまり凝ったものよりは素材そのものが好きなので
あまり調味料なんかをたくさん使いません。
最近はまっているのは
モロヘイヤ+オクラ+鰹節+ミョウガ+醤油麹
をたっぷり作ってあって納豆に混ぜたり、卵かけ御飯にしたり
冷奴にかけたり、焼きなすにかけたりと
何でもかんでもかけちゃってます。
(ここで気づいた方もいるかもしれませんが、
本当に素材をそのまま食べるような感じなんですよ、私は。)
ご飯も夏は玄米は控えて最近はお客様に頂いた
白米に黒米とキヌアを混ぜて炊いたものを
もりもり食べています。
お昼も、このご飯で塩と梅干しを入れたおにぎりです。
私はおにぎりが大好きです☆
パンも好きですけれど、食べ過ぎないように
気をつけています。
そして、ニンニクとか唐辛子とかは
ほとんど食べません。食べると胃がムカムカする
のと喉が渇いて水をガブガブ飲み、結果
胃がチャプチャプしてしまうので辛いものは
ほとんど食べません。
カレーもほとんど食べなくなりました。
ガラムマサラをちょこっと野菜炒めにかけるくらい。
『おやつは食べないんですか?』とも聞かれるのですが
もともと甘いものは好きだったけれど、
最近は食べなくてもいいし、食べたいと思わなくなり
たまにいただいたり、お出かけした時に
少し頂く程度。
甘すぎるのと、お菓子を食べた時に
『あれ、こんな味だったけ?まずい・・・』と
思うものが多くて、食べる気にならなくなった感じです。
食べないでいると化学調味料の妙な味を
本当に変だと感じるのです。
また、必要以上に食べると
眠くなってしまうので腹6.5分です。
腹八分まで食べたら動けません・・・。
肉類や魚は必ず夕飯に少しだけ食べます。
もともと、貧血気味なので全く食べないでいると
ふわふわしてきます。特に生理前後は
気をつけて多めにとるようにしています。
ただ、肉は肉臭いのが食べれないので
鶏肉が断然多くなります。
薬膳を伝えている自分としてはその都度
体に聴いて、今食べたいものを
あまり手を入れすぎないでシンプルに
味わう、というスタイルです。
というわけで、本日の夜は
めったに食べないスイカをいただきました。
暑くて、鼻血を出したので・・・。
体がすっきりしてよく眠れそうです。
参考になるかならないかはわかりませんが、
最近よく聞かれるので、一応、私の食事について
なんとなーく書いてみました。
『シンプルなものですよ』と答えています。
私自身はあまり凝ったものよりは素材そのものが好きなので
あまり調味料なんかをたくさん使いません。
最近はまっているのは
モロヘイヤ+オクラ+鰹節+ミョウガ+醤油麹
をたっぷり作ってあって納豆に混ぜたり、卵かけ御飯にしたり
冷奴にかけたり、焼きなすにかけたりと
何でもかんでもかけちゃってます。
(ここで気づいた方もいるかもしれませんが、
本当に素材をそのまま食べるような感じなんですよ、私は。)
ご飯も夏は玄米は控えて最近はお客様に頂いた
白米に黒米とキヌアを混ぜて炊いたものを
もりもり食べています。
お昼も、このご飯で塩と梅干しを入れたおにぎりです。
私はおにぎりが大好きです☆
パンも好きですけれど、食べ過ぎないように
気をつけています。
そして、ニンニクとか唐辛子とかは
ほとんど食べません。食べると胃がムカムカする
のと喉が渇いて水をガブガブ飲み、結果
胃がチャプチャプしてしまうので辛いものは
ほとんど食べません。
カレーもほとんど食べなくなりました。
ガラムマサラをちょこっと野菜炒めにかけるくらい。
『おやつは食べないんですか?』とも聞かれるのですが
もともと甘いものは好きだったけれど、
最近は食べなくてもいいし、食べたいと思わなくなり
たまにいただいたり、お出かけした時に
少し頂く程度。
甘すぎるのと、お菓子を食べた時に
『あれ、こんな味だったけ?まずい・・・』と
思うものが多くて、食べる気にならなくなった感じです。
食べないでいると化学調味料の妙な味を
本当に変だと感じるのです。
また、必要以上に食べると
眠くなってしまうので腹6.5分です。
腹八分まで食べたら動けません・・・。
肉類や魚は必ず夕飯に少しだけ食べます。
もともと、貧血気味なので全く食べないでいると
ふわふわしてきます。特に生理前後は
気をつけて多めにとるようにしています。
ただ、肉は肉臭いのが食べれないので
鶏肉が断然多くなります。
薬膳を伝えている自分としてはその都度
体に聴いて、今食べたいものを
あまり手を入れすぎないでシンプルに
味わう、というスタイルです。
というわけで、本日の夜は
めったに食べないスイカをいただきました。
暑くて、鼻血を出したので・・・。
体がすっきりしてよく眠れそうです。
参考になるかならないかはわかりませんが、
最近よく聞かれるので、一応、私の食事について
なんとなーく書いてみました。
2016年07月06日
縁を大切に☆
6月は圧倒的に一人の時間が多くて
本を読んだり、瞑想をしたり、自分の中を
見続けていたように思います。
本当のところ、友人と食事をしたり、話をしたいなと思うことも
ありましたが、でも、気が進まない。
自分に集中しようと。
自分が興味あること、知りたいこと、これからどうなりたいのか
色々考えたり、模索する中で、ようやく最近になって
人と交わり、進んでいこうと思えるようになりました。
立ち止まって、自分の立ち位置を確認して
何所へ向かうのか、寄り道しながらでも
最終的な方向を定めることができると
なんとな~く歩けるものです。
そうしていると、やはりいろんな出会いがあり
偶然の縁が繋がるものです。
偶然は必然と、心から実感しますね。
一瞬すれ違ったり、たまたま出会ったり、という
縁は自分が行動しない限りは繋がらない。
繋がりが一旦閉じる時もあるし、
一度は疎遠になってまた時間を経て繋がるときもあるし、
偶然の出会いが、どうつながっていくのかもわからないけれど
どんな出会いも生まれて、生きているからこそのもの。
偶然に耳にしたり、目にした自然の光景も
出会いの一つですし、
何気なく手にした本の分が胸打つものなら
それも素敵な出会いですね。
何時もそういうことがあるというのを当たり前と
思うより、『素敵な音に出会えて幸せだな~』
と思ったり『あの文章から、こんな風に感じれるって
幸せだな~』と思えることって、それだけで
人生が色づくような感じがします。
そういう出会いを大切にしたいな~と思います☆
本を読んだり、瞑想をしたり、自分の中を
見続けていたように思います。
本当のところ、友人と食事をしたり、話をしたいなと思うことも
ありましたが、でも、気が進まない。
自分に集中しようと。
自分が興味あること、知りたいこと、これからどうなりたいのか
色々考えたり、模索する中で、ようやく最近になって
人と交わり、進んでいこうと思えるようになりました。
立ち止まって、自分の立ち位置を確認して
何所へ向かうのか、寄り道しながらでも
最終的な方向を定めることができると
なんとな~く歩けるものです。
そうしていると、やはりいろんな出会いがあり
偶然の縁が繋がるものです。
偶然は必然と、心から実感しますね。
一瞬すれ違ったり、たまたま出会ったり、という
縁は自分が行動しない限りは繋がらない。
繋がりが一旦閉じる時もあるし、
一度は疎遠になってまた時間を経て繋がるときもあるし、
偶然の出会いが、どうつながっていくのかもわからないけれど
どんな出会いも生まれて、生きているからこそのもの。
偶然に耳にしたり、目にした自然の光景も
出会いの一つですし、
何気なく手にした本の分が胸打つものなら
それも素敵な出会いですね。
何時もそういうことがあるというのを当たり前と
思うより、『素敵な音に出会えて幸せだな~』
と思ったり『あの文章から、こんな風に感じれるって
幸せだな~』と思えることって、それだけで
人生が色づくような感じがします。
そういう出会いを大切にしたいな~と思います☆
2016年07月02日
五感と音
最近、普段は耳にしないような音を
耳にしたり、体験する機会があり
音というものと自分の感覚の共鳴のようなものを体感しています。
今まで、音楽は好きだったけれどそれは
通常一般によく耳にするものだったり、
このブログを読んでくださっている方ではご存知かもしれませんが
私は「嵐」のファンだったので、音楽を楽しむという
ことがメインだったように思います。
確かにライブは楽しいしスッキリするけれど
こないだ体験したシンギングボールや
たまたま縁があって雅楽を間近で耳にした時の
感覚は全く違うもので、自分の中にある何かが
共鳴して振動している感じです。
去年の秋に別所で主催した「音ヨガ」も
横笛(バンスリ)とピアノとヨガのコラボでしたが
音によって自分の心に溜めていたものが
ふわぁっと浮き上がって、どーっと泣いてしまうという
本来の私なら決してない状況になりました。
音は心を揺さぶるなぁ。
雅楽というものをそれほど良く知らずに
間近で聴けるなんてラッキー☆くらいな感じだったのが
実際に聴くと「神様にささげる音楽なんだな〜」と
感じましたし、シンプルな楽器が多いのに
それが和音になって倍音のように自分の頭を
すっぽり覆ってしまう。
突き抜け感がすごい。
笙の音なんて光を放っているんじゃないかと
凝視してしまいました。
洋楽のような激しい動きが全くないのに
頭に共鳴する振動と心に残る音は素晴らしい。
篳篥を少しだけ体験させていただいたんですけども、
音を出すのにめっちゃ腹筋がいるし、
息が続かない・・・。
小さくシンプルな楽器がとんでもなくハードルが高い・・・。
でも吹けるようになったらきっと、気持ちいいんだろうな。
生活音も心をほっとさせてくれる時がある。
逆に、耳障りで聞きたくない音もある。
暴力的な音はやはり精神的に荒れそうな気がしますし、
平和な心を落ち着けてくれる音が今は心地が良い。
なつめやも、いつからか音を消しました。
普通お店って何か音楽を鳴らしますが、
車の音やバイクの音、いろんな音が混じると
集中できない、っていうのが大きな理由です。
不協和音っていうのは心を乱す、というのを実感します。
五感を磨く修行が今年のテーマのような気がしてきました。
さてさて、私はどこへ向かうのか。
もちろん漢方の探究も続きます。
最近は陰陽五行の勉強を深めていますが、
行き着く先は安倍晴明でしょうか(笑)
それは冗談ですが、北京中医薬大学に戻り
やはり中医の学びの奥深さや面白さを再発見です。
8月は特別講座も続きますので7月8月の土日は
お休みが多くなってしまい、ご迷惑をおかけしますが
その分パワーアップしてきます☆
ご縁に感謝です☆
耳にしたり、体験する機会があり
音というものと自分の感覚の共鳴のようなものを体感しています。
今まで、音楽は好きだったけれどそれは
通常一般によく耳にするものだったり、
このブログを読んでくださっている方ではご存知かもしれませんが
私は「嵐」のファンだったので、音楽を楽しむという
ことがメインだったように思います。
確かにライブは楽しいしスッキリするけれど
こないだ体験したシンギングボールや
たまたま縁があって雅楽を間近で耳にした時の
感覚は全く違うもので、自分の中にある何かが
共鳴して振動している感じです。
去年の秋に別所で主催した「音ヨガ」も
横笛(バンスリ)とピアノとヨガのコラボでしたが
音によって自分の心に溜めていたものが
ふわぁっと浮き上がって、どーっと泣いてしまうという
本来の私なら決してない状況になりました。
音は心を揺さぶるなぁ。
雅楽というものをそれほど良く知らずに
間近で聴けるなんてラッキー☆くらいな感じだったのが
実際に聴くと「神様にささげる音楽なんだな〜」と
感じましたし、シンプルな楽器が多いのに
それが和音になって倍音のように自分の頭を
すっぽり覆ってしまう。
突き抜け感がすごい。
笙の音なんて光を放っているんじゃないかと
凝視してしまいました。
洋楽のような激しい動きが全くないのに
頭に共鳴する振動と心に残る音は素晴らしい。
篳篥を少しだけ体験させていただいたんですけども、
音を出すのにめっちゃ腹筋がいるし、
息が続かない・・・。
小さくシンプルな楽器がとんでもなくハードルが高い・・・。
でも吹けるようになったらきっと、気持ちいいんだろうな。
生活音も心をほっとさせてくれる時がある。
逆に、耳障りで聞きたくない音もある。
暴力的な音はやはり精神的に荒れそうな気がしますし、
平和な心を落ち着けてくれる音が今は心地が良い。
なつめやも、いつからか音を消しました。
普通お店って何か音楽を鳴らしますが、
車の音やバイクの音、いろんな音が混じると
集中できない、っていうのが大きな理由です。
不協和音っていうのは心を乱す、というのを実感します。
五感を磨く修行が今年のテーマのような気がしてきました。
さてさて、私はどこへ向かうのか。
もちろん漢方の探究も続きます。
最近は陰陽五行の勉強を深めていますが、
行き着く先は安倍晴明でしょうか(笑)
それは冗談ですが、北京中医薬大学に戻り
やはり中医の学びの奥深さや面白さを再発見です。
8月は特別講座も続きますので7月8月の土日は
お休みが多くなってしまい、ご迷惑をおかけしますが
その分パワーアップしてきます☆
ご縁に感謝です☆