2015年11月29日

縁とopenな心

いろんなお客様がなつめやに来てくれたり
プライベートで出かけたり
講座で出かけたりしていると色んな人に出会い
そういう一つ一つの縁に感謝だなぁ、と
心から思う今日この頃です。

縁が縁をつなぐ、そういうつながりの中で
自分がこういうことをやりたいんですよ、
ということを話しているとヒントになるものを
教えてくれたり、自分の知人が知っているかも
と、また紹介してくれたり。

そういうつながりが偶然かというと
そういうものでもなく、自分からの
アプローチがないと紹介されても
挨拶だけで終わってしまうと思うのです。
自分のことも奥ゆかしく語らずにいるのは
もったいない。
テレパシーの使い手ではないから
やはり、自分のことをしっかり恥ずかしがらずに
伝えることも大切だと思うのです。

自分のやりたいこと、欲しいもの、知りたいこと
そういうことを伝える。ただそれだけでも、
協力してくれる人はいる。
そして、そういう協力しれくれる人たち、
縁を繋げてくれる人たちに感謝の気持ちを
忘れたくないな~、と思います。

そんなわけで、今日はいろんな人に出会い、
色んなつながりができつつある別所と上田、松本、四賀村の
繋がりに感謝☆なのです。

ルヴァンさんでは友人夫婦の『山の音光(ネコウ)』の
個展が終わり、12月初旬には長野の『まほう堂』で
個展が始まるそうです。
そして、ルヴァンさんにはおいしいシュト―レンが!!

上田に来たら別所にも足を延ばしてね☆
ということで『別所espresso』のコーヒーと温泉を
なつめやのパワースポット(笑)でお勧めします。

  


Posted by なつめや at 20:36Comments(0)

2015年11月26日

がっつり温める

寒くなってきて
『冷え』が根強くあるな〜、と思う方が多いです。
どうしてその体質になってしまったのかは、おそらく
根深いものなので、それを問うよりこれから、どれくらい
頑張るか?に重点を置いています。
で、がっつり温めることを食事や日常の生活、
お灸、漢方などいろんな力を集めて
行っていくと、今まで重ねばき7枚だったのが枚数が減ってきた
とか、体温そのものも上がってくる方もいます。
36.5位は欲しいところです。
特にお腹は冷やしてはならんですね。
お腹が冷えると胃腸の働きが鈍り
食べているのにしっかり消化・吸収できない
燃費の悪い体になってしまいますね。

なつめやでも最近棒灸をオススメしていて
私も実際に使っていて、煙もあまり出ないし
具合がいいのです。
いいものは積極的にオススメするのが
なつめや。
そのほか、小豆シップやぬか湿布の作り方とかを
最近の講座ではお伝えしています。
最近は薬膳というより『養生』講座、になってきていますね。
小豆湿布は実際に作った方がいらっしゃって
やはり具合がいい!と。
『養生』は1日がっつりやることじゃなくて
毎日少しずつコツコツ積み上げること。
真冬の寒さが来る前に、今からしっかりと温めましょ〜  


Posted by なつめや at 22:55Comments(0)

2015年11月24日

kajiyaさんの薬膳講座

昨日は四賀村のkajiyaさんでの薬膳講座でした。
1週間に3回の講座で、少々胃腸がお疲れモード。気合いを入れていざ、四賀村へ。

1年ぶりのkajiyaさんの講座は
去年もそうでしたが、個性的な方が
講座に参加していて、私自身もとても
勉強になるのです。
昨日も、アーユルベーダの先生や
身体にかかわるworkをされている方が
参加されていて、色んな視点から体を観る講座になりました。
とても面白い!
互いに似た観点もあるし、
幅が広がりますね。

講座は食べながらも、食後も続き
話しはつきませんでした。
疲れた胃に元気がつくような
ごはんをありがとうございます。

黒ごまのかぼちゃもちキビ団子は
また、食べたいなー。
ごちそうさまでした☆
そして、いつもありがとうございます。

ゴボウとレンズ豆のスパイシーポタージュ
酵素玄米
黒豆とたかキビの養生ポカポカ鍋
里芋と人参のクルミ味噌あえ
色々きのこと蓮根の香りマリネ
かぼちゃもちキビ団子の黒ごま汁粉

やはり、補腎に尽きる冬の薬膳は
黒い食材が多くなりますが
他にも色の濃い野菜を組み合わせて
気血もしっかり補って、来年に向けての
身体づくりが大切。
冬に汗をかいたり、運動のしすぎは
消耗してしまい、『ため』ができず、
春以降、実力行使を思う存分発揮
できなくなってしまう。
『ため』の時期も楽しく養生したいデスネー
  


Posted by なつめや at 21:17Comments(0)

2015年11月20日

カネマツさんの薬膳講座

水曜日は、松代のカネマツ倶楽部さんの
薬膳講座、金曜は須坂の講座と立て続けで、色んな場所で講座をさせていただきました。

特に須坂の講座は、年配の方が対象で、
はじめての講座なので、できるだけ
脱線せずに分かりやすくを、心がけ
てさせていただきました。
特に、呼吸法が中心の沖ヨガの梢先生との
コラボなので、呼吸法と薬膳の話を絡めて
話をする、というのもポイントです。
やはり、丹田はとてもダイジデスヨと。
講座は、食べ物の話だけでなく、養生全般にわたり、最近では
お灸などもお伝えします。


食べ物の話だけでは養生には足りないような気がします。
体に意識を向ける、それには、実際に体に
関することもお伝えしないとね、っていうのが私のスタイルです。
『薬膳』という食だけの話だとしてもそこには東洋医学の
陰陽五行、邪気、気血水、全ての話が関わりますし、
日々いろいろな方の体の悩みを聞いている分、
食にまつわるいろいろな問題を見てきているので
実例を含めながらの話となります。
聞いている皆さんは自分の体と照らし合わせながら
学んでいただいて、自分の体のこと、家族の体のこと
にも興味を持ち、『食』について見直してもらう、
というのが私の講座。
なので、実際に一緒に作ったりっていうのはしないんです。
それをすると、勉強と料理がごっちゃになって
学んでいることが薄らいで、作って楽しかったね〜!
で終わってしまう。それをしないように2時間
きっちり話まくり、学んでいただきます(笑)

さてさて、今回のカネマツさんの薬膳弁当は、と言いますと

春菊と黒キクラゲの香りごはん
蓮根とさつま芋の快腸さらだ
里芋団子のクロ黒酢あんかけ
ほうれん草とゴボウの柚子のか炒め
かぼちゃのポカポカ酒粕スープ
かぼちゃ白玉のなつめぜんざい

潤いの元になる『血』や『陰液』を
補ったり、体を温めるエネルギーの強いものを使ったり、でも、デトックスもちゃんと考えていますよー、というお弁当!
黒キクラゲがスッゴク肉厚でうんまーいΨ( ̄∇ ̄)Ψ

冬は『腎』の季節。
お灸やら、あずき湿布やら、米ぬか湿布やらも
使ってヌクアツで過ごしたいものですの〜

  


Posted by なつめや at 20:48Comments(0)

2015年11月16日

Alamさんの薬膳プレート

今月は、Green kitchen Alamの
講座があり、そこのメニューを
ご紹介します。

Alamさんは長野駅前の美人ちゃんが、
やっているお店。
隠れ家的ですが、女性一人でも気軽に
入れて、ゆっくりくつろげます。
月と太陽のプレートの二種類のメニューで、
太陽は玄米キッシュとおかずのぷれーと、
月は週がわりの玄米ご飯プレートです。


先週(になってしまった)の薬膳月プレートは

秋刀魚の香り佃煮ごはん
かぼちゃと黒豆の胡桃しらあえ
潤いやさいの豆乳グラタン
人参ほうれん草のスパイシーナッツ炒め
黒酢のさっぱりすーぷ
焼きリンゴ 豆乳アイス添え

秋刀魚のごはんは美味しすぎて、おかわりの
注文しちゃいましたね☆

秋から冬の薬膳っていうと
『温める』というのと『潤す』というのがポイントですね。
でも、『温める』って、単純に生姜とか、にんにくとか、
根菜食べれば良いんでしょ、ってことじゃない。
私はほとんど、にんにくも唐辛子も
使わない。

講座で、鮭は『血を補ったり』
(潤したり)巡らせたりが
得意な食材だよ、と伝えたら、
毎日食べた女子が『今月は生理痛が
なかったんですよー』と報告してくれました。食の積み重ねは、
とても大事。

温めるという時には、体にとって、
まずしっかり胃腸の働きをととのえたり、冬に弱りやすい
『生命力の要-腎』の働きを助けたり、『血』を補ったり、
巡らせたりということも、薬膳では考えます。

食材の持つ、エネルギーや
特性を生かして、ありがたく
頂戴する、というのが私の薬膳の
基本的な考えにあります。

命はエネルギーの循環なんだ、ってことを最近、特に思います。

今週は
地産地消にこだわる
松代の八百屋さん
『かねまつ倶楽部』さんの講座。
さて、どんな薬膳のお弁当になるか、
楽しみ☆
参加希望の方は
カネマツクラブさんにご連絡くださいませ。

そうそう!昨日11月15日、こっそり『なつめや』はTVに
出させていただきました。
私は見てませんが・・・。
(恥ずかしすぎて見れません。)
その時はカネマツさんの講座だったんですよ。
みんなでワイワイ薬酒を仕込んでいた会。

『養生』てことをいろんな場所や、料理、を通じて
伝えていけたらなと思います。

  


Posted by なつめや at 21:24Comments(0)

2015年11月14日

薬膳ヨガ〜冬〜のお知らせ

梢ヨガクラブさんでの季節ごとに行っている
『薬膳ヨガ』の冬の会が開催されます。
今回はご飯だけでなく、お灸などについても
すこーしお話ししたいと思います。
というのも、おへそのお灸に最近、いいなぁという
実感を持っており、また、ヨガの呼吸法とも
関連の深いところですので、養生全般的にお話し
したいと思います。
2015年12月6日(日)
9:30~14:00頃まで
*松本梢先生の「沖ヨガ呼吸法」は実践していただきやすい内容で、毎回
 季節ごとに体を整えるポーズを教えていただいています。

*講座後は、「薬膳お昼ごはん」を、GreenKitchenAlamさんに
 作っていただき、皆さんで美味しくいただきます。

食事の時間には、質問をしていただいたり、
お食事の内容やレシピなどご紹介いただいたりなど、
皆さんで、楽しみながら学び、日々の生活に活かしていただける
内容ですので、ご興味ある方は是非ご参加くださいませ☆
  


Posted by なつめや at 22:35Comments(0)

2015年11月12日

新月のお詣りと薬膳講座

昨日は、今年一年の御礼と来年の挨拶
を兼ねて戸隠神社へ。
ちょうど新月の直前だし、いい浄化のタイミングかも、
と思い一人で朝、霧がかかる戸隠へ。

すっかり色んな木々の葉が落ちて
ここは、もぅ、終わりの世界なのだと
感じた。
随神門をくぐると、まだ、葉を残した
杉並木道。こちらは、まだ、生の世界。

何とも言えない空気感。
小雨も降りだし、一年の邪気を
流してくれているのだろうか。

肌寒いけれど、心地の良い寒さ。
浄化っていうのが、どういう状態なのかは
はっきりとは言葉にできないけれど
きっと、浄化してくれたような気がする。

奥社で、一年のありがとうと
来年の豊富を述べてご挨拶させて
いただいた。

今年は、色々あった。
ありすぎて、良いことも、嫌なこともあったけれど、
全ては自分の成長のためだったのかもしれない。

いろんなことに無理を重ねたことも良くなかったと
思うけれど、頑張りがどのくらいできるのか
挑戦したかったのかもしれない。
何というか、力が入りすぎたのかも。
そう思うと、今、無理だと思うことを
無理くり通そうというよりも
今できることを最善を尽くして
再挑戦する体制を整えることも大切だなぁと。
それって、勝ち負けでもないし
変に卑屈になることでもないかな、と自然に思いました。
私は、自由に動き回るのが好きだし、固定されるのは
苦しくなってしまう。
固定したほうが安心っていう人もいるかもしれないけれど
私は多分違う。

何かのタイミングやきっかけみたいなのは
自由な状態から得ることが多い。

そんなことを考えながら、奥社から降ってきて
下界へ戻ってきた。

この世はいろんな物がはっきり見えすぎる。
見なくていい物まで見えてきたり
聞かなくてもいいことまで聞こえてきたり。

そういうのは不愉快だし、ストレスになるでしょ。
だから、そういうのはなるべく胸に留めず
流してしまいましょう!なってことを
Alamの薬膳講座で話しました。
余計なストレスや緊張は体にとって良くない、
そいうより、自分の命の力を削ってしまうんだよな、って。
今までは食べ物の話が多かったの
ですが、
昨日はツボの話も多く、薬膳という枠が外れて
楽しい健康講座になりつつありますね。

こういうのもいいかも、なんて思って
美味しいご飯をみなさんと頂きました。

業務連絡です。
次回のalam薬膳講座、カネマツ講座(18日)、23日のkajiya講座
ではポカポカオイル仕込みします。
ジャムの小さめの瓶を煮沸消毒して
持ってきてください。
オイルは持参可。なければ材料費でオイル代を
お支払いいただければOKです。ホホバオイルを
ご用意しま=す!

カネマツさん、kajiyaさんそれぞれ雰囲気が違うし、
ご飯も違うのでご興味のある方は
なつめやにご連絡くださいませ☆






  


Posted by なつめや at 20:37Comments(0)

2015年11月09日

1本の樹

昨日の勉強会の基本的な考えの中に
人を樹に例えた時、どんな状態であるか?
というのが東洋医学の考えとリンクしている考え方があります。

人を一本の樹に例えた時、
樹の根っこの状態は?土の状態は?かぜはそよそよそよいでいる?
太陽はしっかり張り出している?などなど、1本の樹が
しっかりと根を張って実を生らすまでに元気でいる状態を
目指したいところです。
今日も来てくださった方々を、1本の樹として想像した時
何がどう、この樹に影響していて、どんな樹の状態に
なっちゃっているんだろうと考えながら
漢方を作ると、本当に面白い視点だな〜と思いました。

土壌の問題ってのは化学肥料もあれば、有機栽培もあるし
無農薬もあるし、自然栽培もある。それぞれの特徴もあって
いいとこ・悪いところもある。

しっかり土に栄養があっても、根がそれを吸収しなければ
ダメだし、また、栄養過多でも、水が多すぎてもだめ。
風がそよいでいらない葉っぱが落ち、新たな葉が芽生え、
花が咲き、花粉が飛び、受粉して実がなる。

けれど、お天道様の暖かさがなければ
実も樹もすくすくと育たない。

風も、太陽も大事。

時には嵐が吹き荒れても
根っこごとひっくり返るような、あるいはボキッと折れるような
脆弱さではダメなのであり、しっかり野太い樹に育つのが
理想。あくまでも。

わたしは・・・。そこそこ元気な樹ですけれどね
風が吹きすぎてようやく落ち着いてお天道様の
日の光を浴び始めているところですね(笑)
虫食いがところどころあって、それを癒している最中です。
土はそこそこ、自然栽培〜無農薬にちかい土壌。
根っこの元気さがカギとなりますが、
そんなに根っこも丈夫ではないのですよ。
よく倒れなかったもんだ・・・。
多分、樹の芯はしっかりしているんでしょうな〜
と想像すると楽しい☆

皆さんの樹はどんな感じでしょう?
しばらく、講座でこんなこともとりいれていこうっと。

  


Posted by なつめや at 20:15Comments(0)

2015年11月08日

色々な視点と勉強

お休みを頂いて、なつめやは
東京のとある勉強会に参加させて
いただきました。

なつめやに来たことがある方なら目にしたことがあると思いますが、『不妊大作戦』の著者の
神奈川の鍼灸院の米山先生と、同じ鍼灸の流派の伴先生の主催している勉強会でした。
漢方を扱うのになぜ、鍼灸の勉強会?
と思われるかもしれませんが、漢方の視点だけでなくからだ全体の流れを視ていく鍼灸の勉強が、今の私には興味深く、必要と感じていたものでした。
一人のからだを部分的に視るのではなく、
流れの滞りや、不足分、逆に過剰分があるか
どうかを色々な角度で視る、というのが、
東洋医学独特ですが、見方はさまざま。
色んな視点を学ぶというのは偏らない、という点では大切なことです。
特に、色んな情報が行き交い、片寄りがちな情報の健康法を実践している人もちらほら。
それが良いとか、悪いとかではなく、
広い視点で見たときに、それは、その人に必要なのかどうかを考えていく。そのためには、色んな角度からの視点があると良いと思うからです。


話は不妊の治療が多く、
持ち帰って、直ぐに実戦できそうな、お灸や
温石の方法も教えて頂いて、本当に充実した内容でした。
一人の人の、長い人生のうちの
ある期間に、がっつり関わっていく漢方や
鍼灸の治療ですが、そこには人生がより
輝きに満ちたものになりますようにという
熱い想いが、先生たちから感じられ、
私も気持ち新たに明日からの
なつめやを、また、頑張ろうと思うのでした。

勉強するって素晴らしい!!

  


Posted by なつめや at 20:16Comments(0)

2015年11月04日

kajiyaさんの薬膳講座

ウルオイ メグリ ポカポカの冬薬膳」
〜飲んだり塗ったりのベニバナ活用法〜

ということで、今年も四賀村kajiyaさんでワークショップ
を行います。去年は12月だったかな、とにかく寒い頃でした。

本格的に寒くなる前に体の中から
うるうる めぐる ポカポカ体質に近づく
ごはん・薬膳の講座です。
今回は「ベニバナ」も登場させて
食べて、飲んで、塗っての三段活用もしちゃいます。
ベニバナオイルを仕込みますので、
自分でこだわりオイルを持ってきてもOKです。
講座の後はおいしいkajiya薬膳ごはんをいただきましょう☆

11月23日(月)11時〜13時
場所 kajiya
金額 3500円 (薬膳講座+薬膳ランチ)
※ コナッツオイルまたは、ホホバオイル等の植物性オイルを50ml)持参の場合、講座3000円
※ 持ち物  100ml位の空き瓶 をお持ち下さい (オイルのお土産付き)
※ 予約制 (予約先 kajiya 0263-64-3387 mail kajiyahyoutan@yahoo.co.jp )

※定員になり次第閉め切らせていただきます

私が冬になると使い出す
「ベニバナ」
ベニバナの魅力についてお伝えしたいと思いま=す
  


Posted by なつめや at 20:22Comments(0)

2015年11月03日

ひらめきがUFOに乗ってきた☆

お休みを6日ほどいただきその後の怒涛の1週間。
記憶がほとんどありません(笑)
どうにも、私は「なつめや」では早い時間の中で生きていて
記憶がないくらいになってしまう。
ようやく時間がゆっくりになりました。

そんな日曜日、水瓶座登山部と称して3人の水瓶仲間で
諏訪大社の本宮→北斗神社→杖突峠→守屋山のルートで登山してきました。
宮古島から帰ってきて「諏訪大社に行きたい!」と思っていて
それが早くに実現。

諏訪大社に8時半に着き、本宮参拝後に北斗神社を見つけて参拝。
その後に、ほほ~ん。
UFO見ました!って、まぁ、知っている人は知っていると思いますが
有名な建築家のUFOみたいなツリーハウス。
写真をパチパチ撮っているだけで時間は流れていく・・・

その後は山道をひたすら杖突峠まで歩くこと2時間ちょっと。
ここから、守屋山の登山がスタート。
すでに山道を2時間歩いている足には
急坂の山道がキツイ!!急坂→平→急坂→平の連続。
人生のようです。
なんども壁がやってくるし、うんざりするんだけど
でも、絶対に頂上に着くんだ!!という気合で登りきると
本当に気持ちが清々しく、きてよかったな~と思います。
帰りはひたすら「うなぎ!うなぎ!」と本宮まで歩いて帰ってきて
足は棒のような硬さ。
それでも無事、登頂できたことをお礼にお参りして
前宮にも行って、お参りさせていただきました。

やはり、諏訪大社は理屈なく良い場所です!


そんなこんなですっかり気持ちが良くなっていた矢先に
またもや厄介な問題が浮上してきましたが、
それほど自分の中に嫌なものを残さず気持ちを切り替え
対処しようという気持ちにもなり、友人たちと
いろんな話をしている中で来年のなんとも楽しい計画も
ヒラメキました。

気の合う友人や仲間と話をしていると
時間を忘れて話してしまい6時間くらいが
あっという間に過ぎてしまう。
時間の感覚がなくなりますね。

いろんな問題や壁があったとしても、
一人で登っている気にならずに
仲間がいるんだと思って
へこたれずに進めば、ちゃんと景色は広がる。
そして、美味しいご飯がより一層美味しく感じれる。
そういうのが幸せだよね、って思う。

嫌なことや苦しいことはその渦中にいると
うんざりなんだけれど、ちょっと落ち着いた頃に
振り返ってみると「すごい坂だったけど、登って来れたんだ」
という自分に対するちょっとした自信や、
そういう苦しい坂も諦めなければ登れるんだということを
身をもって体験し、諦めないことこそが
大事なんだって本当に思える。
諦めたらそこで終わり。

諏訪大社へお参りし、お山にも登らせていただいて
楽しい時間と体験をした1日。

そんな仲間たちに感謝☆


  


Posted by なつめや at 22:06Comments(0)