2017年04月28日

女性の身体と陰陽・食の関わり

水曜日は、松本のManayaさんで
『女性の身体と陰陽-食のかかわり』を、
テーマにお話しさせていただきました。

女性の身体は陰陽の転換が起こり
それは月経の、周期と関わりが深いものです。

もともと、陰陽は、太陽-月、男性-女性
例えられますが、女性は月満ち欠けにも
影響を受けやすい。

『月経』は月の道、とも捉えることが
できますから、月経の周期と月の満ち欠けは
リンクしやすいわけですね。

女性の身体には卵を成熟させる卵胞期、
卵管を通って子宮へ流れていく排卵期、
受精卵を子宮の中で育てる黄体期、
受精卵していなければ子宮内膜が剥がれる月経期、と身体の陰陽、
エネルギーの内向き、外向き
と目まぐるしく変化していきます。

その時期にどんな身体の変化が起こりやすく、
どんなものを食事で取り入れたら良いか、
ということを知っておくと、身体の調子も
調いやすくなりますね。

その昔、私は極端なベジタリアンで
しかもマラソンをしていたせいで
貧血になり、橋本病になり、
めまいが頻発、のひどい状況でした。

女性は毎月の月経や、出産、授乳で
『血』を失いやすく、『血』を補う
ような食事がとても大切なのは
自分の偏った健康志向の失敗から得た
教訓です。

女性は『血』の生き物
男性は『気』の生き物。

世に溢れる情報に流させるのではなく
自分で身体を感じて、選んでいく食材。
自分の身体が欲するものを選ぶことは
当たり前の事と思いますが、
人には色んな情報というバイアスや
欲が絡んでしまって、体感で選ぶことが
難しくなっているのではと思います。

体感を大切にした薬膳。

Manayaさんのご飯はいつも美しく
そして、心を満足させてくれます。




同じメニューを
他の薬膳をコラボしている店で
オーダーしても、
それぞれの味、エネルギーがあり
作る人の個性が出るなぁと思います。

そんな違いも楽しみの薬膳講座。

現在は
長野市Greenkitchen Alamさん
カネマツ倶楽部さん
上田アリオ カルチャー
の開催が決まっております。

ご興味のある方は是非ご連絡くださいね❇

GWは4月30日・5月3〜5日・7日がお休みとなります。
  


Posted by なつめや at 20:31Comments(0)薬膳ワークショップ

2017年04月26日

生命力

なつめやには妊娠を希望して相談に来る方が多い。
そして、できることなら力になりたいと私は思う。

私のエネルギーの向け方が、病を治すというより
その人の生命の場を最大限発揮させて、人生を
生ききってもらいたい、という
考えのもとにあるので妊娠希望の方をはじめ
いろんな年代の女性の相談において、どうしたら
より輝けるか、という視点でカウンセリングを始めます。

妊娠はその中でも最もその人のエネルギーを高めることが
必要なのではないかと思っています。

というのも、たった一つの卵にたどり着いた精子が受精して
できた卵は、この段階で言えばまだ生命というよりは
物質的なもののように思います。
それが、子宮の中で母からのエネルギーを受け取り、
生命としての息吹をし始めるその瞬間こそ
それまでの物質的なエネルギーから生命のエネルギーへと
はっきり変化します。エネルギーの量というより質が違う。
その、エネルギーは生命を誕生させるほどの
ものなのだとすれば、どうしても年齢が進むにつれ
生物としては生命のエネルギーが劣ろえるのは当然のことなので
高齢の方の妊娠希望の相談などには、相当のエネルギーを
注ぎ込むことがあります。

妊娠して、出産して、というところがゴールなのではなく
出産後のその生まれた子供の一生に関わる命のエネルギーまでを
考え、そして命を支える食べ物やその人のおそらく精神的な部分まで
いろんな面から一緒に考え、支えていく役割。
出産後の女性の身体ができるだけ後々に響かないような食養生は
結果的にはいつでも、子供にも応用できるようにと願いながら
伝えたい。

たった一つの受精卵に命が宿る、その神秘的な力が
いろんな人の人生を輝かせる光となりますように。

私は、やっぱりこの仕事が好きだし
母から子供そしてまたその子供にまでできれば伝えていって欲しい
身体とご飯のことを、講座を通じて広めていきたいと思います。

本日は『女性の身体と食と陰陽』について松本の
Manayaさんでお話しさせていただきました。
詳しくはまた後日に☆


  


Posted by なつめや at 21:06Comments(0)つれづれ

2017年04月24日

長野散歩

水曜日の講座の振替休日。
昨日、鍼でがっつり治療していただいたためか
身体がしゃんとせず、のんびりモードで
1日過ごすことに。

久しぶりに皆神神社へ。
この神社に来ると何故か涙が出る。
何故かはわからないけれど。
落ち着く、とかとも違う。



桜がちょうど満開で、何故かお腹がすいて
お団子を買ってきたので神さまにお供えし、
最後の最後に桜を愛でながらいただけました。

その後は、善光寺へ。
参拝の後に城山へお花見。
こちらも満開!
この城山の奥に市民の無料動物園があります。
初めて入ったんですが、
思いがけず色んな動物がいてとても楽しめます。
孔雀も初めて見ました。
独り占めでみれます。
羽を広げてくれたら嬉しいな~、と
思っていたら広げてくれました\(^_^)/
わーい!
嬉しい!!



古ぼけた動物園だけど、良い感じ。
こういう無料の動物園の運営に税金を使うなら賛成☆

善光寺界隈は、ちょっと足を延ばすと
良い場所が、多いのでお散歩にはうってつけです。

ちょっと疲れてコーヒーをと、
なつめやの近くにできた平野珈琲さんへ。
シンプル、静か。
とっても落ち着く。
自家焙煎コーヒーをゆっくり味わう時間が
心地よいです。
ネルドリップで淹れてくれるコーヒーは
まろやかな味がします。

長野の春を満喫した1日。
  


Posted by なつめや at 23:03Comments(0)

2017年04月19日

手間と薬膳

本日は松代かねまつ倶楽部さんの
薬膳講座でした。
初めて薬膳を学ぶ方が多く、
『薬膳とは?』ということからのスタートです。

時短とか、手間いらず、とか
できるだけ簡単に食事を作ろう、
という言葉でぱぱっと食事を作る、
というのは忙しい女性にとっては
当たり前じゃない、という言葉かもしれない。

しかし、私はあえて『手間』というものを
大切にしたいなと思っています。
こるは、何も時間をかけて
料理をしてくださいってことじゃない。

短時間で作る、ということでも
ご飯をつくる手の間の力エネルギーについて
のことなんです。

食材を調理する間にも伝わって、
『めんどくさいな』と思ってつくれば
『めんどくさい』食事になるだろうし、
『家族に喜んでもらいたいな』とか
『元気になってもらいたいな』と
思って作ったごはんは
『喜ばれるご飯』だったり、
『元気になるご飯』になったりするんじゃないかとおもっています。

たとえ時短料理でも
作る人の心持ちが手の間から伝わるのなら
その心持ちを大切にしていただきたいなと
思います。

氣というものを中心に
季節や体調などを考えて
食材のエネルギーを
身体に負担なく吸収しやすいご飯、
というものを女性たちが学んで
家庭で実践してもらう。
そうして、家族が健康でいられるような
ご飯作りに薬膳を活用してもらいたいと
思います。

春は解毒、というけれど
人によってはその解毒というか
デトックスが負担になってしまう人もいる。
特に気温差が激しいときは
身体が疲れをためて胃腸の働きが
弱っていることもあります。

情報に振り回されないように
自然と自分のからだの調和を
考えていくためにも、薬膳、
東洋医学の知恵は役立ちますね。

かねまつさんのお弁当は
いつ食べても優しいお母さんの味がして
安心するんですよね。
やさしい手の間のエネルギーを感じます。



胃腸の働きを助ける甘味は
野菜や雑穀で取り入れ、
香りの食材でエネルギーの流れをつくる。




たかきびとひじきのごはん
独活と牛蒡のかき揚げ 梅塩
グリーンの豆乳味噌汁
セロリの香りマリネ
菜の花のおからチャンプルー
ヨモギ団子の黒豆黒ごまきな粉がけ

そして何よりも胃腸を活発に働かせるには
頭でっかちにならず目の前の食べ物の
エネルギーや香りを感じながら食べる!
これにつきます❇

初めて参加の方も、いろんなお話をしてみると
「氣」や自然と調和していく食事の大切さを感じていただいて
講座終了後はほっこりな気持ちになりました。

ご参加くださった皆さん、かねまつさん、ありがとうございます☆  


Posted by なつめや at 21:09Comments(0)薬膳

2017年04月16日

スパジェリック体験

土日と東京にきており、そのタイミングで
興味深いワークショップも受けようと
今年は考えています。

今回受けたのは、『スパジェリック』。
イタリアのフィレンツェに在住の
ラクシュミー優さんが紹介している
植物や鉱物からできているエッセンスです。

これは錬金術に近い製法で、
植物等のエッセンスを抽出した後、発酵させ、
焼いて炭(ミネラル塩)までにして、最後にそれぞれの行程で
出来たものを40日間混ぜる、
という手間のかかっているエッセンスです。

まさに錬金術。

アロマオイルなどは植物の花とか葉っぱ等を
水蒸気蒸留させたもので、エッセンスのみが抽出されているものです。

スパジェリックは花や葉っぱ、植物全体を使うそうで、
『一物全体』な、感じがします。
全体を使うことで作用に偏りも少なくなりますね。

植物等のエネルギーが余すとこなく、
含まれたエッセンスは、飲んだり、塗ったりと
できるそうです。

私は蜂蜜に足らしてなめるのが
エッセンスの味がわかりやすくて
好きですね。

1滴でもけっこうな味で、
更に自分にあっているなー、と感じるものは
舐めた後に、頭がスッキリしてくる感じがありました。


色々なエッセンスを先ずは自分で試してみて
体感してみるところから始めようと思います。

漢方も、エッセンスも
自然のもつエネルギーってスゴいな!
って改めて感じます。




そのうち、スパジェリックを作ってみたいですよ、私は…。
フィレンツェに行ってみたいなー!

そして、午後からは妊活気功の講座、宋先生の気功研究科へ。

今年度はかなり多方面での学びが増えそうな、
そして、それが私の中で統合したとき、どんなものになるのか
楽しみです☆  


Posted by なつめや at 22:25Comments(0)

2017年04月15日

Alamさんの春の薬膳講座

昨日はGreen kitchenAlamさんで、昼、夜の講座でした。
新たなメンバーが多く、薬膳とは?
という部分からのスタートでした。

食べ物って、物質的に栄養素として考える結果、
サプリメントを飲んだり、はたまた、糖質やコレステロールを
悪者扱いしたりという、現在の食にまつわる流れを作り出しているわけですが、食べ物がそれぞれにもつご猶予エネルギーがある。
その食べ物のエネルギーを季節のエネルギーや自分のエネルギー
とのバランスを併せて取り入れていく、って言うのが薬膳の基本的な考えだと思います。

エネルギーの循環

春には春の草木が芽吹くようなエネルギーが
人の体内にも起きてくる。

冬の間に蓄えておけば、
過剰に蓄えて分は
排泄を促し
スッキリさせることで
エネルギーの循環はスムーズになる。

それを春だから解毒!
みたいに一辺倒でやってしまえば
やり過ぎて、身体のエネルギーがスカスカして
冷えたり、疲れやすくなる人もいる。

情報に頼らず、自分の身体と対話し、
自然を感じて
食べ物のエネルギーをいただく。


そういう、当たり前のことだけど、
物理的な思考に偏りすぎた
現在の食のムーブメントに馴れた
私たちの意識を、少しずつ
食べ物のエネルギーを感じれるような
方向へ向けれるような講座にして
いきたいなとおもいます。



ニラのチャプチェ
たかきびとセロリの水餃子
菜の花のめぐりちらし
おからの紫蘇風味サラダ
焼きキャベツのスープ
ヨモギのジャガイモもち

苦味で解毒、っていうけど
こんなに寒暖差が大きくて
毎日暑いの寒いのとやっている身体には
合わない気がしますね。

わたしは、雑穀おしで。

糖質含んでいるけど、
エネルギー入れながら
デトックスできるもの使った方が
身体には負担は少ない。

そして、店に入った瞬間に薫ってくる
セロリの香り!

あー、美味しい匂い!

皆さんが香りにとっても反応していたのが
印象的でした。

さてさて、来週は
19日は松代かねまつさん
26日は松本manayaさんです❇  


Posted by なつめや at 06:01Comments(0)薬膳

2017年04月11日

色々お知らせ★

6月の気功のWSはご予約が順調で、1部は残席が
僅かとなりましたので、ご興味のある方はお早めに
ご連絡を☆

そして、3部はまだ余裕があります。妊活気功ですが、
第2子をご希望の方や、産後に体調がすぐれない方、
また、妊活はしていないけれど月経不順や月経痛、など
月経に不安がある方にもおススメです。
また、腰の痛みや頻尿などにお悩みの方にも
オススメ。
簡単な功法なのでちょっとした時間にもできるので
忙しい主婦やお母さんにもやりやすいのではないかと思います。

そして、明日のアラムさんの薬膳講座の夜の部が
キャンセルが出たようです。
このブログをみてピピピ!と来た方は
アラムさんにご連絡くださいませ☆
26-217-0393です。

気温差が激しくて身体が疲れやすかったり、
無意識の内にストレスをため込んでいる時期です。
春先のけだるさを改善し、春のスタートをスムーズにする
薬膳を学ぶ2時間です。
美味しいアラムさんの薬膳プレートで身体をととのえてください★


  


Posted by なつめや at 22:33Comments(0)スケジュール

2017年04月10日

納豆ざんまい

先日、お客様が買ってきてくださった
村田商店さんの納豆。
いろんな納豆があるんですね〜。
黒豆の納豆も、スーパーで買うものとは違って豆がとても
大きくて豆を食べてる感満載です。
それでいて納豆の粘り感はさっぱりめ。
村田商店さんの納豆はスーパーに卸しているものの他に
店頭限定のものがあるんだそうです。
鞍掛豆の納豆や、黒豆+キビのものとか。
個人的には三角の包装の黒豆納豆が
とても好きです☆
見かけたら是非お試しあれ!です☆


  


Posted by なつめや at 22:04Comments(0)つれづれ

2017年04月07日

今に感謝

今、のこの瞬間瞬間で起きることや
出会う人、全てにおいて自分が
なつめやをする前と後では大きく変化していて
本当に『今』のこの状況に感謝の言葉しかないなと思います。

私は、あまり一つの場所で長く働くことが得意ではない人。
どちらかといえば薬剤師をいろんな場所でしてきました。

一つの場所で長く勤めることで学ぶこともありますが
私は明らかに様々な場所で学ぶことが多い人間だと思います。
短くても旅に出ることで何かしら学んだり、人と繋がったりと、
私の人生の中で「場所を変える」というのが
一つのキーワードとなります。
その私が、5年も『なつめや』を続けれるなんて
初めた当初は予想もしていなかった。

それが、5年はあっという間で、
1年ごとに変化していく人を見ているのはとても
励みになったり、勇気付けられたり、楽しみだったりと
いろんな、学びを一つの場所でさせていただけている。
場所が変わらなくても人の変化を見ていく。

自分は場所を移動することで学ぶ機会を得ていく人間だと思って
いたけれど、一つの場所で学ぶこともできるようになっている。
自分も成長させていただいている。
自分が苦手としていたことが自然とできるようになりつつある。

『なつめや』に来たことで自分の見ていなかった一面を知り、
自分の身体が変化していくことで心も変わって
今まで考えもしなかった方向へ人生が変わっていく人もいる。

『なつめや』というのは私に取っても、来てくださるお客様
にとっても、自分の人生が転換していくきっかけを気づかせて
くれる場所のような気がする。
そして、そのきっかけをしっかり掴んで
一歩を踏み出していく人を見送ったり、
背中を押したり、しながらいろんな人が
笑顔になれるよう6年目も頑張っていきたいと思います。

心からの感謝とこれからも、どうぞ
なつめやをよろしくお願いします。

明日から6年目。

黄色のウキウキするお花と一緒に皆様を
お待ちしております☆


  


Posted by なつめや at 20:34Comments(0)つれづれ

2017年04月06日

5年変わらず

このところ、薬膳講座を続けてきたことの意味を
考える機会がありました。
自分の食べ物や身体に対する視点や考えが
いろいろな方と同じ思いを共有することができたり、
新たな興味への入り口としてのきっかけとなったりして
広がってきているんだなぁと感慨深く感じることがあります。

5年ずっとやり続けた薬膳講座はカネマツ倶楽部さんから
始まりました。なつめやを始める前は『slow cafeずくなし』という
cafeで1年ちょっとやっていたのでかれこれ6年ちょっと、
ずっとやってきた。
話している内容は少しずつ変化してきていますが
基本的な姿勢は変わりません。

自然との調和と自然からの恵みの食材の特性を
活かしたごはんが私の考えるところの『薬膳』。
特別な材料から作られるものではなく、日々
家庭の主婦が普通に作れるもの
』というもの。

すごくマニアックなものであろうとも思わないし、
特別な食材を使おうとも思わない。
季節の変化や身体の変化を知り、季節の食材の特性を
活かして身体を整える。
そういう毎日の積み重ねをコツコツすることが
身体を作り、精神をつくる。

そんな風に本気で思っていて、
それに共感する方々といろんな場所で
一緒に仕事をしてきていろんな縁がつながり、
輪が広がってきた。

自分は食の世界から身体や心の状態をより良い状態へと
つなげていく入り口のような役割
なんだと思っています。

なるべくわかりやすく
取り入れやすい薬膳。

薬膳の輪を広げてくれるお店の方々、
cafeの方々に心から感謝です。

そして、これからもいろいろな方に
より気持ちの良い身体、心が豊かになるような食を
提案し、興味を持っていただけるような
薬膳講座をしていきたいと思います。

6年目のなつめや薬膳講座は新たな場所を加えて
4箇所で開催となります。
お近くの方で、ご興味のある方は是非ご参加ください。

長野*Green kitchen Alamさん
   松代 カネマツ倶楽部さん
松本*ゆるかふぇ manayaさん
上田*アリオ カルチャーセンター(new!)






  


Posted by なつめや at 21:23Comments(0)つれづれ

2017年04月05日

たまにはデジタルデトックス

今日は休みの日で朝から天気が良く
久しぶりにランニングしたり、掃除したり一通り
済ませるとやっぱり天気がいい日は遠出をしたくなる!
ということで、一路諏訪大社へ!!

家から出てちょっとしてから携帯を忘れてきたことに気がついて、
家に戻れる距離でしたが、今日は不携帯日にしよう!ということで
そのまま高速でビューんと諏訪へ。

私は正直高速が苦手で、運転している時に
ぼーっとしてきてハッと気がついた時に
ちょっとしたパニックっぽくなってしまうことがある。
だから一人で高速に乗るのはちょっとした
チャレンジでした。松本まではなんとか行ける時もありますが
今日は初の一人で諏訪行き。

大丈夫、大丈夫と言い聞かせて
運転していると、辿り着いた諏訪は快晴!
まずは本宮へ。
お参りしようとすると太鼓がドーンと鳴ってご祈願が始まりました。
なんとも、良いタイミングでした。
こういう時に携帯があったらなぁ、とちょいと思いましたけれど
どなたかのご祈願ですからやはり携帯がなくてよかったのかな、とも
思い目に焼き付けようと思いました。

その後、北斗神社へ歩いて行き200段の階段を上った先から眺める
空はとても清々しかった!!
これも写真ないので、気になる方は是非、北斗神社へ!
(階段は急で、狭いのでヒールは危険です)
天御中主命(北極星)を祀っているそうです。
神様、というよりは星を祀っているんですね〜。

そして諏訪はところてんが有名。
参道でところてんが食べれるお店があったので一杯いただきました。
今日は暑いくらいだったのでツルッとしたところてんが美味しかったこと!
これも写真なし。

いつも写真を撮ることで満足していたけれど
写真がないと、行為に集中できるなぁと感じ始めていました。

その後、前宮を参拝し横に流れる川でいつも身につけている
石のブレスを洗ったり。

ここでいつもなら、写真を撮り何を食べようかと色々お店を調べたりと
ウロウロしているのがそれがないので、すぐに移動し、
行為に集中するので全ての行動が早くて、携帯に関わる
時間の無駄の多いことに気がつきました。

SNSやメールやメッセンジャーを見たりすることもなく
ずっと自然を眺めたり、カフェに入っても本を読んだり
とデジタルから離れることでゆっくりできる時間も増える。

昔は車にナビも付いていなかったから地図を見たり
野生の勘であっちだ、こっちだと移動していたのも
最短で行こうと便利なナビを付けたために
野生の勘も衰えてしまった・・・(笑)

気功の宋先生に「指から気の光線がみえるようになりますか?」と
聞いた時、「以前は普通にみんな見えていたもので、便利な生活に慣れることで
そういう才能が退化したんだ」というようなことを言っていたことを思い出しました。

携帯がなかったことで改めていろんなことに気が助けた一日でした。
たまには(笑)こういう日があってもいいなとおもいます。  


Posted by なつめや at 21:03Comments(0)つれづれ

2017年04月02日

4月の予定

4月の予定
3月は暖かくなってきたな〜と思う日もあれば冬の寒さに
逆戻りするような日もあり三寒四温どころか五寒四温と
いってもいいような日もありましたが、4月に入り
これからゆるゆると春の陽気を楽しめるようになりますね。
そして、4月8日はなつめやの5周年、6年目に突入する
お誕生日の日。
毎年、少しずつ変化してきて去年は氣功を学び始め
今年はそれを伝えていく年になりそうです。
6月に氣功のワークショップも初開催。
変化をしながらも基本はしっかりと善光寺に根付かせ
これからも色々な方の心身の健康が人生の豊かさにつながるよう
お手伝いしていきます。
どうぞ、6年目もよろしくお願い致します。

なつめやの予定

・毎週水曜日定休日(5・12・19・26)
・臨時休業日は6日(午後)・13日・15日・16日・
     20日(午後)

薬膳講座

・12日 Green Kitchen Alamさん 午前・午後
・19日 松代カネマツ倶楽部さん
・26日 松本Manayaさん

Alamさんの薬膳講座は定員に達しました。
他の講座はまだ、予約できますので
それぞれにご連絡ください。

さてさて、6年目のなつめやはどんな流れを
つくっていくのでしょう☆
楽しみです☆☆  


Posted by なつめや at 08:08Comments(0)スケジュール