2015年03月30日
BEETRIPさんのみつろうリップバーム・ワークショップ
なつめやは色んな人とのつながりの中で自分が良いなぁ~と
思うものをできるだけ皆さんに紹介していきたいと思って、
なつめやで取り扱う方針です。
今回、取扱いさせていただくことになったのは
『BEETRIP』さんのみつろうリップバームやボディクリーム。
みつろうはミツバチの巣にできるものですが、
リップククリームは特に口にも入るものなので
食べても大丈夫なものを使いたいものです。
すっかり私はノーメークになって久しいのですが、
日焼け止めとリップクリームだけは使っても安心なものを
塗っています(笑)
みつろうリップは唇へのなじみも良く、1日に何度もぬらなくても
しっとりしていてくれるような感じがします。
その昔、ちょろっと口紅を塗っていた頃を思い出すと
ああ怖い。あの口紅が何からできているのか?というのを
知ってしまうと使えない。
唇の色も本来『血』が充実しているときれいな紅色になります。
それが『お血』になると紫色や、くすんだ色になりますし、
『血虚』になると白っぽくつやのない唇になります。
唇の色だけでもその人の体質が見えてくることがありますね~。
さて、BEETRIPさんのリップバームに話を戻しますが、
みつろうとホホバオイル、お好きなアロマオイルで作る
リップバームづくりのワークショップを企画しました。
BEETRIPさんはローチョコを作ったりもされていて
色々なイベントなどで出展されています。
ローチョコは高熱加温しないことでカカオのもつ栄養素を
壊すことなくマグネシウムや鉄分などのミネラルを摂取できる
チョコレート。食べて美味しいだけでなく、身体にも良いチョコ
は理想ですね。
そのローチョコのお菓子となつめやのハーブティーもいただける
ワークショップは6人限定となります。
5月17日(日)を予定していますので、参加希望の方は
なつめやにご連絡くださいね~
TEL(026)217-7518
思うものをできるだけ皆さんに紹介していきたいと思って、
なつめやで取り扱う方針です。
今回、取扱いさせていただくことになったのは
『BEETRIP』さんのみつろうリップバームやボディクリーム。
みつろうはミツバチの巣にできるものですが、
リップククリームは特に口にも入るものなので
食べても大丈夫なものを使いたいものです。
すっかり私はノーメークになって久しいのですが、
日焼け止めとリップクリームだけは使っても安心なものを
塗っています(笑)
みつろうリップは唇へのなじみも良く、1日に何度もぬらなくても
しっとりしていてくれるような感じがします。
その昔、ちょろっと口紅を塗っていた頃を思い出すと
ああ怖い。あの口紅が何からできているのか?というのを
知ってしまうと使えない。
唇の色も本来『血』が充実しているときれいな紅色になります。
それが『お血』になると紫色や、くすんだ色になりますし、
『血虚』になると白っぽくつやのない唇になります。
唇の色だけでもその人の体質が見えてくることがありますね~。
さて、BEETRIPさんのリップバームに話を戻しますが、
みつろうとホホバオイル、お好きなアロマオイルで作る
リップバームづくりのワークショップを企画しました。
BEETRIPさんはローチョコを作ったりもされていて
色々なイベントなどで出展されています。
ローチョコは高熱加温しないことでカカオのもつ栄養素を
壊すことなくマグネシウムや鉄分などのミネラルを摂取できる
チョコレート。食べて美味しいだけでなく、身体にも良いチョコ
は理想ですね。
そのローチョコのお菓子となつめやのハーブティーもいただける
ワークショップは6人限定となります。
5月17日(日)を予定していますので、参加希望の方は
なつめやにご連絡くださいね~
TEL(026)217-7518

Posted by なつめや at
19:50
│Comments(0)
2015年03月29日
あいうえおぶせ
『あいうえおぶせ』というフリーペーパーが今なつめやに
届いております。
フリーペーパーという文化が珍しくなくなってきて
個人でも作るような時代になってきた。
大概、会社単位でというか団体単位でフリーペーパーは
作られるのですが『あいうえおぶせ』は全くの
個人フリーペーパー。小布施に住む女子が、
小布施を事細かに紹介しています。
が、その文章がおもしろいですね。
まるで、会話している内容をそのまま文章化しているような
親しみのある、そして時々?となるようなものもあり
個人の感性がきらりと光っている。
長野のローカルな言い回しのまま文章化されている。
大概そういうのって、カットされるか訂正されていると思うの
ですが、これはあくまで個人が自分で協賛を募って
作ったものだから文章が自由なんですね~。
お店の紹介や商品の紹介をしているフリーペーパーは
情報誌ですね。それを読むと『あそこに行って、あれ食べよう』
とか、そういう参考になる。
この『あいうえおぶせ』は小布施の面白い人・場所、
美味しい食べ物を『あ』から『ん』まで一号ごとに
フュチャーして紹介しています。あくまで人ありきの
場所だったり食べ物だったりの紹介。
だから、人の顔とその人の言葉が、見えてくる。
『○○さんの作ったイチゴ』とか『○○さんのいる△□』のよう
な感じ。で、その○○さんの言葉が書いてあると、
『へ~、こういう人が作っているんだ。おいしそ』
と、ストーリーが自分の中にもできるわけです。
単純に写真が美味しそうだから、とかそういう
ことではない基準が読んでいると、できてくるような気がしました。
今までのフリーペーパーとはちょっと趣旨が違う。
知っているようで知らない、身近な小布施。
これを発行している女子Kちゃんと最近知り合いになって
『感想を聞かせてほしいんですよ』と言われている。
私の感想でした。
なつめやで読んでいってくださいませ☆
そして、私なつめやも、アラムのゆっ子ちゃん、
梢ヨガ倶楽部のアキちゃん、エムさんの4人で
Kちゃんの協力のもと『養生手帳』を作成中です。
薬膳・レシピ・ヨガ・お灸を季節ごとに紹介していくもの。
協賛がないので全くの自費となり1冊350円となります。
4月の中旬に皆様にお披露目できるよう
準備中でございます。
読んでいただけるとウレシイデス
届いております。
フリーペーパーという文化が珍しくなくなってきて
個人でも作るような時代になってきた。
大概、会社単位でというか団体単位でフリーペーパーは
作られるのですが『あいうえおぶせ』は全くの
個人フリーペーパー。小布施に住む女子が、
小布施を事細かに紹介しています。
が、その文章がおもしろいですね。
まるで、会話している内容をそのまま文章化しているような
親しみのある、そして時々?となるようなものもあり
個人の感性がきらりと光っている。
長野のローカルな言い回しのまま文章化されている。
大概そういうのって、カットされるか訂正されていると思うの
ですが、これはあくまで個人が自分で協賛を募って
作ったものだから文章が自由なんですね~。
お店の紹介や商品の紹介をしているフリーペーパーは
情報誌ですね。それを読むと『あそこに行って、あれ食べよう』
とか、そういう参考になる。
この『あいうえおぶせ』は小布施の面白い人・場所、
美味しい食べ物を『あ』から『ん』まで一号ごとに
フュチャーして紹介しています。あくまで人ありきの
場所だったり食べ物だったりの紹介。
だから、人の顔とその人の言葉が、見えてくる。
『○○さんの作ったイチゴ』とか『○○さんのいる△□』のよう
な感じ。で、その○○さんの言葉が書いてあると、
『へ~、こういう人が作っているんだ。おいしそ』
と、ストーリーが自分の中にもできるわけです。
単純に写真が美味しそうだから、とかそういう
ことではない基準が読んでいると、できてくるような気がしました。
今までのフリーペーパーとはちょっと趣旨が違う。
知っているようで知らない、身近な小布施。
これを発行している女子Kちゃんと最近知り合いになって
『感想を聞かせてほしいんですよ』と言われている。
私の感想でした。
なつめやで読んでいってくださいませ☆
そして、私なつめやも、アラムのゆっ子ちゃん、
梢ヨガ倶楽部のアキちゃん、エムさんの4人で
Kちゃんの協力のもと『養生手帳』を作成中です。
薬膳・レシピ・ヨガ・お灸を季節ごとに紹介していくもの。
協賛がないので全くの自費となり1冊350円となります。
4月の中旬に皆様にお披露目できるよう
準備中でございます。
読んでいただけるとウレシイデス

Posted by なつめや at
20:22
│Comments(0)
2015年03月25日
4月からのご開帳中のなつめや
ご開帳に向けて普段とは少し違う営業時間になりますので
お知らせします。
漢方の相談は16時~となります。今までよりも1日に予約時間が
減ります。また、渋滞のひどい場所になるので、発送でも対応
していきます。
では、日中はというと・・・
12時~スタートになります。
今のところ決定しているのは
・マドさんのマクロビのお菓子
・alamさんのおかずマフィン
・カネマツさんのお弁当
などが日替わりでなつめやに並びます。
その他、今までできなかったWSもやったりとちょっと
楽しんじゃう予定です。
WSは私のマクラメや、石のストラップ作りなどが
決まっています。
お休みは今まで通り水曜日です。そのほか4月はGW前に
少しまとめてお休みをとり、産後養生の勉強のため
台湾へ行く予定にしています。
台湾では『坐月子』として産後養生のケアがあり、
それには薬膳も含まれます。その薬膳も興味深い!!
悪露を排泄するためのものや、母乳の出をよくするためのもの
など。産後に食べてはいけないものもありますが、日本では
おそらく普通に食べちゃってます。
おっぱいあげているのに、アイスとか食べたりしていませんか?
NO!NO!NO!ですよ!!
冷えて、脂肪分が多かったら、・・・
母乳が詰まりやすくなっちゃいますよ~。そして、子供も
母乳で育っているわけですから冷え体質が作られてしまいます。
身体を冷やすもの、生ものは食べてはいけないとなっています。
第2子の不妊も多く、また、早くから更年期症状が出やすい傾向
が見られたり、という女性の体の変化は産後のケアにより
良くも悪くも変わります。
何故、日本では産後ケアの考えが根付かないのか。
私はそこを挑戦していきたいな、と思っています。
5月は梢ヨガ倶楽部さんで産前産後のヨガと養生講座を
することにもなっています。
また、詳細が決まりましたらブログにアップしますので
興味のある方はチェックしてください。
4月8日はなつめや3周年。
今までとは一味違うなつめやをまた、よろしくお願いいたします☆
お知らせします。
漢方の相談は16時~となります。今までよりも1日に予約時間が
減ります。また、渋滞のひどい場所になるので、発送でも対応
していきます。
では、日中はというと・・・
12時~スタートになります。
今のところ決定しているのは
・マドさんのマクロビのお菓子
・alamさんのおかずマフィン
・カネマツさんのお弁当
などが日替わりでなつめやに並びます。
その他、今までできなかったWSもやったりとちょっと
楽しんじゃう予定です。
WSは私のマクラメや、石のストラップ作りなどが
決まっています。
お休みは今まで通り水曜日です。そのほか4月はGW前に
少しまとめてお休みをとり、産後養生の勉強のため
台湾へ行く予定にしています。
台湾では『坐月子』として産後養生のケアがあり、
それには薬膳も含まれます。その薬膳も興味深い!!
悪露を排泄するためのものや、母乳の出をよくするためのもの
など。産後に食べてはいけないものもありますが、日本では
おそらく普通に食べちゃってます。
おっぱいあげているのに、アイスとか食べたりしていませんか?
NO!NO!NO!ですよ!!
冷えて、脂肪分が多かったら、・・・
母乳が詰まりやすくなっちゃいますよ~。そして、子供も
母乳で育っているわけですから冷え体質が作られてしまいます。
身体を冷やすもの、生ものは食べてはいけないとなっています。
第2子の不妊も多く、また、早くから更年期症状が出やすい傾向
が見られたり、という女性の体の変化は産後のケアにより
良くも悪くも変わります。
何故、日本では産後ケアの考えが根付かないのか。
私はそこを挑戦していきたいな、と思っています。
5月は梢ヨガ倶楽部さんで産前産後のヨガと養生講座を
することにもなっています。
また、詳細が決まりましたらブログにアップしますので
興味のある方はチェックしてください。
4月8日はなつめや3周年。
今までとは一味違うなつめやをまた、よろしくお願いいたします☆
Posted by なつめや at
22:38
│Comments(0)
2015年03月21日
春分の日と新たなスタート
昨日は皆既日食。
そして今日は春分。
この2週間私自身、気持ち的にひっくいところをずーっと
きて、ようやくこないだの15km位から浮上してきた感じ。
そして昨日くらいから、割と気持ちがグッと切り替わってきた
感じがして今回の季節の切り替わりはキツカッタな~という
印象です。
お客様もこの時期になって体調を崩したかたや
気持ち的にしんどかった方もいて
『あと、もう少ししたらきっと楽になるよ。頑張ろう!』と
心の中で強く思いながら漢方を作る日々でした。
今日も、やはりそういう話が多く
2週間ぶりに来た方が
『この2週間、ホントに大変だったけど
ここに来るまで頑張る!って思ってて』・・・なんて
言ってくださって、その言葉にかなり私は救われたような
気がしました。
私はお客様たちに逆に支えられたり
学ぶ機会を与えていただいたり、
本当にありがたいことです。
原点を思い出す春分の日は新たなスタートの日。
自分の中のもはや必要ないと感じるものを
手放し、心軽く新たな世界を紡いでいく。
あと2週間でご開帳。
なつめやもちょっとした試みをします。
詳細が決まり次第、ブログで発表いたしますので
何となく気に留めておいてくださると
とてもうれしいです。
そして今日は春分。
この2週間私自身、気持ち的にひっくいところをずーっと
きて、ようやくこないだの15km位から浮上してきた感じ。
そして昨日くらいから、割と気持ちがグッと切り替わってきた
感じがして今回の季節の切り替わりはキツカッタな~という
印象です。
お客様もこの時期になって体調を崩したかたや
気持ち的にしんどかった方もいて
『あと、もう少ししたらきっと楽になるよ。頑張ろう!』と
心の中で強く思いながら漢方を作る日々でした。
今日も、やはりそういう話が多く
2週間ぶりに来た方が
『この2週間、ホントに大変だったけど
ここに来るまで頑張る!って思ってて』・・・なんて
言ってくださって、その言葉にかなり私は救われたような
気がしました。
私はお客様たちに逆に支えられたり
学ぶ機会を与えていただいたり、
本当にありがたいことです。
原点を思い出す春分の日は新たなスタートの日。
自分の中のもはや必要ないと感じるものを
手放し、心軽く新たな世界を紡いでいく。
あと2週間でご開帳。
なつめやもちょっとした試みをします。
詳細が決まり次第、ブログで発表いたしますので
何となく気に留めておいてくださると
とてもうれしいです。
Posted by なつめや at
21:11
│Comments(0)
2015年03月20日
幸せのひと時
ときどきなつめやは物々交換なるものをしております。
本日は以前なつめやでお客様で来ていただいた方で
自分で酵母をおこしてパンを焼いている方ですが
本日はブラウニーを持ってきてくださいました。
こないだ物々交換で渡したマヤナッツを使って
ココナッツオイル、ココナッツ糖、米粉でつくって
くださったものです。
ナイフできるのがもったいないくらいでしたが・・・。
この方は身体に良いものをかなり研究していて、
砂糖は良くない、というのは誰もが何となくイメージとして
抱いていると思いますがじゃあ、どんな糖を使ったらいいのか?
などFBを通して報告してくれて、とても勉強になります。
今日のブラウニーもココナッツ糖を使っていて
私自身とても興味を抱いていたので、とっても嬉しかったです。
マヤナッツの独特の香ばしさがココナッツ糖のおかげか
かなりチョコレートに近いコクになっていて、
すごく美味しかったです。
春のハーブティーと合わせて、なつめやにも幸せのひと時。
ごちそうさまでした☆
本日は以前なつめやでお客様で来ていただいた方で
自分で酵母をおこしてパンを焼いている方ですが
本日はブラウニーを持ってきてくださいました。
こないだ物々交換で渡したマヤナッツを使って
ココナッツオイル、ココナッツ糖、米粉でつくって
くださったものです。
ナイフできるのがもったいないくらいでしたが・・・。
この方は身体に良いものをかなり研究していて、
砂糖は良くない、というのは誰もが何となくイメージとして
抱いていると思いますがじゃあ、どんな糖を使ったらいいのか?
などFBを通して報告してくれて、とても勉強になります。
今日のブラウニーもココナッツ糖を使っていて
私自身とても興味を抱いていたので、とっても嬉しかったです。
マヤナッツの独特の香ばしさがココナッツ糖のおかげか
かなりチョコレートに近いコクになっていて、
すごく美味しかったです。
春のハーブティーと合わせて、なつめやにも幸せのひと時。
ごちそうさまでした☆

Posted by なつめや at
20:05
│Comments(0)
2015年03月18日
アレルギーとRUN
今日は定休日。
そして晴れ。
昨日の夜から明日は15km走ろうと考えていました。
私にとって15kmは去年の6月まではなんてことのない
余裕の距離。それが、去年の運動誘発性アナフィラキシーショック
を経験してからというもの、体が疲れやすく
また走ると疲労感が半端ない。今までよりずっとタイムも
遅くなったし距離は伸ばせないし、10kmがせいぜい。
15kmはようやく最近、少しずつ調子が上がってきたので
挑戦しようと。
タイムは本当に今までのことが嘘なくらい遅いけれど
満足の15kmでした。
道のりが長かったな~。
運動誘発性アナフィラキシーショックをもう1回起こすと
とんでもないことになるのはわかっているし、そもそも
私はアレルギーテストをしたらさんざんな結果が出た。
小麦やイネ、ソバといった穀物にほぼ高い数値でアレルギー
反応が出ていたし、イチゴや桃のようなバラ科もダメ。
また、大好きなピーナッツもダメ。
色んな食べ物にアレルギーを持っている。
かといって、問題は食べなくてはならないのは主食になる
小麦や米。ソバはごくわずかに食べれればいい。
小麦や米を連続して食べないようにして
身体をなるべく疲れすぎないように早寝を心がけていた。
疲れているときはアレルギーになりやすいものは食べず
運動もしない。これは鉄則になった。
そしたら、自分は最低7時間寝ないと調子が悪いということが
わかってきた。理想は8時間。6時間くらいが続くと
調子が悪い。体のキレも頭の冴えもない。
仕事は好きだけれど、やりすぎは良くない。
何でもそうだと思う。
ピーナッツも桃もパンも大好きで食べすぎたせいだと思っている。
ほどほどにしておくことが、とにかく自分にとってアレルギーを
出さない最大の予防。
また、アレルギー反応がそもそも何なのか、ということを考えると
身体の異常免疫反応。
とにかく体が過敏にいろんなものに対してストレスを
感じているんだなとおもって、じゃあ私にとってのストレスって
何だろうとずっと考えている。
『ストレス』って言葉は非常に便利だけれど
その内容はなんなのかとかんがえてみると漠然としている。
恐らく私がストレスに感じるのは『余裕がない』ということだと
思う。人間関係でも時間でもそうだけれど一定の余裕がないと
ストレスを感じる。そしてそれは疲れやイライラにつながって
身体が『休めよ』というサインとしてアレルギーを私に
起こさせるんではないかと思って、この厄介な体質とも
上手く付き合う術を日々、今まで以上に真剣に考えてきた。
これからもそれは変わりないし、だからこそこの
仕事をしているのだと思う。
15kmに至る道のりは今まで以上に長く
色んなことを勉強させてくれました。
6月にはハーフの大会に久しぶりに出ます。
イネ科の花粉が飛ぶ時期。
今からアレルギー反応が強く出ないように
体を整えておかねば!!
そして晴れ。
昨日の夜から明日は15km走ろうと考えていました。
私にとって15kmは去年の6月まではなんてことのない
余裕の距離。それが、去年の運動誘発性アナフィラキシーショック
を経験してからというもの、体が疲れやすく
また走ると疲労感が半端ない。今までよりずっとタイムも
遅くなったし距離は伸ばせないし、10kmがせいぜい。
15kmはようやく最近、少しずつ調子が上がってきたので
挑戦しようと。
タイムは本当に今までのことが嘘なくらい遅いけれど
満足の15kmでした。
道のりが長かったな~。
運動誘発性アナフィラキシーショックをもう1回起こすと
とんでもないことになるのはわかっているし、そもそも
私はアレルギーテストをしたらさんざんな結果が出た。
小麦やイネ、ソバといった穀物にほぼ高い数値でアレルギー
反応が出ていたし、イチゴや桃のようなバラ科もダメ。
また、大好きなピーナッツもダメ。
色んな食べ物にアレルギーを持っている。
かといって、問題は食べなくてはならないのは主食になる
小麦や米。ソバはごくわずかに食べれればいい。
小麦や米を連続して食べないようにして
身体をなるべく疲れすぎないように早寝を心がけていた。
疲れているときはアレルギーになりやすいものは食べず
運動もしない。これは鉄則になった。
そしたら、自分は最低7時間寝ないと調子が悪いということが
わかってきた。理想は8時間。6時間くらいが続くと
調子が悪い。体のキレも頭の冴えもない。
仕事は好きだけれど、やりすぎは良くない。
何でもそうだと思う。
ピーナッツも桃もパンも大好きで食べすぎたせいだと思っている。
ほどほどにしておくことが、とにかく自分にとってアレルギーを
出さない最大の予防。
また、アレルギー反応がそもそも何なのか、ということを考えると
身体の異常免疫反応。
とにかく体が過敏にいろんなものに対してストレスを
感じているんだなとおもって、じゃあ私にとってのストレスって
何だろうとずっと考えている。
『ストレス』って言葉は非常に便利だけれど
その内容はなんなのかとかんがえてみると漠然としている。
恐らく私がストレスに感じるのは『余裕がない』ということだと
思う。人間関係でも時間でもそうだけれど一定の余裕がないと
ストレスを感じる。そしてそれは疲れやイライラにつながって
身体が『休めよ』というサインとしてアレルギーを私に
起こさせるんではないかと思って、この厄介な体質とも
上手く付き合う術を日々、今まで以上に真剣に考えてきた。
これからもそれは変わりないし、だからこそこの
仕事をしているのだと思う。
15kmに至る道のりは今まで以上に長く
色んなことを勉強させてくれました。
6月にはハーフの大会に久しぶりに出ます。
イネ科の花粉が飛ぶ時期。
今からアレルギー反応が強く出ないように
体を整えておかねば!!
Posted by なつめや at
19:08
│Comments(0)
2015年03月16日
息と意識
最近読んでいる五木寛之の『息の発見』は
ちょうど、今自分が考えていることが内容に書かれていて
皆さんにお勧めしたいなと。
梢先生のヨガ倶楽部でも呼吸に意識を傾けている感があり、
そこで呼吸をだいぶ意識するようになってから『呼吸』『息』
というものが体にどう影響しているのかを興味深く
観察してきました。
『息』という文字は『自』つまり自分の『心』が反映されるもの。
不安感が強い時は呼吸が浅く、そのリズムにも乱れがあるように
見えますし、丹田までしっかりとエネルギーがいっていないな~
と感じます。腹が据わる、という感じがなく、いろんなものに
揺れ動かされる。丹田にエネルギーが充実していると
揺れ動かされることも少なく、どっしりと構えているように
見えますね。
胸の辺りでエネルギーが右往左往している感覚といいますか。
怒っているときなどは胸というより、口の中で酸素をただ
交換しているだけで口から怒気として出ているのを感じます。
イライラしている人も頭に血が上っているような感じで
呼吸も浅く、意識が昇っている感覚です。これも丹田に
エネルギーがいっていない。
また本には面白い記述があるのですが、『液体空気』なるものを
開発した方がいたそうで、そこに怒っている最中の人の
息を吹き込むととても汚い色に染まると。
それを分析したところ、かなりの毒性を持っていたとか(笑)
嘘っぽいけど、イメージとしては理解できますよね。
あと、愚痴とかも嫌~な色が出ていそう。
だからそういう言葉というのはかなり悪質なわけです。
それを聞いていたらやはり、気分が悪くなるだけでなく
敏感な人は体も『あれ?』ということが出てくる。
嫌なことを聞いている時というのは、ストレスのかかっている
状態なので、体が緊張して強張ってくる。
話が終わったころには肩がこっっていたり、頭痛が起きたり
なんてことがあるわけです。
そういう時は大きく深呼吸したり、あくびをしたりして
緊張を外すことがおススメ。
私なんて、しょっちゅうあくびしています。
あくびが多いと『あぁ、ストレスがたまっているんだな』と
思っています(笑)
あくびは、怠けているとかイメージされるかもしれませんけれど
緊張をほぐしたり、自分の中の『気』の入れ替えをしているんです、
と思えば体にとっては良い行為。
『気』をしっかり収め、揺らぎのすくない自分の心を
養うためにも『丹田』というのはよほどだ事なところだと思います。
場所としてはおへその辺りです。
そこに自分で息を下すような、イメージをして
深い呼吸をしてみることです。
私は呼吸法そのものよりも、意識が大事なんではないかと
思っているので、意識から始めてみてください。
春はいろんな意味で『揺らぎ』がある季節です。
しっかり深呼吸して、良い気を体に入れていってください。
ちょうど、今自分が考えていることが内容に書かれていて
皆さんにお勧めしたいなと。
梢先生のヨガ倶楽部でも呼吸に意識を傾けている感があり、
そこで呼吸をだいぶ意識するようになってから『呼吸』『息』
というものが体にどう影響しているのかを興味深く
観察してきました。
『息』という文字は『自』つまり自分の『心』が反映されるもの。
不安感が強い時は呼吸が浅く、そのリズムにも乱れがあるように
見えますし、丹田までしっかりとエネルギーがいっていないな~
と感じます。腹が据わる、という感じがなく、いろんなものに
揺れ動かされる。丹田にエネルギーが充実していると
揺れ動かされることも少なく、どっしりと構えているように
見えますね。
胸の辺りでエネルギーが右往左往している感覚といいますか。
怒っているときなどは胸というより、口の中で酸素をただ
交換しているだけで口から怒気として出ているのを感じます。
イライラしている人も頭に血が上っているような感じで
呼吸も浅く、意識が昇っている感覚です。これも丹田に
エネルギーがいっていない。
また本には面白い記述があるのですが、『液体空気』なるものを
開発した方がいたそうで、そこに怒っている最中の人の
息を吹き込むととても汚い色に染まると。
それを分析したところ、かなりの毒性を持っていたとか(笑)
嘘っぽいけど、イメージとしては理解できますよね。
あと、愚痴とかも嫌~な色が出ていそう。
だからそういう言葉というのはかなり悪質なわけです。
それを聞いていたらやはり、気分が悪くなるだけでなく
敏感な人は体も『あれ?』ということが出てくる。
嫌なことを聞いている時というのは、ストレスのかかっている
状態なので、体が緊張して強張ってくる。
話が終わったころには肩がこっっていたり、頭痛が起きたり
なんてことがあるわけです。
そういう時は大きく深呼吸したり、あくびをしたりして
緊張を外すことがおススメ。
私なんて、しょっちゅうあくびしています。
あくびが多いと『あぁ、ストレスがたまっているんだな』と
思っています(笑)
あくびは、怠けているとかイメージされるかもしれませんけれど
緊張をほぐしたり、自分の中の『気』の入れ替えをしているんです、
と思えば体にとっては良い行為。
『気』をしっかり収め、揺らぎのすくない自分の心を
養うためにも『丹田』というのはよほどだ事なところだと思います。
場所としてはおへその辺りです。
そこに自分で息を下すような、イメージをして
深い呼吸をしてみることです。
私は呼吸法そのものよりも、意識が大事なんではないかと
思っているので、意識から始めてみてください。
春はいろんな意味で『揺らぎ』がある季節です。
しっかり深呼吸して、良い気を体に入れていってください。
Posted by なつめや at
19:57
│Comments(0)
2015年03月12日
生理不順と不妊
『生理不順と不妊』
結婚前は『生理不順』で済まされていたものでも
結婚していざ、となるとこれがなかなか赤ちゃんが来てくれなくて
『不妊』と文字を変えることがあります。
『生理不順』は気血が不足だったり、流れが悪かったり、
五行の肝・腎・脾の連携がうまくいっていなかったりと
いろんな要素が絡み合います。
また、さらにそこへ生理痛や筋腫・内膜症が
からむと問題はさらに複雑になります。
ホルモン剤を服用すれば生理は来ますが
身体の根本がどうなっているのかをしっかり自分で
見直すということが大切だと思います。
生理痛も今はピルを服用してコントロールすることが
多いようですが、私としてはそれは重症度による、と
考えます。また、期間は限定的にすべきとも思っています。
何年にもわたって自発的なホルモンの分泌を止めてしまう、
というその不自然さには疑問を感じます
そのようなことより
無理なダイエットをしていないか、食事に偏りはないか
生活のリズムが乱れていないか、ストレスをためていないかなど
自分が普段している中に何かバランスを崩す原因がないか
よ~く自分自身を観ることです。
また、基礎体温もとてもよく自分の体のリズムを表してくれます。
基本的なことをしっかり見直す、ってことが本当に大切。
自分が冷えている感覚がなくて、実際に基礎体温を測ってもらったら
36度に達しない人もいます。
・・・それでは卵も成熟しにくいし、子宮も冷えている。
たとえ生理が来ていたとしても、妊娠しずらい身体と言わざるをえません。
また、無排卵の生理になっていることすらあるので、何にせよ
『月経』というのは自分の体の状態をとてもよく示してくれている期間なんです。
食事の偏り・生活リズムなどは子供が生まれた後に
何とかしようと思ってできるものではないですよね。
特に食事は子供に影響を与えるばかりでなく、その次の世代にも
影響していきます。
食事というのは命をつないでいくもの。
生理不順も不妊も根本は同じ原因であることが多いけれど
早いうちに気づいて自分の体を立て直す、という
若き女子が最近増えてきています・・・。
自分の体に目を向けようと言う意識を持った女性が増えていくことは
すばらしい傾向だと思います☆
結婚前は『生理不順』で済まされていたものでも
結婚していざ、となるとこれがなかなか赤ちゃんが来てくれなくて
『不妊』と文字を変えることがあります。
『生理不順』は気血が不足だったり、流れが悪かったり、
五行の肝・腎・脾の連携がうまくいっていなかったりと
いろんな要素が絡み合います。
また、さらにそこへ生理痛や筋腫・内膜症が
からむと問題はさらに複雑になります。
ホルモン剤を服用すれば生理は来ますが
身体の根本がどうなっているのかをしっかり自分で
見直すということが大切だと思います。
生理痛も今はピルを服用してコントロールすることが
多いようですが、私としてはそれは重症度による、と
考えます。また、期間は限定的にすべきとも思っています。
何年にもわたって自発的なホルモンの分泌を止めてしまう、
というその不自然さには疑問を感じます
そのようなことより
無理なダイエットをしていないか、食事に偏りはないか
生活のリズムが乱れていないか、ストレスをためていないかなど
自分が普段している中に何かバランスを崩す原因がないか
よ~く自分自身を観ることです。
また、基礎体温もとてもよく自分の体のリズムを表してくれます。
基本的なことをしっかり見直す、ってことが本当に大切。
自分が冷えている感覚がなくて、実際に基礎体温を測ってもらったら
36度に達しない人もいます。
・・・それでは卵も成熟しにくいし、子宮も冷えている。
たとえ生理が来ていたとしても、妊娠しずらい身体と言わざるをえません。
また、無排卵の生理になっていることすらあるので、何にせよ
『月経』というのは自分の体の状態をとてもよく示してくれている期間なんです。
食事の偏り・生活リズムなどは子供が生まれた後に
何とかしようと思ってできるものではないですよね。
特に食事は子供に影響を与えるばかりでなく、その次の世代にも
影響していきます。
食事というのは命をつないでいくもの。
生理不順も不妊も根本は同じ原因であることが多いけれど
早いうちに気づいて自分の体を立て直す、という
若き女子が最近増えてきています・・・。
自分の体に目を向けようと言う意識を持った女性が増えていくことは
すばらしい傾向だと思います☆
Posted by なつめや at
20:07
│Comments(0)
2015年03月11日
困難な時こそ
なつめやにも『難しいな』と思うことはいくらも出来事として
起きてきます。その『難しい』の度合いがこなせそうなくらいの
ものならあまり、悩むこともなく、『なるようになるさ』と
思って、あまり動揺することもありませんが…。
かなりまれに『これは…』と思うようなことが起きる時もあり、
そういう時はその問題をどうすべきか自問自答の日々となります。
その反面、悩んだり、自問自答することは
やはり成長というか、一つ前進するためには必要なことなのでは
ないかとおもいます。
今までとはまた違うゾーンに入っていく、その覚悟があるか
どうかを問われているような気さえします。
そういう時に偶然に出会う本や人、そして信頼する友人や仲間
というのは本当に心強いものです。
それを引き寄せたり、つながっていくというのもやはり
自分の心がけ次第だとも思います。
また、『陰陽転化』という考えもこういう時にふっと浮かびます。
対立する事物の2つの面である陰と陽は、ある一定条件下で、相反する方向に変わります。
『陰極まれば陽となり 陽極まれば陰となる』という関係です。
悩みが極まった時に光明の光がさすような
考えが浮かんだり、状況が転化することもあります。
そうならない…って時はまだまだ道のり続く・・・。
うんざりするような長さに感じるかもしれませんが、
解決した時に振り返って見ると、その時に生じていた問題が
転化した時がわかると思います。
東洋思想は自分を助けてくれる『智慧』です。
一見すれば良いことだってし過ぎれば悪いことにもなりかねません。
また、自分にとって困ったな、悪いことだなと思うような状況も
極まった時に『そういうことだったのか』という学びがあるはずと
思うことすら成長だと思います。
病だって『悪いこと』としてとらえてしまうこともあるかもしれませんが
必ずその中には学びがあるはずです。
困った時は焦ったり、不安になったり、疑心暗鬼になりがち。
そういう時こそ、呼吸を整え、心を静かに『何が問題なのか』を見極める
腹の据わりが大切だなと、つくづく思います。
起きてきます。その『難しい』の度合いがこなせそうなくらいの
ものならあまり、悩むこともなく、『なるようになるさ』と
思って、あまり動揺することもありませんが…。
かなりまれに『これは…』と思うようなことが起きる時もあり、
そういう時はその問題をどうすべきか自問自答の日々となります。
その反面、悩んだり、自問自答することは
やはり成長というか、一つ前進するためには必要なことなのでは
ないかとおもいます。
今までとはまた違うゾーンに入っていく、その覚悟があるか
どうかを問われているような気さえします。
そういう時に偶然に出会う本や人、そして信頼する友人や仲間
というのは本当に心強いものです。
それを引き寄せたり、つながっていくというのもやはり
自分の心がけ次第だとも思います。
また、『陰陽転化』という考えもこういう時にふっと浮かびます。
対立する事物の2つの面である陰と陽は、ある一定条件下で、相反する方向に変わります。
『陰極まれば陽となり 陽極まれば陰となる』という関係です。
悩みが極まった時に光明の光がさすような
考えが浮かんだり、状況が転化することもあります。
そうならない…って時はまだまだ道のり続く・・・。
うんざりするような長さに感じるかもしれませんが、
解決した時に振り返って見ると、その時に生じていた問題が
転化した時がわかると思います。
東洋思想は自分を助けてくれる『智慧』です。
一見すれば良いことだってし過ぎれば悪いことにもなりかねません。
また、自分にとって困ったな、悪いことだなと思うような状況も
極まった時に『そういうことだったのか』という学びがあるはずと
思うことすら成長だと思います。
病だって『悪いこと』としてとらえてしまうこともあるかもしれませんが
必ずその中には学びがあるはずです。
困った時は焦ったり、不安になったり、疑心暗鬼になりがち。
そういう時こそ、呼吸を整え、心を静かに『何が問題なのか』を見極める
腹の据わりが大切だなと、つくづく思います。
Posted by なつめや at
21:49
│Comments(0)
2015年03月08日
自分の体を観る
私は温泉や、日ごろからサウナへ行くなど
公衆浴場にマメに行くことが多い中で気づいたことです。
大きな鏡があるので、視力が悪いながらも自分の
身体をチェックして、特に足に静脈瘤ができていないかとか
下腹部がポッコリしていないかなど観ています。
他人の体をジロジロ観るのは失礼かなと思いつつも、
自分の視線の片隅に何か、「???」というものが飛び込んでくると
まじまじ見てしまう癖があります。(申し訳ない)
が、やはり見ていると『この人大丈夫???』と思わず声をかけたく
なるような人もいます。下半身、特にお尻から下が真っ青に
なっている人や、むくみまくって静脈が出ている人、
下腹部が異様にボコッと出ている人など、明らかに
『お血』がある人たちははっきりわかりますね。
また、身体はほっそりしているのに、何となく体全体が
下垂しているような、『たるみ』がある身体などは
砂糖の摂り過ぎかもね・・・、などと思ってしまいます。
外見からでもわかるもんです。
内側のものがにじみ出てくるというのは
体質も心も同じですね。
チェックして、これは良くないな、と思えば
何かしらの対策を自分でたてたり、
よしよし、と思えば日々の養生をつづけ、それがより良いものに
なるようにしていけばいいわけで。
自分の体を客観的に見て知ることが大切です。
公衆浴場にマメに行くことが多い中で気づいたことです。
大きな鏡があるので、視力が悪いながらも自分の
身体をチェックして、特に足に静脈瘤ができていないかとか
下腹部がポッコリしていないかなど観ています。
他人の体をジロジロ観るのは失礼かなと思いつつも、
自分の視線の片隅に何か、「???」というものが飛び込んでくると
まじまじ見てしまう癖があります。(申し訳ない)
が、やはり見ていると『この人大丈夫???』と思わず声をかけたく
なるような人もいます。下半身、特にお尻から下が真っ青に
なっている人や、むくみまくって静脈が出ている人、
下腹部が異様にボコッと出ている人など、明らかに
『お血』がある人たちははっきりわかりますね。
また、身体はほっそりしているのに、何となく体全体が
下垂しているような、『たるみ』がある身体などは
砂糖の摂り過ぎかもね・・・、などと思ってしまいます。
外見からでもわかるもんです。
内側のものがにじみ出てくるというのは
体質も心も同じですね。
チェックして、これは良くないな、と思えば
何かしらの対策を自分でたてたり、
よしよし、と思えば日々の養生をつづけ、それがより良いものに
なるようにしていけばいいわけで。
自分の体を客観的に見て知ることが大切です。
Posted by なつめや at
18:24
│Comments(0)
2015年03月06日
養生の大切さ
最近、『養生の大切さ』について考えさせられることが多い。
体調が悪い時は、それなりに本人も真剣に生活を見直して
食事やストレスなどに気を付けている。
漢方や鍼などで体調が少しずつ良くなってきて
それはそれでとても喜ばしいのですが、
そこで調子が良くなっていることに気を良くして
気を付けていた食事は元に戻り、
疲れすぎないように気を付けていたのもどこ吹く風で
無理に無理を重ね始める。
『・・・。危険なニオイしか私にはしないですよ。
気を付けてください』と言った矢先、どか~んと
体調を崩してしまう人もいます。
『養生』というのは体調が悪い時にするものではなく
体調が悪い時にするのはもはや『治療』の枠と考えて
調子が良い時ほど、自分の体から目を離さず
食事や疲れ・ストレスなどに気を付けていくことが
『養生』なのではないかと。
そうして気を付けているうちに、心も体も
健やかになってくると、今まで見ていた風景も
変わるような気がします。
そうして、自分が今まであきらめていたことや
躊躇していたことなどに、チャレンジしていければ
それが『養生の産物』なのではないかと思うのです。
調子が良くなって今まで歩いていた元の道に戻るのではなく
より健やかな道を歩んでいくのが『養生の道』と心得、
また、私はその道の案内人なのだと改めて
最近思っています。
体調が悪い時は、それなりに本人も真剣に生活を見直して
食事やストレスなどに気を付けている。
漢方や鍼などで体調が少しずつ良くなってきて
それはそれでとても喜ばしいのですが、
そこで調子が良くなっていることに気を良くして
気を付けていた食事は元に戻り、
疲れすぎないように気を付けていたのもどこ吹く風で
無理に無理を重ね始める。
『・・・。危険なニオイしか私にはしないですよ。
気を付けてください』と言った矢先、どか~んと
体調を崩してしまう人もいます。
『養生』というのは体調が悪い時にするものではなく
体調が悪い時にするのはもはや『治療』の枠と考えて
調子が良い時ほど、自分の体から目を離さず
食事や疲れ・ストレスなどに気を付けていくことが
『養生』なのではないかと。
そうして気を付けているうちに、心も体も
健やかになってくると、今まで見ていた風景も
変わるような気がします。
そうして、自分が今まであきらめていたことや
躊躇していたことなどに、チャレンジしていければ
それが『養生の産物』なのではないかと思うのです。
調子が良くなって今まで歩いていた元の道に戻るのではなく
より健やかな道を歩んでいくのが『養生の道』と心得、
また、私はその道の案内人なのだと改めて
最近思っています。
Posted by なつめや at
18:45
│Comments(0)
2015年03月04日
物味湯産手形
休日は温泉に行くことが多く、
つねづね『物味湯産手形』なるものを見かけては
気になっていましたが、先日、ついに購入。
1300円で長野県内の提携している温泉が
12施設無料で入れたり、提携していない温泉施設でも
割引になったり、観光に役立つ『見どころ』『味どころ』
『みやげ』なども割引になっているという、1冊で
かなり役立つ手形です。
決して回し者ではありませんが、かなり役立つので
おススメしたいなと。
本日は白馬の『おびなたの湯』へ。
冬季は閉鎖しており、2月末にオープンしたばかり。
誰もいないのでお風呂の中で存分に呼吸法をしていました。
ここは内湯がなく野天風呂しかありません。
洗い場もない。
でも、気持ちがいい。
少しぬるめなので長く入っていられます。
私は白馬に行くことが多いのですが
八方のお湯が自分には合っているような気がします。
硫黄臭さがなく、さらつるのお湯。
お気に入りは『みみずくの湯』ですが、
ここの売店のうどんも関西風で出汁がしっかりとってあり
お風呂に入った後の体にはとても馴染みやすい気がします。
売店のおばちゃんとも仲良くなり、
休日は白馬→温泉→うどんが定番になりつつあります。
自分が気持ちいな~と感じる場所へ
疲れた時や、気分転換したい時に行くといいですね。
長野は海はないけれど、きれいな山や温泉がそこかしこに。
こんなにきれいな景色が身近にある長野。
今度は、どこの温泉に行こうか
休みの日の前日はこの手形とにらめっこです。
つねづね『物味湯産手形』なるものを見かけては
気になっていましたが、先日、ついに購入。
1300円で長野県内の提携している温泉が
12施設無料で入れたり、提携していない温泉施設でも
割引になったり、観光に役立つ『見どころ』『味どころ』
『みやげ』なども割引になっているという、1冊で
かなり役立つ手形です。
決して回し者ではありませんが、かなり役立つので
おススメしたいなと。
本日は白馬の『おびなたの湯』へ。
冬季は閉鎖しており、2月末にオープンしたばかり。
誰もいないのでお風呂の中で存分に呼吸法をしていました。
ここは内湯がなく野天風呂しかありません。
洗い場もない。
でも、気持ちがいい。
少しぬるめなので長く入っていられます。
私は白馬に行くことが多いのですが
八方のお湯が自分には合っているような気がします。
硫黄臭さがなく、さらつるのお湯。
お気に入りは『みみずくの湯』ですが、
ここの売店のうどんも関西風で出汁がしっかりとってあり
お風呂に入った後の体にはとても馴染みやすい気がします。
売店のおばちゃんとも仲良くなり、
休日は白馬→温泉→うどんが定番になりつつあります。
自分が気持ちいな~と感じる場所へ
疲れた時や、気分転換したい時に行くといいですね。
長野は海はないけれど、きれいな山や温泉がそこかしこに。
こんなにきれいな景色が身近にある長野。
今度は、どこの温泉に行こうか
休みの日の前日はこの手形とにらめっこです。

Posted by なつめや at
21:10
│Comments(0)
2015年03月01日
なつめや3月の予定
春だな~と思うような暖かい日があれば、
急に寒いな~と思うような『三寒四温』の
3月が幕開けました。
1か月はあっという間に過ぎ、すぐ目の前に『ご開帳』が
控えております。さてさて、どうしたものか。
『なつめや』はおおよそ予約のお客様が多く、また、
一度来たことがある方はご存じだと思いますが、
非常に車が渋滞する場所です・・・。
今のところ夕方から夜の営業にしようかと
考えていますが、ご開帳が始まって見ないことには
渋滞状況がつかめず、追ってご連絡します。
さ~、その前に3月。
今月もちょこちょこお休みをいただいております。
毎週水曜日(4・12・19・26)に加え、
5日(木)、15日(日)、22日(日)をいただきます。
春になり、いろいろやろうと思っていることが
どうにも自分だけの力では無理なんでは?などと
悩む日もあったり、色々参考になることを見に行こうと
思い立つこともあり、ちょいちょいお出かけしてきます。
恐らく皆さんにお知らせするのはもう少し先になるかと思いますが
自分が以前からやりたいと思っていることです。
『やりたい』『やってみたい』と思う気持ちの強さやそれを持続
させ続けるポテンシャルが自分に足りない時ってあります。
それで『まいっか』とおもったり『だって・・・』と
思うようなことならやらない。
いっそ振り出しに戻して、ゼロから考えた方がいいと。
それでも、やりたいと思う気持ちの方が
ほんの少しでも強ければ。
そういう時…思い切って外に出るといろんな人と出会い
話をし、そしてまた、気持ちを再確認して気持ちが盛り上がる。
自分は単純な人間だな~と思います。
物事はシンプルに考えますが、思いは強いほうがいい。
色々動き出す春になりそうです。
急に寒いな~と思うような『三寒四温』の
3月が幕開けました。
1か月はあっという間に過ぎ、すぐ目の前に『ご開帳』が
控えております。さてさて、どうしたものか。
『なつめや』はおおよそ予約のお客様が多く、また、
一度来たことがある方はご存じだと思いますが、
非常に車が渋滞する場所です・・・。
今のところ夕方から夜の営業にしようかと
考えていますが、ご開帳が始まって見ないことには
渋滞状況がつかめず、追ってご連絡します。
さ~、その前に3月。
今月もちょこちょこお休みをいただいております。
毎週水曜日(4・12・19・26)に加え、
5日(木)、15日(日)、22日(日)をいただきます。
春になり、いろいろやろうと思っていることが
どうにも自分だけの力では無理なんでは?などと
悩む日もあったり、色々参考になることを見に行こうと
思い立つこともあり、ちょいちょいお出かけしてきます。
恐らく皆さんにお知らせするのはもう少し先になるかと思いますが
自分が以前からやりたいと思っていることです。
『やりたい』『やってみたい』と思う気持ちの強さやそれを持続
させ続けるポテンシャルが自分に足りない時ってあります。
それで『まいっか』とおもったり『だって・・・』と
思うようなことならやらない。
いっそ振り出しに戻して、ゼロから考えた方がいいと。
それでも、やりたいと思う気持ちの方が
ほんの少しでも強ければ。
そういう時…思い切って外に出るといろんな人と出会い
話をし、そしてまた、気持ちを再確認して気持ちが盛り上がる。
自分は単純な人間だな~と思います。
物事はシンプルに考えますが、思いは強いほうがいい。
色々動き出す春になりそうです。
Posted by なつめや at
19:59
│Comments(0)