2011年10月31日
ハイサイおじさん
宮古島でも那覇でも居酒屋で島唄ライヴ。
どちらでも、『ハイサイおじさん』が歌われました。
そして、皆でカチャーシ。盛り上がります!!
宮古島編

那覇編

ねぇ、ねぇ、おじさんには何で『はげ』があるの?
『はげ』があった方が、良いんだよ
じゃぁ、僕もハゲを沢山作る!!
沖縄の唄はおもしろい…
どちらでも、『ハイサイおじさん』が歌われました。
そして、皆でカチャーシ。盛り上がります!!
宮古島編
那覇編
ねぇ、ねぇ、おじさんには何で『はげ』があるの?
『はげ』があった方が、良いんだよ
じゃぁ、僕もハゲを沢山作る!!
沖縄の唄はおもしろい…
Posted by なつめや at
21:51
│Comments(0)
2011年10月31日
まーさむん、くださいな
沖縄最終日の夜です。
『あっぱりしゃん』という居酒屋で一杯やってます。
「まーさむん」とは、沖縄の方言で「美味しいもの」
私が頼んだのは、じーまみ豆腐、天ぷらの盛り合わせ。
天ぷらは、あーさ、もずく、おおたりわたり、島らっきょうの
天ぷら。おおたりわたりは、シダ科の植物で、シャキシャキしてます。
島らっきょうは生のものは、匂いがすごくて食べれないのが
天ぷらにすると、あら、まーさむん。
お通しは、うりずんまめのごま和え。
豆なのにシダみたい!
面白い食べ物が沢山
『あっぱりしゃん』という居酒屋で一杯やってます。
「まーさむん」とは、沖縄の方言で「美味しいもの」
私が頼んだのは、じーまみ豆腐、天ぷらの盛り合わせ。
天ぷらは、あーさ、もずく、おおたりわたり、島らっきょうの
天ぷら。おおたりわたりは、シダ科の植物で、シャキシャキしてます。
島らっきょうは生のものは、匂いがすごくて食べれないのが
天ぷらにすると、あら、まーさむん。
お通しは、うりずんまめのごま和え。
豆なのにシダみたい!
面白い食べ物が沢山
Posted by なつめや at
19:22
│Comments(0)
2011年10月31日
偶然の出逢い
歩き疲れて、偶然入ったカフェ『trois』
『ずくなし』に外観が似ているなと思いました。
まだ、オープンして間もないお店の中には
私が探していたものが!!
質の良い石鹸。
それは、オーナーのお母様の手作りだそうです。
色々な漢方やハーブの入った
良い香りの石鹸で、季節により保湿成分を高めたりするそうです。
シコンと小豆の石鹸を購入
使うのが楽しみ
『ずくなし』に外観が似ているなと思いました。
まだ、オープンして間もないお店の中には
私が探していたものが!!
質の良い石鹸。
それは、オーナーのお母様の手作りだそうです。
色々な漢方やハーブの入った
良い香りの石鹸で、季節により保湿成分を高めたりするそうです。
シコンと小豆の石鹸を購入
使うのが楽しみ
Posted by なつめや at
16:49
│Comments(0)
2011年10月31日
桜坂劇場
旅の途中、映画を見ることがあります。
桜坂劇場には、カフェも、雑貨も、ライヴもあります。
来月は、ライヴイベントでタテタカコさ
んもくるそうな、
そう言えば、宮古島のブレスでもタテさんのライヴが
あるんだった。
ちょうど、今、BGM はタテさんだ
那覇にくることがあれば、ここも必ず立ち寄ります
桜坂劇場には、カフェも、雑貨も、ライヴもあります。
来月は、ライヴイベントでタテタカコさ
んもくるそうな、
そう言えば、宮古島のブレスでもタテさんのライヴが
あるんだった。
ちょうど、今、BGM はタテさんだ
那覇にくることがあれば、ここも必ず立ち寄ります
Posted by なつめや at
11:53
│Comments(0)
2011年10月31日
呉屋のサーターアンダギー
那覇の牧志市場の呉屋のサーターアンダギーが
私は大好き。カりっとさていて、揚げたてはさいこー。
地元の人とイスに座って食べて、コミュニケーション

私は大好き。カりっとさていて、揚げたてはさいこー。
地元の人とイスに座って食べて、コミュニケーション
Posted by なつめや at
11:04
│Comments(0)
2011年10月30日
変わらぬもの
『うたき』を見た後、識名園・しきなえんに行きました。
ここは、琉球王朝の王様の別荘だったところで、庭が広く
素晴らしい。園内の木々は、光を浴びて元気な感じは、以前
来た時と変わらない。
変わりゆくもの、変わらないもの
それは、自然も人間も同じ
変わることは、悪いことではない
でも、揺るぎない力は変わることはないと
沖縄の木々や『うたき』は教えてくれた。
人の変わりゆく様は
時として、悲しくもあり、
また、新たな可能性を含むものでもあり。
そして、出逢いもあれば、別れもある。
旅して、色んなことを学んだ
さて、これからが、私の踏ん張り時。
エネルギーチャージしたし、ガンバります
ここは、琉球王朝の王様の別荘だったところで、庭が広く
素晴らしい。園内の木々は、光を浴びて元気な感じは、以前
来た時と変わらない。
変わりゆくもの、変わらないもの
それは、自然も人間も同じ
変わることは、悪いことではない
でも、揺るぎない力は変わることはないと
沖縄の木々や『うたき』は教えてくれた。
人の変わりゆく様は
時として、悲しくもあり、
また、新たな可能性を含むものでもあり。
そして、出逢いもあれば、別れもある。
旅して、色んなことを学んだ
さて、これからが、私の踏ん張り時。
エネルギーチャージしたし、ガンバります
Posted by なつめや at
20:22
│Comments(0)
2011年10月30日
うたき
宮古島、伊良部島に沢山のうたき・御嶽があったように
本島にも有名な御嶽があります。こちらの言葉で『うたき』
と呼びますが、『おんたけ』とも呼べるように、聖なる場所です。
本島にある『うたき』の中でも最も有名な、斎場御嶽『せいふぁうたき』
以前、来た時は人もほとんどいなくて、静かな場所だったのが、
大分様変わりしましたね。

本島にも有名な御嶽があります。こちらの言葉で『うたき』
と呼びますが、『おんたけ』とも呼べるように、聖なる場所です。
本島にある『うたき』の中でも最も有名な、斎場御嶽『せいふぁうたき』
以前、来た時は人もほとんどいなくて、静かな場所だったのが、
大分様変わりしましたね。
Posted by なつめや at
13:21
│Comments(0)
2011年10月30日
2011年10月30日
絶景カフェ沖縄本島編
友人達は一足先に帰途に着きました。
私は、引き続き沖縄本島に滞在中。
友人達と過ごした5日間は、あっという間に過ぎました。
この間には色々ありましたが、こんな、私に付き合ってくれてありがとう♪
さて、私はとある場所に向けてドライブ中。
途中、立ち寄ったカフェで、昼食です。
暑い最中のカリーは、汗だくになります。
ここは、黒糖を作ってもいる場所で、付け合わせが
黒糖です。
面白い組み合わせだよね
私は、引き続き沖縄本島に滞在中。
友人達と過ごした5日間は、あっという間に過ぎました。
この間には色々ありましたが、こんな、私に付き合ってくれてありがとう♪
さて、私はとある場所に向けてドライブ中。
途中、立ち寄ったカフェで、昼食です。
暑い最中のカリーは、汗だくになります。
ここは、黒糖を作ってもいる場所で、付け合わせが
黒糖です。
面白い組み合わせだよね
Posted by なつめや at
12:18
│Comments(0)
2011年10月29日
2011年10月29日
ブセナでハロウィーン
ブセナテラスで、まったり午後のお茶タイム。
明日はハロウィーン。
ピアノの生演奏と眺めのよい景色で、優雅な時間です
明日はハロウィーン。
ピアノの生演奏と眺めのよい景色で、優雅な時間です
Posted by なつめや at
16:40
│Comments(0)
2011年10月29日
2011年10月29日
2011年10月29日
恩納村の道の駅
沖縄本島に戻ってきました。
宮古島から来ると、本島は都会です。
恩納村の道の駅で昼食。
ここは道の駅の中でも最強の品揃え。
てびちの唐揚げとじーまみときなこのぜんざいをいただきました。
てびちの唐揚げは、甘酢がからめてあって
てびちが苦手な私でもがっついて食べれます。
じーまみときなこの組み合わせのかき氷は意外な
コラボレーションでうんまいね。
茹でたピーナッツがほの甘い。
沖縄は面白い食べ物が多い!
宮古島から来ると、本島は都会です。
恩納村の道の駅で昼食。
ここは道の駅の中でも最強の品揃え。
てびちの唐揚げとじーまみときなこのぜんざいをいただきました。
てびちの唐揚げは、甘酢がからめてあって
てびちが苦手な私でもがっついて食べれます。
じーまみときなこの組み合わせのかき氷は意外な
コラボレーションでうんまいね。
茹でたピーナッツがほの甘い。
沖縄は面白い食べ物が多い!
Posted by なつめや at
14:08
│Comments(0)
2011年10月29日
宮古島の人々
今まで、沖縄本島、石垣島と沖縄県の島々を旅してきて、今回は宮古島。
次にくる機会があるとしたら、迷わず宮古島と答える。
宮古島の人々は、本当に純朴で優しい。
人が困っていそうだな、と見てわかると、すぐに
助けてくれる。これは、なかなかできそうで
できない。
昨日は、カフェで偶然知り合った與那覇さんが
1日、宮古島の案内をしてくれた。
歴史的な場所、静かなビーチ。
どれもが、素晴らしかったが
宮古島の歴史を知ることで、より一層、宮古島を
好きになる機会を與那覇さんが与えてくれた。
『んみゃーち』という、宮古島の言葉。
『いらっしゃい』という意味だそう。
ここは、いつきても、きっと『んみゃーち』と言って
出迎えてくれるだろう
本当にありがとう、宮古島、伊良部島
次にくる機会があるとしたら、迷わず宮古島と答える。
宮古島の人々は、本当に純朴で優しい。
人が困っていそうだな、と見てわかると、すぐに
助けてくれる。これは、なかなかできそうで
できない。
昨日は、カフェで偶然知り合った與那覇さんが
1日、宮古島の案内をしてくれた。
歴史的な場所、静かなビーチ。
どれもが、素晴らしかったが
宮古島の歴史を知ることで、より一層、宮古島を
好きになる機会を與那覇さんが与えてくれた。
『んみゃーち』という、宮古島の言葉。
『いらっしゃい』という意味だそう。
ここは、いつきても、きっと『んみゃーち』と言って
出迎えてくれるだろう
本当にありがとう、宮古島、伊良部島
Posted by なつめや at
07:09
│Comments(0)
2011年10月28日
花よ、蝶よ
沢山の花が咲いて
沢山の蝶が飛んでいます
蝶も人見知りしないのか、間近で飛んでいます
宮古島は、すべてが
ウェルカム体制であります
沢山の蝶が飛んでいます
蝶も人見知りしないのか、間近で飛んでいます
宮古島は、すべてが
ウェルカム体制であります
Posted by なつめや at
10:58
│Comments(0)
2011年10月28日
マンゴージュース
今回泊まった宿『いなうの郷』のマンゴージュースは
どのガイドさんもタクシーの人もみんな
美味しいと、勧めてくれるので、朝食にいただいた。
今までのマンゴージュースは、くどい甘さであまり
すきではなかったけれど、ここのは
さらっとした甘さで、マンゴーの香りもほどよく
美味しい!
伊良部島にくる機会があったら、ぜひ飲んでください。
どのガイドさんもタクシーの人もみんな
美味しいと、勧めてくれるので、朝食にいただいた。
今までのマンゴージュースは、くどい甘さであまり
すきではなかったけれど、ここのは
さらっとした甘さで、マンゴーの香りもほどよく
美味しい!
伊良部島にくる機会があったら、ぜひ飲んでください。
Posted by なつめや at
08:49
│Comments(0)
2011年10月28日
伊良部島の朝
長野では、朝日があっという間に登ってしまうけれど
伊良部島では、朝日までのんびり。
ゆっくり登ってくる。
こんなにも、ゆっくりした時間がながれていて
その中にいると、
人ってちっぽけだな、と思う。
伊良部島では、朝日までのんびり。
ゆっくり登ってくる。
こんなにも、ゆっくりした時間がながれていて
その中にいると、
人ってちっぽけだな、と思う。
Posted by なつめや at
07:14
│Comments(0)
2011年10月27日
通り池
伊良部島には、たくさんの聖地があります。
今日は、ほとんど観光では行かない洞窟に行ったり、
伊良部島では有名所の池にもいきました。
『通り池』は有名な場所であり、かつ、聖地です。
入り口から、向かって右の池は未来を映し出し、
左の池は過去・現在を映し出すと言われているようです。
更に、進んでいくと『なべ底』といわれる池があります。
ここは、ホントすごいエネルギーが感じられ、写真を
撮ってはいけないような感じがあります。
この池に入ることによって、身が浄化されるとか…
私にはこの池に入ることが、果たして良いのかわからず
今回はお詣りのみ。
名前と生年月日、生まれた場所、今住んでいる場所、そして
ありがとうございます、と心のなかで申し上げます。
礼儀ですね。
島の聖地に観光で来た私達が勝手に入るのは、無礼。
聖地という場所を守っていく、といのはこの小さな島の
文化を守っていくということでしょう。
この島にも三年後に宮古島からの橋がかかり、
沢山の観光客もくることは予想できます。
未来を映し出す池はキラキラしていて
この、美しい島と
島の人びと朗らかさや、優しさは
きっと、変わらず、続いていくと
映し出しているようです。
今日は、ほとんど観光では行かない洞窟に行ったり、
伊良部島では有名所の池にもいきました。
『通り池』は有名な場所であり、かつ、聖地です。
入り口から、向かって右の池は未来を映し出し、
左の池は過去・現在を映し出すと言われているようです。
更に、進んでいくと『なべ底』といわれる池があります。
ここは、ホントすごいエネルギーが感じられ、写真を
撮ってはいけないような感じがあります。
この池に入ることによって、身が浄化されるとか…
私にはこの池に入ることが、果たして良いのかわからず
今回はお詣りのみ。
名前と生年月日、生まれた場所、今住んでいる場所、そして
ありがとうございます、と心のなかで申し上げます。
礼儀ですね。
島の聖地に観光で来た私達が勝手に入るのは、無礼。
聖地という場所を守っていく、といのはこの小さな島の
文化を守っていくということでしょう。
この島にも三年後に宮古島からの橋がかかり、
沢山の観光客もくることは予想できます。
未来を映し出す池はキラキラしていて
この、美しい島と
島の人びと朗らかさや、優しさは
きっと、変わらず、続いていくと
映し出しているようです。
Posted by なつめや at
20:17
│Comments(0)
2011年10月27日
伊良部島でのシュノーケリング
今日1日、伊良部島にてシュノーケリング。
ガイドは『さしばの羽』のりゅうさん。
こちらに移住してきて4年のガイドさんのようですが、
道行く島人と、色んな場所で話をしています。
りゅうさんのガイドは単にシュノーケリングだけでなく、
島のおばあから得た情報によるガイドブックには載っていない
場所を案内してくれます。
最後はおばあの家に寄って、おばぁの話を聞いて、おしまい。
おばぁは93歳だけれど、いまだに畑に行くし、しゃんしゃんと
歩く、元気のよさ。
色々な島のよさを教えてくれた、りゅうさんに感謝
ガイドは『さしばの羽』のりゅうさん。
こちらに移住してきて4年のガイドさんのようですが、
道行く島人と、色んな場所で話をしています。
りゅうさんのガイドは単にシュノーケリングだけでなく、
島のおばあから得た情報によるガイドブックには載っていない
場所を案内してくれます。
最後はおばあの家に寄って、おばぁの話を聞いて、おしまい。
おばぁは93歳だけれど、いまだに畑に行くし、しゃんしゃんと
歩く、元気のよさ。
色々な島のよさを教えてくれた、りゅうさんに感謝
Posted by なつめや at
18:01
│Comments(0)