2017年06月07日
気功ワークショップ第2部 鏡池編
気功のワークショップの第2部は戸隠の鏡池のほとりで
行われました。
始まる前に戸隠奥社、宝光社へ田邊先生と、1部にも
参加してくださったMさんと一緒にお参りし、戸隠でWSを
させていただけるご縁とお導きにお礼を述べさせていただき
ました。ついでにおみくじも☆
戸隠神社でおみくじを引く時は自分の数え歳を
神主さんに伝えます。神主さんは奥へ行き、祝詞をあげて
おみくじを引いてきてくれます。
そして、「どうぞ」と渡されます。
神社で引くおみくじはその時に自分に必要なメッセージとして
受け取り、今回もありがたいお言葉をいただきました☆

さて、WSは鏡池へと場所を移し、雄大な戸隠連山を目の前に
呼吸からはじまりました。
手のひら
足の裏
おへそ
から呼吸をするような意識を持ちはじめると自然と一体化してくる
ような感じがあります。
自分と大地と空気と空と交わる。
野鳥の声も遠くに聞こえるのか近くにいるのか
自分の境界がほどけていく感覚になりました。
そして、太陽のエネルギーを第3の眼から吸い込む。

早朝の出てきたばかりの太陽を眼を見開いて
眼からエネルギーを取り入れるのが一番ですが、
すでに太陽は強い光を放っている時間だったので
第3の眼から吸い込む方法をとったようです。
呼吸を整えたところで、木のエネルギーを感じようと
森の方へ。
それぞれの木々が放つエネルギーは手をとおくから少しずつ
近づけていくと何となく空気の質感が変わる場所が
あり、そこが気場になります。そこで木と呼吸を
合わせて手のひらから木のエネルギーを取り入れていく。
自分と相性の良い木もあれば、アレレ〜という感覚の木も
あり面白いものです。
気の状態が良くなったのか参加されていた女性の
指に蝶がとまりアクセサリーのようにずっと
留まり続けていました・・・。
気持ちの良い場所は野生のものは敏感に反応するんですね〜。

そんな風に一通り自然の気を取り入れてから
1部でもやった気のボールを作って
二人一組でボールのやり取りをしてみると
1部から参加していた一は確実に気の感触をつかめたようでした。
2部から参加の方も感覚の良い方が多かったので
気のシェアーが楽しくできた様子でした。
2部は大自然の中の気功で開放感と、自然と一体化することの
気持ち良さ、そして自然の持つエネルギーの心地よさを
体感できた、充実したWSとなりました。
自然を破壊し、時には自然が警告を発する時もあります。
自然のもたらすものの豊かさを感じることで
自然に対して謙虚でありながら、守っていく意識が広がって
いくといいなと思いました。
行われました。
始まる前に戸隠奥社、宝光社へ田邊先生と、1部にも
参加してくださったMさんと一緒にお参りし、戸隠でWSを
させていただけるご縁とお導きにお礼を述べさせていただき
ました。ついでにおみくじも☆
戸隠神社でおみくじを引く時は自分の数え歳を
神主さんに伝えます。神主さんは奥へ行き、祝詞をあげて
おみくじを引いてきてくれます。
そして、「どうぞ」と渡されます。
神社で引くおみくじはその時に自分に必要なメッセージとして
受け取り、今回もありがたいお言葉をいただきました☆

さて、WSは鏡池へと場所を移し、雄大な戸隠連山を目の前に
呼吸からはじまりました。
手のひら
足の裏
おへそ
から呼吸をするような意識を持ちはじめると自然と一体化してくる
ような感じがあります。
自分と大地と空気と空と交わる。
野鳥の声も遠くに聞こえるのか近くにいるのか
自分の境界がほどけていく感覚になりました。
そして、太陽のエネルギーを第3の眼から吸い込む。

早朝の出てきたばかりの太陽を眼を見開いて
眼からエネルギーを取り入れるのが一番ですが、
すでに太陽は強い光を放っている時間だったので
第3の眼から吸い込む方法をとったようです。
呼吸を整えたところで、木のエネルギーを感じようと
森の方へ。
それぞれの木々が放つエネルギーは手をとおくから少しずつ
近づけていくと何となく空気の質感が変わる場所が
あり、そこが気場になります。そこで木と呼吸を
合わせて手のひらから木のエネルギーを取り入れていく。
自分と相性の良い木もあれば、アレレ〜という感覚の木も
あり面白いものです。
気の状態が良くなったのか参加されていた女性の
指に蝶がとまりアクセサリーのようにずっと
留まり続けていました・・・。
気持ちの良い場所は野生のものは敏感に反応するんですね〜。

そんな風に一通り自然の気を取り入れてから
1部でもやった気のボールを作って
二人一組でボールのやり取りをしてみると
1部から参加していた一は確実に気の感触をつかめたようでした。
2部から参加の方も感覚の良い方が多かったので
気のシェアーが楽しくできた様子でした。
2部は大自然の中の気功で開放感と、自然と一体化することの
気持ち良さ、そして自然の持つエネルギーの心地よさを
体感できた、充実したWSとなりました。
自然を破壊し、時には自然が警告を発する時もあります。
自然のもたらすものの豊かさを感じることで
自然に対して謙虚でありながら、守っていく意識が広がって
いくといいなと思いました。
2017年06月05日
気功ワークショップ 無事終了〜第1部〜
初めて企画した気功のワークショップが
昨日、今日と第1〜3部を行い、無事終了しました☆
自分が1年少しやってきて確実に身体が変わったこと、
そして身体の感覚、自分の身体の中のエネルギーなどに
意識がしっかり向いたことなどをお伝えしたらいいかな、
と思ったのがきっかけでした。
そして、そういうことに興味を持ってくださっている方も
多くなってきているんだなぁと改めて感じます。
自分のエネルギーが変われば、周りも変わり
また、それで自分も変化していくという良いエネルギーの循環が
生まれます。気(エネルギー)を感じるって、自分の人生、
生きかたをより充実してくれる第一歩だと思います。
昨日の第1部は仙人長寿功をやりながら自分の身体を調整していく
ということを学びました。仙人長寿功は私がとにかく毎日やって
いて変化をすごく感じられたものです。
身体の可動域も広がるし気血の循環が良くなるので冷えにくく
なったし、そして何よりも花粉症が発動しなかった!
つまりは免疫力もアップしたということです。
自分の身体を整えながらPowerアップできる気功。
子供さんも参加して本当に和んだ時間でした。
少しやっただけでも身体の緊張がほぐれて、
ポカポカしてきます。
自分がやればやっただけPowerアップできる気功です。
最初は気というものもよくわからない状態だったのが
気功をやりながら身体の気血の循環がよくなり
実際に気のボールを作ったり、それを2人1組でペアになって
気のボールを身体に流したりすると
たしかに、何かそこには何もない、という感覚ではなく
何も見えないけれど何かある、という感覚をつかんで
いただけたようです。
何もないと思っていた手の間には何か、何かがあるという感覚。
そして、それを当ててもらうと温かい感覚で気持ちいいな〜
という体感をしてみることから『気』というものの存在や
それがいかに大切なものか実感していただけたとおもいます。
お母さんは子供に、子供はお母さんに
カップルなら互いに気のボールを交換していくことで
優しい、温かいエネルギーが循環します。
家庭円満ってそういうところから始まるんじゃないかな。
ギスギスしている時ほど自分が発しているエネルギーを
変えたほうがいい。
そのためにも、自分が心を落ち着ける時間、気を感じる
時間を大切にしたいものです。
気功は毎日の積み重ね。
特別な力ではなく自分が積み上げていくもの。
ぜひ続けていただきたいですね☆
月に1回は練習会をやりますので復習を兼ねて、
今回は参加できなかった方もぜひご参加下さい☆
そして、今回快く場所をお貸しくださった梢ヨガ倶楽部さんにも
心から感謝です。
気功のワークショップをやる、と考えた時
気の流れが良い場所として、真っ先に浮かんだ場所でした。
ヨガや瞑想会で時々伺うのですが、本当に気持ちの落ち着く空間なのです。
ヨガと気功、というのは似ている部分もたくさんあって
私の中ではこの2本柱でそれぞれに尊敬する先生がいて
その先生方に今回はご協力いただき、第一部を
開催させていただいたことも感謝の言葉が尽きません。
気功の田邊和子先生、梢ヨガ倶楽部の梢先生に感謝です。
そしてお集まりくださった皆様にも心から感謝です。
ありがとうございました。
昨日、今日と第1〜3部を行い、無事終了しました☆
自分が1年少しやってきて確実に身体が変わったこと、
そして身体の感覚、自分の身体の中のエネルギーなどに
意識がしっかり向いたことなどをお伝えしたらいいかな、
と思ったのがきっかけでした。
そして、そういうことに興味を持ってくださっている方も
多くなってきているんだなぁと改めて感じます。
自分のエネルギーが変われば、周りも変わり
また、それで自分も変化していくという良いエネルギーの循環が
生まれます。気(エネルギー)を感じるって、自分の人生、
生きかたをより充実してくれる第一歩だと思います。
昨日の第1部は仙人長寿功をやりながら自分の身体を調整していく
ということを学びました。仙人長寿功は私がとにかく毎日やって
いて変化をすごく感じられたものです。
身体の可動域も広がるし気血の循環が良くなるので冷えにくく
なったし、そして何よりも花粉症が発動しなかった!
つまりは免疫力もアップしたということです。
自分の身体を整えながらPowerアップできる気功。
子供さんも参加して本当に和んだ時間でした。
少しやっただけでも身体の緊張がほぐれて、
ポカポカしてきます。
自分がやればやっただけPowerアップできる気功です。
最初は気というものもよくわからない状態だったのが
気功をやりながら身体の気血の循環がよくなり
実際に気のボールを作ったり、それを2人1組でペアになって
気のボールを身体に流したりすると
たしかに、何かそこには何もない、という感覚ではなく
何も見えないけれど何かある、という感覚をつかんで
いただけたようです。
何もないと思っていた手の間には何か、何かがあるという感覚。
そして、それを当ててもらうと温かい感覚で気持ちいいな〜
という体感をしてみることから『気』というものの存在や
それがいかに大切なものか実感していただけたとおもいます。
お母さんは子供に、子供はお母さんに
カップルなら互いに気のボールを交換していくことで
優しい、温かいエネルギーが循環します。
家庭円満ってそういうところから始まるんじゃないかな。
ギスギスしている時ほど自分が発しているエネルギーを
変えたほうがいい。
そのためにも、自分が心を落ち着ける時間、気を感じる
時間を大切にしたいものです。
気功は毎日の積み重ね。
特別な力ではなく自分が積み上げていくもの。
ぜひ続けていただきたいですね☆
月に1回は練習会をやりますので復習を兼ねて、
今回は参加できなかった方もぜひご参加下さい☆
そして、今回快く場所をお貸しくださった梢ヨガ倶楽部さんにも
心から感謝です。
気功のワークショップをやる、と考えた時
気の流れが良い場所として、真っ先に浮かんだ場所でした。
ヨガや瞑想会で時々伺うのですが、本当に気持ちの落ち着く空間なのです。
ヨガと気功、というのは似ている部分もたくさんあって
私の中ではこの2本柱でそれぞれに尊敬する先生がいて
その先生方に今回はご協力いただき、第一部を
開催させていただいたことも感謝の言葉が尽きません。
気功の田邊和子先生、梢ヨガ倶楽部の梢先生に感謝です。
そしてお集まりくださった皆様にも心から感謝です。
ありがとうございました。
2017年05月31日
上田アリオさんで薬膳講座
本日は上田アリオのヒルトップカルチャーさんで薬膳講座でした。
松本の講座がひとまず終了して、今年は上田です。
上田は何かとご縁があるようで2年前の『ほくらにの家』は
終わったもののその時の縁でこうして再び上田で活動することに
なるとは驚きです。縁というのはどこでどう繋がっていくのかは
わかりませんが、何かしたらしたなりの結果は残るというのは
実感します。
さて、今回の薬膳弁当コラボはHanaLabo CAMPさん。
このお弁当を作ってくれた方も別所の活動の最後の最後に
出会った方。大変だった記憶しかない『ほくらにの家』でしたが
こうして、いろんな縁をつないでくれました。
そして、初のコラボはとてもワクワクするものです。
私は薬膳のメニュー考案、そして、作ってくださる方の
感性でどんな料理になるのかは、当日までわからない。
今日の講座の内容は梅雨に向けて体のむくみをスッキリさせる
食材や、脾胃といった食べ物から気血を作り出し、
全身に分布させる生命の中心ともなる五臓について
説明させていただきました。
梅雨は脾胃が弱りやすく、体の中に湿(水)が
たまりやすくなったり内湿(痰飲)ができて、
梅雨時期の特有な重だるさ、めまい、頭重感、
吐き気、人によっては不安感さらに痰飲が病理産物として
がん化したり嚢腫に発展したりすることもありうるので、
この時期に整えておくことがとても大切なわけです。
そして、内湿ができやすくなるのは脾胃の元々の弱さ
だけではなく食べ物によるところがとても多いのです。
みなさん、自分や家族の体調を照らし合わせて
納得されているご様子でした。実際にお弁当を食べて、
普段作っているようなおかずも薬膳の視点が入ると
こんな風に体に良いんだ、というのも食材に対して旬のもの
だから良い、というだけでなくもう一歩踏み込んで、
こういう役割があったんだ、と知ると、意識が変化するので
食材が体に入った後の体の変化も出やすくなりますね。
そして、ご飯を作る時の意識も変化していくとより良いですね〜。
きっと、参加してくださった皆さんはそのあたりをしっかり
実感してくださったので家でも実践してくれることと思います☆
講座終了後は、やはり別所時代に何かとお世話になった
友人に会い、最近、始めたという古本の図書館
『Library lab』へ。蔵書を眺めていると、
こういう本が借りれたら楽しいな〜という本がたくさん!!
良いなぁ〜、上田の人!!

お弁当は
大豆ひじきの黒米ごはん
ワラビと梅かつおのご飯
スパイス人参ご飯
レーズンとキヌアの人参ラペ
長芋とメカブのネバトロ和え
空豆ポテト
アボカド生春巻き
筍とゴボウの甘黒酢がけ
ミント白玉オレンジソース
ミント白玉はさっぱりしていて美味しかったな〜!!
ぜひお試しください☆
さて、6月の薬膳講座は
Green Kitchen Alamさん14日(AM/PM)
カネマツ倶楽部さん28日(21日より変更です。ご注意ください)
その他の日程については明日に告知いたします。
5月は大雨と激しい雷で終わろうとしています。
これで梅雨入りしていくのかな?
今日の講座の内容が役に立ちますように。
松本の講座がひとまず終了して、今年は上田です。
上田は何かとご縁があるようで2年前の『ほくらにの家』は
終わったもののその時の縁でこうして再び上田で活動することに
なるとは驚きです。縁というのはどこでどう繋がっていくのかは
わかりませんが、何かしたらしたなりの結果は残るというのは
実感します。
さて、今回の薬膳弁当コラボはHanaLabo CAMPさん。
このお弁当を作ってくれた方も別所の活動の最後の最後に
出会った方。大変だった記憶しかない『ほくらにの家』でしたが
こうして、いろんな縁をつないでくれました。
そして、初のコラボはとてもワクワクするものです。
私は薬膳のメニュー考案、そして、作ってくださる方の
感性でどんな料理になるのかは、当日までわからない。
今日の講座の内容は梅雨に向けて体のむくみをスッキリさせる
食材や、脾胃といった食べ物から気血を作り出し、
全身に分布させる生命の中心ともなる五臓について
説明させていただきました。
梅雨は脾胃が弱りやすく、体の中に湿(水)が
たまりやすくなったり内湿(痰飲)ができて、
梅雨時期の特有な重だるさ、めまい、頭重感、
吐き気、人によっては不安感さらに痰飲が病理産物として
がん化したり嚢腫に発展したりすることもありうるので、
この時期に整えておくことがとても大切なわけです。
そして、内湿ができやすくなるのは脾胃の元々の弱さ
だけではなく食べ物によるところがとても多いのです。
みなさん、自分や家族の体調を照らし合わせて
納得されているご様子でした。実際にお弁当を食べて、
普段作っているようなおかずも薬膳の視点が入ると
こんな風に体に良いんだ、というのも食材に対して旬のもの
だから良い、というだけでなくもう一歩踏み込んで、
こういう役割があったんだ、と知ると、意識が変化するので
食材が体に入った後の体の変化も出やすくなりますね。
そして、ご飯を作る時の意識も変化していくとより良いですね〜。
きっと、参加してくださった皆さんはそのあたりをしっかり
実感してくださったので家でも実践してくれることと思います☆
講座終了後は、やはり別所時代に何かとお世話になった
友人に会い、最近、始めたという古本の図書館
『Library lab』へ。蔵書を眺めていると、
こういう本が借りれたら楽しいな〜という本がたくさん!!
良いなぁ〜、上田の人!!

お弁当は
大豆ひじきの黒米ごはん
ワラビと梅かつおのご飯
スパイス人参ご飯
レーズンとキヌアの人参ラペ
長芋とメカブのネバトロ和え
空豆ポテト
アボカド生春巻き
筍とゴボウの甘黒酢がけ
ミント白玉オレンジソース

ミント白玉はさっぱりしていて美味しかったな〜!!
ぜひお試しください☆
さて、6月の薬膳講座は
Green Kitchen Alamさん14日(AM/PM)
カネマツ倶楽部さん28日(21日より変更です。ご注意ください)
その他の日程については明日に告知いたします。
5月は大雨と激しい雷で終わろうとしています。
これで梅雨入りしていくのかな?
今日の講座の内容が役に立ちますように。
2017年04月28日
女性の身体と陰陽・食の関わり
水曜日は、松本のManayaさんで
『女性の身体と陰陽-食のかかわり』を、
テーマにお話しさせていただきました。
女性の身体は陰陽の転換が起こり
それは月経の、周期と関わりが深いものです。
もともと、陰陽は、太陽-月、男性-女性
例えられますが、女性は月満ち欠けにも
影響を受けやすい。
『月経』は月の道、とも捉えることが
できますから、月経の周期と月の満ち欠けは
リンクしやすいわけですね。
女性の身体には卵を成熟させる卵胞期、
卵管を通って子宮へ流れていく排卵期、
受精卵を子宮の中で育てる黄体期、
受精卵していなければ子宮内膜が剥がれる月経期、と身体の陰陽、
エネルギーの内向き、外向き
と目まぐるしく変化していきます。
その時期にどんな身体の変化が起こりやすく、
どんなものを食事で取り入れたら良いか、
ということを知っておくと、身体の調子も
調いやすくなりますね。
その昔、私は極端なベジタリアンで
しかもマラソンをしていたせいで
貧血になり、橋本病になり、
めまいが頻発、のひどい状況でした。
女性は毎月の月経や、出産、授乳で
『血』を失いやすく、『血』を補う
ような食事がとても大切なのは
自分の偏った健康志向の失敗から得た
教訓です。
女性は『血』の生き物
男性は『気』の生き物。
世に溢れる情報に流させるのではなく
自分で身体を感じて、選んでいく食材。
自分の身体が欲するものを選ぶことは
当たり前の事と思いますが、
人には色んな情報というバイアスや
欲が絡んでしまって、体感で選ぶことが
難しくなっているのではと思います。
体感を大切にした薬膳。
Manayaさんのご飯はいつも美しく
そして、心を満足させてくれます。

同じメニューを
他の薬膳をコラボしている店で
オーダーしても、
それぞれの味、エネルギーがあり
作る人の個性が出るなぁと思います。
そんな違いも楽しみの薬膳講座。
現在は
長野市Greenkitchen Alamさん
カネマツ倶楽部さん
上田アリオ カルチャー
の開催が決まっております。
ご興味のある方は是非ご連絡くださいね❇
GWは4月30日・5月3〜5日・7日がお休みとなります。
『女性の身体と陰陽-食のかかわり』を、
テーマにお話しさせていただきました。
女性の身体は陰陽の転換が起こり
それは月経の、周期と関わりが深いものです。
もともと、陰陽は、太陽-月、男性-女性
例えられますが、女性は月満ち欠けにも
影響を受けやすい。
『月経』は月の道、とも捉えることが
できますから、月経の周期と月の満ち欠けは
リンクしやすいわけですね。
女性の身体には卵を成熟させる卵胞期、
卵管を通って子宮へ流れていく排卵期、
受精卵を子宮の中で育てる黄体期、
受精卵していなければ子宮内膜が剥がれる月経期、と身体の陰陽、
エネルギーの内向き、外向き
と目まぐるしく変化していきます。
その時期にどんな身体の変化が起こりやすく、
どんなものを食事で取り入れたら良いか、
ということを知っておくと、身体の調子も
調いやすくなりますね。
その昔、私は極端なベジタリアンで
しかもマラソンをしていたせいで
貧血になり、橋本病になり、
めまいが頻発、のひどい状況でした。
女性は毎月の月経や、出産、授乳で
『血』を失いやすく、『血』を補う
ような食事がとても大切なのは
自分の偏った健康志向の失敗から得た
教訓です。
女性は『血』の生き物
男性は『気』の生き物。
世に溢れる情報に流させるのではなく
自分で身体を感じて、選んでいく食材。
自分の身体が欲するものを選ぶことは
当たり前の事と思いますが、
人には色んな情報というバイアスや
欲が絡んでしまって、体感で選ぶことが
難しくなっているのではと思います。
体感を大切にした薬膳。
Manayaさんのご飯はいつも美しく
そして、心を満足させてくれます。

同じメニューを
他の薬膳をコラボしている店で
オーダーしても、
それぞれの味、エネルギーがあり
作る人の個性が出るなぁと思います。
そんな違いも楽しみの薬膳講座。
現在は
長野市Greenkitchen Alamさん
カネマツ倶楽部さん
上田アリオ カルチャー
の開催が決まっております。
ご興味のある方は是非ご連絡くださいね❇
GWは4月30日・5月3〜5日・7日がお休みとなります。
2017年03月28日
氣功ワークショップ〜氣を感じて身体をととのえる1日〜
本日は新月でございます☆
いろんな意味でスタートするには良い日です。
去年から始めた気功で「氣」というものの存在を確かに感じ
いかに私たちの身体やココロを変化させ
人生にも大きな変化をもたらすこともある、
ということを感じました。
「氣」というとなんだか怪しいとか、手のひらからエイやーと
元気玉を出すような、見えないが故の間違ったイメージが
先行していますね〜
「氣」はエネルギー。
なんだってエネルギーがなかれば動かない。作れない。
「氣」を実際に体感することから始めていけば
きっと少しずつわかり始め、変化していくことができる。
1年前の私がそうだったのですから。
そう考えて、氣を体感する講座を企画しました。
2日間、是非「氣」というものを長野の自然の中で体感して
身体もココロもすっきり晴れ晴れの充実の時間を過ごしましょう☆
気功ワークショップ 〜氣を感じて身体をととのえる1日〜
身の廻りで私たちを支えてくれる氣を感じ、氣がととのうことで
身体もココロもすっきり晴れ晴れします。氣を体感して気持ちの
良い身体で1日を過ごしましょう!
第1回目の気功ワークショップは第1〜3部の講座としました。
第1部 自分の身体を整える氣功〜仙人長寿功〜
毎日少しでも氣功をすることで氣が充実し、身体が変化します
仙人長寿功は文字通り健康長寿をめざすもの。
皆さんの身体、ココロが元気になる氣功法です
6月4日(日)16時受付/16時半~18時
場所)梢ヨガ倶楽部さん 定員)20人
長野県長野市北石堂1427 こおきビル 3F
第2部 自然の中で氣を感じてみよう
自然の中で受け取る氣があります。自分の中に溜まった氣を
流し自然からの氣を全身に流し身体を整える氣功法。
受け取った氣を周りの人とシェアし、自分の氣と周囲の人の
氣が調和することを体感してみましょう
6月5日(月)10時受付/10時半~12時
場所)戸隠鏡池 定員)なし
第3部 赤ちゃんと繋がる生命の力を
パワーアップする氣功〜還童功
赤ちゃんとお母さんが臍の緒で繋がる強い生命力がお臍の
奥の丹田にあるといわれています。その氣をパワーアップし
妊娠しやすい体づくりの氣功法です
6月5日(月)14時半受付/15時〜16時半
場所)権堂イーストプラザ1 定員)15人
費用)1講座 3500円となります。複数講座出席の場合、
2講座出席の場合1500円、
3講座の場合2500円引き
となります。
なお第2部は雨天中止となります。
その場合はご連絡をいたします。
持ち物)汗拭きタオル、水分、第2部のみブルーシート
服装)動きやすい服装でお越しください
注意)鏡池を除き駐車場は近隣のパーキングに駐車を
お願いいたします。
予約)なつめや TEL:026-217-7518 / natsumeya1@gmail.com
6月1日まで予約を受け付けいたします。
名前・当日繋がる連絡先・希望講座をお伝えください。

気功養生塾主宰/一般社団法人全日本混化気功協会 理事長
宋海君老師に師事し、無極自然門国際気功師他として活躍。
“気功はすべてのベース”として悩んでいる方々にのお役に
立てるものではないかと考え、現在は、養生気功塾と全日本
混化気功協会とで、気功の普及活動に取り組んでいらっしゃ
います。
宋海君老師は北京中医薬大学で気功を教えてくださっている
先生です。まだ僅かに一年しか先生のもとで学んだに
すぎませんが、授業に出席するたびに身体がすっきりして、
1年経った今は疲れにくく、若返ったなぁなんて思うほど。
宋先生のキレのある動きや一つ一つの動きを正確は
見とれるほどです。
その宋先生のもとで長年学んだ田邊先生は
宋先生の気功を超初心者の私にもわかるような
わかりやすい気功を教えてくださる先生です。
病気というものになってしまうと自分のエネルギーだけでなく
様々なエネルギーが病的な方へと流れてしまいます。
できるだけ病気のエネルギーから離れ
自分の人生を豊かに送るためにも
良いエネルギー、氣を感じ、引き寄せていきましょう!
いろんな意味でスタートするには良い日です。
去年から始めた気功で「氣」というものの存在を確かに感じ
いかに私たちの身体やココロを変化させ
人生にも大きな変化をもたらすこともある、
ということを感じました。
「氣」というとなんだか怪しいとか、手のひらからエイやーと
元気玉を出すような、見えないが故の間違ったイメージが
先行していますね〜

「氣」はエネルギー。
なんだってエネルギーがなかれば動かない。作れない。
「氣」を実際に体感することから始めていけば
きっと少しずつわかり始め、変化していくことができる。
1年前の私がそうだったのですから。
そう考えて、氣を体感する講座を企画しました。
2日間、是非「氣」というものを長野の自然の中で体感して
身体もココロもすっきり晴れ晴れの充実の時間を過ごしましょう☆
気功ワークショップ 〜氣を感じて身体をととのえる1日〜
身の廻りで私たちを支えてくれる氣を感じ、氣がととのうことで
身体もココロもすっきり晴れ晴れします。氣を体感して気持ちの
良い身体で1日を過ごしましょう!
第1回目の気功ワークショップは第1〜3部の講座としました。
第1部 自分の身体を整える氣功〜仙人長寿功〜
毎日少しでも氣功をすることで氣が充実し、身体が変化します
仙人長寿功は文字通り健康長寿をめざすもの。
皆さんの身体、ココロが元気になる氣功法です
6月4日(日)16時受付/16時半~18時
場所)梢ヨガ倶楽部さん 定員)20人
長野県長野市北石堂1427 こおきビル 3F
第2部 自然の中で氣を感じてみよう
自然の中で受け取る氣があります。自分の中に溜まった氣を
流し自然からの氣を全身に流し身体を整える氣功法。
受け取った氣を周りの人とシェアし、自分の氣と周囲の人の
氣が調和することを体感してみましょう
6月5日(月)10時受付/10時半~12時
場所)戸隠鏡池 定員)なし
第3部 赤ちゃんと繋がる生命の力を
パワーアップする氣功〜還童功
赤ちゃんとお母さんが臍の緒で繋がる強い生命力がお臍の
奥の丹田にあるといわれています。その氣をパワーアップし
妊娠しやすい体づくりの氣功法です
6月5日(月)14時半受付/15時〜16時半
場所)権堂イーストプラザ1 定員)15人
費用)1講座 3500円となります。複数講座出席の場合、
2講座出席の場合1500円、
3講座の場合2500円引き
となります。
なお第2部は雨天中止となります。
その場合はご連絡をいたします。
持ち物)汗拭きタオル、水分、第2部のみブルーシート
服装)動きやすい服装でお越しください
注意)鏡池を除き駐車場は近隣のパーキングに駐車を
お願いいたします。
予約)なつめや TEL:026-217-7518 / natsumeya1@gmail.com
6月1日まで予約を受け付けいたします。
名前・当日繋がる連絡先・希望講座をお伝えください。

気功養生塾主宰/一般社団法人全日本混化気功協会 理事長
宋海君老師に師事し、無極自然門国際気功師他として活躍。
“気功はすべてのベース”として悩んでいる方々にのお役に
立てるものではないかと考え、現在は、養生気功塾と全日本
混化気功協会とで、気功の普及活動に取り組んでいらっしゃ
います。
宋海君老師は北京中医薬大学で気功を教えてくださっている
先生です。まだ僅かに一年しか先生のもとで学んだに
すぎませんが、授業に出席するたびに身体がすっきりして、
1年経った今は疲れにくく、若返ったなぁなんて思うほど。
宋先生のキレのある動きや一つ一つの動きを正確は
見とれるほどです。
その宋先生のもとで長年学んだ田邊先生は
宋先生の気功を超初心者の私にもわかるような
わかりやすい気功を教えてくださる先生です。
病気というものになってしまうと自分のエネルギーだけでなく
様々なエネルギーが病的な方へと流れてしまいます。
できるだけ病気のエネルギーから離れ
自分の人生を豊かに送るためにも
良いエネルギー、氣を感じ、引き寄せていきましょう!
2017年02月09日
Alamさん薬膳講座
昨日は、午前、午後のAlamさんでの薬膳講座でした。
一年続けて通ってきた方も、2年通ってきた方もそれぞれ
『薬膳』、東洋医学という視点から自分の身体を見つめれるように
なってきたようです。
一年目の方は季節、身体、心の変化を感じたり、それが食事でも
変化することを体感し、家でも少しずつ実践できるようになって
きました、という方が多かったですね。
特に年齢層が幅広いので、女性のからだの変化が出ている人が
満遍なくいるのか、自分の身体や家族の不調と照らし合わせている
ようでしたね。
午後の部は年齢層がほぼ同じ方々の集まりなので、
ぶっちゃけトークが多く、どうして今の身体の状態で、
精神的な部分もどうしたら楽になれるか、など深い話に
繋がってきたように思います
二年目の方はすでに食事は今までのものを変化させてきての
身体の変化の報告があり、冷えが改善してきた方がとても多くて
一安心。
その中で私が思うのは、これが身体にいい、とか、こればダメ、
とか、理論的になりすぎずあくまでもたべて幸せ、楽しみを感じる
こと、だと思ってます。
特にこれはダメ、という思考は食べる前から心が
楽しくないですよねー。
これは身体には良くないものなんだと思って食べるよりも、
例えばこれは冷えるかもしれないけど美味しくいただきます、
と思って食べようよ、と言うことです。
アイスは冷えてしまい、あまり奨励はしませんけども、
どうしても食べたい人は今日だけは美味しく頂いて、
次は黒豆や、ナッツを食べとこうとしていたみたいで、
それでいいんですよと言ってしまいました。
あまりにもストイックにやり過ぎない。
健康、冷え、と気にしすぎてやり過ぎるのは
心が疲れてしまいます。
やり過ぎないホドホドで、楽しく、美味しく
養生ご飯を食べてくださいね!

セロリのナムルご飯、春菊蓮根人参の黒ゴマ和え、白菜と長いものウメ味噌、ゴボウと小豆のポタージュ、雑穀ラザニア

高キビの甘酒ムース柑橘ソース
春に向けて少しずつ身体のなかをデトックスしはじめる。
そんなときに香りの食材や雑穀は美味しいなぁ、と改めて感じました。
一年続けて通ってきた方も、2年通ってきた方もそれぞれ
『薬膳』、東洋医学という視点から自分の身体を見つめれるように
なってきたようです。
一年目の方は季節、身体、心の変化を感じたり、それが食事でも
変化することを体感し、家でも少しずつ実践できるようになって
きました、という方が多かったですね。
特に年齢層が幅広いので、女性のからだの変化が出ている人が
満遍なくいるのか、自分の身体や家族の不調と照らし合わせている
ようでしたね。
午後の部は年齢層がほぼ同じ方々の集まりなので、
ぶっちゃけトークが多く、どうして今の身体の状態で、
精神的な部分もどうしたら楽になれるか、など深い話に
繋がってきたように思います
二年目の方はすでに食事は今までのものを変化させてきての
身体の変化の報告があり、冷えが改善してきた方がとても多くて
一安心。
その中で私が思うのは、これが身体にいい、とか、こればダメ、
とか、理論的になりすぎずあくまでもたべて幸せ、楽しみを感じる
こと、だと思ってます。
特にこれはダメ、という思考は食べる前から心が
楽しくないですよねー。
これは身体には良くないものなんだと思って食べるよりも、
例えばこれは冷えるかもしれないけど美味しくいただきます、
と思って食べようよ、と言うことです。
アイスは冷えてしまい、あまり奨励はしませんけども、
どうしても食べたい人は今日だけは美味しく頂いて、
次は黒豆や、ナッツを食べとこうとしていたみたいで、
それでいいんですよと言ってしまいました。
あまりにもストイックにやり過ぎない。
健康、冷え、と気にしすぎてやり過ぎるのは
心が疲れてしまいます。
やり過ぎないホドホドで、楽しく、美味しく
養生ご飯を食べてくださいね!

セロリのナムルご飯、春菊蓮根人参の黒ゴマ和え、白菜と長いものウメ味噌、ゴボウと小豆のポタージュ、雑穀ラザニア

高キビの甘酒ムース柑橘ソース
春に向けて少しずつ身体のなかをデトックスしはじめる。
そんなときに香りの食材や雑穀は美味しいなぁ、と改めて感じました。
2017年01月11日
薬膳講座なのに気功!?
今日はgreen kitchen Alamさんで薬膳講座でした。
風邪の方やなんやカンやで参加人数が少なかったのですが
それが、幸いに気功のプチ講座も入り、なかなか
面白い展開になりました。
今日は基礎体温を見ながらその人の体質や問題点、
改善の方法を講座していたのですが、冷えの話になり
腰の冷えは手をかざすとわかりますよ、という話から
気功の講座に突入!
手を当てなくても冷えている部分からは冷気を感じたり
何か流れが滞っている部分は手が重く感じたりします。
腰に手を当てるとひや〜と冷たく感じる方がいたり、
その反対に割と気が充実しているのか
私の手が近づくだけで『温かい』と言っている方もいました。
いわゆるその人の持つ『気場』ですね。
気が充実していてわりと気を感じやすい人同士手をかざしあって
もらうと温かいエネルギーを感じるということでした。
そして、冷えている人は温かい人と手をかざしあった後に
なんとなくてが温かくなってきた〜と。
『気』というものが見えないので実感しにくいですが、
こうやって体感してみると実際に『気』の存在を認めることが
できます。
食べ物も究極は理屈であれがいい、これがいいというよりは
これが自分に合っていそうだな〜とエネルギーを感じれると
いいなぁと思います。
そうやって母が心を込めた料理は体にとっては何よりの
エネルギー源になりますよね。
出来合いのものや、面倒くさいとか怒ったりして作っていたら
そういうエネルギーが入ってしまう。
『気』というものは見えないけれど
実際はものすごく体に影響しやすい、というのを
実感していただいた薬膳講座なのでした!!
こういう講座も楽しいですね☆
風邪の方やなんやカンやで参加人数が少なかったのですが
それが、幸いに気功のプチ講座も入り、なかなか
面白い展開になりました。
今日は基礎体温を見ながらその人の体質や問題点、
改善の方法を講座していたのですが、冷えの話になり
腰の冷えは手をかざすとわかりますよ、という話から
気功の講座に突入!
手を当てなくても冷えている部分からは冷気を感じたり
何か流れが滞っている部分は手が重く感じたりします。
腰に手を当てるとひや〜と冷たく感じる方がいたり、
その反対に割と気が充実しているのか
私の手が近づくだけで『温かい』と言っている方もいました。
いわゆるその人の持つ『気場』ですね。
気が充実していてわりと気を感じやすい人同士手をかざしあって
もらうと温かいエネルギーを感じるということでした。
そして、冷えている人は温かい人と手をかざしあった後に
なんとなくてが温かくなってきた〜と。
『気』というものが見えないので実感しにくいですが、
こうやって体感してみると実際に『気』の存在を認めることが
できます。
食べ物も究極は理屈であれがいい、これがいいというよりは
これが自分に合っていそうだな〜とエネルギーを感じれると
いいなぁと思います。
そうやって母が心を込めた料理は体にとっては何よりの
エネルギー源になりますよね。
出来合いのものや、面倒くさいとか怒ったりして作っていたら
そういうエネルギーが入ってしまう。
『気』というものは見えないけれど
実際はものすごく体に影響しやすい、というのを
実感していただいた薬膳講座なのでした!!
こういう講座も楽しいですね☆
2016年11月30日
12月の薬膳講座
12月の薬膳講座のお知らせです☆
今月は寒くなってきたこともあり、お灸などのお手当を
交えながらの講座にしようと考えています。
『冷え』を改善するだけでなく
冬は生命のエネルギーが弱りやすい時期なので、
そのエネルギーを活性化するような薬膳のご飯や
食材のポイントなどをお伝えしていきます☆
・12月7日(水)松本manayaさん
https://www.facebook.com/events/224602211302715/
・12月14日(水)green kitchen Alamさん
午前11:00~
午後18:30~
tell: 026-217-0393
・12月21日(水)松代 カネマツ倶楽部さん
午前11:00〜 026-278-1501
場所が変わると話す内容も少しずつ代わり、同じような材料で
薬膳の献立を考えても、やっぱり味も違う。
けれど、どのお店も本当に手間や愛情をかけて薬膳ご飯を
作ってくれて帰る頃には心がとっても豊かになります。
美味しい、だけでは言い表すことができない幸せ感は
エネルギーの循環によるもののような気がします。
ご興味のある方は是非!
今月は寒くなってきたこともあり、お灸などのお手当を
交えながらの講座にしようと考えています。
『冷え』を改善するだけでなく
冬は生命のエネルギーが弱りやすい時期なので、
そのエネルギーを活性化するような薬膳のご飯や
食材のポイントなどをお伝えしていきます☆
・12月7日(水)松本manayaさん
https://www.facebook.com/events/224602211302715/
・12月14日(水)green kitchen Alamさん
午前11:00~
午後18:30~
tell: 026-217-0393
・12月21日(水)松代 カネマツ倶楽部さん
午前11:00〜 026-278-1501
場所が変わると話す内容も少しずつ代わり、同じような材料で
薬膳の献立を考えても、やっぱり味も違う。
けれど、どのお店も本当に手間や愛情をかけて薬膳ご飯を
作ってくれて帰る頃には心がとっても豊かになります。
美味しい、だけでは言い表すことができない幸せ感は
エネルギーの循環によるもののような気がします。
ご興味のある方は是非!
2016年11月17日
Alamさんの講座でお灸
昨夜はGreen Kitchen Alamさんでの薬膳講座でした。
立冬を過ぎて本格的な冬を迎えていきます。
冬は五臓で言うと『腎』の働きが弱まりやすくなるのですが、
その腎というのは西洋医学の【腎臓】とは働き、役割が
東洋医学とは異なるものがあります。
腎とは五臓の本なり、というのがとても大きな意味を持ちます。
【腎】というのが東洋医学ではその人の生命のエネルギー
(先天の精)を宿している臓になります。
また、生殖・発育・老化に深い関わりがあるので
これから妊娠していく女性や、小さいお子さんをお持ちのお母さん
などには是非知っておいて欲しい内容だと思っています。
先天の精、というのは両親から受け継いでくる生まれながらの
エネルギーです。なので、先天の精の性質というものは
生まれて以降は変わらないのですが、そのエネルギーの発揮力は
生まれて以降の食べ物や生活習慣によって大きく左右されます。
食べ物の栄養によって腎の力が変化してくるということです。
その食べ物からの栄養を作り出しているのが【脾】と言う場所に
なります。
腎は脾からの栄養(後天の精)からのバックアップを受けて
力を発揮している、ということになります。
とても繋がりが深い脾と腎。
しかし【脾】が十分に働くためにはある程度の【熱】が必要で
その熱の源になっているのは【腎陽】。
腎の中でも体を温めるエネルギーを担っている場所の【陽】の
力は冬になるとガクッと落ちやすくなるので、冬の間に
食べたものが消化しきれず、冬太り、にも
つながっていきやすくなります。
胃腸がよわい、食べた後にもたれやすい、という方々も
【脾】だけを見るのではなく【腎】というところも
見てあげる必要があります。
そして、腎の弱さのバロメーターは
腰の痛み、白髪、脱毛、などに現れやすいです。
そんな【腎】お話をしながら
脾・腎・肝のエネルギーが交わるツボ【三陰交】や
おへその下の陽気を養う関元というツボを
棒灸でお灸してツボが暖かい、という状態を体験
していただきました。
特にこの二箇所は冬の間は冷やしてはならない場所です。
食べることも大切ですが、体感すること同様に
大切なことです。
次回の12月講座は松本manayaさん、カネマツさん、Alamさんで
それぞれお灸もやっていきますのでご興味のある方は
ご連絡くださいませ☆
立冬を過ぎて本格的な冬を迎えていきます。
冬は五臓で言うと『腎』の働きが弱まりやすくなるのですが、
その腎というのは西洋医学の【腎臓】とは働き、役割が
東洋医学とは異なるものがあります。
腎とは五臓の本なり、というのがとても大きな意味を持ちます。
【腎】というのが東洋医学ではその人の生命のエネルギー
(先天の精)を宿している臓になります。
また、生殖・発育・老化に深い関わりがあるので
これから妊娠していく女性や、小さいお子さんをお持ちのお母さん
などには是非知っておいて欲しい内容だと思っています。
先天の精、というのは両親から受け継いでくる生まれながらの
エネルギーです。なので、先天の精の性質というものは
生まれて以降は変わらないのですが、そのエネルギーの発揮力は
生まれて以降の食べ物や生活習慣によって大きく左右されます。
食べ物の栄養によって腎の力が変化してくるということです。
その食べ物からの栄養を作り出しているのが【脾】と言う場所に
なります。
腎は脾からの栄養(後天の精)からのバックアップを受けて
力を発揮している、ということになります。
とても繋がりが深い脾と腎。
しかし【脾】が十分に働くためにはある程度の【熱】が必要で
その熱の源になっているのは【腎陽】。
腎の中でも体を温めるエネルギーを担っている場所の【陽】の
力は冬になるとガクッと落ちやすくなるので、冬の間に
食べたものが消化しきれず、冬太り、にも
つながっていきやすくなります。
胃腸がよわい、食べた後にもたれやすい、という方々も
【脾】だけを見るのではなく【腎】というところも
見てあげる必要があります。
そして、腎の弱さのバロメーターは
腰の痛み、白髪、脱毛、などに現れやすいです。
そんな【腎】お話をしながら
脾・腎・肝のエネルギーが交わるツボ【三陰交】や
おへその下の陽気を養う関元というツボを
棒灸でお灸してツボが暖かい、という状態を体験
していただきました。
特にこの二箇所は冬の間は冷やしてはならない場所です。
食べることも大切ですが、体感すること同様に
大切なことです。
次回の12月講座は松本manayaさん、カネマツさん、Alamさんで
それぞれお灸もやっていきますのでご興味のある方は
ご連絡くださいませ☆
2016年10月19日
黒豆味噌作りと薬膳講座
本日は快晴の秋晴れの中
松代の大英寺さんで黒豆味噌作りと薬膳講座を
開催させていただきました。
毎年恒例になってきました☆
例年は6月頃に仕込んでいるので豆の炊き上がりが
しっとり、水っぽい感じになっていたように思うのですが
今年は乾燥しているためか水っぽい感じはほとんどなくて
豆に水分がしっかり吸収されて甘みが強い黒豆が炊き上がった
ように感じます。季節によってもだいぶ違いますね〜。
来年の秋までじっくり熟成させて召し上がってください☆
講座は『乾燥』がテーマの秋の養生講座ですが
女性は月経や出産、授乳などで『血』を消耗する機会が多く
その結果、身体の中から乾きやすくなります。
その、わかりやすい身体の症状や改善につなげていく
食材を紹介しました。
いつもなつめやで感じるのは
『血」が圧倒的に不足している女性が多いとおいうこと。
自分も含めて。
それがどういう理由で不足していくのかは
人それぞれですが、胃腸の弱さや
目・耳などの感覚器官の使いすぎ、
大量の汗をかくような運動のしすぎ(マラソンなど)
夜更かし、など普段の生活の中でも気付かずに
血を消耗してしまっていることがわりとあります。
そんなことを含めて女性ホルモンや血の関わりなどに
ついてお話ししました。
次回はもう少し、その辺りを詳しく説明していく回になります。
カネマツさんのお弁当は今日も美味しくて
家でみなさんに作っていただけたら、と思うものを
献立にしてみました。
これからの時期は喉がイガイガして空咳が出やすくなりますが
そんな時はなめこと大根みぞれの味噌汁がいいですね〜。
黒豆団子のくるみ味噌とか、春菊と鰹節・生姜の佃煮ごはんとか
秋から冬を感じるお弁当がとっても美味しかったです☆
ご住職からの話の中で見返りを求めず布施業をすることが大切、
というお話しがありました。
どうしても相手に見返りを期待してしまいがちな自分を反省し、
自分ができることを精一杯するのみ!という自分の信条に
立ちかえらせていただきました。
その時必要なキーワード、ヒントがやってくるものです。
ご参加くださったみなさんお疲れ様でした。
カネマツさん、参加してくださったみなさん&赤ちゃん、黒豆を
美味しく炊いてくださったOさん、
そして場所をお貸しくださり、黒豆味噌づくりに
ご協力くださった大英寺さんに心から感謝です☆

松代の大英寺さんで黒豆味噌作りと薬膳講座を
開催させていただきました。
毎年恒例になってきました☆
例年は6月頃に仕込んでいるので豆の炊き上がりが
しっとり、水っぽい感じになっていたように思うのですが
今年は乾燥しているためか水っぽい感じはほとんどなくて
豆に水分がしっかり吸収されて甘みが強い黒豆が炊き上がった
ように感じます。季節によってもだいぶ違いますね〜。
来年の秋までじっくり熟成させて召し上がってください☆
講座は『乾燥』がテーマの秋の養生講座ですが
女性は月経や出産、授乳などで『血』を消耗する機会が多く
その結果、身体の中から乾きやすくなります。
その、わかりやすい身体の症状や改善につなげていく
食材を紹介しました。
いつもなつめやで感じるのは
『血」が圧倒的に不足している女性が多いとおいうこと。
自分も含めて。
それがどういう理由で不足していくのかは
人それぞれですが、胃腸の弱さや
目・耳などの感覚器官の使いすぎ、
大量の汗をかくような運動のしすぎ(マラソンなど)
夜更かし、など普段の生活の中でも気付かずに
血を消耗してしまっていることがわりとあります。
そんなことを含めて女性ホルモンや血の関わりなどに
ついてお話ししました。
次回はもう少し、その辺りを詳しく説明していく回になります。
カネマツさんのお弁当は今日も美味しくて
家でみなさんに作っていただけたら、と思うものを
献立にしてみました。
これからの時期は喉がイガイガして空咳が出やすくなりますが
そんな時はなめこと大根みぞれの味噌汁がいいですね〜。
黒豆団子のくるみ味噌とか、春菊と鰹節・生姜の佃煮ごはんとか
秋から冬を感じるお弁当がとっても美味しかったです☆
ご住職からの話の中で見返りを求めず布施業をすることが大切、
というお話しがありました。
どうしても相手に見返りを期待してしまいがちな自分を反省し、
自分ができることを精一杯するのみ!という自分の信条に
立ちかえらせていただきました。
その時必要なキーワード、ヒントがやってくるものです。
ご参加くださったみなさんお疲れ様でした。
カネマツさん、参加してくださったみなさん&赤ちゃん、黒豆を
美味しく炊いてくださったOさん、
そして場所をお貸しくださり、黒豆味噌づくりに
ご協力くださった大英寺さんに心から感謝です☆
2016年09月27日
かねまつさんの黒豆みそづくり
毎年恒例となりましたカネマツさんの黒豆味噌づくり
と薬膳講座のご案内です☆
毎年、6月に開催していましたが今年は10月に
行うことになりました。
とても美味しい味噌ですからご興味のある方は是非
ご参加くださいね!
~10月の薬膳講座は~
【黒豆味噌づくり】をします☆
開催日時:H28.10月19日(水)
場 所:松代大英寺さん(松代町松代1314)
集合時間:9:30~
お味噌を作った後に、薬膳講座になります。
〇事前にお味噌の購入量の申し込みをお願いします。
〇お味噌の完成量が予定より少なかった場合は、購入量を調整させて頂きます。
〇講座のみの参加・味噌のみの購入希望も承ります。
○駐車場➡大英寺さん向かいの八百屋さん隣の奥or松代文化ホールの駐車場にお願いします。
○費 用:講座費3,000円
○持ち物:エプロン・三角巾・味噌を持ち帰るための用意
(出来上がったお味噌は袋に入れてお渡しします。
袋はカネマツが用意いたします。)
【お味噌について】
豆:黒豆(北海道産 光黒使用)
麹:米麹
完成量:100kgの予定
お味噌代:1kg700円(込)
【当日の流れ】
9:30 集合・受付
お味噌作り開始 [豆を釜から運ぶ➡潰す➡麹をほぐす➡塩と混ぜる➡豆と混ぜる
➡みそ玉作り➡各分量に量る]
~11:00までに片づけ終了
11:30頃~14:00薬膳講座(大英寺さんの会館にて)
~15:00お弁当を食べて終了。
さらに10月はこれまた楽しみな松本のmanayaさんの講座が
5日にあります。こちらは若干、残席があるそうです。
manayaさんの美しく美味しい、素晴らしい薬膳ご飯を
是非味わっていただきたいな〜、と思います。
日時:10月5日(水) 午前10時30分〜12時30分
参加費: 3000円
定員: 14名
<お申し込み方法>
⚪︎お名前
⚪︎ご連絡先お電話番号
⚪︎メールアドレス
⚪︎講座後の梅雨の薬膳ごはん希望の有無(別途ご飯代頂きます)
ご希望の方は税別1200円で、manayaシェフ勉さん仕立ての
「秋の薬膳ランチ」をお召し上がりいただけます。
TEL:0262-31-0901
と薬膳講座のご案内です☆
毎年、6月に開催していましたが今年は10月に
行うことになりました。
とても美味しい味噌ですからご興味のある方は是非
ご参加くださいね!
~10月の薬膳講座は~
【黒豆味噌づくり】をします☆
開催日時:H28.10月19日(水)
場 所:松代大英寺さん(松代町松代1314)
集合時間:9:30~
お味噌を作った後に、薬膳講座になります。
〇事前にお味噌の購入量の申し込みをお願いします。
〇お味噌の完成量が予定より少なかった場合は、購入量を調整させて頂きます。
〇講座のみの参加・味噌のみの購入希望も承ります。
○駐車場➡大英寺さん向かいの八百屋さん隣の奥or松代文化ホールの駐車場にお願いします。
○費 用:講座費3,000円
○持ち物:エプロン・三角巾・味噌を持ち帰るための用意
(出来上がったお味噌は袋に入れてお渡しします。
袋はカネマツが用意いたします。)
【お味噌について】
豆:黒豆(北海道産 光黒使用)
麹:米麹
完成量:100kgの予定
お味噌代:1kg700円(込)
【当日の流れ】
9:30 集合・受付
お味噌作り開始 [豆を釜から運ぶ➡潰す➡麹をほぐす➡塩と混ぜる➡豆と混ぜる
➡みそ玉作り➡各分量に量る]
~11:00までに片づけ終了
11:30頃~14:00薬膳講座(大英寺さんの会館にて)
~15:00お弁当を食べて終了。
さらに10月はこれまた楽しみな松本のmanayaさんの講座が
5日にあります。こちらは若干、残席があるそうです。
manayaさんの美しく美味しい、素晴らしい薬膳ご飯を
是非味わっていただきたいな〜、と思います。
日時:10月5日(水) 午前10時30分〜12時30分
参加費: 3000円
定員: 14名
<お申し込み方法>
⚪︎お名前
⚪︎ご連絡先お電話番号
⚪︎メールアドレス
⚪︎講座後の梅雨の薬膳ごはん希望の有無(別途ご飯代頂きます)
ご希望の方は税別1200円で、manayaシェフ勉さん仕立ての
「秋の薬膳ランチ」をお召し上がりいただけます。
TEL:0262-31-0901
2016年06月19日
薬膳ヨガ〜梅雨〜を終えて
本日は梢ヨガ倶楽部さんで「薬膳ヨガ」でした。
6月は毎週のように講座があり、『梅雨』というものを
かなり意識しましたね〜。
私自身すごくむくみやすいし、脾の働きが弱いので
この時期に体調を崩さず、いかに夏に体を合わせて状態を
整えていくか、というのはもう、死活問題と言ってもいいほど。
というのも、この時期は毎年アナフィラキシーを起こしてしまい
苦しい思いというか、死にかけます(笑)
今でも、食後すぐにお風呂に入ったり、サウナに入ると
身体中まだら模様に赤くなり、恥ずかしいやらなんやらの体です。
まだまだ、アレルギーは予断を許さず、隙を狙っているかのように
感じることがあります。
疲れると、とにかくよくない。
最近は仕事、講座と立て込んでいて自分自身
疲れがピークに来ているなとも感じていますが、
アレルギ〜だけでなく、いろんな体調変化が小さいながら
現れているので今日の講座以降はちょっとのんびりさせて
いただこうと思います。
『薬膳ヨガ』ではヨガ、薬膳講座、そしてアラムさんの薬膳弁当が
セットになっていて、しかも一汁一菜がテーマ。
今回は高野豆腐チャンプルーがメインで、
ご飯はミョウガとシソの混ぜごはん、
汁物はトマトの豆豆スパイシースープ。
金時豆がほんのり甘くてとろっとしていて
おいしい!!
高野豆腐もお肉っぽくて、しかも春雨やキヌアが入って
むくみ取りにもいいし、栄養が満点!!
ゆっこちゃん曰く、甘みは甘酒にしましたとのこと。
スバラシイ〜!!
私は玄米で甘酒にしてしまうのですが、酸味が強くて
甘みがほとんどないので『甘み』がほしいかたは
白米で甘酒にしたほうがいいですね。
甘酒を砂糖代わりに使うっていうのが、オススメです。
ヨガも、今回はアキちゃんが担当してくれて
久しぶりにアキちゃんの声に合わせてヨガ・呼吸を
しました。彼女の声は澄んでいますね。すーっと
入ってくる。
今日は湿度がたかく、雨が降る前の独特の頭の重さが
あって頭のマッサージをしていると
頭がぼ〜んとして、頭に溜まった「湿」を感じます。
そのあとに少し汗ばむようなポーズをして、しっかり
下半身を動かしたことで上に溜まっていた『湿』を
下ろしていくんだな〜と感じました。
呼吸法をしても、なんだか右側が通りにくい・・・。
湿って本当にいろんな物の流れを阻んで厄介だわ〜、と
感じながら呼吸をしつつ通じさせるようにゆっくり呼吸しました。
食事をしながら、みなさんとお話をしていて
普段の食べ物の話をしました。
なぜこんなに「湿」がたまり、脾胃の働きが弱まってしまうのか?
また、そういう子供達が増えている、ということも話をしましたが
一番の原因はアイスとパンだろうと。
冷たい+甘い+脂肪は体の中に最もたまりやすい。
そしてその溜まった湿はグルテンに吸収され体に残りやすい・・・。
ということが起きているんじゃないかと。
そもそも日本人は米の文化だったはず。
DNAを考えたら、米のほうが小麦より体に馴染みやすい
のではないかと。
じゃあなんで、小麦がこんなに普及したかって?
戦後に爆発的に広まった小麦。
アメリカさんがパンを持ち込んだのか、どこの国から
入ってきたのかは知らないけれど
それまでの米の文化で作られた日本人の精神性は
みごとにパン、小麦文化でモチモチのフニャっとしたものに
なってしまったような気がします。
子供たちの姿勢を見ていても
ふにゃーっとしていて背骨があるんだかないんだか
わからんくらいフニャフニャしている子を見かけますし、
姿勢もはたから見ると何歳なのかわからないくらい
猫背で腰が引けてしまっている。
私もパンが好きだけれど、パン中心はアレルギーで
見直しをして米に比重を置き、切り替えたのは正解だったような
気がします。
糖質制限というのは炭水化物を抜くというより、
必要以上に取りすぎている甘みを制限し
体にたまる『湿』を取り除くという意味では
米より、小麦を抜いたほうがいいような気がします(個人的に)
断食をしたあとに食べてもたれるな〜と感じる物は
体には合わないんではないかと。
そういう意味ではプチ断食もたまにすることを
お勧めします。
そうやって味覚を鋭くしていくと
自分に合う食べ物がわかりやすくなってきます。
体が欲して食べる物と、欲で食べる物は
確実に体を変えてしまう。
最近、もらったチョコレートを欲望で食べて
歯痛に悩まされたなつめやが言います(笑)
6月は毎週のように講座があり、『梅雨』というものを
かなり意識しましたね〜。
私自身すごくむくみやすいし、脾の働きが弱いので
この時期に体調を崩さず、いかに夏に体を合わせて状態を
整えていくか、というのはもう、死活問題と言ってもいいほど。
というのも、この時期は毎年アナフィラキシーを起こしてしまい
苦しい思いというか、死にかけます(笑)
今でも、食後すぐにお風呂に入ったり、サウナに入ると
身体中まだら模様に赤くなり、恥ずかしいやらなんやらの体です。
まだまだ、アレルギーは予断を許さず、隙を狙っているかのように
感じることがあります。
疲れると、とにかくよくない。
最近は仕事、講座と立て込んでいて自分自身
疲れがピークに来ているなとも感じていますが、
アレルギ〜だけでなく、いろんな体調変化が小さいながら
現れているので今日の講座以降はちょっとのんびりさせて
いただこうと思います。
『薬膳ヨガ』ではヨガ、薬膳講座、そしてアラムさんの薬膳弁当が
セットになっていて、しかも一汁一菜がテーマ。
今回は高野豆腐チャンプルーがメインで、
ご飯はミョウガとシソの混ぜごはん、
汁物はトマトの豆豆スパイシースープ。
金時豆がほんのり甘くてとろっとしていて
おいしい!!
高野豆腐もお肉っぽくて、しかも春雨やキヌアが入って
むくみ取りにもいいし、栄養が満点!!
ゆっこちゃん曰く、甘みは甘酒にしましたとのこと。
スバラシイ〜!!
私は玄米で甘酒にしてしまうのですが、酸味が強くて
甘みがほとんどないので『甘み』がほしいかたは
白米で甘酒にしたほうがいいですね。
甘酒を砂糖代わりに使うっていうのが、オススメです。
ヨガも、今回はアキちゃんが担当してくれて
久しぶりにアキちゃんの声に合わせてヨガ・呼吸を
しました。彼女の声は澄んでいますね。すーっと
入ってくる。
今日は湿度がたかく、雨が降る前の独特の頭の重さが
あって頭のマッサージをしていると
頭がぼ〜んとして、頭に溜まった「湿」を感じます。
そのあとに少し汗ばむようなポーズをして、しっかり
下半身を動かしたことで上に溜まっていた『湿』を
下ろしていくんだな〜と感じました。
呼吸法をしても、なんだか右側が通りにくい・・・。
湿って本当にいろんな物の流れを阻んで厄介だわ〜、と
感じながら呼吸をしつつ通じさせるようにゆっくり呼吸しました。
食事をしながら、みなさんとお話をしていて
普段の食べ物の話をしました。
なぜこんなに「湿」がたまり、脾胃の働きが弱まってしまうのか?
また、そういう子供達が増えている、ということも話をしましたが
一番の原因はアイスとパンだろうと。
冷たい+甘い+脂肪は体の中に最もたまりやすい。
そしてその溜まった湿はグルテンに吸収され体に残りやすい・・・。
ということが起きているんじゃないかと。
そもそも日本人は米の文化だったはず。
DNAを考えたら、米のほうが小麦より体に馴染みやすい
のではないかと。
じゃあなんで、小麦がこんなに普及したかって?
戦後に爆発的に広まった小麦。
アメリカさんがパンを持ち込んだのか、どこの国から
入ってきたのかは知らないけれど
それまでの米の文化で作られた日本人の精神性は
みごとにパン、小麦文化でモチモチのフニャっとしたものに
なってしまったような気がします。
子供たちの姿勢を見ていても
ふにゃーっとしていて背骨があるんだかないんだか
わからんくらいフニャフニャしている子を見かけますし、
姿勢もはたから見ると何歳なのかわからないくらい
猫背で腰が引けてしまっている。
私もパンが好きだけれど、パン中心はアレルギーで
見直しをして米に比重を置き、切り替えたのは正解だったような
気がします。
糖質制限というのは炭水化物を抜くというより、
必要以上に取りすぎている甘みを制限し
体にたまる『湿』を取り除くという意味では
米より、小麦を抜いたほうがいいような気がします(個人的に)
断食をしたあとに食べてもたれるな〜と感じる物は
体には合わないんではないかと。
そういう意味ではプチ断食もたまにすることを
お勧めします。
そうやって味覚を鋭くしていくと
自分に合う食べ物がわかりやすくなってきます。
体が欲して食べる物と、欲で食べる物は
確実に体を変えてしまう。
最近、もらったチョコレートを欲望で食べて
歯痛に悩まされたなつめやが言います(笑)
2016年05月27日
薬膳ヨガのお知らせ
梢ヨガ倶楽部さんでの季節ごとに開催される
『薬膳ヨガ』のお知らせです。
今回は6月の梅雨の頃ということもあり
梅雨の時期の体の整え方と食事について
ヨガは梢先生、薬膳はなつめやが担当して
お伝えしていきます☆
今日も朝から雨で梅雨が来るのかな〜
という雰囲気が漂っていました。
この時期に体をしっかり整えておくことで
夏を楽しく過ごせますし、夏は冬に向けての
体づくりには重要な季節。
冬に冷えやすい人は夏の過ごし方が大切なのですが
そのためにも梅雨の間に身体をしっかり整えて
おきたいところです。
特に下半身がむくみやすい、胃が重たい、
めまい、天気が悪くなる時に体調を崩しやすい人にオススメです☆

『薬膳ヨガ』のお知らせです。
今回は6月の梅雨の頃ということもあり
梅雨の時期の体の整え方と食事について
ヨガは梢先生、薬膳はなつめやが担当して
お伝えしていきます☆
今日も朝から雨で梅雨が来るのかな〜
という雰囲気が漂っていました。
この時期に体をしっかり整えておくことで
夏を楽しく過ごせますし、夏は冬に向けての
体づくりには重要な季節。
冬に冷えやすい人は夏の過ごし方が大切なのですが
そのためにも梅雨の間に身体をしっかり整えて
おきたいところです。
特に下半身がむくみやすい、胃が重たい、
めまい、天気が悪くなる時に体調を崩しやすい人にオススメです☆


2016年05月18日
宮古島リトリート③
宮古島リトリートの続きです。
今回の最大の目的は
海の中でのシュノーケリングや、Sup。
Supは最近は長野の湖でもやってますけれど、
やはり海の上が断然気持ちいい!!
今まで行きたいと思っていたポイントに連れていってもらったり、魚釣りを楽しんだり、
理絵さんはSupヨガしたりと、海の上で
大分楽しみました。
ただ海に浮かんでいるだけでも気持ちが良い。
浄化されていく感じが本当に気持ちいいんですよ。
今回は海に入れてくれて宮古の海の神様、ありがとう


今回の最大の目的は
海の中でのシュノーケリングや、Sup。
Supは最近は長野の湖でもやってますけれど、
やはり海の上が断然気持ちいい!!
今まで行きたいと思っていたポイントに連れていってもらったり、魚釣りを楽しんだり、
理絵さんはSupヨガしたりと、海の上で
大分楽しみました。
ただ海に浮かんでいるだけでも気持ちが良い。
浄化されていく感じが本当に気持ちいいんですよ。
今回は海に入れてくれて宮古の海の神様、ありがとう



2016年05月14日
宮古島リトリート2日目①
亀そばから帰ってきて即効、寝たのに
寝足りない眼を擦りながら朝ヨガに
近くの公園へ。
ガジマルと菩提樹があって、どうせならと
菩提樹の木の下で朝ヨガしました。
なんでか、私のヨガマットにカタツムリが
やって来ます。居心地が良いのでしょうか?



太陽が徐々に登ってきて、気持ちのよい朝日を浴びて
のヨガ。色んな鳥の鳴き声。
気持ちよい時間です。
夕方は浜辺、朝は菩提樹のしたでヨガ、なんて
サイコーですね。帰ってきて、民宿のおばちゃんが朝ご飯を
作ってくれていて、ここの名物マンゴージュースを
朝からたんまり飲んで、お腹は冷え冷え(*_*)
でも、これが飲みたくて泊まっちゃう。
朝からしっかり食べて、いざ海へ!
続きはまたまた、後日☆
寝足りない眼を擦りながら朝ヨガに
近くの公園へ。
ガジマルと菩提樹があって、どうせならと
菩提樹の木の下で朝ヨガしました。
なんでか、私のヨガマットにカタツムリが
やって来ます。居心地が良いのでしょうか?



太陽が徐々に登ってきて、気持ちのよい朝日を浴びて
のヨガ。色んな鳥の鳴き声。
気持ちよい時間です。
夕方は浜辺、朝は菩提樹のしたでヨガ、なんて
サイコーですね。帰ってきて、民宿のおばちゃんが朝ご飯を
作ってくれていて、ここの名物マンゴージュースを
朝からたんまり飲んで、お腹は冷え冷え(*_*)
でも、これが飲みたくて泊まっちゃう。
朝からしっかり食べて、いざ海へ!
続きはまたまた、後日☆
2016年05月11日
盛りだくさんの宮古島リトリート
宮古島リトリートも明日で終了です。
あっという間の5日間。
色んな楽しいことや、旅でありがちな
トラブルもありましたが
お天気にも恵まれて、良い経験をさせて
いただきました。
宮古島に到着してから
宮古島の御嶽や神社に今回のリトリートが
無事に遂行できますようにと、
ご挨拶させていただいてから来間島、伊良部島
を廻っていました。
伊良部島の宿は私が、毎度お世話になっている
民宿で、気のいいおばちゃんが美味しい朝ご飯を
作ってくれます。そして、美味しい
マンゴージュースを毎朝用意してくれます。
そしてその宿の真ん前は、夕日の美しい浜100選にも
入っているので、お気に入りなのです。
宿に着いてからの夕方に早速浜でsunsetヨガ。
夕暮れの空と海はとっても美しくて
幸せすぎる時間でした。
完璧なまでの美しい光景でした。
空がドーム状に見えて、
少しずつ陽が落ちて暗くなっていく
その一刻の時間が愛しくなるようなくらいに
良い時間を過ごせました。

潮が満ちてくるので少しずつ位置を移動しないと
濡れてしまったりと、笑っちゃうような
場面もあり。
ヨガが終わってから、伊良部島で
お気に入りの亀そばへ行き、
夕飯を頂き、皆さん気に入っていただけたようで
連日来ることになりました。
ここのそばの麺は、もちもちしていて
ホント美味しいんです。
帰ってきてから空を見上げると
星が長野で見るよりもずっと綺麗で、たくさん見えて
空が星だらけでした。
標高は長野の方が高いから、長野の方が
星が見えるんじゃないかと思っていました
けれど、違うんですね。
ともあれ、一日目は、良いスタートで始まりました。
続きはまた、後日☆
あっという間の5日間。
色んな楽しいことや、旅でありがちな
トラブルもありましたが
お天気にも恵まれて、良い経験をさせて
いただきました。
宮古島に到着してから
宮古島の御嶽や神社に今回のリトリートが
無事に遂行できますようにと、
ご挨拶させていただいてから来間島、伊良部島
を廻っていました。
伊良部島の宿は私が、毎度お世話になっている
民宿で、気のいいおばちゃんが美味しい朝ご飯を
作ってくれます。そして、美味しい
マンゴージュースを毎朝用意してくれます。
そしてその宿の真ん前は、夕日の美しい浜100選にも
入っているので、お気に入りなのです。
宿に着いてからの夕方に早速浜でsunsetヨガ。
夕暮れの空と海はとっても美しくて
幸せすぎる時間でした。
完璧なまでの美しい光景でした。
空がドーム状に見えて、
少しずつ陽が落ちて暗くなっていく
その一刻の時間が愛しくなるようなくらいに
良い時間を過ごせました。

潮が満ちてくるので少しずつ位置を移動しないと
濡れてしまったりと、笑っちゃうような
場面もあり。
ヨガが終わってから、伊良部島で
お気に入りの亀そばへ行き、
夕飯を頂き、皆さん気に入っていただけたようで
連日来ることになりました。
ここのそばの麺は、もちもちしていて
ホント美味しいんです。
帰ってきてから空を見上げると
星が長野で見るよりもずっと綺麗で、たくさん見えて
空が星だらけでした。
標高は長野の方が高いから、長野の方が
星が見えるんじゃないかと思っていました
けれど、違うんですね。
ともあれ、一日目は、良いスタートで始まりました。
続きはまた、後日☆
2016年03月20日
COSMO 春の一日養生びより
本日は松代の寺町商家さんで
COSMO 春の一日養生日和を開催しました。
ご参加下さいました皆様ありがとうございました☆
Rie先生の体を動かし『気』を発散する
ヨガ、陽先生の呼吸法を中心とした気を静めるヨガ。
二つのヨガの動と静は気の流れを感じ取る時間。
『気』が動くことで『血』も動き体も温まる、という
ことを体感していただきました。
その後、食物の陰陽の性質を生かした『重ね煮』の
デモをGreen Kitchen Alamのゆっこちゃんがしてくれて
みなさん、興味津々。
薬膳講座では四季の養生法を交えながら
五味・五性・五臓のうちの『肝』について学び
特に『肝』の『気の流れ』や『蔵血』の働きが
バランスを崩すことで起こる体調や心の変化を
どんな食材を摂ると良いか?など学びました。
実際に体感したこと・学んだことをお弁当で食べて
野菜の持つエネルギーを感じる時間。
重ね煮のスープの美味しいこと!
そして、春の香りが豊かで気が清々しく流れていくのを
感じていただけたのではないでしょうか?
最後はみんなでお灸の時間。
丹田をしっかり温め気の上昇を落ち着けさせる。
お灸をするとすごく温まる、っていうことから
そこにエネルギーを感じ取るようになるといいですね〜。
体を動かすこと、学ぶこと、味わうこと、体験すること
一日かけての体や心をいたわる時間をみなさんと
共有できたことに感謝いたします☆


COSMO 春の一日養生日和を開催しました。
ご参加下さいました皆様ありがとうございました☆
Rie先生の体を動かし『気』を発散する
ヨガ、陽先生の呼吸法を中心とした気を静めるヨガ。
二つのヨガの動と静は気の流れを感じ取る時間。
『気』が動くことで『血』も動き体も温まる、という
ことを体感していただきました。
その後、食物の陰陽の性質を生かした『重ね煮』の
デモをGreen Kitchen Alamのゆっこちゃんがしてくれて
みなさん、興味津々。
薬膳講座では四季の養生法を交えながら
五味・五性・五臓のうちの『肝』について学び
特に『肝』の『気の流れ』や『蔵血』の働きが
バランスを崩すことで起こる体調や心の変化を
どんな食材を摂ると良いか?など学びました。
実際に体感したこと・学んだことをお弁当で食べて
野菜の持つエネルギーを感じる時間。
重ね煮のスープの美味しいこと!
そして、春の香りが豊かで気が清々しく流れていくのを
感じていただけたのではないでしょうか?
最後はみんなでお灸の時間。
丹田をしっかり温め気の上昇を落ち着けさせる。
お灸をするとすごく温まる、っていうことから
そこにエネルギーを感じ取るようになるといいですね〜。
体を動かすこと、学ぶこと、味わうこと、体験すること
一日かけての体や心をいたわる時間をみなさんと
共有できたことに感謝いたします☆



