2012年02月29日
充実の作業
今日は充実の作業内容で、楽しかった~
本日は机を完成させました!昨日から少しずつ作り始めていたんですが
材料が足りなくなり、今日に持ち越し、ついに、完成!
釘を打つ前に穴をあけて釘が入りやすいようにしたものの
てきとうに穴をあけて釘を打つものだから、木が交差する場所では
釘にぶつからないように、別の釘を打ちこむのがちょいと大変でした。
穴も、適当な場所に空いていて、全く、きれいに揃っていませんが、
まぁ、そんなんでも、自分で作ると愛着がわくものですなぁ
そして、やっと暖かくなってきたので壁に漆喰の代わりにゼオライトというものを塗る準備にはいりました。
漆喰などは壁に固定するようにシーラーなどを塗っておくのですが、
私の選んだお店ではシーラーではなく綿寒冷紗(網状の薄い布)を
こんにゃく糊で貼っていくやり方を推奨しているので、本日はその
作業をしていました。
寒いので、こんにゃく糊が、すぐにコンニャクになってしまって
時間との戦いで、せっせと塗っていきました。
シーラーだと早いのに、なぜか私は、このようにかなりアナログな
面倒な方を選んでしまいます。
でも、楽しいし、どんな仕上がりになるのか楽しみじゃないですか!
早く、ゼオライトを塗ってみたい!!
本日は机を完成させました!昨日から少しずつ作り始めていたんですが
材料が足りなくなり、今日に持ち越し、ついに、完成!
釘を打つ前に穴をあけて釘が入りやすいようにしたものの
てきとうに穴をあけて釘を打つものだから、木が交差する場所では
釘にぶつからないように、別の釘を打ちこむのがちょいと大変でした。
穴も、適当な場所に空いていて、全く、きれいに揃っていませんが、
まぁ、そんなんでも、自分で作ると愛着がわくものですなぁ
そして、やっと暖かくなってきたので壁に漆喰の代わりにゼオライトというものを塗る準備にはいりました。
漆喰などは壁に固定するようにシーラーなどを塗っておくのですが、
私の選んだお店ではシーラーではなく綿寒冷紗(網状の薄い布)を
こんにゃく糊で貼っていくやり方を推奨しているので、本日はその
作業をしていました。
寒いので、こんにゃく糊が、すぐにコンニャクになってしまって
時間との戦いで、せっせと塗っていきました。
シーラーだと早いのに、なぜか私は、このようにかなりアナログな
面倒な方を選んでしまいます。
でも、楽しいし、どんな仕上がりになるのか楽しみじゃないですか!
早く、ゼオライトを塗ってみたい!!
Posted by なつめや at
17:48
│Comments(0)
2012年02月27日
子宮のお話
昨日は、ヨガのユッキーさんのお誘いで長野市民病院婦人科の
西沢千津恵先生の『子宮と女性の健康』に関する講演会に
いってきました。
実際に現場にいらっしゃる先生のお話は、わかりやすく
とても詳しい内容で、目から鱗でした。
なかなか、婦人科は検査に行くのが億劫で、症状が出てきた時には
結構、進行していることが多いんですよ、とおっしゃっていました。
年に一度の定期検査はもはや、必須です。
そして、症状は体のシグナル。
にもかかわらず、見逃したり、放って置いてしまったり。
以前、漢方薬局にいたころ、女性の月経に関する悩みや
不妊に関する悩みを主に伺っていた時、生理の状態を聞くと
生理痛があるのが当たり前、レバ状ーの塊も出てますよ、
という方が多かったことを思い出しました。
痛みやレバー状の塊は本来なら無いもの。
漢方では血の異常であることが多いので
血を補ったり、巡りを良くするものを飲んでいただくことになります。
その方の、体質の中に、その状態になっている原因が必ず
あるはずです。そこを、改善していくのが、漢方です。
『なぜそうなったのか?』は
『何が原因なのか?』と私は思うのです。
また、女性ホルモンはストレスや環境の変化にっても敏感。
血以外の原因もかなり関わっているケースが多いことも確かです。
女性は月に一回、自分の体をチェックできる『月経』という時期があるので
サインを見逃さないようにしていただきたいな~、と思いました。
血の色はどうか?痛みはどうか?生理前後の体調は?
ちょっとした、サインも見逃さずに。
女性は『子宮で動いている』と改めて思いました
西沢千津恵先生の『子宮と女性の健康』に関する講演会に
いってきました。
実際に現場にいらっしゃる先生のお話は、わかりやすく
とても詳しい内容で、目から鱗でした。
なかなか、婦人科は検査に行くのが億劫で、症状が出てきた時には
結構、進行していることが多いんですよ、とおっしゃっていました。
年に一度の定期検査はもはや、必須です。
そして、症状は体のシグナル。
にもかかわらず、見逃したり、放って置いてしまったり。
以前、漢方薬局にいたころ、女性の月経に関する悩みや
不妊に関する悩みを主に伺っていた時、生理の状態を聞くと
生理痛があるのが当たり前、レバ状ーの塊も出てますよ、
という方が多かったことを思い出しました。
痛みやレバー状の塊は本来なら無いもの。
漢方では血の異常であることが多いので
血を補ったり、巡りを良くするものを飲んでいただくことになります。
その方の、体質の中に、その状態になっている原因が必ず
あるはずです。そこを、改善していくのが、漢方です。
『なぜそうなったのか?』は
『何が原因なのか?』と私は思うのです。
また、女性ホルモンはストレスや環境の変化にっても敏感。
血以外の原因もかなり関わっているケースが多いことも確かです。
女性は月に一回、自分の体をチェックできる『月経』という時期があるので
サインを見逃さないようにしていただきたいな~、と思いました。
血の色はどうか?痛みはどうか?生理前後の体調は?
ちょっとした、サインも見逃さずに。
女性は『子宮で動いている』と改めて思いました
Posted by なつめや at
17:19
│Comments(0)
2012年02月24日
なつめやの進捗状況
看板が取り付けられ、
昨日は薬局開局の申請手続きをしてきました。
色んな書類を書きながら、『いよいよだな~』と少し』緊張する
ような気持でした。
薬局は10年前からやりたいと思い続けてきたこと。
それが、ようやく、お店もできてきて、現実味を帯びてきて
本当にGOなんだなと。
マラソンのエントリーしてから大会の日を迎えるまでの気持ちに
何となく似ています。
走り切れるかな、とか、練習不足だったとか
不安要素はあるけれど
走り出すと沿道の応援があって
不安なんてどこかへ行ってしまい
楽しくて給水が楽しみになってきます。
それでも、途中ものすごく苦しくなる時がある。
休んで歩くこともあるけれど
でも、やっぱり『がんばれ~』って声が聞こえてきて
足をずってでも前に進む。
そして、ゴールにたどり着いたとき、本当に感動します。
薬局を立ち上げてきた中で
色々な人の応援があり、私はやっとスタート日を迎える
ところまでやってきました。
スタートを切る日まであと1か月チョット。
どんな薬局に仕上がるか
楽しみにしていてください!!
昨日は薬局開局の申請手続きをしてきました。
色んな書類を書きながら、『いよいよだな~』と少し』緊張する
ような気持でした。
薬局は10年前からやりたいと思い続けてきたこと。
それが、ようやく、お店もできてきて、現実味を帯びてきて
本当にGOなんだなと。
マラソンのエントリーしてから大会の日を迎えるまでの気持ちに
何となく似ています。
走り切れるかな、とか、練習不足だったとか
不安要素はあるけれど
走り出すと沿道の応援があって
不安なんてどこかへ行ってしまい
楽しくて給水が楽しみになってきます。
それでも、途中ものすごく苦しくなる時がある。
休んで歩くこともあるけれど
でも、やっぱり『がんばれ~』って声が聞こえてきて
足をずってでも前に進む。
そして、ゴールにたどり着いたとき、本当に感動します。
薬局を立ち上げてきた中で
色々な人の応援があり、私はやっとスタート日を迎える
ところまでやってきました。
スタートを切る日まであと1か月チョット。
どんな薬局に仕上がるか
楽しみにしていてください!!
Posted by なつめや at
23:02
│Comments(2)
2012年02月22日
なつめや看板
本日、なつめや看板が取り付けられました。
このイラストは宮古島のアヤコさんによるもの。
ナツメの実に鳥の姿がキュート。
とぼけた目がなんとも、力が抜けていて
良い感じです。
私の創る薬局は、おそらく、ザ・薬局という感じではなく
相談しやすい、居心地のいい空間
そして、健康に関する色々な視点からのアプローチを
発信する場所
今までやってきた薬膳や、つぶつぶ広子さんとのご縁で雑穀を紹介したり体に触れる布もの、手作り石鹸、そして課外活動のヨガのユッキーさんとのコラボなどを考えています。
漢方も、粉薬よりなつめやは煎じ薬をおすすめしたいな~、
と思っています。
粉薬はのみ易いし、味もそんなに不味くない。
けども、煎じ薬を勧めたいのは
木の実や根っこ、葉っぱ、枝などの植物の持つエネルギーを
せっかくなら、しっかり体に浸透させたい、からです。
煎じる手間も、匂いもあるけれど
その『手間』というのが大切なのだと最近思います。
なつめや本人も手間をかけて煎じ薬を作る間にパワー注入できますし。
手と手の間で温め育むものがあるのではないかと、思います。
なつめやはそういう部分を大切にしたいのであります。
このイラストは宮古島のアヤコさんによるもの。
ナツメの実に鳥の姿がキュート。
とぼけた目がなんとも、力が抜けていて
良い感じです。
私の創る薬局は、おそらく、ザ・薬局という感じではなく
相談しやすい、居心地のいい空間
そして、健康に関する色々な視点からのアプローチを
発信する場所
今までやってきた薬膳や、つぶつぶ広子さんとのご縁で雑穀を紹介したり体に触れる布もの、手作り石鹸、そして課外活動のヨガのユッキーさんとのコラボなどを考えています。
漢方も、粉薬よりなつめやは煎じ薬をおすすめしたいな~、
と思っています。
粉薬はのみ易いし、味もそんなに不味くない。
けども、煎じ薬を勧めたいのは
木の実や根っこ、葉っぱ、枝などの植物の持つエネルギーを
せっかくなら、しっかり体に浸透させたい、からです。
煎じる手間も、匂いもあるけれど
その『手間』というのが大切なのだと最近思います。
なつめや本人も手間をかけて煎じ薬を作る間にパワー注入できますし。
手と手の間で温め育むものがあるのではないかと、思います。
なつめやはそういう部分を大切にしたいのであります。
Posted by なつめや at
20:19
│Comments(2)
2012年02月18日
なつめやカードとシェアルーム
お店の内装工事が8割ほど終わり、照明や家具の選定にはいり
今は毎日パソコンとニラメッコです。
作るのは楽しいんだけど、いろいろ選ぶとなると迷ってしまいます。
これは、ヒラメキしかないんですが、後々の使い勝手
などを考えるとなかなか、一発では決めにくいものです。
なつめやは並行して、色々なお店に置いていただく
ホームページやポストカードも作成中。
ホームページはまだ時間がかかりそう・・・。
出来上がりましたら、こちらで報告させていただきますので
チェケラ!でございます。
ポストカードは…本日入稿したので来週には出来上がりそうですよ!
宮古島で出会ったアヤコさんにイラストを頼みました。
なつめやの世界観をうま~く表現してくれています。
アヤコサンのブログがなつめやのお気に入りに入っているので
そちらもチェケラ!
ポストカードを見かけたら、手に取ってくださいね!!
幸せになるおまじないをかけておきます!!
そして、シェアルームについて、です。
なつめやには部屋がいくつかありますが、
そのうちの一つをマッサージなどされている方で
なつめや店舗でやってみたい!と思われる方に
使っていただきたいと考えております。
『我こそは!』と思う方、ご連絡お待ちしておりま~す
今は毎日パソコンとニラメッコです。
作るのは楽しいんだけど、いろいろ選ぶとなると迷ってしまいます。
これは、ヒラメキしかないんですが、後々の使い勝手
などを考えるとなかなか、一発では決めにくいものです。
なつめやは並行して、色々なお店に置いていただく
ホームページやポストカードも作成中。
ホームページはまだ時間がかかりそう・・・。
出来上がりましたら、こちらで報告させていただきますので
チェケラ!でございます。
ポストカードは…本日入稿したので来週には出来上がりそうですよ!
宮古島で出会ったアヤコさんにイラストを頼みました。
なつめやの世界観をうま~く表現してくれています。
アヤコサンのブログがなつめやのお気に入りに入っているので
そちらもチェケラ!
ポストカードを見かけたら、手に取ってくださいね!!
幸せになるおまじないをかけておきます!!
そして、シェアルームについて、です。
なつめやには部屋がいくつかありますが、
そのうちの一つをマッサージなどされている方で
なつめや店舗でやってみたい!と思われる方に
使っていただきたいと考えております。
『我こそは!』と思う方、ご連絡お待ちしておりま~す
Posted by なつめや at
23:09
│Comments(0)
2012年02月17日
一日のうちでもっともリラックスできる時
私の子分の「うめ」
こやつは、毎朝7時ちょっと前からキャンキャン吠えはじめ
散歩の催促をいたします。
が、そんなのは無視して朝食を食べ、ゆっくり落ち着いてから
散歩に出るのですが、
ウメは待っていました言わんばかりに跳ねまくる。
かわいいやつです。
散歩も、うめのペースに振り回されないよう、
私が振り回しますが、
散歩している時は、私のリラックスタイムで
色々な発想が出てくる時でもあります。
無くてはならない時間とウメであります
こやつは、毎朝7時ちょっと前からキャンキャン吠えはじめ
散歩の催促をいたします。
が、そんなのは無視して朝食を食べ、ゆっくり落ち着いてから
散歩に出るのですが、
ウメは待っていました言わんばかりに跳ねまくる。
かわいいやつです。
散歩も、うめのペースに振り回されないよう、
私が振り回しますが、
散歩している時は、私のリラックスタイムで
色々な発想が出てくる時でもあります。
無くてはならない時間とウメであります
Posted by なつめや at
20:16
│Comments(0)
2012年02月15日
ずくなし薬膳講座
今日は月に一度のslow cafe ずくなしさんでの薬膳講座。
そろそろ春が近づくにつれて冬にため込んだものをデトックス準備を
し始める食事をしましょう、という内容。
デトックスそのものは体の熱源を排泄することにもなるので
いまはポカポカデトックスにしたい。
そんな内容を始めは講座をして、後半は
参加されている方の気になる症状をきいて、みんなで
何が原因で、どんな食べ物にしたらよいか?という
実践編で進めました。
実践に入ると、影響されている臓腑を助ける食材を考え、
邪気や気・血・水を考慮し、献立を考えることも、
3人目くらいになると皆さんだいぶ見当が付きやすくなってきた感じで
表情も変わってきます。
聞くだけより、実際に考えたほうが身についていくんですね~。
本日の薬膳プレート
1、蓮根とニラのもちキビはさみ揚げ・ターメリックしょうゆだれ
レンコンのしゃきしゃきと持ちっとした食感とたれが絶妙で美味しい!!
2、キャベツとおからのお揚げ煮ショウガ葛
たっぷり味を含んだおからキャベツとお揚げがもぅ、たまらんです。
3、カボチャとリンゴ・クルミの酒粕サラダ
酒粕とわからないくらいクリーミー。リンゴとクルミがいい触感!
4、菜の花と黒豆のマスタード和え
ほっくりした黒豆とマスタードのピリッとした味が良いアクセント
5、牛蒡とショウガの塩麹ごはん
ほんのりあまくて、おかわりしたいくらい美味しい
6、ホウレンソウポタージュ
美味しい野菜のお出汁がでていてじんわり、ほっこりするスープ
7、キャロブと豆乳の葛ムース・ダイダイ酵素ソース
橙酵素の酸味がキャロブムースの味を引き立てて、めっちゃおいしい!!
こんなにも、おいしいお料理を食べれて本当に幸せ。
体も、これで、春に向けてスタートをきったな。
ミエさん、マニさん、今日もありがとう!!

そろそろ春が近づくにつれて冬にため込んだものをデトックス準備を
し始める食事をしましょう、という内容。
デトックスそのものは体の熱源を排泄することにもなるので
いまはポカポカデトックスにしたい。
そんな内容を始めは講座をして、後半は
参加されている方の気になる症状をきいて、みんなで
何が原因で、どんな食べ物にしたらよいか?という
実践編で進めました。
実践に入ると、影響されている臓腑を助ける食材を考え、
邪気や気・血・水を考慮し、献立を考えることも、
3人目くらいになると皆さんだいぶ見当が付きやすくなってきた感じで
表情も変わってきます。
聞くだけより、実際に考えたほうが身についていくんですね~。
本日の薬膳プレート
1、蓮根とニラのもちキビはさみ揚げ・ターメリックしょうゆだれ
レンコンのしゃきしゃきと持ちっとした食感とたれが絶妙で美味しい!!
2、キャベツとおからのお揚げ煮ショウガ葛
たっぷり味を含んだおからキャベツとお揚げがもぅ、たまらんです。
3、カボチャとリンゴ・クルミの酒粕サラダ
酒粕とわからないくらいクリーミー。リンゴとクルミがいい触感!
4、菜の花と黒豆のマスタード和え
ほっくりした黒豆とマスタードのピリッとした味が良いアクセント
5、牛蒡とショウガの塩麹ごはん
ほんのりあまくて、おかわりしたいくらい美味しい
6、ホウレンソウポタージュ
美味しい野菜のお出汁がでていてじんわり、ほっこりするスープ
7、キャロブと豆乳の葛ムース・ダイダイ酵素ソース
橙酵素の酸味がキャロブムースの味を引き立てて、めっちゃおいしい!!
こんなにも、おいしいお料理を食べれて本当に幸せ。
体も、これで、春に向けてスタートをきったな。
ミエさん、マニさん、今日もありがとう!!

Posted by なつめや at
23:35
│Comments(0)
2012年02月12日
作業の後は鍋!!
今日は、階段にくっついていたフローアークッションを外して
べったりくっついているボンドをこそぎとり、さらに、サンダーで削るという地味~な作業をしていました。これを、三人がかりでやりました。
昼ごはんをとるのも忘れたくらい没頭。
夜は三人で鍋を我が家でしているところにCOWさんも加わり
スープも全部いただく食べっぷり。
温まるようにと酒粕豆乳鍋。
潤いも欲しいなと鮭や白子を入れました。
最後は、ラーメンを入れたはずが、クリームパスタ状になり、
美味しかった~。
だいぶ内装は出来上がってきて、あともうちょっと!!
がんばりまっす
べったりくっついているボンドをこそぎとり、さらに、サンダーで削るという地味~な作業をしていました。これを、三人がかりでやりました。
昼ごはんをとるのも忘れたくらい没頭。
夜は三人で鍋を我が家でしているところにCOWさんも加わり
スープも全部いただく食べっぷり。
温まるようにと酒粕豆乳鍋。
潤いも欲しいなと鮭や白子を入れました。
最後は、ラーメンを入れたはずが、クリームパスタ状になり、
美味しかった~。
だいぶ内装は出来上がってきて、あともうちょっと!!
がんばりまっす
Posted by なつめや at
22:57
│Comments(0)
2012年02月11日
上田のゲストハウス
上田のharuta backpackersのオープニングイベントがあると、
染物屋のまさ~んのFBのコメントで知り、行ってみました。
上田の直井さんの写真展&トークもあるというのは
着いてから知り、ラッキ~!
長野のゲストハウスが良い感じに知られる存在になり、上田にもできて
色んな旅人の交流場所ができるのは、一つの文化の形成にも
繋がる、と私は思っています。
私も、旅行が好きでゲストハウスでの出会いが自分の生活や、
考え方に少しでも息づいていればいいんじゃないかと。
上田にも、また、良い人と人を繋ぐ場所ができて、
長野は盛り上がるね!!
染物屋のまさ~んのFBのコメントで知り、行ってみました。
上田の直井さんの写真展&トークもあるというのは
着いてから知り、ラッキ~!
長野のゲストハウスが良い感じに知られる存在になり、上田にもできて
色んな旅人の交流場所ができるのは、一つの文化の形成にも
繋がる、と私は思っています。
私も、旅行が好きでゲストハウスでの出会いが自分の生活や、
考え方に少しでも息づいていればいいんじゃないかと。
上田にも、また、良い人と人を繋ぐ場所ができて、
長野は盛り上がるね!!

Posted by なつめや at
23:14
│Comments(0)
2012年02月10日
ショッキングな食
フェイスブックで見ている情報の中で、これはどうなの?という記事が
あったのでご紹介します。
ぶつ切りにしたカレイの切り身の断面です。一見何でもないようですが、良く見てください。中骨がありません。説明を補足しますが、このカレイの切り身には表の黒い皮の身と裏の白い皮の身が両方存在しますので、単にぶつ切りしただけの身にしか見えません。しかし、このカレイの切り身には中骨だけでなく、縁側の骨も存在しないのです。業務用の冷凍食材として流通しているものです。ではどのようにして骨を除いているのでしょうか。
ぶつ切りにしただけにしか見えない切り身ですが、処理の段階で一度身を切り開いて骨をとり除いています。そして魔法の粉を使って切り開いた身を結着(接着)処理をしています。魔法の粉の正体は「トランスグルタミナーゼ」という酵素の一種です。これは大手食品会社で販売されており、なんと食材に添加しても、場合によっては(添加して一定時間が過ぎれば)食品成分表示不要になります。本当に魔法の粉となり、食品成...分表示から表示義務が消えてしまうのです。
これは怖い!!!って思ってしまうのですが、食品として流通しているわけですから、安心できるかどうかは別として、決して危険なものではないのでしょうね。そもそもこのような骨なし魚の食材が何故存在するのでしょうか。理由は骨がなければお歳を召した方々や、病弱な方々でも安心して煮つけや焼き魚を食べることが出来るからです。しかも調理の手間いらずで(骨をとり除く作業)、時間や人件費の節約にもなります。つまりこのような製品は主に病院や介護施設、はたまた学校給食等で使用されています。今時の子供は骨があるだけで魚嫌いになりますので。。。
このトランスグルタミナーゼを初めて知ったのは、とある京都の料理店が発行した料理本で出てきたからです。それは鱧(はも)料理で、鱧を骨切りしないで食べることができる調理法を解説した項に「アクティバ」という粉が登場するので調べてみたら、トランスグルタミナーゼに行きついた次第です。実際にアクティバのサンプルを取り寄せて使用してみたこともあります。
白い粉類はいろいろな種類のものが存在しています。 “便利”“手間いらず”“節約”“安心?”“食感の良さ”“歩留まり向上”などニーズが求めている為です。
詳しくお調べになる方は「トランスグルタミナーゼ」「アクティバ」で検索してみてください。
公認ライター
渡貫卓也
と、なっています。皮と身を外して、骨をとってから接着材となる
『トランスグルタミナーゼ』を使って、皮と身を再びくっつける。
知らない間に私たちは購入して食べているかもしれない可能性
もあります。便利だから、骨があると食べにくいから、とか利便性を追求
してここまでやっていたなんて想像もしていませんでした。
以前、サイコロステーキ用の牛肉を買ったら色んな肉の破片を
くっつけたような断面だった、という似たような話を聞いた
ことがありました。その時は、内心見間違いじゃないの?と
思っていたけれど、本当だったんだ・・・。
何が本物で、何が『モドキ』かわからない時代。
魚も肉も生産者がわからないからなのか?
私たちの未来の食卓はどうなるのだろう?
ちょっとショックな内容。
皆さんは、どう考えますか?
あったのでご紹介します。
ぶつ切りにしたカレイの切り身の断面です。一見何でもないようですが、良く見てください。中骨がありません。説明を補足しますが、このカレイの切り身には表の黒い皮の身と裏の白い皮の身が両方存在しますので、単にぶつ切りしただけの身にしか見えません。しかし、このカレイの切り身には中骨だけでなく、縁側の骨も存在しないのです。業務用の冷凍食材として流通しているものです。ではどのようにして骨を除いているのでしょうか。
ぶつ切りにしただけにしか見えない切り身ですが、処理の段階で一度身を切り開いて骨をとり除いています。そして魔法の粉を使って切り開いた身を結着(接着)処理をしています。魔法の粉の正体は「トランスグルタミナーゼ」という酵素の一種です。これは大手食品会社で販売されており、なんと食材に添加しても、場合によっては(添加して一定時間が過ぎれば)食品成分表示不要になります。本当に魔法の粉となり、食品成...分表示から表示義務が消えてしまうのです。
これは怖い!!!って思ってしまうのですが、食品として流通しているわけですから、安心できるかどうかは別として、決して危険なものではないのでしょうね。そもそもこのような骨なし魚の食材が何故存在するのでしょうか。理由は骨がなければお歳を召した方々や、病弱な方々でも安心して煮つけや焼き魚を食べることが出来るからです。しかも調理の手間いらずで(骨をとり除く作業)、時間や人件費の節約にもなります。つまりこのような製品は主に病院や介護施設、はたまた学校給食等で使用されています。今時の子供は骨があるだけで魚嫌いになりますので。。。
このトランスグルタミナーゼを初めて知ったのは、とある京都の料理店が発行した料理本で出てきたからです。それは鱧(はも)料理で、鱧を骨切りしないで食べることができる調理法を解説した項に「アクティバ」という粉が登場するので調べてみたら、トランスグルタミナーゼに行きついた次第です。実際にアクティバのサンプルを取り寄せて使用してみたこともあります。
白い粉類はいろいろな種類のものが存在しています。 “便利”“手間いらず”“節約”“安心?”“食感の良さ”“歩留まり向上”などニーズが求めている為です。
詳しくお調べになる方は「トランスグルタミナーゼ」「アクティバ」で検索してみてください。
公認ライター
渡貫卓也
と、なっています。皮と身を外して、骨をとってから接着材となる
『トランスグルタミナーゼ』を使って、皮と身を再びくっつける。
知らない間に私たちは購入して食べているかもしれない可能性
もあります。便利だから、骨があると食べにくいから、とか利便性を追求
してここまでやっていたなんて想像もしていませんでした。
以前、サイコロステーキ用の牛肉を買ったら色んな肉の破片を
くっつけたような断面だった、という似たような話を聞いた
ことがありました。その時は、内心見間違いじゃないの?と
思っていたけれど、本当だったんだ・・・。
何が本物で、何が『モドキ』かわからない時代。
魚も肉も生産者がわからないからなのか?
私たちの未来の食卓はどうなるのだろう?
ちょっとショックな内容。
皆さんは、どう考えますか?
Posted by なつめや at
19:14
│Comments(0)
2012年02月08日
松本で偶然の大収穫!
今日は友人が誕生日だったので、諏訪へ行こうと計画していたけれど
急遽、松本に変更。
急に計画を変更する時って、何かしら必然性があるような気がします。
なつめやアンテナがビビッとくるんですよ。
お昼を『ビストロ鬼平』へ行こうと車を走らせると、まず
以前から行きたいと思っていたパン屋を発見!
『ECRU』というパン屋さん。
ここはベーグルが有名なお店と記憶していて、来たい来たいと
思っていました。
小さなお店には色んなパンが所狭しと並べられ、あれもこれもと
欲しくなりますが、ベーグルとベリーのハード系ブレッドを購入。
ここのベーグルはホントかみ応えがあって、へこたれない歯ごたえ。
噂通りオイシイ!!
ビストロ鬼平は浅間の川沿いにある小さなお店。
良く煮込まれた牛肉のシチューは味が濃すぎず最後まで
美味しくいただきました。デザートのプリンも美味しい。
近くに住んでいるであろう老夫婦が昼からお酒をたしなみにいらっしゃる
感覚が素敵です。こんなビストロが長野にもあったらな~。
その後、買い物をしようとパルコへ行き、のどが渇いたから
地下に確かジュース屋さんがあったような・・・と地下へ行くと
素敵なベンチを見つけ、一目ぼれでお店用に購入しました。
色合いが、もぅ、ワクワクですよ!!!
ただのお休み日も無駄にはしまへん!
偶然は単に偶然でなく必然なり、です。
ビストロ鬼平のプリン。イチゴのムースの甘さとプリンのカラメルの苦みが
互いに味の良い引立てをしていて、おいしゅうございました
急遽、松本に変更。
急に計画を変更する時って、何かしら必然性があるような気がします。
なつめやアンテナがビビッとくるんですよ。
お昼を『ビストロ鬼平』へ行こうと車を走らせると、まず
以前から行きたいと思っていたパン屋を発見!
『ECRU』というパン屋さん。
ここはベーグルが有名なお店と記憶していて、来たい来たいと
思っていました。
小さなお店には色んなパンが所狭しと並べられ、あれもこれもと
欲しくなりますが、ベーグルとベリーのハード系ブレッドを購入。
ここのベーグルはホントかみ応えがあって、へこたれない歯ごたえ。
噂通りオイシイ!!
ビストロ鬼平は浅間の川沿いにある小さなお店。
良く煮込まれた牛肉のシチューは味が濃すぎず最後まで
美味しくいただきました。デザートのプリンも美味しい。
近くに住んでいるであろう老夫婦が昼からお酒をたしなみにいらっしゃる
感覚が素敵です。こんなビストロが長野にもあったらな~。
その後、買い物をしようとパルコへ行き、のどが渇いたから
地下に確かジュース屋さんがあったような・・・と地下へ行くと
素敵なベンチを見つけ、一目ぼれでお店用に購入しました。
色合いが、もぅ、ワクワクですよ!!!
ただのお休み日も無駄にはしまへん!
偶然は単に偶然でなく必然なり、です。
ビストロ鬼平のプリン。イチゴのムースの甘さとプリンのカラメルの苦みが
互いに味の良い引立てをしていて、おいしゅうございました
Posted by なつめや at
19:42
│Comments(0)
2012年02月07日
Je fais une pause dans un マゼコゼ
日曜日は小部屋のフロアークッション張り、昨日は床に張る杉板の裁断と、連日慣れないことをしたせいか、気持ち的かなり切羽詰ってしまった。
こんな時は休憩。
大工のサカノさんが来たので一緒にお茶でもしようと
近くの『マゼコゼ』さんへ。
そこには、酵素センセイもおりました。
酵素センセイ、色んな酵素を持ち歩いておりました。
今、R-1ヨーグルトがインフルエンザに良いと巷で流行っているようですが
色んな腸内細菌を活性化するのがいいと思います、私は。
酵素センセイの、酵素欲しいな~
マゼコゼさんはずーっと来たかったカフェで念願かなった。
お店の中が何ともいい雰囲気で、行き詰っていた気持ちが
ほっこり和らいだ感じ。
行き詰った時こそ休憩!
鉄則やな
酵素センセイの酵素。アップルミントの酵素が私は好み
こんな時は休憩。
大工のサカノさんが来たので一緒にお茶でもしようと
近くの『マゼコゼ』さんへ。
そこには、酵素センセイもおりました。
酵素センセイ、色んな酵素を持ち歩いておりました。
今、R-1ヨーグルトがインフルエンザに良いと巷で流行っているようですが
色んな腸内細菌を活性化するのがいいと思います、私は。
酵素センセイの、酵素欲しいな~
マゼコゼさんはずーっと来たかったカフェで念願かなった。
お店の中が何ともいい雰囲気で、行き詰っていた気持ちが
ほっこり和らいだ感じ。
行き詰った時こそ休憩!
鉄則やな
酵素センセイの酵素。アップルミントの酵素が私は好み

Posted by なつめや at
19:29
│Comments(3)
2012年02月05日
今までで一番キツイ作業
今までしてきた作業の中でも今日は断トツで一番きつい作業でした。
小部屋の床のフロアークッション貼り、です。
建物は昔の蔵を改造しているもので、壁が直線の四角四面に
できていないようで、寸法道理にクッションを切ってもぴったりと
はまらないのです。おおよその寸法に切って、その後、微調整する
細やかな作業をし続けました。
なかなか、この建物は一筋縄ではいかんのだな~
約6時間、途中で嫌になり投げ出しそうになりつつ
頑張った成果もあり何とか小部屋全体にクッションを裁断するところまで
できあがりました。
ホント、ヨクガンバッタダヨ
あと、大きな仕事として残すのは
杉板の床張りと壁塗り。
あと、もうちょっと!
小部屋の床のフロアークッション貼り、です。
建物は昔の蔵を改造しているもので、壁が直線の四角四面に
できていないようで、寸法道理にクッションを切ってもぴったりと
はまらないのです。おおよその寸法に切って、その後、微調整する
細やかな作業をし続けました。
なかなか、この建物は一筋縄ではいかんのだな~
約6時間、途中で嫌になり投げ出しそうになりつつ
頑張った成果もあり何とか小部屋全体にクッションを裁断するところまで
できあがりました。
ホント、ヨクガンバッタダヨ
あと、大きな仕事として残すのは
杉板の床張りと壁塗り。
あと、もうちょっと!
Posted by なつめや at
21:28
│Comments(0)
2012年02月04日
体の中からきれいにしたい時
ここ最近の食生活で、肉を食べることが増えてきてしまった。
あまり、ストイックに『ベジタリアン』でいるよりも
できるだけ動物性のものをさける『ゆるベジ』でいようと。
そしたら、何というか、自分が臭う感じがするわけですよ。
これは、今まで肉類を食べていなかったから、はっきりわかります。
そして、なんとなく苛立つ自分がいるのもわかります。
食事でこうも変わるものかと、改めて実感。
毎日、お風呂とサウナでたっぷり汗をかいていても
ランニングをすると全く質の異なる汗が出てきます。
汗が出始めのことはベタベタして臭う汗。
それが、いったん汗が引いてもう一回出始まる汗になると
さらっとして、匂いもしなくなります。
ランニングをすると、自分の体の状態がとてもよくわかります。
調子が良いのか、悪いのか
どこかが歪んでいないか、溜まっていないかどうか・・・。
私にとって、『走る』ことはとても大切な自分を知るツールのようなものです。
久しぶりに10kmほどランニングをして、汚れた汗をたくさん出して、
たっぷりの白湯を飲み、沢山の果物を食べて
やっと、リセットできた感じがします。
そして仕上げは呼吸法。
しっかり、良い気を体にめぐらせよう、っと。
あまり、ストイックに『ベジタリアン』でいるよりも
できるだけ動物性のものをさける『ゆるベジ』でいようと。
そしたら、何というか、自分が臭う感じがするわけですよ。
これは、今まで肉類を食べていなかったから、はっきりわかります。
そして、なんとなく苛立つ自分がいるのもわかります。
食事でこうも変わるものかと、改めて実感。
毎日、お風呂とサウナでたっぷり汗をかいていても
ランニングをすると全く質の異なる汗が出てきます。
汗が出始めのことはベタベタして臭う汗。
それが、いったん汗が引いてもう一回出始まる汗になると
さらっとして、匂いもしなくなります。
ランニングをすると、自分の体の状態がとてもよくわかります。
調子が良いのか、悪いのか
どこかが歪んでいないか、溜まっていないかどうか・・・。
私にとって、『走る』ことはとても大切な自分を知るツールのようなものです。
久しぶりに10kmほどランニングをして、汚れた汗をたくさん出して、
たっぷりの白湯を飲み、沢山の果物を食べて
やっと、リセットできた感じがします。
そして仕上げは呼吸法。
しっかり、良い気を体にめぐらせよう、っと。
Posted by なつめや at
18:13
│Comments(0)
2012年02月03日
小部屋の仕上げ
小部屋のドアをペイントしたり、柱をペイントしたり
ちょいちょいと細かなペイントが続いています。
ドアは始め、ただの木板だったのをウォールナット色の塗料で
色を付けて、翌日はホワイトのペンキで色をつけ、乾いたところで
やすりでゴシゴシすると、何となーく使い込まれた風情のドアに
なるという、いわゆる『アンティークペイント』をしてみたけれど・・・。
やすりのかけ具合が今ひとつよくわからないけど、
全体として、可愛くなったから、これでいい!!
ドアの取っ手も木の枝で作ってもらった。
大工さんが山までとりに行ってくれたそうな。
色んな人のアイデアや協力があって出来上がった小部屋だね。
寒いので3時間くらいの作業しかできまへん。
この後は、床はりが待っています。
かなり手ごわいけど、楽しみ!
ウォールナットに塗ったドア

白色にペイントしたドア

小部屋一部
ちょいちょいと細かなペイントが続いています。
ドアは始め、ただの木板だったのをウォールナット色の塗料で
色を付けて、翌日はホワイトのペンキで色をつけ、乾いたところで
やすりでゴシゴシすると、何となーく使い込まれた風情のドアに
なるという、いわゆる『アンティークペイント』をしてみたけれど・・・。
やすりのかけ具合が今ひとつよくわからないけど、
全体として、可愛くなったから、これでいい!!
ドアの取っ手も木の枝で作ってもらった。
大工さんが山までとりに行ってくれたそうな。
色んな人のアイデアや協力があって出来上がった小部屋だね。
寒いので3時間くらいの作業しかできまへん。
この後は、床はりが待っています。
かなり手ごわいけど、楽しみ!
ウォールナットに塗ったドア

白色にペイントしたドア

小部屋一部

Posted by なつめや at
16:59
│Comments(2)
2012年02月02日
ずくなし女子会
今日は『slow cafeずくなし』さんで女子会でした。
うさぎさんが発起人。
今までお会いしたことがなかった方も、お馴染みの方も混じって、
一人一品持ち寄ってのお茶会。
沢山のイチゴやおっきなイチゴ
ひろこさんの甘酒クッキー
ミエさんの作ったりんごおやきや
ギモーブ、うさぎさんのブラムリージャム
乾燥イチゴの入ったホワイトチョコ
そして、一心堂さんのお団子(私)
などなど、いろんな食べ物をつまみながらお話しつつ
マヤ暦の話がのぼり興味深々。
こうしてさまざまな方面で頑張っている人が集まり、話をしていると
自分の活力につながるような感じがします。
『個』という点が線で結ばれていくことが楽しい。
その線として『場』となっていたずくなしさんには
沢山の『個』が集まっていたんですね~。
ずくなしさんは3月21日でこの場から離れてしまうけど
きっと、次も素敵な場所を創り上げていくことでしょう。
そして、また、こうやって色々な人が集まる場所になるといいよね
途中、みえさんがごそごそやっているな~と思ったら
happy birthdayを歌いながらケーキを出してきてくれました。
そう、明日は私の誕生日。
みなさんでお祝いしてくれました!
びっくりした~
ウレシカッタだよ!!
色々な人との出会いがあり
支えられ、感謝です。
ありがとうございます
うさぎさんが発起人。
今までお会いしたことがなかった方も、お馴染みの方も混じって、
一人一品持ち寄ってのお茶会。
沢山のイチゴやおっきなイチゴ
ひろこさんの甘酒クッキー
ミエさんの作ったりんごおやきや
ギモーブ、うさぎさんのブラムリージャム
乾燥イチゴの入ったホワイトチョコ
そして、一心堂さんのお団子(私)
などなど、いろんな食べ物をつまみながらお話しつつ
マヤ暦の話がのぼり興味深々。
こうしてさまざまな方面で頑張っている人が集まり、話をしていると
自分の活力につながるような感じがします。
『個』という点が線で結ばれていくことが楽しい。
その線として『場』となっていたずくなしさんには
沢山の『個』が集まっていたんですね~。
ずくなしさんは3月21日でこの場から離れてしまうけど
きっと、次も素敵な場所を創り上げていくことでしょう。
そして、また、こうやって色々な人が集まる場所になるといいよね
途中、みえさんがごそごそやっているな~と思ったら
happy birthdayを歌いながらケーキを出してきてくれました。
そう、明日は私の誕生日。
みなさんでお祝いしてくれました!
びっくりした~
ウレシカッタだよ!!
色々な人との出会いがあり
支えられ、感謝です。
ありがとうございます

Posted by なつめや at
20:18
│Comments(5)
2012年02月01日
たまにはお花を
家族の者が本日、誕生日なので『つぼみ』さんの花束をプレゼント。
寒くて、暗い空の続く冬の誕生日にはパッと鮮やかな色の花が
何とも気持ちが良い。
普段、お花を買う習慣がないけれど、こうやって花束を持つとなんだか
ウキウキしてくる。
たまには、いいもんですねぇ。
作業後に花を届けに行くと、体が冷えているでしょ、と
温かいスープを作っていてくれました。
生姜とエビのスープでほっこり温まる~
寒くて、暗い空の続く冬の誕生日にはパッと鮮やかな色の花が
何とも気持ちが良い。
普段、お花を買う習慣がないけれど、こうやって花束を持つとなんだか
ウキウキしてくる。
たまには、いいもんですねぇ。
作業後に花を届けに行くと、体が冷えているでしょ、と
温かいスープを作っていてくれました。
生姜とエビのスープでほっこり温まる~

Posted by なつめや at
18:37
│Comments(0)