2015年08月27日

母親になるということ

子供を妊娠して出産して、授乳して・・・、と
母になるというのは目まぐるしい身体の変化があるときです。
どの時期も、何を守るか、といえば
一番に「子供」となるのでしょうが、それが言葉としては
理解していても、認識まではできていない人がいて
さらにそのことで体調を崩しているのにそのことにすら
問題を感じていない人がいて驚きます。

先日、紹介でいらしゃった授乳中の女性ですが、
つわりがひどくて、保健師さんに
「食べれるものを食べてください」とアドバイスされ
毎日、アイスを食べたりしていたそうです。
妊娠後期に体調をかなり悪化させ、緊急入院し
予定よりもだいぶ早く出産になったそうです。

ここで問題なのはまず、保健師さんのアドバイス。
なんでも食べれるものを食べてください、というその
ざっくりすぎるアドバイス。
どうしたらつわりが和らぐのか、という食事を考えなかったのか?
そして、その方もなんでアイスを毎日食べ続けたのか
、理解に苦しむところです。つわりがひどくても、
アイスを食べていてなにも罪悪感とか、問題意識は
芽生えなかったのか?ということです。

つわりは誰もが苦しみますが、アイスばかり食べ続けたという話は
聞いたことがありません。
冷たいものは確かに喉越しが良いのですが、胃腸を冷やし、
その結果胃腸の働きは低下、さらに食欲も低下、つわりも悪化
となります。そのくらいのことを保健師さんはアドバイス
できなかったのか怒りすら感じます。
そして、自分でも、なんとか食べれるように
色々勉強して、自分も、子供も守る手立てを考えることは
できたのではないかと思います。

母になるというのは一つ一つのことが学びの機会です。
他人任せにしていては子供を守ることはできません。
そういう、意識と覚悟を持っていただきたいと思う
1日でした。

母は強し、とは言いますが
強くなってくれ〜、と心から願います。






  


Posted by なつめや at 20:25Comments(0)

2015年08月21日

かねまつさんの薬膳講座

水曜日は松代かねまつさんの薬膳講座でした。
この日は午前中も講座になり、もともと小さいお子さん
連れのお母さん向けの時間たちとして設けていますが、
急なキャンセルもあり、少人数での講座となりました。

ただ、この日の内容は自分としても今までの枠を外して
女性ならどの年代の人でも聞いておいたほうがいいというような
『女性の体と陰陽、食べ物、リズム、月との関わり』という
壮大な内容。夜の方向けの内容にしているので、
2〜3年、講座を受けてきた方が聞いて分かる内容だったのです。
なので、少人数でよかったかな、と思います。
昼の方には初めて聞く言葉も多く、なるべく噛み砕いて
お話ししましたが、それでも、次回も同じ内容でやったらいいね、
ということになっていますので10月の昼の講座は、もう一度同じ
内容をやります。

夜の部はベテランさんたちが多いので一つ一つの話を深く
掘り下げていたら最後まで説明しきれなかったので、こちらも
補填しながら次回はさらに進むことにしましょう。
夜の部ではお灸もしたり、まぁ、なかなか面白かったですね。
リアルな話にもなりましたし。

乾いている乾いていない、冷えている冷えていない、という
部分で、乾いたなーとか冷えているなーという人は
もともと潤いがあったり、温かいからその差がわかりやすい。
でも常に乾いていたり、冷えているとその差が感じにくいですね。
なつめやにも、『冷えてません』という方に、では基礎体温を
測ってきてください、というと、36度に達していなかった、
ということがあります。

今回の内容は、以前、いづみ治療院さんで話した内容に
一部にているな〜と思いながら資料を作っていましたが
あれから4年は経っていて、自分が毎日色々な方の体を
見ているので内容にかなりの実践的な部分が加わったなと
思いました。実践しているから気づくこと、学びがありますね。

女性の体は陰陽の二つの相反する性質が微妙なバランスを
とりながら互いに影響しあい、男性の陽のエネルギーを迎え入れ
新たな命を宿すという、様々なエネルギーが混在する身体。
その身体は、毎月の月経や妊娠、出産、授乳、更年期、など
様々なイベントで陰陽のバランスを崩しやすく、また、その
サインが出ているのに気づかないで放置
するということもあります。
その結果、かなり、体調を崩してしまう、ということになり
なぜ、サインを見逃してしまうのだろう、と思うのです。
そのサインはやはり、知っていると知らないとでは
知らなければ、見逃してしまうかもしれないし
ならば、そのサインがどういう時に、どんな感じで出てくるのかを
伝えたほうがいいなと思い、今回の内容になったわけです。

また、食事や生活習慣はまさに『習慣』なので、なにが身体に
影響しているのかわかりにくく、また本人も、悪いと知ってか、
知らないでか自分の嗜好に偏ります。そっちじゃないのに、と
思ってアドバイスしてもなかなか、意識は変わらないし、頑なに
なっていくこともある。

自分の身体のリズムを自然のリズムに合わせていく、ということが
女性の身体にとってはとても大切ですよ、という内容は
いろんな女性に知っておいてもらいたいこと。
娘がいるなら、娘に伝えていってほしいし、周囲の友人に
月経についてのトラブルがあるなら是非アドバイスして
もらいたい、なと思います。

機会があればいろんな場所で伝えていけたらいいな、と
思いました。

今回の内容は9月6日の梢ヨガクラブさんでの薬膳ヨガ
でも、若干の変更を入れつついろんな年代の女性向けに
お話ししたいと思っています。
また、9月第2週目はGreen kithen Alamさんでも
この内容を交えながらにしていきます。
どちらも、まだ予約は受け付けていますので
それぞれにご連絡ください。

⭐︎梢ヨガクラブさん
http://www.kozueyogaclub.com/blog/yakuzenyoga2015.9.jpg

⭐︎Green kitchen Alamさん
FBページ、または電話番号026-217-0393
でご確認を。

今回のお弁当は夏の疲れをとりながら潤すように
胃腸・肺・腎経に注意しながらメニューを考えたものです。





  


Posted by なつめや at 07:46Comments(0)

2015年08月17日

満月音ヨガごはん

皆様、お盆休みはいかがお過ごしになられたでしょうか?
なつめやは、ほぼ、家でウクレレを練習して過ごした
休みでした。そのほかは、ずっと寝ていましたね。
なんでこんなに眠いのかわからない、というくらい
眠くてお昼寝ばかりしていました。

その甲斐あってか、休み明け
かなり元気です。
今年の夏は猛暑からスタートし、お盆直前から
涼しいな~と思っていたら、本日はまさかの土砂降りの雨で
肌寒く感じるくらいでした。
こういう時は油断すると風邪をひきやすいので
お気を付けくださいね。

さて、夏休み中、ほくらにの家で一つの企画が立ち上がり
ましたのでお知らせしますね。


9月28日は今年唯一のスーパームーンの日。
もっとも地球に月が近づく日です。
満月の夜はデトックスに最適の日と言われています。
身体も心も。
気持ちの良い音に合わせて、そして、気の流れのよい
別所神社でヨガをし、ほくらにの薬膳弁当をみんなで食べるという
企画です。
音楽とヨガを担当してくれるのは
『音ヨガこよみ』さん。
いつもお世話になっている梢ヨガ倶楽部さんのヨガの先生
をしている陽さんと、インドの縦笛を奏でるART MARUさん、
なつめやが大好きなUKIのメンバーの山下恵理子さんの
ピアノ。
『皆様の心と体を繋ぐお手伝いができたらと
そして自分自身を見つめる一つのきっかけになれたら
そんな想いを胸に活動しております』
とのこと。

心と身体が繋がり、気持ちの良い流れを
身体の中に感じる、一日を作り上げたいと思います。

☆☆9月28日 AM10:00~受付開始
            10:30 スタート
            13:30 終了予定
  定員30人 予約制 ¥3500
  持ち物:ヨガマット、ブルーシート、タオル
  駐車場は 別所温泉将軍塚Pをお使いください       

参加希望の方は
hokuraninoie@gmail.com
に名前、連絡先を明記の上ご連絡ください

どんな、風なヨガの一日になるのかとても楽しみです☆
  


Posted by なつめや at 20:45Comments(0)

2015年08月12日

西洋薬と漢方

私は漢方薬を今は主に扱う薬剤師ですが
以前は製薬会社にいたり
大きな病院の前の調剤薬局にいた時代もあります。

いろんな面から『薬』を見てきて、それと、どう
向き合うのか、付き合うのかを
ずっと考え、今は東洋医学に身を置いています。


最近、いろんな相談を受ける中で
病院からのお薬を飲んでいる人も多く
その方々は、なるべく減らしていきたい、という気持ちがある。
そこで、体全体を見て整える漢方を選んでくださっている。

なぜ、減らしたいのか?
その動機が大切だと思います。

確かに西洋のお薬は劇的に症状を改善してくれます。
それがよくもあり、怖いところでもある。

西洋薬が効くのはわかっている。
だからこそ怖い、という人もいます。
それが無いとならない体になってしまうから。

症状が改善したのを良しとして、元々体が訴えていることを
見なくなってしまう人たちもいる。
症状が良くなったから・・・。

大きな分かれ道のような感じがします。

漢方を飲んでも思うように改善しなかったり
結果がついてきていないと西洋薬を選ぶ人もいる。
それはそれで、みている視点が違うから仕方がないことかもしれませんが
複雑な気持ちになることがあります。


薬の作用で症状は治ったように見えるかもしれませんが
体の元々訴えている中からの不調は治るどころか
見なくなったおかげで、かえって、こじれることになっていくこともある。
その西洋薬を使わなくなってしばらくした頃に出てくることがある。

体というのは騙されたふりというか、
面白いもので、西洋薬を使って、症状だけをみると
体の機能を一時的にストップさせるんじゃないか?と思うような
反応をしていることがあります。

排卵誘発剤を使い続けていたり、ピルを服用し続けていたり
そういうことで、服用をやめていらっしゃる方々の月経の不調
を目の当たりにしたり。それが、妊娠にまで話が及ぶと
体の基本的な機能を底上げしていくことから始まるので
かなり、大変なことになります。

皮膚科の薬を塗っていて炎症は止まるけれど、塗っていないと
かゆみが出る、、、などいろんなケースがあります。

かくいう私も、厄介なアレルギーがあるので
時々ひどい症状が出る時はアレルギーの薬を
飲んでいます。
Drは毎日飲みなさいというけれど。
『害はないんだからさ~、毎日のみなよ。
アナフィラキシーで死ぬより良いでしょ』と言われ、
うーむ、とうなってしまった。
わかりますよ、先生。
言いたいこと。
でもね、私はそういう風な生き方じゃないんですよ。

毎日飲んだり、塗ったりすることで自分の体の本来の感覚を
見失ってしまう、そんな気がしています。

私が、アレルギーを出す時は体が疲れをためていたり
ストレスが溜まっている時、食べ物が偏ってしまっている時
というのはわかっています。
それを、薬で押さえ込んでしまうと
疲れていても、薬を飲んでいれば症状は出ませんから
余計に、無理をする。
その結果、体は免疫力を余計に低下させてしまう。

いまはアレルギー程度で済んでいるかもしれないのが
違うことになりかねない、そんなふうに考えて
なるべく自分は自然の治癒力を引き出す方向をとっています。

薬膳や漢方は自分の本来備えている力を取り戻したり引き出すもの。
西洋薬も使い方、付き合い方をわきまえるのが大事だなぁ、と
思うことが最近、増えてきたので
書いてみましたけれど。
皆さんはどんなふうに思いますか?

なつめやは8月12日〜16日までお休みをいただきます。
夏の疲れをここで一息ついて癒しましょう。
  


Posted by なつめや at 06:46Comments(0)

2015年08月08日

精進ヨガ別所編

いよいよ今年初の精進ヨガが決まりましたので
お知らせいたします。
今年はご開帳もあり、なかなか開催できずにいましたが
『ほくらにの家』のある別所からスタートです。

別所には静かな落ち着いた雰囲気のお寺が幾つかあり、
今回は『安楽寺』さんで行うことになりました。
白い蓮の花や百日紅が美しいお寺です。

さて、このお寺には国宝の三重塔があり、
木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築
なのだそうです。実際に拝観してきましたが、
どうして昔の人はこのような複雑で、美しく建物を
作り上げることができたのでしょうか?
興味のある方は是非、拝観してみてくださいね。

日時などの詳細です

●日時:9月13日(日)
●会場:
 8:00~12:30 安楽寺 (上田市別所温泉2361)
13:00~ ほくらにの家(上田市別所温泉1119)
●定員:20名
●参加費:全参加(ランチ付)10,000円 /
単発参加の場合 
坐禅 500円
ヨガ 1クラス 3,000円(ランチ付+1,500円)
当日参加(空きがある場合、参加可能) 3,500円(ランチ付+1,500円)
*遠方からお越しの場合は、
別所の各旅館への宿泊もお勧めです。
詳しくは別所温泉観光協会ホームページに掲載
http://www.bessho-spa.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●スケジュール
8:00~ 安楽寺・座禅堂にてご住職の案内のもと、坐禅会を行います
9:00~10:30 広間へ移り、谷戸先生によるヨガアーサナ(動くヨガ)クラス
11:00~12:30 谷戸先生によるヨガ座学①「初級ヨガ哲学」講座
13:00~14:30 ほくらにの家にて 長野の旬を取り入れた、薬膳精進ごはんをお楽しみ頂きます
14:30~16:00 谷戸先生によるヨガ座学②「マントラ解説」講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●持ち物:ヨガマット、タオル、ヨガ用ウエア、飲料水、筆記具
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●申し込み方法
メール hokuraniyoga@gmail.comへお申し込み下さい。
件名「精進ヨガ申し込み」
① お名前と携帯連絡先
②参加人数と参加内容(全日参加or単発参加)
単発参加の方は、クラス名と ランチ希望 有 or 無の明記をお願いします。
③レンタルマット(300円)希望 有or 無
有の方は、枚数と共に明記して下さい。
*定員になり次第締め切りとなりますので、お早目にお申し込み下さい。
ーーーーーーーーー


谷戸先生を山梨からお迎えするのですが、
ヨガ哲学やマントラにも造詣が深いということで
理絵さんのご紹介の先生です。

ヨガはつい、形にとらわれてしまいがちですが
私は基本的なこと、根本的なことを学ぶことが大切なのでは
ないかと思っています。

どんなことでも、基本が大事。

お昼はほくらにの家でみんなで食べます。
わいわいと。

今回は竈で炊いちゃおうかな~などと、目論んでおります。
美味しい薬膳のお昼にしますよ☆
早速予約が開始になり、少しずつ埋まってきておりますので
興味のある方はお早めにお申し込みくださいね。

詳しくはFBページをご覧くださいませ☆☆
https://www.facebook.com/kichijyouin.syoujinyoga








  


Posted by なつめや at 21:01Comments(0)

2015年08月03日

Glocal foods NAVELさんへ

昨日、COSMOを携え安曇野のGlocal foods NAVELさんへ
行ってきまいsた。

安曇野のシャロムでシェフをされていた
崎元さんのお店がOPENして、待ちに待ったと言うか、
とっても楽しみにしていました。

マクロビ、オーガニックというキーワードは
健康志向の食事には当たり前のようについてくる代名詞。
そして、どうしても動物性のものは敬遠されがちになって
しまうことが多いのも傾向としては否めない。
そこを、はじめて崎元さんにお会いしたとき、動物性のものも
取り入れる考えであることを知り、崎元さんのお店がどんな
お料理を出すのかとても関心がありました。

本日のプレートにあったスモークサーモンのポテトサラダ。
サーモンを燻した香が口の中にひろがる。
ちょうど、美味しいスモークのものが手に入ってと
おっしゃっていた。
美味しさを味わうとき、その偶然性というか、
その時の巡り合わせで食べさせていただく。
そういうのはワクワクするし、一層、ありがたくも感じます。

その他のお料理については語るは、野暮というもの。
実際に行って、召し上がっていただく以上の説明はありません。

ちょうど、マシマタケシさんという方の個展も開かれておりました。NAVELさんのイメージ画を含め、何点か展示されており、
食後ゆっくり観させていただこうと思っていた矢先、
の男性が即興演奏!!
気持ちが高ぶっちゃってーなんて良いながら
弾いている姿と音に釘づけ。


安曇野ならではですね。
マシマタケシさんもいらっしゃって、気さくに話をされていて、
お店の中がとても良い雰囲気。そこにいるすべての人が、
穏やかな時間の流れと音、料理を楽しんでいる。

こういう、素敵な時間を過ごさせていただいて、
お腹も心もとても幸せでした。

すべての巡り合わせが、一日を充実させてくれる。ありがとう☆

そういう、豊かな空間を作り出した崎元夫妻のNAVELさん。
これから臍はどんなものを生み出し、育んでいくのか。
安曇野に行く楽しみが増えました。
  


Posted by なつめや at 22:25Comments(0)

2015年08月02日

梢ヨガ倶楽部さんの産前産後ヨガ・養生講座

暑い夏の産前産後養生講座を
梢ヨガ倶楽部さんでヨガと共に開催してきました。
3人の赤ちゃんも来ていただいて
普段の講座とはだいぶ違う雰囲気になります。


出産が夏・冬の方はしっかり産後ケアしておかないと
他の時期よりも体調を崩しやすくなるんではないかと
思います。

さて、産前産後のヨガ。
私も参加させていただきました。
内臓下垂を改善させるポーズや骨盤のゆがみを
矯正するポーズ。やりながら、産前産後じゃなくても
必要な人はたくさんいるな~、と思いました。

女性に多いのはやはり全体的に『下垂』しているということと、
骨盤のねじれが下半身の冷えにつながっている人が
多いということ。なつめやに来てくださる方々
また、なつめやの前を通っていく女性を観察していると
良く思うことです。
姿勢そのものが下垂して、腰が落ち、仙骨がうずもれている
ような感じ。さらにそこにヒールなどをはいていると
何とも、変な姿勢になってしまっていて、他人事ながら
大丈夫かな?と思う。
骨盤のねじれは多かれ少なかれありますが、
腰が引けてしまうと安定感がなくなり、ねじれ感が
きつくなります。その結果、生理痛がひどいとか
月経周期が安定しないとか、様々なトラブルが出やすくなります。
骨盤の辺りから気・血・水の巡りが悪くなってしまうのでしょうね。
しっかり、腰が安定している、というのは大切なことです。

東洋医学では『気・血・水(津)』のそれぞれの働きや
流れを整える見方があります。
特に『気』というものは眼には見えないので、
それが流れているのか、いないのかは実感することが
難しいかもしれません。

例えば、重だるいな、かったるいな、と思う時
『気(エネルギー)』は充実し、体中を巡っているとは
言えません。やはり気も、かったるいような巡り方
、つまり巡りが悪いのです。
そして、重だるいな、スッキリしないな、という時
背筋がピンとし、腰がしっかり安定しているかと言えば
猫背がちで腰が落ちた傾向になりますね。
気が充実し、しっかり廻らないと身体が全体的に
下垂した感じ、さらには内臓も下垂しやすい傾向になります。

内臓が下垂してくると、とくに『脾胃』という飲食物の
消化吸収をおこなっている臓腑はの働きが低下し、
食べているのにうまく吸収できない、という状態に
陥りやすくなります。
食べているのに太れない、またその逆もしかり。
ちょっとしか食べていないので直ぐ太る。
どちらも脾胃の働きが悪く吸収できなかったり、
溜まったり。

その結果、気だけでなく血・水を作ったり、巡らせたりすることに
影響が出ます。眩暈がしたり、頭痛がしたり、むくんだり。


どうでしょう?夏の間に良く出てくる症状ですね。
また、これは産後の女性なら少なからずも
経験していることではないでしょうか。
産後は内臓だけでなく子宮、そして肛門まで下垂してくることがあります。
痔になったり、頻尿になったり。
特に子宮が下がったままにしていると
二人目不妊につながりやすくなるのでもとの位置に
ちゃんと戻すことが大切。


内臓が下垂することを増長させる大きな原因は
食べもの、とくに内臓を冷やしてしまうこと。
そして、甘いものの食べ過ぎ、です。
暑いからと、甘くて冷たいものを食べるのは
私はあまりお勧めしません。
天然のもの、つまりスイカなどで適度に身体の熱を冷やしたり
甘味でエネルギーを補給するのがいいのではないかと思います。


出産時、大量の出血と共に『気』も消耗します。
夏の暑さで汗と共に『気』も消耗します。
一旦、体調を崩してしまうと、立て直しが
非常に難儀になります。
産後直ぐに、出歩くとか、アイスを食べるとか
くれぐれもせず、暑いさなかですから
家でゆっくり、山芋や鶏肉などが入ったおかゆを食べるなどして
身体を休めていただきたいと思います。


夏の出産は気・血・津のすべてが一気に不足していきます。
そういう状態であるということを認識し、養生していただく。
産後ケアというのはまず本人の認識と、まわりの理解・協力
から始まる、そんな気がしました。


別所での講座がほくらにで12日にあります。
13時からになりますので
東信でご興味ある方は、hokuraninoie@gmail.comに
ご連絡くださいませ。





  


Posted by なつめや at 06:15Comments(0)