2015年06月29日

新たな挑戦とクラウドファンディング

皆さんはクラウドファンディング、というものをご存知でしょうか?
これは、インだーネット上で、自分のやりたいことをブレゼンし、それに賛同、理解してもらい、協賛していただくシステムです。

別所で準備中の『ほくらにの家』は、このクラウドファンディングで改修資金を集める、という
挑戦をすることになりました。

私が個人経営ではなく、身体や心を癒すことに関するプロの人たちの共同体。今時の言葉で言うと『コワーキングスペース』。だから、ヨガの先生も色んな方に来ていただくし、料理も色んなジャンルの方とコラボしていきます。
なので、資金をどうしたらいいのか?ということを、色々検討した結果、クラウドファンディングをやることにしました。

色んな人に理解してもらったり、興味をもってもらったり、さらに、そこに協賛していただくというのは、とてもハードルが高いことだと思っています。最後の最後まで、勇気というか、踏ん切りがつかなかったです。

だけど、ほくらにの家は色んな人にとってホッとできる、身体も心もゆるりと癒されるような、田舎のおばあちゃんの家みたいな存在でありたいなと思ったとき、色んな人が関わってみんなで作り上げていく家なんだと思いました。
で、挑戦しようと。
沢山の人に関わってもらって、沢山の人に愛着を感じてもらえるような『ほくらにの家』。

クラウドファンディングのページをご覧いただいて、ご理解とご協力を頂けますよう、お願いいたします☆

『ほくらに』というのはハワイの言葉で『かがやく星』。
ほくらにの家だけでなく、関わってくれたすべての人が輝きますようにとの願いからつけました。

どうぞヨロシクお願いします☆

クラウドファンディングのページはこちら
https://readyfor.jp/projects/hokurani

  


Posted by なつめや at 20:02Comments(0)

2015年06月27日

梢ヨガ倶楽部さんのスペシャルレッスン夏のご案内

梢ヨガ倶楽部さんでのスペシャルレッスンでのご案内です。

おうちで活かせる『薬膳ヨガ ~梅雨から夏~』です。
今年は梅雨の影響がもれなくどなたにも
出ていて、あらま~という状況を肌で感じています。

むくみがあったり、めまいや頭痛、下痢、身体の重だるさ
食後に異常に眠くなったり、などなど。
『湿』というものの影響が身体に現れているにもかかわらず
それが、そういうこととは知らずに冷たいものや
脂っぽいもの、アイスなどを食べていると・・・。
梅雨にしっかり体の調子を整えておいて
真夏の暑さを乗り切れるような『食のととのえかた』を
お伝えしようと思います。
また、冬に体調が悪化しやすい方は
『夏治冬病』という言葉があり、夏の養生の仕方で
体質改善につなげていくこともできます。
『養生』というのは食べ物も、運動も、呼吸も
色んなことを含んで、全体で身体の調子を整えていくこと。
何か一つに偏る、ということではないんです。
何事もバランス。
呼吸などは特に意識していない方も多いのではないでしょうか?
梢先生のレッスンは呼吸法がとても気持ち良いですね。

今回は、アラムさんのお弁当付きです。
ご希望の方は梢ヨガ倶楽部さんにご連絡くださいね。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.kozueyogaclub.com/blog/2015/06/post-127.php


さらに7月31日は産前産後の養生ヨガ。前回はなつめやが
告知する前に定員に達してしまっていてご存じない方も
多いかもしれませんね。
別所のほくらにの家でもこのような講座をやっていきたいと
考えています。夏の終わりころには・・・。
31日の講座については詳細が出次第、ご連絡いたしますので
チェケしてくださいませ☆
  


Posted by なつめや at 05:14Comments(0)

2015年06月25日

天然酵母からのぱん作り feat 丹野さんの古代種こむぎ

基本的に『ほくらにの家』はメンバーが食や健康に関して
やってみたいこと試したいこと、そして楽しめることを
基準にWSの企画をしております。

その中でも、わたしがずーーーーーーっと
やりたいと思っていた『天然酵母のパンづくり』を
天然酵母をおこすところから、焼き上げるとこまで
やるWSです。
ダッチオーブンで焼くプチパンと
シナモンロールと
カンパーニュ(くるみ・プレーン)の4種類です。

そして使う小麦は別所で自然農を営む丹野さんの
古代種のこむぎ。
グルテンが普通のものより多く、別所の土地は雨が少なく
乾いた空気で小麦の質も良いのだそうです。

私は昨年のアレルギーショックで小麦はあまり食べて
いなかったのですが、同レベルで米にもアレルギーが
出てしまったので今は交互にバランスをとりながら
食べています。

講師は飯綱でリンゴ農家を営みながら
子育てに奮闘中の林さん。
色々やりとりをしていると食や自然に対する気持ちが
偏るでもなくありのままを受け取って
それを周囲の方に還元している姿は
とても素敵です。

『パンも毎日焼いているのがいいんですよ』と
色んなバリエーションのパンを焼いていて
シナモンロールもフィリングがシナモンだけではないんですよ。
その独創的な感じは『つぎはどんなパンなんだろう?』と
楽しみになります。
料理はクリエイティブなものだ、というのを実感します。


また、丹野さんの農園では『紫にんじん』というちょっと変わった
にんじんも作っていて、今回はその人参のジュースを使って
雑穀と混ぜてドレッシングを作ってパンに合うサラダをつくったり、
当帰の葉っぱでジェノベーゼにしたりしようかな~
と考えております。
基本的にはみんなで作って食べる、という形式です。
実地で学ぶ楽しさもありますからね。

7月20日10時~ほくらにの家にて
費用:5000円
定員:8人
となります。ご希望の方はおはやめに
hokuraninoie@gmail.comにご連絡くださいませ☆
こちらもチェック☆
https://www.facebook.com/events/993215477378015/



丹野さんによると農業は『脳業』なんだそうです。
ガハハ~とやっているけれど話すとなるほど博学。
おもしろいおじいやんです。

素敵なお二人のコラボWS。
どうぞご参加ください



  


Posted by なつめや at 07:13Comments(0)

2015年06月23日

週末はほくらにで

ほとんどの日曜日を別所の『ほくらにの家』で過ごすことが
多くなってきたなつめやです。
(そのため土曜日の予約が取れにくくなっていてスミマセン・・・)

21日はほくらにの1年使用する味噌の仕込みと
家の改修、そして顔ヨガ、ごはん、キャンドルナイト
と盛りだくさん!!こんなに詰め込んで
ずっと笑いっぱなし。

味噌の仕込みは数日前にカネマツさんのところで
やってきているのでバッチリ!!ちょっとしたトラブルは
あったものの成長しております。
家の改修は玄関の天井板を外していただいて、
古い梁がでてきました。これは、カネマツさんの講座で
お世話になっているOさんが手伝いに来てくれたのと
偶然にも顔ヨガの講師をしていただいたUさんのご主人が
知り合いでお二人が協力してやってくれました。
スゴイ偶然!

その間私たちは、顔ヨガを2階でしていました・・・。
実際に2階の使い方を試さないと家でのヨガWSの
告知ができませんからね。
色んなことを試行錯誤しながらやっています。
3間の続きが面倒な構造なのですが、
20人近くはできそうな感じ。
実際、Uさんの顔ヨガは顔の筋肉を動かして
リフトアップやら小顔にするというものですが
やっていると顔が疲れてきて、普段あんまり動かしていないのを
実感します。表情筋が豊かな女性をめざします!!
ほほほ。
家の裏に小川が流れていて、水の音が気持ちいい
天然ヒーリング効果大のWS。
気持ちいいですよ。

夜は『沖縄ナイツ!』と題して
のんのんが沖縄ごはんを作ってくれました。
みんなで食べるごはんは楽しくておいしい。
WSのときの養生ごはんもいいけど、こういう
まかない飯的なのも美味しいのが『ほくらにご飯。』

夜はコーヒー豆をミルで引いて
ハンドドリップで丁寧に入れたコーヒーを
キャンドルの灯りでいただく。

雨音も気持ちがいい。

こんな、風に『ほくらにの家』で体を使い、心を元気にして
みんなでご飯を食べる、そんな時間を
作っていきたいな、と思っています。

今週末は壁塗り企画。
https://www.facebook.com/events/1601679640098234/
またまた、のんのんのまかない飯が出ますよ~。

参加してみたい!という方は
hokuraninoie@gmail.comにご連絡くださいませ☆

  


Posted by なつめや at 07:20Comments(0)

2015年06月21日

水と梅雨

毎日、雨がよう降っております。
そして冷えますね。

いろんな方の体調がまさにこの梅雨の身体になって、
水を溜めこんでいることに気付きます。
急にそういう方が増えてきた。

飲食でこの影響を減らすことはできますが、
悪化させることは減らすことよりも容易です。
気を付けていても『むくみ』やすい時期なんです。
その水のたまりは、わかりやすいところで
身体が重だるいとか、足がむくみやすいとか。

気付かないところでは胃腸の辺りに水が溜まりこんで
下痢をしやすくなったり、吐き気がしたり。
また、めまいや、頭痛、耳がふさがったような
感じが出てくることもあります。

舌を見ると白っぽく、ぼたっと肥大して舌でさえむくんでいます。
水がたまっているから、ということになるのですが
水を飲まなければ問題は解消されるかというと
そうではなく、問題は『水はけのよい体かどうか』
吸収と排泄のバランスの問題です。
そのバランスをとるうえで重要なのが『脾胃』という
東洋医学では消化器系の働きになります。
ここが弱いと、または、飲食で弱めてしまうと
水が体に溜まりやすくなります。

体質的に弱い方、強い方それぞれはどんなことに
気を付けなければならないか。
共通して言えることは
①生ものを食べ過ぎない・・・野菜もです
②冷たいものを一気に食べたり飲んだりしない
③甘いものを摂り過ぎない
④暴飲暴食で胃腸を損ねない
⑤疲れをためない

でしょう。みぞおちの辺りを手を重ねてみて
手の温かさを感じるのなら、胃腸の辺りが
冷えていることがあります。白湯を飲むとか
しばらく手を置いて温めたり、ショウガやシソなどを使って
胃の中から温めてあげるとよいでしょう。

疲れているのに、外食で脂っぽいものを食べる、
ビールを飲む、アイスを食べる、などと言うことを
して平気な人は、すごく恵まれた胃腸をお持ちでしょうけれど
それを続けていると…。
身体に何も症状としては出なくても何となくだるい、
疲れがとれない、といったことが起きてきます。


夏バテしないで元気に暑い夏を楽しみたいものですね☆




  


Posted by なつめや at 07:19Comments(0)

2015年06月19日

かねまつさんの黒豆みそづくり

水曜日は、今年で3回目となる黒豆味噌作りを
松代の大英寺さんで行いました。
雨の予報だったにもかかわらず、今年は晴れて
ちょうどいいお天気。
大英寺さんは真田家の信之公の奥様 小松姫の
菩提寺であります。
松代にはたくさんのお寺がある中で真田家とは縁の深い
こちらのお寺で今年で2回目ですが、味噌作りをさせていただいて
良いご縁を頂けたことに感謝です☆

さて、今年は黒豆だけでなく金時豆もしこみました。
3回目となると、やることがわかっているので
前回までとは違い少し、気持ちの中で余裕があり、
味噌作りのちょっとしたポイントを学ぶことができました。

その1、豆は12時間浸す。皮がピーンとはるくらいに。
その2、ゆであがりが、親指と小指で持ってつぶれるくらいの硬さ。
その3、豆の煮え具合は柔らかすぎてもダメ。
その4、同じ豆で作ったとしても、炊き具合、糀の具合、
    混ぜ方、保存の場所、などなど同じものは決してできない

といったことです。今回、糀が前日に塩と混ざった状態で届いて
しまい糀がダマになってしまっていて、豆とうまく混ざらないと
『花が咲かない』、つまり糀の活性がうまくいかず発酵が進み
にくくなってしまう可能性があるということでした。
糀だけで豆と混ぜてその後に塩を投入した方がいい、
ということですが、今回は勝手が違い、それはそれで勉強に
なります。住職も傍らで『やってみて失敗すれば勉強になる!』と
言っておりました。

金時豆は豆の水分含有がもともと高いのか、吸水時間が
長かったのかわかりませんが、とても水っぽい状態の
豆になり、つぶした時もドロドロしていました。
糀と混ぜて少し、硬くなりましたがここに
『呉』を入れるかどうか悩んで、結局、うま味になるから
入れました。『呉』というのは豆の煮汁です。
仕上がりがかなりゆるくて、たまり醤油ができるよ、という
ことでした。それはそれで興味深い。

3回目となると、今まで気づかなかったことや
新たな発見もあり、味噌作りの奥深さを感じました。

今週末は午後から『ほくらにの家』でも味噌を仕込みます。
さて、そちらはどんなことになるでしょう。

来週の日曜日はほくらにで漆喰塗りのWSです。やってみたい!という方がいましたらhokuraninoie@gmail.comにご連絡を。
美味しいご飯を用意してお待ちしております。

そして、カネマツさんの黒豆味噌作りに参加してくださった
ありがとうございました。
半年後、どんな味噌になっているでしょうか。
楽しみですね☆


  


Posted by なつめや at 06:49Comments(0)

2015年06月15日

ほくらにのWS

昨日は『ほくらにの家』で初めてのWSでした。
アシュタンガヨガのりえさんに午前中はお願いして
別所神社でヨガ。妊婦さんもいたので、ゆるめのヨガでお願い
しました。私も、あまり無理はできないのでちょうど良い運動です。
久しぶりのヨガ。理恵さんのヨガはテンポがいい。
ヨガをしていると気持ちの良い風が吹き抜けていく、
気持ちのよい時間でした。
その後は近くの常楽寺でお茶。ここの東屋は景色も良いし、
身体を動かした後にシソジュースを頂いたのですが
スッキリした酸味と甘さでとても美味しかったです。
お寺も見学させていただきましたが、こんないい場所が
別所にあったのね、とちょっと感心してしまいました。
樹齢350年の立派な末に茅葺のお寺、キレイな蓮の池、
素晴らしいお寺です。

ほくらにの家に戻り、のんのんが作っておいてくれた
薬膳メシ。みんなで巻いた生春巻き。
今回は体の熱を撮ってくれる筍三昧のごはん。
最近のブームに乗ってココナッツミルクでかぼちゃ白玉の
ぜんざいも。ココナッツミルクも体の熱をとってくれるんです。
妊婦さんは体の冷やし過ぎは良くないので、紫蘇や
ミョウガなどを少量使ったり。筍の冷や汁に筍パエリヤ。
パエリヤだけで1回目は食べて2回目は冷や汁をかける。
う~まい!!

その後は、みんなで20分ほどお昼寝。
お昼寝するWSってなかなかないでしょ?!
時々おもうのですが、WSをしていると緊張もあって
後半疲れてきたりしますよね。
こういうお昼寝もいいかなぁと思いました。

起きた後、みんなで梅仕事。
梅干用に梅のゴマを竹串でほじる。
みんなで、井戸端会議な感じでヤイヤイ話しながら
やる作業は楽しい。

身体を動かして、美味しいもの食べて、手仕事して。
楽しく、体のことを学ぶ一日。
こういうことをしていくのが『ほくらにの家』です。

次は海の日の
天然酵母パンのWSです。
これは自分がやりたかった!!
詳細は近日発表!!

楽しみなWSを企画してますので
チェケラ☆
ヨガ

ごはん  


Posted by なつめや at 19:57Comments(0)

2015年06月08日

色々ワークショップ

今日2回目のブログです。
こんなこと、このブログをかき始めてから初めてのことですが
ちょっと、ブログをお休みしていたので
ワークショップの告知が遅くなってしまいました。

まずは今週のほくらにWS

アシュタンガの理絵さんがヨガの講師で来てくださいます。
この日は朝からヨガ、お昼に薬膳野外調理、午後にうめぼしづくり
になります。妊婦さんも参加していますので少し優しい感じの
ヨガで行う予定です。
また、この日は梅干のほかになつめやはこっそり、梅の酵素を
作っちゃおうと思っています。
まだ、定員に空きがありますので興味のある方はご連絡ください。
14日 別所温泉駅集合
費用4500円・お昼・梅干し代が含まれます。
hokuraninoie@gmail.comにメールをお願いいたします。


次に毎年恒例となりましたカネマツ倶楽部さんの
黒豆味噌作り。今年は実験的に金時豆でも作ります。
日時:6月17日 8:45 
場所:松代 大英寺さん集合
味噌作り・講座・お昼となり解散は14時を予定しています。
黒豆味噌 1キロ670円  金時豆1キロ980円
金時豆は限定で20キロ仕込みます。
費用:講座はいつもと同じ3000円となります。
予約時に味噌の量をお伝えください。
なつめや、またはカネマツさんにご連絡ください


ほくらにの家でもこれから少しずつWSを始めていきます。
お楽しみに☆

  


Posted by なつめや at 21:08Comments(0)

2015年06月08日

アナフィラキシーagain

実は、先週の水曜日に
2度目のアナフィラキシーショックをおこしてしまいました
なつめやです。

1度目は、ここでも書いたように小麦を食べた後(あの時は
オールブラン)すぐに、時間をあまりあけずにランニングして
発症したものでした。
それ以来、原則として小麦を食べた後は走らない、
食後1時間半は間をあける、というDrからの指示を守って
いたにもかかわらず、水曜日にまたもや
運動誘発性アナフィラキシーショックを起こしてしまったのです。
今回はタケノコご飯とバナナ。

走りながら、どうにも苦しくて家に引き返そうとしたら
痒くなり始め『あ!やばい』と思ったら、
なんと目の前に消防署。携帯も持っていないし、
消防署に直ぐに飛び込んで、自分がアナフィラキシーで
あることを伝え、すぐさま救急搬送されました。
救急車に乗って、いろいろ聞かれて、苦しくて
そのまま意識を失い、気づいたら病院。
『あぁ、助かる』と思って、またも、意識消失。

その後は、点滴やら、注射やらバンバン打たれて
『点滴の針が入りますよ~、痛いですよ~』と
看護婦さんが言っていても、どうでもいいというか、
何の感覚もなくなっていたのに
意識が戻り始めたら、強烈な腹痛!!

身ぐるみはがされ、おむつをされ
羞恥心も何もあったもんではない。
絶対に動いてはいけない状態だから、ということらしい。
でも、おむつされたって用を足せるってものではないし、
かえって我慢してしまった。
この辺りの自意識はまだ残っているらしい。

24時間危険なのでHCUに入院となり、
その後も意識は行ったり来たり。
自分の意識がどこにあって、体の感覚も良くわからず。
時々、心電図を看護婦さんが確認に来ていて
退院する時に『かなり心拍数が落ちていたり、
血圧も低くて心配でした』とのこと。

家に戻ってからも、自分が自分に戻ってくるのを
じっと待つように眠り続けました。

仕事をしている時は意識はきちんとしている。
それ以外は、いろんなことがスローに見えたり
身体が重くて仕方ない。
こんなにも重力は重いのか?と。
今回は米が原因だったのかもしれず、米を食べると
頭痛がするし、食べない方がよほど楽。

健康に生活しているってだけで
幸せなんだよな、って本当に思う。
そこに、日々の不満とか愚痴とか一切いらない。
自分が、もし、死ぬ際までいけば
そういうことで人生を満たすことのもったいなさを
思い知ると思う。
人生は有限だからこそ、尊い。
その尊い時間をどんなふうに過ごすのか。

人生は楽しむためにある。
人は何かしら、この世に生まれてなすべきことがあり
それを果たすまでは死ねない。
そのなすべきことを、苦しい・嫌だ・面倒・という
ネガティブな気持ちで行うか
楽しい・やりがいがある・自由に・大らかに
といったポジティブな気持ちで行うか。
言い訳ばかりの人生や後悔の多い人生なんて
私は嫌。

いつ死んでもいいように、その日やると決めたことは
やるし、やるなら楽しむ。
そりゃあ、苦しいことも、本当はやりたくないなーと思うことだって多少はあるけれど
やるんなら、はじめからそういう風に思っては取り掛からない。
どんなふうに楽しい時間にするかに意識を集中させたいなと思います。

それしかないな、と意識が戻って強く感じました。







  


Posted by なつめや at 07:01Comments(0)

2015年06月01日

ほくらにの家

このところ別所についての記事が増えてきて
なんとなーくなつめやが別所で動いているのを
皆さん、お気づきになっているかと思いますが…

『ほくらにの家』という場所を準備中です。
ここは別所の温泉街からさらに上がった場所にあります。
古民家を改築した建物を利用して
色んな年代の女性の身体や、子供、産前産後の女性の
身体や心を元気にするために食・ヨガ・カウンセリングなどの
様々なワークショップを行っていきます。

『ほくらに』というのはハワイの言葉で『かがやく星』を
意味します。
沢山の子供や女性が生き生きと輝く、そしてその家族も
かがやきますようにという願いで名づけました。

6がつ14日に早速1回目のWSです。
10時集合

10時半からヨガ
お昼は皆さんと養生BBQ!
午後は梅干づくり
となります。定員が10人・一人4500円となります。
10時に別所駅に集合となります

参加ご希望の方はなつめや026-217-7518
またはhokuraninoie@gmail.comにご連絡ください。


昨日の日曜日は『COSMO』の夏号の撮影を
ほくらにの家でしていました。
様子が動画でアップされていますので
ご興味のある方はFBページの
『COSMO 季節の養生手帳』をご覧くださいね。

https://www.facebook.com/cosmo.youjyou  


Posted by なつめや at 22:48Comments(0)