2012年09月30日

漢方の性格

時々漢方薬を作っている時に
その漢方薬の性格のようなものを感じます。

ひたすらに優しくいたわるお母さんのようなものや
一緒に頑張るぜ!って言っているようなものや
チョット休みなよ、って言っているような漢方薬など様々です。
以前のブログで漢方薬を作りながら独り言をぶつぶつ言ったり
歌が出てきたり、漢方薬と対話しているような感じなのです。

先日、初めて相談されたお客様が1週間飲んでから
なつめやに再度いらっしゃった時
『初めて飲んだ日に、漢方薬を飲むたびに涙が出てきました』と。

その方に渡したお薬は、とても優しいお母さんのような性格の
漢方薬でした。その方の何に、反応したのかはわかりませんが
漢方薬の効果だけでなく、何かが伝わっていたのだな、と
何だかすごくじんわりと心が温まり、なつめやも同時に元気を
いただいたようでした。

最近、そんな風に漢方薬の感想を伝えてくださる方がいて、
なつめやはとてもうれしいです。
ありがとうございます。

時々、叱咤激励するような漢方も作りますけどね!
  


Posted by なつめや at 21:15Comments(0)

2012年09月27日

カネマツ薬膳講座

昨日は松代カネマツ倶楽部さんでの月1回の恒例の薬膳講座でした。
大分寒くなってきたので『秋の養生』というタイトルで
陰陽・五行・気血水に関連して秋に気をつけ、どんな食材を使ったら
よいか?という内容でした。
今回から初めて参加した方もいたので、少しおさらいを兼ねて
説明していきました。

ちょうど、秋分を過ぎたばかりなので陰陽の話はとても大切で、
陰陽が平行になるようにバランスをとることが大切なのです。
体が熱がりな方は熱性のものはあまりとらずとも、冷えには気をつけなければなりません。その反対に体が冷えやすい方は、体を温める食材を
少しずつ取り入れ、冷えないように防御しないとなりません。
自分が熱がりか、寒がりかで、この時期に食べる食材を選ぶ
判断にもなります。
例えば『梨』。美味しい季節ですが体を冷やす性質があります。
なつめや自身は冷えやすい体質なので生ではあまり食べず、
コンポートにします、とお話ししました。生で食べる場合は
陽気が高まって体が温かい時間帯、朝~昼にかけて食べます。
ちょっとした、コツなんでしょうね。
薬膳は知っていると得する『先人の知恵』のようなものと思っています。

また、秋は乾燥しやすい季節で五行では『肺』が影響を受けやすく
その症状は、呼吸器・皮膚・便に現れやすくなります。
乾燥の『燥邪』によりいたるところがカサカサ、乾燥し始めます。
そういう時は『潤す食材』を選ぶことが大切です。
長芋・蓮根・きくらげ・梨・杏・黒豆・豆腐・・・

そして、夏の疲れが出て体を守る力が低下しているので
胃腸の働きを助け、体力を養うことも大切です。
この時期に風邪をひいて長引かせると、厄介ですから
しっかり休んで、栄養をとって養生することが第一です。

昨日の薬膳弁当は
・長芋と蓮根のおからハンバーグ
・ふろふき大根の梨マスタードソースがけ
・サトイモと干しキノコの白ごまあえ
・シソの実ご飯
・冬瓜とオクラのショウガ味噌汁
・いちぢくコンポート

かねまつの小山さんは『この味付けでいいかどうか・・・』と
おっしゃっていますが、とても優しい母の味付け。
生姜などもたくさん使っていても、そこにはツンとした感じがなく
他の食材となじんで、とても食べやすい味付けで
疲れた、1日の最後のご飯にはとても体には
有難いお弁当です。
最近は、お店でお惣菜を販売しているそうで、そちらも
ぜひ食べてみたい!!

昨夜も皆様ありがとうございました。
そして、美味しいお弁当ご馳走様でした!!

  


Posted by なつめや at 20:42Comments(0)

2012年09月25日

食の安全性

本日は食の安全について気になる記事がありましたので
ご紹介します。
『遺伝子組み換え』の食品について、皆さんはあまり気にせず購入
しますか?それとも、なるべく組み替えていないものを選んでいますか?
なつめやは、例えば納豆を購入する時は『遺伝子組み換えでない』と
書かれたものを選んでいます。
その遺伝子組み換えについてこんな記事がありました。


フランスのNGO「遺伝子操作に関する独立情報研究機関」(CRIIGEN)が公表した、米アグリビジネス大手モンサント(Monsanto)製の遺伝子組み換え(GM)トウモロコシを餌として与えられ、がんを発生したマウス
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2902178/9546114

遺伝子を人為的に操作したものはそれを食した動物の遺伝子にも
何らかの影響を及ぼす、ということは容易に想像できると思うのです。
しかし日本政府はこの記事にも出ているモンサント社の遺伝子組み換え種の認可についてのパブリックコメントを募集していた際、

『農林水産省は、遺伝子組換え農作物の隔離ほ場での栽培や一般使用に関する承認申請(ダイズ1件、ワタ1件及びトウモロコシ1件)を受け、生物多様性影響評価を行いました。学識経験者からは、生物多様性への影響を生じる可能性はないとの意見を得ました。これらの結果に基づいて生物多様性影響が生ずるおそれはないと判断しました。
意見・情報の募集審査結果について、生物多様性影響に関して国民の皆様からご意見を募集します』
と告知しておりました。
生物多様性への影響を生じる可能性はないとの意見した学識経験者とはいったい誰なのでしょう?


フランスNGOの実験結果と日本の学識経験者のどちらを信じるも
やはり、自分や自分の家族を守るのは自分たちなのだと肝に銘じて
食品を選んでいきたいですね。

遺伝子を操作するとは自然を破壊する行為に近いものと思います。
種の保存の中で、自然淘汰されるもの、生き残っていくもの、
それは自然の中で生じてくるものです。
それを、人間の手で行うなんて、なんと大それたことだと思うのです。

原発もそうですが、しょせんは人間の能力など自然には遠く及ばない
ものなのではないでしょうか。

私たち人間はいつでも、身の回りの自然に助けてもらっている。
自然の与えてくれる恵みに感謝していきたいと思うのです。  


Posted by なつめや at 22:42Comments(0)

2012年09月23日

秋の夜長のお灸

なつめや つれづれ養生日記ですので、養生的な記事を一つ・・・

先日アラフェスで東京へ行った際、せっかくだから色んな漢方薬局を
見て回ろうと銀座へ行ったところ、薬局ではなく、なつめやがピンと
来たのは『せんねん灸サロン』。
とある店に行く途中に偶然見つけたのですが、面白いもんです。

店の中には色んなお灸がありますが、お姉さんが丁寧に説明してくれ
合谷にアロマ灸をしてくれました。
今は、色んな香りのするお灸もあって、そんなに熱くもならず
灰も落ち無い優れものがあります。
火をつけないお灸もあるし、今までのせんねん灸のイメージから
かなり、身近な感じをうけました。
アロマ灸は花・香木・フルーツ・緑茶など色々な香りがありましたよ。


ちょうど、その日、なつめやは少し胃腸の調子が悪く、
合谷にお灸をしたのが良かったのですが、1回目はあまり
熱さを感じなかったので2回やらせていただきました。

本日も、少し寒くて、足が冷えるし、昨日から腎のあたりが冷たくて
痛む感じがあります。なつめやは腎が弱い体質なのでこれからは
養生が最も大切な季節となります。
むくみっぽいので足の三陰交と湧泉にお灸をしましょ!
漢方とお灸で効果あっぷっぷです!!
  


Posted by なつめや at 21:57Comments(0)

2012年09月22日

「おうち薬膳」改めつれづれ「養生日記」~秋分~

『おうち薬膳』のタイトルを『なつめや つれづれ養生日記』に本日より
変更いたしました。最近は薬膳的なことよりも、全体の養生的なことを
お伝えすることが増えてきたので、思い切って変更いたしました。
内容は、これまでとあまり変わりませんけれどね。

さて、本日は秋分。
例年は9月23日となりますが、今年は9月22日。
116年ぶりのことだそうです。
昼と夜の長さが同じの日。
東洋医学的には、陰と陽がちょうど均衡となる日です。
ここから冬至に向けて、どんどんエネルギーが減っていきます。
寒さも強くなり、陰気が増えていく時期です。
何もなくても、エネルギー的には下火傾向になりやすく、
また、気分も下向きになりやすい。
ま、ちょっとイメージ的には暗いものを連想しますが、
一年の収穫に感謝し、来年に向けて準備し始めると考えれば
何となく前向き(?)になるのではないでしょうか。

そんな陰陽の分岐点の日に今年も篠ノ井の長谷寺で
秋分祭が開かれています。まさに、一年の収穫を感謝するための
お祭りではないかと。
なつめやも、予告通り行ってまいりました。
なつめやに来て頂いているお客様にも何人かお会いし、嬉しかったです。
また、久しぶりに会う友人たちもそれぞれに満ちた感じがしていて
そんな仲間に会えたのも嬉しかった。
色んな人がつながっているんだと改めて感じさせてくれた祭に感謝です。

色々なライブが演奏され、お店が出店し、ワークショップも行われ
のんびりと秋の気配を楽しめるお祭りです。
ライブ途中から雨が降り出し、テントに避難しながら歌を聴いて。
しかも、マイクが切れて声が聞こえなくなっても歌い続けていた
ヤスミ君の「まぁ、雨だけどのんびり歌きいて過ごして」って
言っているかのようなアコースティックのソロは肌寒い中、心は
ほっこりしました。

そして、最後のGocooのライブは雨が止んでからの開始で、
辺りはキャンドルが灯されて、山からの気がすーっと降り注いで
いるような雰囲気でした。
すごくドラマチックで力強い太鼓の音色と
しなやかな身体のうねりのパフォーマンスは、見ていて感動します。
シャーマンという言葉が連想されるバンドです。
特に、お寺や神社で見ているからそう思うのかもしれませんが
その言葉が当てはまる方々だと思いました。
聴いていて、太鼓のリズムに体が自然と動き出す感じ。
祭とは古来、皆が神に感謝し、敬い、祈るために太鼓や笛を吹き、神様に楽しんでもらおうとした日だったんではないかと思いました。
それを思わせる感謝と祈りの太鼓は素晴らしく
今年も聴けて、本当に良かった。
明日は別所の北向き観音の近くの神社で演奏するそうです。

そして、出店している仲間の一人
タロティストの南さん、もとい本倉一家がなつめやに月曜日
来てくれることになり、いきなりですが、月曜日はなつめやで
南さんのタロット占いができます!

充実した2日でした!
嵐や、今日のライブからもらったパワーに感謝して
明日からがんばるぞ!!
  


Posted by なつめや at 22:17Comments(0)

2012年09月21日

待ちに待ったアラフェス!

なつめやは本日、お休みをいただいてアラフェスを
見に東京に来ております。

東京は朝から雨が降ったり止んだりで、アラフェスでは
止んでくれますようにと、祈る気持ちでした。
去年も大雨だったし。嵐のコンサートは
本当に嵐になるのだ!

今回は、バックダンスにつくジュニアもいないし、
何よりファンからの投票により曲目が決まり、
嵐とファンが作り出すお祭り。
一人一人のソロ曲でも、メンバーがバックダンスに
つくので嵐は休む間もなく踊り続けていました。
あんなにガシガシ踊りきって、そして、笑顔。
スーパーボーイではなく正にスーパーアイドル!
嵐は何だか少し男性の色気みたいなものを
醸し出すようになっていて、見とれてしまったです。

後半に入ってから、オーケストラをバックに
ONE LOVE→truth→5×10に続いていく流れは
あまりにも、演奏と、ダンスと演出が素晴らしくて
思わず、ホロリとしました。
白い鳥のような衣装、オーケストラのドラマチックな演奏。
そして、キレのあるダンス。
美しい、と言っても過言ではないステージでした。
DVDが早く出てくることを切に願います。

こんなに嵐がカッコ良かったなんて!
惚れなおす!
3時間30分は、今までのどのコンサートよりも
楽しく、短く感じました。幸せな時間でした。
五人が本当に楽しそう。
そして、ちびっこから、年配の方まで本当に
楽しんでいる、嵐のコンサートは最高です。
みんな笑顔。
すごいことだと思う。

日々イロイロあるけれど、こうやって、色んな人が
同時に楽しんで笑顔でいる。

次はドームツアー!
チケットが当たるかが問題。
神様、どうか、嵐のコンサートチケット当ててください(^人^)

明日も引き続きお休みいたします。

嵐のおかげで、リフレッシュして、
若返ったんではないかと錯覚しそうですが、
日曜日から、元気になつめや開けますので
皆様おこしくださいませ~。



  


Posted by なつめや at 22:51Comments(0)

2012年09月20日

お休み

なつめやは明日と明後日お休みさせていただきます。
明日は嵐コンサート、そして明後日は篠ノ井の長谷寺である
『長谷寺秋分祭』に行くためです。

秋分祭ではライブあり、ワークショップあり、飲食のブースありの
お祭りで、なつめやで作品を置いていただいている
ne-couやのとゆさん、マドさんたちがいます。
のとゆさんの枝ピースコーヒーも飲みたいですし!
小枝を集めて焚いて、じっくり豆を焙煎して
ゆっくりとドリップしたコーヒーは、すっごく旨い!!
そして、とても楽しみにしているのがGocooの演奏です。
和太鼓のバンドで、迫力だけでなく、本当に祭を讃える
素晴らしい演奏を秋の空のもと聞けるのは、幸せな感じです。

長谷寺秋分祭
http://hassewalk923.jimdo.com/

ne-cou
http://7512.blog86.fc2.com/

まどさん
http://okashinomado.com/about/

皆さんもよい週末をお過ごしくださいませ~

そして、秋分より『おうち薬膳』は
『なつめや つれづれ養生日記』に
なりますので、引き続き宜しくお願いいたします!!!  


Posted by なつめや at 20:57Comments(0)

2012年09月18日

ファイトソング

なつめやの嵐好きは周知の事実ですが、
その中でも、『ファイトソング』は朝のお掃除しながら聞いて、歌っています。
嵐の歌の歌詞はちょっと青臭いけれど、
なんかいいんです。
小難しい歌詞もなく、わかりやすい。
外国の歌はかっこいい感じするけど、歌詞を見ると
自分の気持ちに合っていないこともあったりして。


さて、この曲は嵐のコンサートではおなじみで、嵐と会場全体が
一緒に振りをして一体感になる感じで、すごく盛り上がる。
とにかく盛り上がる。

この歌詞の中で

『今は悩むことだってあるでしょう
 へこむことだってあるでしょう
 でも、未来のどこかで君と
 笑い合えれば道は作られる

 どんないくつの言葉よりもたった一つの言葉がいい
 やっと一歩踏み出せたね
 「頑張れ!!」ほらね似合っているよ』

とあります。
青臭さの極みだけれど、これだけ素直な感じで言い切られると
心に残っているんですね。

漢方薬を作っている時、ふと口ずさんでいることがあります。
漢方薬を作っている時は集中していて
意識がちょっと、とんでいる感じなのですが
そんな時に無意識に歌いながら作っているんですよ。
チョット、おまじないっぽい。

作るお客様によってぶつぶつ独り言をつぶやいたり
話しかける様だったり、
とにかく、まぁ、なつめやのパワーを注入しているんです。

最後ににぎゅーっとにぎって『よし!』とお渡しします。

21日あとのお客様の薬は
間違いなく嵐のメドレーとなることでしょう!!

  


Posted by なつめや at 22:11Comments(2)

2012年09月16日

養生訓

今から約300年前に書かれた健康本のベストセラー『養生訓』は
なつめやも、思い立つと読んでいる愛読書です。

貝原益軒という儒教学者が85歳のころに書かれたものです。
今から300年前で85歳というのはかなりの長寿で、さらに驚くことには
本まで書いているというバイタリティさ。
おじぃ、只者ではない!!
この養生訓は現代生活にも生かせることが十分できるというのがスゴイ。
つまり、養生というのはいつの時代も大切にしていきたい
財産のようなものです。

この養生訓のキーワードはずばり、『過ぎない』。

益軒は『養生の術はまず、心気を養うと良い。
     心を和やかにし、気を平らかにし、怒りと欲とを抑え
     憂いと思いを少なくし、心を苦しめず、気を損なわずに
     いるというのが、心気を養う要領である』と言っています。
その後には、飲食や、睡眠、運動、休息の取り方に至るまで
『しすぎないこと』としています。

『心を苦しめない』で様々な事柄を『過ぎない』ようにするというのは
なんとも、ムズカシイことではあります。そこには、欲求と我慢との戦いが
あるわけですから。
けれども、例えば、甘いものを食べすぎれば当然、太ったり、
体がむくみやすくなったり、体に良いことはありません。

ならば・・・。美味しいケーキを一つだけ頑張ったご褒美に食べよう!
という考え方が良いなと思うんですよ。
ジャンクなお菓子をむしゃむしゃ食べるよりも、とっておきの
美味しいケーキを一つ。
すごく満足できるケーキと、食べても食べても満足できないお菓子。
『心が苦しまない』のは・・・美味しいケーキ!!
毎日は食べませんけれど、たまにはいいですがな。

我慢も必要だけれど、これが過ぎて
「あれもダメ、これもダメ」だと苦しくなってしまう。

なつめやの養生は
『何事も、楽しみをもちつつ、過ぎたるは及ばざるがごとし』

そして、なつめやのブログ名を秋分の日をもって
『なつめや つれづれ養生日記』に変更いたします!!




  


Posted by なつめや at 21:02Comments(0)

2012年09月14日

バネとしなやかさ

昨夜は、なつめやのお客様と夜にプチランニング教室をしました。
フォームを見てもらったり、どんな走り方をすれば
速く、そして長く走れるかというのを教えてもらったわけです。

マラソンは42.195kmをいかに楽に走るか?が最大のポイント。
力いっぱい全力でこの距離は走れないので、
力を抜いてリラックスして走ることが大切。
つい最近のブログ記事に『力を抜く』について書きましたが、
力を入れるよりも、抜くほうが難しいのです。

バネを生かした走り方、とはなんぞ?
体が硬いほうがバネがパンとはじけやすい?
硬いと故障しやすいのではないか?
など、いろいろお話をした中で
これは心もそうだな~となつめやは考えていました。

心が硬いとバキっと折れそうになってしまう。
くじけて、当分治りそうにない・・・。

竹のようにしなやかだと、しなってびょよよ~ンと
反発して力を増幅することができます。
しなやかさって、心にも体にも必要なんだな、と思いました。
でも、心のしなやかさってどんなものなんだろう??
竹は一本筋ですね。
余計なものはつけていない。
心の中で、これ一つ!という大切なものだけは
譲らず、後の細かいこだわりはないほうがすっきりするのかもなぁ、と。
ゆらゆら、さわさわしながらも折れない。
いろんなことに迷ったり、悩んだり
しても、芯に自分の思いがしっかりあれば、
例えば、人に誤解されたとしても、いつか分かってもらえる時がくると
思っていいんじゃないかと。

いろんなことをバネに前に進んでいける
心のしなやかさをもちたいな、と思うなつめやであります。
そして、バネでホップ・ステップ・ジャンプして
楽しく走り続けたいです。
『なつめや』という名のマラソンを。




  


Posted by なつめや at 15:39Comments(0)

2012年09月12日

芽と薬膳弁当

タイトルを読んでも、さっぱり脈絡がなさそうですが
キーワードですので、少しずつなつめやが意図することが
わかっていきます。

つい最近、鍼のエムさんと『最近、少しずつ自分の内にあるものや、
生活の流れを見直して、良い方向へ来ている人が増えたよね』と
話していました。

そして、別のお客様、数名からも『漢方薬を飲むようになって、生活の
中の、例えば運動や、食事、ストレス、色んなことに意識を傾けれるよう
になりました』とも言われ、なつめやがお店をする中で大切にしたものが
少しずつ芽をだしてきたんだなぁ、と思いました。

なつめやが開店してから半年のうちに、症状の改善だけでなく
『自分を見つめなおす』ことも伝えてきて、それが伝わっていたのだと、
とてもうれしく思いました。
症状の改善、だけを目的にしたならそれは根本から立て直す
ことまではできず、一時的に良くなったとしても、症状がぶり返す
こともあります。
自分の土台がどんな状態なのか見つめなおす、きっかけに
なつめやが少しでも役立っているのかな、と嬉しくなったのであります。

そして、もう一つの芽。
毎月薬膳講座でお世話になっているカネマツさんの薬膳弁当が
東急さんでも購入できるようになったのであります。
講座の時のお弁当とは内容が少し違いますが、季節ごとの
養生に役立つお弁当をつくりたい、というカネマツさんの情熱が
作り出したお弁当です。

こうやって、少しずつ養生に対して色々な方々が意識してくださって
広がっていくと、みんな、豊かになるな~、なんてワクワクします!


  


Posted by なつめや at 19:54Comments(0)

2012年09月10日

力を抜く

昨日、昔の知人がお店に来て話していると
『りきまなくなったね』と言われた。
これは意外だな~と、ちょっと嬉しくなりました。
そして、今日は接骨院へ行くと
『力の抜き方が上手ですね』と。
立て続けに言われました。

力を入れ続けていると体がこわばってし仕方がない。
これに気が付いたのはムチウチを経験をしたからもしれない。
あと、フルマラソン。
マラソンは全力で42.195kmは走れない。
なるべく力を抜いて、楽に走ることがコツ。
できるだけ、力を抜こうと心がけていたら
ちょっとずつ抜けるようになっていたという。

がんばろう!とか思っていると
知らず知らずに力が入ってしまって
体が結構、しんどいことになっていたり
あとでダウンしてしまうことがある。
できるだけ長く頑張り続けるには
省エネ、ハイブリッドな体のごとく
無駄な力を入れずにす~っといくことなんだな、と
いうことに気が付いた。
力の強弱をつけて、抜くときは抜くし
入れるときは入れる。

肩の力をぶら~んと抜いてブランブランさせると
重力に腕が引っ張られるのを感じます。
(ナウシカのキョシンヘイのような自分の姿)
そんな風に自分の体を感じることも楽しい。
普段は自分の体の重さというのを単純に体重で知りますが
体感するということも大切なんでは。

数字で知ることより、体感すること。

それは普段頭で思考を働かせているよりも、
体で体感するということにつながっている。

考えるよりも、まずは感じることを。

明日も、朝のぶらぶら散歩しようっと!!  


Posted by なつめや at 21:23Comments(0)

2012年09月08日

半年経ちました

なつめやがオープンして半年が経ちました。
スタートして全力で走ってきたような気がします。

沢山のお客様に来て頂いて
そして、いろいろな方々になつめやを紹介していただいて
本当にありがとうございます。
なつやは基本的には漢方薬局ですが、
ハーブやアロマなど自然の力を借りて体の状態を良い方向へ
導いていくお手伝いをしていきたいという思いから
はじまりました。

1に養生という考えが基本にあります。
漢方薬やハーブの力を借りるだけでなく
自分の生活の中で食・習慣・運動・ストレスなど
気づいたことは改善させていく。
受動的ではなくあくまでも自分でやるべきことはやりましょう、
という、自分が主人公の体質改善に漢方薬やハーブなどを
取り入れていくという考え方です。

特に食事とストレスは体調に大きく影響しているのを改めて感じます。
食事も旬のものを食べるとか、バランスよく食べたほうがいい
ということはわかっていても、実際にはどんなものをどの季節に食べたら
いいのだろう、とか、自分にはどんな食べ物が合うんだろうとか
実際には知らないことも多いのかもしれない。

そして、ストレスについてはプライベートは話をしていただく中で
何がストレスの原因になっているんだろうかと、話し込むこともしばしば。
些細なことと思われるような話の中に
ヒントが隠れていることがあります。
そしてそれに、ご自身で気づいていただくことが
大切なのではないかと思います。

気づいた時から変われるのではないかと。
半年の間に、少しずつ変化してきたお客様となつめや。
一緒に頑張りつつ
互いにはげまし、はげまされているようです。

本当にありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします。

  


Posted by なつめや at 21:54Comments(0)

2012年09月07日

ハーブティーの日

なつめやには沢山のハーブがありますが、
お客様の要望が似たような内容のものが
続く日があります。
今日は、授乳中のお母さん用のお茶。
以前は臨月の妊婦さん用のお茶を一日のうちで
連続して作ることもありました。
シンクロなのか、ただの偶然なのか。
面白いものです。
授乳中はお母さんの母乳を通して精をあげている
状態で、疲れやすくなります。
今日はハーブティーになつめを、少しいれてみました。
なつめは気血をおぎなってくれる'なつめや’の由来でも
あります。
赤ちゃんを育てているお母さんたちの力に
なれればウレシイです。
子どもたちは、新しい時代を作っていくんだな~。
それは、どんな感じの世界なんでしょう?
楽しみですね。


  


Posted by なつめや at 19:08Comments(0)

2012年09月05日

なつめやの9月の予定

9月がスタートして、だいぶ涼しくなりましたね。
このごろは、夏の疲れが出て体調が少し不安定気味な
感じが見受けられますが、なるべく休みをこまめにとったり
食事も少しずつ体を冷やすものから温めるものへ
変化させていくことが大切ですね。
特に日中は暑くて冷たいものを飲みたくなりますが、
飲みすぎないようにしないと胃腸が冷えて、体がだるく感じやすくなります。
なつめや自身も、夏の間は冷たいお茶を飲んでいましたが
最近は温かいハーブティーをまめに飲むようにしています。

☆今月のなつめや営業
毎週水曜日をお休みにしていますが、
今月は19日は営業します。
21,22日をお休みいたします。
カネマツ薬膳講座は第4週水曜日26日(18:30~)となります。

そして22,23日はいよいよ長谷寺秋分祭です。
なつめやは出店しませんけれど、素敵なお店やライブなど盛りだくさん!
ご興味のある方はぜひ行ってみてくださいね!!
http://u.jimdo.com/www35/o/se48081c281894e5c/emotion/crop/header.gif?t=1339074043

なつめやで取り扱っている
はらまきや(Necou)
ストール(のとゆさん)
お菓子(マドさん)
達もいます。なつめやもちょびっと行きます。

(お気づきかもしれませんが21日のアラフェスになつめやは
めでたく当選。そのため21,22日をお休みさせていただいています。
スミマセン・・)

秋の夜長は夏の疲れを癒すように
ゆっくりと読書などもいいですね。
常連のお客様が貸してくれた
『健康問答』五木寛之・帯津良一先生の対談集を
読んでおります。
ここで良く出てくるキーワードが『場のエネルギー』
特別に神社とかお寺、とかいわゆるパワースポットではなく
普段、身の回りの様々な場所にはエネルギーがあります。
何となく、気持ちがいいなーと思う散歩道や
嫌だなあと思う交差点とか。
なるべく、気持ちがいいなと思う場所に身を置いたほうが体の状態もいい。
自分の家だって、花や植物があったりすれば気持ちがなごむし
家の中が散らかっていれば、気持ちが散漫になりますし。


なつめやもいいエネルギーが満ちていくようにしよう!!
  


Posted by なつめや at 20:39Comments(0)

2012年09月04日

布ナプキン

なつめやはslow cafeずくなしさんで、布ナプキンデビューをして
約1年経ちました。エコであり、また、いろんな形や柄があって
生理の日の憂鬱な感じがちょっと軽減されるような感じがして
最近は生理が来ても『おっし、布ナプキン使うぞ!』と
ちょいと気合が入ります。
何と言っても、生理は月に一回のデットクス週間ですからね。
この布ナプキンを使うようになって『経血コントロール』が少しずつ
できるようになって、ナプキンには以前ほどの経血がつかず
トイレで経血を流せるようになってきて
トイレに行くのが変かもしれないけど、楽しみ。
どのくらいデトックスできるか?みたいな。
ただし、デトックスしているので体は結構ダルイ感じがして
無理せんことにしております。

月経は月の経(みち)であり、
女性は陰陽でいえば陰。
そして月も陰のもの。
女性にとって月経は体の状態を知る道しるべ。
大切にしたいですね。

ちなみになつめやでは
M's styleさんの布ナプキンを扱っています。
柄がキュートでずれにくい。

布ナプキン、生理のお供におススメっす!


  


Posted by なつめや at 20:52Comments(0)

2012年09月03日

久高島

昨日、沖縄からハーブウォーターとともに届いた久高島の塩。
ずーっと、お店に塩を置きたかったなつめや。
塩は体を構成するミネラル分を補う意味でも
良質のものを摂りたい。
お浄めの意味としても欲しい。
良いものをずっと、ずっと探していた。

私はなぜこんなにも沖縄に心惹かれるのかはわかりません。
どうしても行きたくなる場所です。
初めて訪れたのは5年前。
ホノルルマラソンは行くのが大変だから、と
那覇マラソンを出てみようということになり沖縄へ行ったのが
きっかけです。その頃は、まだ那覇マラソンはメジャーになる前。
今は、国内で東京マラソン、長野マラソン、に続く人気マラソン大会に
なってしまい、飛行機のチケットを取るのが難しくなってしまいました。

その1回目にマラソン後、訪れた斎場御嶽(せいふぁーうたき)。
その頃はここも、世界遺産になる前で、パワースポットとしても
そんなに有名じゃなくて私が訪れた時は、ほとんど人がいなかった。
(世界遺産になんてしなければ良かったのに。)

ここは、琉球の始祖「アマミキヨ」が作ったとされる場所で
沖縄の中でもトップ中のトップの神聖な場所です。

そこから海の向こうに見えるのが久高島。(くだかじま)
神の島と言われています。
この島で自然の恵みを勝手に持ち出すことは禁止されているそうです。
それが、どういうご縁かなつめやに少量を分けて頂くことができて
光栄なことです。
なめてみると甘みのあるやわらかい塩です。
塩辛さよりもうま味が口に広がる塩。
体に素直に入り込んでいく感じ。

少量しかないので、ご興味のある方はお早めに。

なつめやは毎日お昼に塩おにぎりをたべています。
これからはこのお塩で作ります!!


久高島については
http://allabout.co.jp/gm/gc/376116/  


Posted by なつめや at 20:53Comments(0)

2012年09月02日

決意

いきなり、まぁ、大きくでたタイトルですが
大したことではございません。
来年3月にある名古屋ウイメンズマラソンに出ることにしました。
(エントリーはまだしていませんが)
去年一年と今年一年、丸々二年間、マラソン大会に出ていませんでしたが
ここらでいっちょ出てみようかと。

小学4,5年のころ走っているとクラスの女の子に
「歩いてるの?」と馬鹿にされ
それ以来、走ることが大嫌いになり、中学・高校のマラソン大会や
運動会はすべてズル休みしていた過去があります。

それが、31歳にしてなぜか
『走ってみよう。逃げていたことを克服しよう』と
思い立ち、まずはハーフ、そこから少しずつ距離を延ばしていくことが
楽しくなり、ついにはフルの大会に出れるようになりました。

自分がイヤダイヤダと避けていたことでも
やってみると案外楽しいのかも、と思えて
それ以来、自分の固定概念を打ち破ることが楽しみになりました。
それまでと違う自分にちょっとだけなれたんだな、って。

去年はお店の立ち上げで走れず、今年は事故で体の調子が
今一つだけど、それでも、また挑戦する姿勢を持ちたいと。
今はまだ体が本調子ではないので10KM走れない私が
42,195km走るのはとても、大変なことですが
コツコツ努力するのみ。

なつめやはコツコツが好きなんです。

なつめやと走ってみませんか?
仲間大募集です。


  


Posted by なつめや at 21:32Comments(0)

2012年09月01日

ようやく秋

朝夕が大分涼しくなって、空を見ても
何となく遠くに雲が浮いているようで、秋を感じるように
なってきました。

今年の夏は暑かった!!
クーラーが無いなつめやの店内は
入ってきたばかりはひんやりしているらしいですが
ずーっといると暑い。
扇風機とうちわとぬれタオルで一夏越して、
節電するつもりはそんなにないのに、結果的には
とても節電したような。
家に帰ってもお店の中よりは涼しいのでクーラーもつけず
体は随分と強くなったような気がします。

夏の間、いろんなお客様が来てくださりました。
夏の暑さの邪気「暑・火」の熱邪で体調を崩されている方たちが
多かったのですが、それもこの頃になるとひと段落の様子。
暑さと症状の状態がとてもリンクしていて
体は自然の中の一部だということを
ハッキリと感じます。
漢方薬も清熱・解毒するものを多く使っていましたよ。

これから涼しくなるにつれて
『燥邪』が増えていきます。
乾燥の邪気。
どちらかといえば潤いを体に入れていく時期ですね。

食べ物も少しずつ体を冷やさないほうにシフトしていくことが大切。
トマトも生で食べるより少し火を通してあげるとか
ナスも、冷やして食べていたなら、温かい調理法にしてあげるだとか
ちょっとずつ、手をくわえていくのがいいです。

夏の暑さや冷たいものを飲んだり食べたりして体の
抵抗力が下がっているときです。

カゼひいたりしないように皆さん気をつけましょ~。
  


Posted by なつめや at 13:05Comments(0)