2015年08月21日
かねまつさんの薬膳講座
水曜日は松代かねまつさんの薬膳講座でした。
この日は午前中も講座になり、もともと小さいお子さん
連れのお母さん向けの時間たちとして設けていますが、
急なキャンセルもあり、少人数での講座となりました。
ただ、この日の内容は自分としても今までの枠を外して
女性ならどの年代の人でも聞いておいたほうがいいというような
『女性の体と陰陽、食べ物、リズム、月との関わり』という
壮大な内容。夜の方向けの内容にしているので、
2〜3年、講座を受けてきた方が聞いて分かる内容だったのです。
なので、少人数でよかったかな、と思います。
昼の方には初めて聞く言葉も多く、なるべく噛み砕いて
お話ししましたが、それでも、次回も同じ内容でやったらいいね、
ということになっていますので10月の昼の講座は、もう一度同じ
内容をやります。
夜の部はベテランさんたちが多いので一つ一つの話を深く
掘り下げていたら最後まで説明しきれなかったので、こちらも
補填しながら次回はさらに進むことにしましょう。
夜の部ではお灸もしたり、まぁ、なかなか面白かったですね。
リアルな話にもなりましたし。
乾いている乾いていない、冷えている冷えていない、という
部分で、乾いたなーとか冷えているなーという人は
もともと潤いがあったり、温かいからその差がわかりやすい。
でも常に乾いていたり、冷えているとその差が感じにくいですね。
なつめやにも、『冷えてません』という方に、では基礎体温を
測ってきてください、というと、36度に達していなかった、
ということがあります。
今回の内容は、以前、いづみ治療院さんで話した内容に
一部にているな〜と思いながら資料を作っていましたが
あれから4年は経っていて、自分が毎日色々な方の体を
見ているので内容にかなりの実践的な部分が加わったなと
思いました。実践しているから気づくこと、学びがありますね。
女性の体は陰陽の二つの相反する性質が微妙なバランスを
とりながら互いに影響しあい、男性の陽のエネルギーを迎え入れ
新たな命を宿すという、様々なエネルギーが混在する身体。
その身体は、毎月の月経や妊娠、出産、授乳、更年期、など
様々なイベントで陰陽のバランスを崩しやすく、また、その
サインが出ているのに気づかないで放置
するということもあります。
その結果、かなり、体調を崩してしまう、ということになり
なぜ、サインを見逃してしまうのだろう、と思うのです。
そのサインはやはり、知っていると知らないとでは
知らなければ、見逃してしまうかもしれないし
ならば、そのサインがどういう時に、どんな感じで出てくるのかを
伝えたほうがいいなと思い、今回の内容になったわけです。
また、食事や生活習慣はまさに『習慣』なので、なにが身体に
影響しているのかわかりにくく、また本人も、悪いと知ってか、
知らないでか自分の嗜好に偏ります。そっちじゃないのに、と
思ってアドバイスしてもなかなか、意識は変わらないし、頑なに
なっていくこともある。
自分の身体のリズムを自然のリズムに合わせていく、ということが
女性の身体にとってはとても大切ですよ、という内容は
いろんな女性に知っておいてもらいたいこと。
娘がいるなら、娘に伝えていってほしいし、周囲の友人に
月経についてのトラブルがあるなら是非アドバイスして
もらいたい、なと思います。
機会があればいろんな場所で伝えていけたらいいな、と
思いました。
今回の内容は9月6日の梢ヨガクラブさんでの薬膳ヨガ
でも、若干の変更を入れつついろんな年代の女性向けに
お話ししたいと思っています。
また、9月第2週目はGreen kithen Alamさんでも
この内容を交えながらにしていきます。
どちらも、まだ予約は受け付けていますので
それぞれにご連絡ください。
⭐︎梢ヨガクラブさん
http://www.kozueyogaclub.com/blog/yakuzenyoga2015.9.jpg
⭐︎Green kitchen Alamさん
FBページ、または電話番号026-217-0393
でご確認を。
今回のお弁当は夏の疲れをとりながら潤すように
胃腸・肺・腎経に注意しながらメニューを考えたものです。
この日は午前中も講座になり、もともと小さいお子さん
連れのお母さん向けの時間たちとして設けていますが、
急なキャンセルもあり、少人数での講座となりました。
ただ、この日の内容は自分としても今までの枠を外して
女性ならどの年代の人でも聞いておいたほうがいいというような
『女性の体と陰陽、食べ物、リズム、月との関わり』という
壮大な内容。夜の方向けの内容にしているので、
2〜3年、講座を受けてきた方が聞いて分かる内容だったのです。
なので、少人数でよかったかな、と思います。
昼の方には初めて聞く言葉も多く、なるべく噛み砕いて
お話ししましたが、それでも、次回も同じ内容でやったらいいね、
ということになっていますので10月の昼の講座は、もう一度同じ
内容をやります。
夜の部はベテランさんたちが多いので一つ一つの話を深く
掘り下げていたら最後まで説明しきれなかったので、こちらも
補填しながら次回はさらに進むことにしましょう。
夜の部ではお灸もしたり、まぁ、なかなか面白かったですね。
リアルな話にもなりましたし。
乾いている乾いていない、冷えている冷えていない、という
部分で、乾いたなーとか冷えているなーという人は
もともと潤いがあったり、温かいからその差がわかりやすい。
でも常に乾いていたり、冷えているとその差が感じにくいですね。
なつめやにも、『冷えてません』という方に、では基礎体温を
測ってきてください、というと、36度に達していなかった、
ということがあります。
今回の内容は、以前、いづみ治療院さんで話した内容に
一部にているな〜と思いながら資料を作っていましたが
あれから4年は経っていて、自分が毎日色々な方の体を
見ているので内容にかなりの実践的な部分が加わったなと
思いました。実践しているから気づくこと、学びがありますね。
女性の体は陰陽の二つの相反する性質が微妙なバランスを
とりながら互いに影響しあい、男性の陽のエネルギーを迎え入れ
新たな命を宿すという、様々なエネルギーが混在する身体。
その身体は、毎月の月経や妊娠、出産、授乳、更年期、など
様々なイベントで陰陽のバランスを崩しやすく、また、その
サインが出ているのに気づかないで放置
するということもあります。
その結果、かなり、体調を崩してしまう、ということになり
なぜ、サインを見逃してしまうのだろう、と思うのです。
そのサインはやはり、知っていると知らないとでは
知らなければ、見逃してしまうかもしれないし
ならば、そのサインがどういう時に、どんな感じで出てくるのかを
伝えたほうがいいなと思い、今回の内容になったわけです。
また、食事や生活習慣はまさに『習慣』なので、なにが身体に
影響しているのかわかりにくく、また本人も、悪いと知ってか、
知らないでか自分の嗜好に偏ります。そっちじゃないのに、と
思ってアドバイスしてもなかなか、意識は変わらないし、頑なに
なっていくこともある。
自分の身体のリズムを自然のリズムに合わせていく、ということが
女性の身体にとってはとても大切ですよ、という内容は
いろんな女性に知っておいてもらいたいこと。
娘がいるなら、娘に伝えていってほしいし、周囲の友人に
月経についてのトラブルがあるなら是非アドバイスして
もらいたい、なと思います。
機会があればいろんな場所で伝えていけたらいいな、と
思いました。
今回の内容は9月6日の梢ヨガクラブさんでの薬膳ヨガ
でも、若干の変更を入れつついろんな年代の女性向けに
お話ししたいと思っています。
また、9月第2週目はGreen kithen Alamさんでも
この内容を交えながらにしていきます。
どちらも、まだ予約は受け付けていますので
それぞれにご連絡ください。
⭐︎梢ヨガクラブさん
http://www.kozueyogaclub.com/blog/yakuzenyoga2015.9.jpg
⭐︎Green kitchen Alamさん
FBページ、または電話番号026-217-0393
でご確認を。
今回のお弁当は夏の疲れをとりながら潤すように
胃腸・肺・腎経に注意しながらメニューを考えたものです。

Posted by なつめや at
07:46
│Comments(0)