2011年12月31日
今年はあっという間で
今年最後のしめくくりに
ずくなしさんへ。
ミエさんと「一年はあっという間だったね」という話をしていました。
一年の間にいろんなことがあった。
悔しいことも、残念なことも、楽しいことも、嬉しいことも。
大きな荷物を捨てて、新たな一歩を踏み出すことにもなった。
それを決意させ、後押ししてくれたのも
全て、人とのつながりの中のもの。
ありがたいことです。
沢山のことを学ばせて頂いたこの一年は、濃密な年だった。
たった2か月前のことが半年以上前に感じる。
2か月は半年に匹敵する密度の濃さになっているのだろうか?
来年はますます、この密度は濃く、速度を増して
時間が過ぎていくような気がします。
ぼけっとしていると、大事なことを見逃してしまうぞ!
今年一年ありがとうございました。
来年も、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を~
ずくなしさんへ。
ミエさんと「一年はあっという間だったね」という話をしていました。
一年の間にいろんなことがあった。
悔しいことも、残念なことも、楽しいことも、嬉しいことも。
大きな荷物を捨てて、新たな一歩を踏み出すことにもなった。
それを決意させ、後押ししてくれたのも
全て、人とのつながりの中のもの。
ありがたいことです。
沢山のことを学ばせて頂いたこの一年は、濃密な年だった。
たった2か月前のことが半年以上前に感じる。
2か月は半年に匹敵する密度の濃さになっているのだろうか?
来年はますます、この密度は濃く、速度を増して
時間が過ぎていくような気がします。
ぼけっとしていると、大事なことを見逃してしまうぞ!
今年一年ありがとうございました。
来年も、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を~
Posted by なつめや at
17:45
│Comments(0)
2011年12月30日
夢の中で
連日ペンキ塗りでクタクタのなつめやは
さすがにダウンしてしまい、カゼ気味だったので
早めに就寝しました。
元々、よく夢を見る方なのですが、
昨日の夢は『やっぱり!』という内容。
「ご飯を食べろ」
と体のエネルギーをはかるような人に言われました。
「いいお米をたくさん食べなさい」
むむむ・・・なつめやはご飯よりもパンが好き、という人間。
最近はご飯も心がけて食べるようにしていましたが、
来年はご飯を食べる機会を増やそう!
さすがにダウンしてしまい、カゼ気味だったので
早めに就寝しました。
元々、よく夢を見る方なのですが、
昨日の夢は『やっぱり!』という内容。
「ご飯を食べろ」
と体のエネルギーをはかるような人に言われました。
「いいお米をたくさん食べなさい」
むむむ・・・なつめやはご飯よりもパンが好き、という人間。
最近はご飯も心がけて食べるようにしていましたが、
来年はご飯を食べる機会を増やそう!
Posted by なつめや at
08:39
│Comments(0)
2011年12月27日
なつめやのリノベーション
善光寺界隈では古い空き家を店舗に改装しているお店が増えてきました。
なつめやも同じく古い3階建ての蔵を改装し始めました。
3階は立ち入り禁止で、2階まで使用することになっています。
2階の壁をきれいに補修して、ペンキを塗る準備をしました。
2階はハーバルスチームをしたりハーブフットバスできるように
しようと考えています。
1階は大工さんが天井をはいで梁が出てきてオイルステンを塗ることに。
この後、床板をはったり、壁を塗ったり、自分でやれることは頑張って
やっていく予定。
壁の色を考えたり、家具を考えたりしているのも楽しいけど、
少しずつ自分でやっている感がとても楽しい!(むっちゃ寒いけど)
なつめやも同じく古い3階建ての蔵を改装し始めました。
3階は立ち入り禁止で、2階まで使用することになっています。
2階の壁をきれいに補修して、ペンキを塗る準備をしました。
2階はハーバルスチームをしたりハーブフットバスできるように
しようと考えています。
1階は大工さんが天井をはいで梁が出てきてオイルステンを塗ることに。
この後、床板をはったり、壁を塗ったり、自分でやれることは頑張って
やっていく予定。
壁の色を考えたり、家具を考えたりしているのも楽しいけど、
少しずつ自分でやっている感がとても楽しい!(むっちゃ寒いけど)
Posted by なつめや at
21:55
│Comments(1)
2011年12月26日
お屠蘇(おとそ)
先日のずくなしさんの冬至祭で作った屠蘇散について
ご紹介しておきますので、良かったら作ってみてくださいね。
お屠蘇は一年の無病息災を祈願していただく元旦のお酒です。
寒い冬の飲み物なので、体が温まりやすく、風邪予防になるお酒です。
最近ではドラッグストアでも『屠蘇散』として売られるようになりました。
中国の華佗(かだ)という医者がつくったのが元祖と言われていて
沢山の生薬が入りますが、なつめやの屠蘇はシンプルでスーパーで
材料が手に入ります!!自分オリジナルのお屠蘇で一年をスタート
してみるのも面白そうじゃないですか。
一つ一つの材料を味わって美味しいと感じたものは多目に、
まずいと感じたものは少なめに入れてくださいね。
(材料)
1、クローブ
体を温め痛みを和らげる効果があります。
胃やお腹、腰などを温めてくれます。
2、山椒(粒)
体を温める効果は最強。入れすぎないように気を付けましょう。
しびれるような辛さがあります。
3、みかん(ゆずでもOK)の皮を干したもの
胃を温めて消化を助けてくれます。
私は香りを良くした方がすっきりした屠蘇ができるので、これを
多目に入れます
4、フェンネル(ウイキョウ)
本来は防風(ぼうふう)という生薬を入れますが、スパイスコーナーで
そろえることができる代用品としてフェンネルを使います。
体を温め、痛みを和らげ、消化を助けてくれます。また、
風邪予防として使用します。
あと、お好みで八角を入れても良いですが、フェンネルとほぼ同じような
働きをしてくれますので、香りのよいフェンネルの方を私はおススメします。
上の材料をお茶パックにティースプーン1杯前後いれてください。
大晦日の晩に2合の日本酒に漬け込んむと元旦の朝にはいただけます。
お好みで、日本酒とみりんを混ぜても良いですよ。
これを、冬至祭で作って試飲したら、みなさん、ぽっかぽっかに
なっていました。体が温まりすぎると発汗して、その後に急激に
冷えてしまいますのでくれぐれも「山椒」はいれすぎないように
してくださいね~
ご紹介しておきますので、良かったら作ってみてくださいね。
お屠蘇は一年の無病息災を祈願していただく元旦のお酒です。
寒い冬の飲み物なので、体が温まりやすく、風邪予防になるお酒です。
最近ではドラッグストアでも『屠蘇散』として売られるようになりました。
中国の華佗(かだ)という医者がつくったのが元祖と言われていて
沢山の生薬が入りますが、なつめやの屠蘇はシンプルでスーパーで
材料が手に入ります!!自分オリジナルのお屠蘇で一年をスタート
してみるのも面白そうじゃないですか。
一つ一つの材料を味わって美味しいと感じたものは多目に、
まずいと感じたものは少なめに入れてくださいね。
(材料)
1、クローブ
体を温め痛みを和らげる効果があります。
胃やお腹、腰などを温めてくれます。
2、山椒(粒)
体を温める効果は最強。入れすぎないように気を付けましょう。
しびれるような辛さがあります。
3、みかん(ゆずでもOK)の皮を干したもの
胃を温めて消化を助けてくれます。
私は香りを良くした方がすっきりした屠蘇ができるので、これを
多目に入れます
4、フェンネル(ウイキョウ)
本来は防風(ぼうふう)という生薬を入れますが、スパイスコーナーで
そろえることができる代用品としてフェンネルを使います。
体を温め、痛みを和らげ、消化を助けてくれます。また、
風邪予防として使用します。
あと、お好みで八角を入れても良いですが、フェンネルとほぼ同じような
働きをしてくれますので、香りのよいフェンネルの方を私はおススメします。
上の材料をお茶パックにティースプーン1杯前後いれてください。
大晦日の晩に2合の日本酒に漬け込んむと元旦の朝にはいただけます。
お好みで、日本酒とみりんを混ぜても良いですよ。
これを、冬至祭で作って試飲したら、みなさん、ぽっかぽっかに
なっていました。体が温まりすぎると発汗して、その後に急激に
冷えてしまいますのでくれぐれも「山椒」はいれすぎないように
してくださいね~
Posted by なつめや at
20:59
│Comments(0)
2011年12月25日
ハッピー靴下
きれいな色の靴下
これは染物屋のハラマサキ氏から購入したもの。
ずくなしさんの3周年パーティーで知り合った彼の作品は
カラフルで、身に着けているとウキウキしてくる。
ハラマサキ氏の腹巻も愛用。
でも腹巻としてではなく、ネックウォーマーとして。
そして、なつめやでも彼の作品を販売することとなりました。
なつめや用に漢方染めなど色々考案してくれています。
飲む漢方、着る漢方
肌に優しく良いものを
とても楽しみです。
こんなのがあったらうれしい、などお声を聞かせてくださると
ありがたく思います
happy Christmas!
これは染物屋のハラマサキ氏から購入したもの。
ずくなしさんの3周年パーティーで知り合った彼の作品は
カラフルで、身に着けているとウキウキしてくる。
ハラマサキ氏の腹巻も愛用。
でも腹巻としてではなく、ネックウォーマーとして。
そして、なつめやでも彼の作品を販売することとなりました。
なつめや用に漢方染めなど色々考案してくれています。
飲む漢方、着る漢方
肌に優しく良いものを
とても楽しみです。
こんなのがあったらうれしい、などお声を聞かせてくださると
ありがたく思います
happy Christmas!

Posted by なつめや at
22:29
│Comments(0)
2011年12月24日
ずくなしさんの冬至祭
昨日はslow cafe ずくなしさんでの『冬至祭』でした。
朝から、みんなで餅つき大会。
臼と杵でつくお餅は、ずっと小さいころにした時以来。
何年振りだろう・・・
ちびっこたちも大人と一緒に杵をもって
「よいしょ~」
みんなで「よいしょ~」と声をかけながらついたお餅を
ごまや、きなこ、あんこ、大根おろしをかけて食べると
なんと、美味しいこと!!
こしがつよくて、なめらかで。
昼はいろいろなワークショップがあって、
南さんのタロットヒーリング講座や
ユッキーさんの呼吸法
カタカムナ
有機農業のお話・・・
たくさんの楽しいワークショップと
美味しい料理で
本当に楽しくてあっという間の一日でした!!
今年一年のしめくくり。
色々な人との出会いに感謝!
ありがとう
朝から、みんなで餅つき大会。
臼と杵でつくお餅は、ずっと小さいころにした時以来。
何年振りだろう・・・
ちびっこたちも大人と一緒に杵をもって
「よいしょ~」
みんなで「よいしょ~」と声をかけながらついたお餅を
ごまや、きなこ、あんこ、大根おろしをかけて食べると
なんと、美味しいこと!!
こしがつよくて、なめらかで。
昼はいろいろなワークショップがあって、
南さんのタロットヒーリング講座や
ユッキーさんの呼吸法
カタカムナ
有機農業のお話・・・
たくさんの楽しいワークショップと
美味しい料理で
本当に楽しくてあっという間の一日でした!!
今年一年のしめくくり。
色々な人との出会いに感謝!
ありがとう

Posted by なつめや at
08:38
│Comments(2)
2011年12月21日
冬至は「ん」のつくもの食べよう!
明日は冬至。
スーパーに行くと「ゆず」が沢山並んでいます。
平安時代のころに冬至には「ん」のつくものを食べると縁起が良いと言われているそうで、「にんじん・
れんこん・だいこん・かんてん・ぎんなん・みかん・ぽんかん」などを食べていたそうです。かぼちゃも
「なんきん」で「ん」がつきますね。
(ちなみに、大根・こんにゃくは体を冷やしますよ~。
大根やこんにゃくは温めて食べてくださいね。)
宮古島では「ん」から始まる言葉が多いそうです。沖縄本島では「いらしゃい」
を「めんそ~れ」、宮古島では「んみゃーち」と言います。
やはり、「ん」は縁起がいいからなのでしょうか?
さて話は冬至に戻しまして、中医では「陰陽」理論というものを、とても
重要視します。「陽」は温かいもの・エネルギー・男性・太陽・・・
「陰」は冷えるもの・液体(血)・女性・月・・・といったように様々な相対するものを陰陽に区別します。
陰だけでも陽だけでも存在しえません。
寒いという感覚があるからこそ温かさというものを知ることができます。
また、暑い夏は汗をかくことで体を冷やします。
陰陽は常に互いにバランスを取り合ったり、いきすぎないようブレーキをかけたりします。
そして、一日の中でも、一年の中でも陰陽があります。
夏至では『陽』が極まり『陰』が芽生える日なので、「陽」の太陽の
エネルギーが最も強い日、つまり昼が最も長い日となります。
そして、少しずつ「陰」の力が上がってきて昼が短くなり、
夜が長くなってきます。
明日、冬至は「陰」が極まる日です。月のエネルギーが強い日、つまり夜が長く、昼が短い日となります。そして、冬至を過ぎると少しずつ『陽』の力が上がってくるので、昼が長くなってきます。
陰も陽も力を高めて極まったとたん相対するものに転換するという考え方。
陰陽についてはまた、少しずつお話ししていきますね。
さ、明日は「ん」のつくものをたっぷりいただきましょう!
ゆず湯もお忘れなく~
スーパーに行くと「ゆず」が沢山並んでいます。
平安時代のころに冬至には「ん」のつくものを食べると縁起が良いと言われているそうで、「にんじん・
れんこん・だいこん・かんてん・ぎんなん・みかん・ぽんかん」などを食べていたそうです。かぼちゃも
「なんきん」で「ん」がつきますね。
(ちなみに、大根・こんにゃくは体を冷やしますよ~。
大根やこんにゃくは温めて食べてくださいね。)
宮古島では「ん」から始まる言葉が多いそうです。沖縄本島では「いらしゃい」
を「めんそ~れ」、宮古島では「んみゃーち」と言います。
やはり、「ん」は縁起がいいからなのでしょうか?
さて話は冬至に戻しまして、中医では「陰陽」理論というものを、とても
重要視します。「陽」は温かいもの・エネルギー・男性・太陽・・・
「陰」は冷えるもの・液体(血)・女性・月・・・といったように様々な相対するものを陰陽に区別します。
陰だけでも陽だけでも存在しえません。
寒いという感覚があるからこそ温かさというものを知ることができます。
また、暑い夏は汗をかくことで体を冷やします。
陰陽は常に互いにバランスを取り合ったり、いきすぎないようブレーキをかけたりします。
そして、一日の中でも、一年の中でも陰陽があります。
夏至では『陽』が極まり『陰』が芽生える日なので、「陽」の太陽の
エネルギーが最も強い日、つまり昼が最も長い日となります。
そして、少しずつ「陰」の力が上がってきて昼が短くなり、
夜が長くなってきます。
明日、冬至は「陰」が極まる日です。月のエネルギーが強い日、つまり夜が長く、昼が短い日となります。そして、冬至を過ぎると少しずつ『陽』の力が上がってくるので、昼が長くなってきます。
陰も陽も力を高めて極まったとたん相対するものに転換するという考え方。
陰陽についてはまた、少しずつお話ししていきますね。
さ、明日は「ん」のつくものをたっぷりいただきましょう!
ゆず湯もお忘れなく~
Posted by なつめや at
22:11
│Comments(0)
2011年12月20日
ヒロコさんの「つぶつぶごはんパーティー」に行ってきた!
きょうは『ひろこ部屋』のひろこさんと『コラボ』さんの
つぶつぶごはんパーティーでした。
沢山のちびっこと女性でにぎやかなパーティでした。
沢山のつぶつぶごはんメニューが並んで、本当にどれも美味しかったし
自分でも作りたいなぁ、と思いました。それぞれの雑穀の特徴も
これだけあると、食べていて楽しい。
これだけの品数と量を作り上げたひろこさん、コラボさんそのほかの沢山の方々のつぶつぶや食育に対する情熱がすごいなぁ、と自分自身がかなり
刺激されました。
何かに対する思いの強さや情熱が人に与える影響は大きいですね。
ますます、私も頑張ろう!!
美味しいつぶつぶは体も心も健康にするね!!

つぶつぶごはんパーティーでした。
沢山のちびっこと女性でにぎやかなパーティでした。
沢山のつぶつぶごはんメニューが並んで、本当にどれも美味しかったし
自分でも作りたいなぁ、と思いました。それぞれの雑穀の特徴も
これだけあると、食べていて楽しい。
これだけの品数と量を作り上げたひろこさん、コラボさんそのほかの沢山の方々のつぶつぶや食育に対する情熱がすごいなぁ、と自分自身がかなり
刺激されました。
何かに対する思いの強さや情熱が人に与える影響は大きいですね。
ますます、私も頑張ろう!!
美味しいつぶつぶは体も心も健康にするね!!


Posted by なつめや at
19:43
│Comments(5)
2011年12月17日
岩村田のおいしいもん
2週間に一度、佐久へ行くので、どうせなら美味しいもんを
食べたいな~と探しあてたのが岩村田の「お好み焼き屋・えびす屋」。
本場大阪からのれん分けして岩村田にやってきて30数年らしい。
おじさんがお好み焼きを焼いておばさんがテーブルの温まった鉄板まで
もってきてくれます。
おじさんは、時々お好み焼きを赤ちゃんのお尻をぽんぽんとやるように、
大きいコテで焼き具合を確認して、注意深く様子をみています。
お好み焼きを真剣に焼いている姿は職人です。
小さいコテで一口大に切りながらハフハフして食べると
カリっとしてふわーと、そしてキャベツの甘みが口の中に広がります。
食べた後、おばさんに「大阪の方?きれいにコテで食べたねぇ」と
言われ、ちょっとうれしかった。
美味しいもんを美味しく食べて、なんにせよ褒められると気持ちがいい。
お好み焼きそのものがすごく美味しいのだろうけど
コテで食べたほうが、アツアツ感が違って美味しさが倍増なんでは
ないじゃろか。
2週間後がまた、楽しみだな~
食べたいな~と探しあてたのが岩村田の「お好み焼き屋・えびす屋」。
本場大阪からのれん分けして岩村田にやってきて30数年らしい。
おじさんがお好み焼きを焼いておばさんがテーブルの温まった鉄板まで
もってきてくれます。
おじさんは、時々お好み焼きを赤ちゃんのお尻をぽんぽんとやるように、
大きいコテで焼き具合を確認して、注意深く様子をみています。
お好み焼きを真剣に焼いている姿は職人です。
小さいコテで一口大に切りながらハフハフして食べると
カリっとしてふわーと、そしてキャベツの甘みが口の中に広がります。
食べた後、おばさんに「大阪の方?きれいにコテで食べたねぇ」と
言われ、ちょっとうれしかった。
美味しいもんを美味しく食べて、なんにせよ褒められると気持ちがいい。
お好み焼きそのものがすごく美味しいのだろうけど
コテで食べたほうが、アツアツ感が違って美味しさが倍増なんでは
ないじゃろか。
2週間後がまた、楽しみだな~
Posted by なつめや at
21:43
│Comments(0)
2011年12月16日
おやつタイム
少しぼけてきたリンゴと大きなサツマイモがあったので
先日、叔母のところでいただいたスィートポテトを作りました。
リンゴ三個とでっかいサツマイモにスダチをギュッと絞って
コトコト煮て、サツマイモに火が通ったところでつぶし混ぜて
シナモンを振り入れるだけ。砂糖も入れないのに、とても甘い!
体を温める効果がとても強い、シナモンは冬にとても合う。
圧力鍋で30分くらい。
カンタンなおやつです。
家族が『花岡』のチーズケーキを買ってきたので
一緒に今日のおやつ。
何とも、幸せなひと時。
先日、叔母のところでいただいたスィートポテトを作りました。
リンゴ三個とでっかいサツマイモにスダチをギュッと絞って
コトコト煮て、サツマイモに火が通ったところでつぶし混ぜて
シナモンを振り入れるだけ。砂糖も入れないのに、とても甘い!
体を温める効果がとても強い、シナモンは冬にとても合う。
圧力鍋で30分くらい。
カンタンなおやつです。
家族が『花岡』のチーズケーキを買ってきたので
一緒に今日のおやつ。
何とも、幸せなひと時。

Posted by なつめや at
20:42
│Comments(0)
2011年12月15日
ユリ根でうとうと
私の好物にユリ根があります。
こないだ思いのほか安かったのでたくさん買い込んでしまった。
ユリ根は薬膳でも使いますが、性質としては体を少し冷やす『涼』。
精神を安定させる働きや喉や気管支を潤してくれます。
風邪ひいて熱が引けず、咳がひどいときに良いものです。
でも!好きなものは好きなのだ~
喉や気管支を潤しておけば風邪予防にもなるし!
サラダやあえ物に入れると涼性のままなので煮るべし。
ということでカブと一緒に重ね煮にしてスープにしました。
もちっとした食感が何とも言えない。
食後、ウトウト・・・
ユリ根の効果?まさかね。そんなことはない
体がポカポカになってウトウトしたんですな。
残っているユリ根は何にしよう
こないだ思いのほか安かったのでたくさん買い込んでしまった。
ユリ根は薬膳でも使いますが、性質としては体を少し冷やす『涼』。
精神を安定させる働きや喉や気管支を潤してくれます。
風邪ひいて熱が引けず、咳がひどいときに良いものです。
でも!好きなものは好きなのだ~
喉や気管支を潤しておけば風邪予防にもなるし!
サラダやあえ物に入れると涼性のままなので煮るべし。
ということでカブと一緒に重ね煮にしてスープにしました。
もちっとした食感が何とも言えない。
食後、ウトウト・・・
ユリ根の効果?まさかね。そんなことはない
体がポカポカになってウトウトしたんですな。
残っているユリ根は何にしよう
Posted by なつめや at
20:00
│Comments(0)
2011年12月14日
ずくなしさんの薬膳講座
今日はslow cafeずくなしさんでの月一回の楽しみな
薬膳講座の日でした。今日は、今まで講座でやってきた
邪気や五味、五行、陰陽を振り返りながら、実際に
皆さんでメニューを考えました。
「寒い雪の降る冬の夜、寒気がぞくぞくして、熱はないが
頭痛がします。体も疲れやすいし、普段から体が冷えやすく
腰も冷えてだるい感じです」
と、いった自分にも思い当たりそうなシュチュエーションで
どういう献立がいいか?とみなさんで考えました。
みんなで考えたのは「鮭の雑炊」と「鮭の豆乳鍋・ウメたれ」など。
いくつかのルールに従っていけば、薬膳はカンタン!!
そして、お楽しみは薬膳プレート。
今日は酒づくしでポカポカメニューでした。
ホント豪華な内容で、美恵さんには感謝、感激です!
1、タカキビベジローフ
お肉なしの野菜だけのミートローフ。エネルギーがぎっしり詰まった
密度の濃いひと品。本当にパワーアップしそう
2、黒豆とかぼちゃのかき揚げ・山椒塩
冬至にかぼちゃアズキではなくてカボチャ黒豆にしたいと考えました。
カボチャと黒豆の甘みと山椒塩のピりり感がうま~
3、春菊のジェノベーゼ
バジルの代わりに春菊で作りました。隠し味に酒粕を入れて。
春菊が苦手な私でもペロリと食べれます。
4、長芋の味噌煮・ゆずみぞれ
温性の食べ物が多いので胃もたれしないように、スッキリさせるひと品
5、甘酒ポトフ
沢山の根菜と甘酒・豆乳のスープでポカポカ
6、塩麹とギンナン・キノコの炊き込みご飯
ほんのり塩味がきいてモチモチのご飯とギンナンがこんなにも
おいしいものだなんて!本当に滋味あふれるご飯でした。
7、酒粕チーズケーキ
酒粕と豆腐で作ったケーキは食べた直後からポカポカ。
本当に今回は、作るのが大変だったと思うけれど、とても美味しい
薬膳プレートでした。
ミエさんありがとう!!
そして、講座に参加してくれた方々、ありがとうございました。
また、来年も良い講座になるよう頑張りますよ~

薬膳講座の日でした。今日は、今まで講座でやってきた
邪気や五味、五行、陰陽を振り返りながら、実際に
皆さんでメニューを考えました。
「寒い雪の降る冬の夜、寒気がぞくぞくして、熱はないが
頭痛がします。体も疲れやすいし、普段から体が冷えやすく
腰も冷えてだるい感じです」
と、いった自分にも思い当たりそうなシュチュエーションで
どういう献立がいいか?とみなさんで考えました。
みんなで考えたのは「鮭の雑炊」と「鮭の豆乳鍋・ウメたれ」など。
いくつかのルールに従っていけば、薬膳はカンタン!!
そして、お楽しみは薬膳プレート。
今日は酒づくしでポカポカメニューでした。
ホント豪華な内容で、美恵さんには感謝、感激です!
1、タカキビベジローフ
お肉なしの野菜だけのミートローフ。エネルギーがぎっしり詰まった
密度の濃いひと品。本当にパワーアップしそう
2、黒豆とかぼちゃのかき揚げ・山椒塩
冬至にかぼちゃアズキではなくてカボチャ黒豆にしたいと考えました。
カボチャと黒豆の甘みと山椒塩のピりり感がうま~
3、春菊のジェノベーゼ
バジルの代わりに春菊で作りました。隠し味に酒粕を入れて。
春菊が苦手な私でもペロリと食べれます。
4、長芋の味噌煮・ゆずみぞれ
温性の食べ物が多いので胃もたれしないように、スッキリさせるひと品
5、甘酒ポトフ
沢山の根菜と甘酒・豆乳のスープでポカポカ
6、塩麹とギンナン・キノコの炊き込みご飯
ほんのり塩味がきいてモチモチのご飯とギンナンがこんなにも
おいしいものだなんて!本当に滋味あふれるご飯でした。
7、酒粕チーズケーキ
酒粕と豆腐で作ったケーキは食べた直後からポカポカ。
本当に今回は、作るのが大変だったと思うけれど、とても美味しい
薬膳プレートでした。
ミエさんありがとう!!
そして、講座に参加してくれた方々、ありがとうございました。
また、来年も良い講座になるよう頑張りますよ~

Posted by なつめや at
23:52
│Comments(0)
2011年12月13日
冬はダイエットに不向きやな~
このところ、なつめやは少し体重が増えております。
これは仕方のないこと。
冬は体を寒さから守るために脂肪を蓄え、体重が増すんですな。
夏と同じように運動をしても、ちっとも減りません。
冬の適正体重ということなのでしょう。
春になれば、冬にため込んだものをデトックスして体重を減らす。
人間はやはり動物の本能を体で覚えているのだな~と思います。
冬に無理して食事制限をしてしまうと、体を冷やして老化を促進したり
免疫力が低下して病気にかかりやすくなってしまったり。
それよりも、体を温めて新陳代謝を上げる方がダイエットの近道。
明日のずくなしさんの講座では「冬至からの薬膳」がテーマ。
体を温めて新陳代謝を上げるような内容です。
薬膳プレートも、いつにも増して豪華!!
すご~く、すご~く楽しみだぁ!!!
これは仕方のないこと。
冬は体を寒さから守るために脂肪を蓄え、体重が増すんですな。
夏と同じように運動をしても、ちっとも減りません。
冬の適正体重ということなのでしょう。
春になれば、冬にため込んだものをデトックスして体重を減らす。
人間はやはり動物の本能を体で覚えているのだな~と思います。
冬に無理して食事制限をしてしまうと、体を冷やして老化を促進したり
免疫力が低下して病気にかかりやすくなってしまったり。
それよりも、体を温めて新陳代謝を上げる方がダイエットの近道。
明日のずくなしさんの講座では「冬至からの薬膳」がテーマ。
体を温めて新陳代謝を上げるような内容です。
薬膳プレートも、いつにも増して豪華!!
すご~く、すご~く楽しみだぁ!!!
Posted by なつめや at
21:26
│Comments(0)
2011年12月11日
「なつめや」ができるまで
突然ですが…
なつめやは来年の4月に漢方とハーブの薬局を開くべく
準備中でございます。これは私の10年来の計画でした。
以前、漢方薬局に勤務していたころ、自分が思っている以上に
女性の方の相談が多いことを知りました。また、なかなか、病院でも
相談できず、親にも友人にも、ご主人にも言えずに悩んでいる方が
多いように感じました。
また、子供さんの体のことで何がどうなって、こうなったの?
と悩んでいるお母さんたちの相談も多かったことを覚えています。
病院へ行くのは私も正直好きではありません。でも、どこへ行って
相談したらいいのか?って迷ってしまいます。
悩んでいる体の状態を相談し、何が原因かを一緒に考え、食事や生活を
見直したり、また漢方やハーブ、アロマなどの自然に近いものを取り入れて
体調を整えていくことを提案していく薬局を、私は作りたいと考えていました。
なつめやは西洋の薬もたくさん扱ってきました。
その効果の早さも知っていますし、漢方の効果の遅さも知っています。
漢方がどうして効果の出方がおそいのか?
それは、体の中の状態を根本から立て直すからです。
付け焼刃ではないということ。
そして、その漢方の効果をしっかり発揮させるには、その人に合った
食事や、生活の中での養生法が大切になります。
さまざまな視点から自分の体を見つめなおして、より豊かで
happyな生活を送ることを少しでも、お手伝いできたらと考えています。
そして今日はその建物の御祓いをしてきました。
その建物に新しい風を送り込むにはきちんと御祓いをしませんとね。
善光寺の近くの桜枝町です。
昔、桜枝町は麻問屋が立ち並ぶ場所だったそうです。
麻は繊維としてだけでなく、薬としても使われます。
『麻子仁 ましにん』です。
これは七味にも入っています。
また、麻は神聖な植物としても古代から使われてきているそうです。
何かしらの縁でこの建物にたどり着いたような気がします。
四月のオープンに向けて少しずつ全容を明らかにしていきます。
お楽しみに!!
なつめやは来年の4月に漢方とハーブの薬局を開くべく
準備中でございます。これは私の10年来の計画でした。
以前、漢方薬局に勤務していたころ、自分が思っている以上に
女性の方の相談が多いことを知りました。また、なかなか、病院でも
相談できず、親にも友人にも、ご主人にも言えずに悩んでいる方が
多いように感じました。
また、子供さんの体のことで何がどうなって、こうなったの?
と悩んでいるお母さんたちの相談も多かったことを覚えています。
病院へ行くのは私も正直好きではありません。でも、どこへ行って
相談したらいいのか?って迷ってしまいます。
悩んでいる体の状態を相談し、何が原因かを一緒に考え、食事や生活を
見直したり、また漢方やハーブ、アロマなどの自然に近いものを取り入れて
体調を整えていくことを提案していく薬局を、私は作りたいと考えていました。
なつめやは西洋の薬もたくさん扱ってきました。
その効果の早さも知っていますし、漢方の効果の遅さも知っています。
漢方がどうして効果の出方がおそいのか?
それは、体の中の状態を根本から立て直すからです。
付け焼刃ではないということ。
そして、その漢方の効果をしっかり発揮させるには、その人に合った
食事や、生活の中での養生法が大切になります。
さまざまな視点から自分の体を見つめなおして、より豊かで
happyな生活を送ることを少しでも、お手伝いできたらと考えています。
そして今日はその建物の御祓いをしてきました。
その建物に新しい風を送り込むにはきちんと御祓いをしませんとね。
善光寺の近くの桜枝町です。
昔、桜枝町は麻問屋が立ち並ぶ場所だったそうです。
麻は繊維としてだけでなく、薬としても使われます。
『麻子仁 ましにん』です。
これは七味にも入っています。
また、麻は神聖な植物としても古代から使われてきているそうです。
何かしらの縁でこの建物にたどり着いたような気がします。
四月のオープンに向けて少しずつ全容を明らかにしていきます。
お楽しみに!!
Posted by なつめや at
22:23
│Comments(4)
2011年12月10日
月が・・・
最近の私の写真は
かなり光が入り込んでしまう・・・
月が、まぁ~、すごいことになってしまった。
写真はともかくとして、きれいな月が見えます。
これから皆既月食。
こんな夜はゆっくり、瞑想をしましょう。
自分の真ん中にエネルギーが入っていく
そして、余分なものは吐き出すように
ゆっくりした呼吸を。

かなり光が入り込んでしまう・・・
月が、まぁ~、すごいことになってしまった。
写真はともかくとして、きれいな月が見えます。
これから皆既月食。
こんな夜はゆっくり、瞑想をしましょう。
自分の真ん中にエネルギーが入っていく
そして、余分なものは吐き出すように
ゆっくりした呼吸を。
Posted by なつめや at
21:22
│Comments(0)
2011年12月09日
壁デコ
壁にシールのようなものを貼って
「デコる」という本を見つけて、実際にやってみました。
これは、かなり面白い!
簡単に模様替えができるので、季節ごとに変えていける。
真っ白な殺風景だった壁が大きなキャンバスになりそうな気配。
また、別の柄をデコろう!
「デコる」という本を見つけて、実際にやってみました。
これは、かなり面白い!
簡単に模様替えができるので、季節ごとに変えていける。
真っ白な殺風景だった壁が大きなキャンバスになりそうな気配。
また、別の柄をデコろう!
Posted by なつめや at
19:45
│Comments(2)
2011年12月08日
今年もわずかで・・・年越し準備
今年は地震が起きて、日々どこかしらで地震が起きたり
巨大台風が来たり、富士山が噴火するんじゃないか?なんて
噂が飛び交ったりして、あっという間に過ぎたような気がします。
色んな意味で自分の生き方や、地球に対する自分の関わり方を
見直した一年でした。
2012年に地球がどうなるか?
というネガティブ思考よりも、2012年は何をしよう?
何を自分はするべきなのか?ということを考えています。
そして、なつめやは一つの決意を持って、ある計画をただ今
準備しております。
なので、料理の日記がなかなかアップできずにおります。
スミマセン・・・。
おちついてきたら、また、料理やらお茶の内容を
ご紹介していきたいと思います。
さてさて、ずくなしさんでの講座は来週の水曜日です。
今年最後ですね。
最後にふさわしい、ずくなし薬膳をただ今考案中です。
そして、ずくなしさんでの忘年会では屠蘇散をみんなでつくろうかな~
と考えています。
元日にいただく御屠蘇の“もと”です。
来年に向けて準備しているのは楽しい!
今年もあとわずかです。
やり残しのないようにしないとね!!
巨大台風が来たり、富士山が噴火するんじゃないか?なんて
噂が飛び交ったりして、あっという間に過ぎたような気がします。
色んな意味で自分の生き方や、地球に対する自分の関わり方を
見直した一年でした。
2012年に地球がどうなるか?
というネガティブ思考よりも、2012年は何をしよう?
何を自分はするべきなのか?ということを考えています。
そして、なつめやは一つの決意を持って、ある計画をただ今
準備しております。
なので、料理の日記がなかなかアップできずにおります。
スミマセン・・・。
おちついてきたら、また、料理やらお茶の内容を
ご紹介していきたいと思います。
さてさて、ずくなしさんでの講座は来週の水曜日です。
今年最後ですね。
最後にふさわしい、ずくなし薬膳をただ今考案中です。
そして、ずくなしさんでの忘年会では屠蘇散をみんなでつくろうかな~
と考えています。
元日にいただく御屠蘇の“もと”です。
来年に向けて準備しているのは楽しい!
今年もあとわずかです。
やり残しのないようにしないとね!!
Posted by なつめや at
23:33
│Comments(0)
2011年12月06日
フランスのカーシェアリングは
パリでカーシェアリングを推進するとのニュースを見て
原発推進か?と思ってしまったわい。
カーシェアリングはCO2を出さないから環境に優しいということだけど、
じゃあその電気はどこから来るのか?と考えれば
原発大国のフランスですからね。
良いんだか悪いんだか。
メガソーラーや風車、水力などの自然エネルギーで充電するならともかく。
良いでしょ、と思わせぶりなことをしても
やはり裏があるのではないかと、勘ぐってしまう私は
斜め読みなやつなのでしょうかね?
原発推進か?と思ってしまったわい。
カーシェアリングはCO2を出さないから環境に優しいということだけど、
じゃあその電気はどこから来るのか?と考えれば
原発大国のフランスですからね。
良いんだか悪いんだか。
メガソーラーや風車、水力などの自然エネルギーで充電するならともかく。
良いでしょ、と思わせぶりなことをしても
やはり裏があるのではないかと、勘ぐってしまう私は
斜め読みなやつなのでしょうかね?
Posted by なつめや at
23:39
│Comments(0)
2011年12月05日
夫婦とは
NHKをみていたら
「出産後の夫婦の愛情の変化について」の調査をしましたと真面目そうな
アナウンサーが紹介していた。
なんというか・・・こういう内容は今まで民放のテリー伊藤なんかが
朝からやっていた感じなのに夜の8時ころにNHKがやっているという
この面白さ!NHKは最近ふり幅が大きい。
さて、この調査によると
妊娠中は男女ともに愛情を最も感じている時期らしい。
が、出産後は女性の男性に対する愛情が低下してしまう、というもの。
生まれた赤ん坊に愛情が移るのだから仕方ないような気もしますが・・
しかーし、愛情が不変の夫婦(それってスゴイヨネ!)にその秘訣
とやらを聞いたようで出産後の男性の女性へのねぎらいの言葉や育児の
分担などの有無が大きく影響しているようです。
最近は育メンなどもいるようですが、とにかく出産後の精根尽き果てた
女性をいたわる姿勢が大事なんでしょうね。
こういうねぎらいだとか、感謝だとかっていうのは
夫婦に限ったことではないですね。
自分にかかわる人に、時にはイラっとしたり、カリカリっと
したりすることもあるでしょうが、
やはり「ありがとう」という言葉を忘れないでいたいですのぉ~
「出産後の夫婦の愛情の変化について」の調査をしましたと真面目そうな
アナウンサーが紹介していた。
なんというか・・・こういう内容は今まで民放のテリー伊藤なんかが
朝からやっていた感じなのに夜の8時ころにNHKがやっているという
この面白さ!NHKは最近ふり幅が大きい。
さて、この調査によると
妊娠中は男女ともに愛情を最も感じている時期らしい。
が、出産後は女性の男性に対する愛情が低下してしまう、というもの。
生まれた赤ん坊に愛情が移るのだから仕方ないような気もしますが・・
しかーし、愛情が不変の夫婦(それってスゴイヨネ!)にその秘訣
とやらを聞いたようで出産後の男性の女性へのねぎらいの言葉や育児の
分担などの有無が大きく影響しているようです。
最近は育メンなどもいるようですが、とにかく出産後の精根尽き果てた
女性をいたわる姿勢が大事なんでしょうね。
こういうねぎらいだとか、感謝だとかっていうのは
夫婦に限ったことではないですね。
自分にかかわる人に、時にはイラっとしたり、カリカリっと
したりすることもあるでしょうが、
やはり「ありがとう」という言葉を忘れないでいたいですのぉ~
Posted by なつめや at
22:44
│Comments(0)
2011年12月04日
すごすぎる日本
これを見て改めて日本ってすごい地震国だなと思う。
ここに原発をたてるって計画を思いつくことは
狂気の沙汰だよ。
Posted by なつめや at
08:35
│Comments(0)