2012年08月29日

雨飾荘

本日はなつめや、お休みなので朝から
普段とは違うアクティブぶり。
衝突事故に遭いムチ打ちにより体が思うように動けず
ランニングも5kmを走るくらいしかできなかった
約半年間。筋肉は落ちて、ぜい肉がついてしまったのを、何とか打破しようと、決意し、ちょっとずつ
距離を伸ばしていこうと思い、朝に八キロ走りました。
暑いけど、風が気持ち良く、日陰を走るようにして
ペースもゆっくりめにしたら、走れてウレシカッタo(^▽^)o
走っている内に、色々グチャグチャ考えていることが
どうでもよくなり、ひたすら、タイムと体の筋肉の動きに集中するようになります。
左のお尻の下の方の筋肉が硬いな、とか、今日は背中の筋肉が程よく動けているな、とか。
走っていると自分の体の状態がよくわかります。
そして、思考に傾いていたのが、スコーンと
ぬけていきます。
走るのは肉体的には疲れるかもしれないけれど、
心はとても元気。心のデトックスなり。

さらに、お昼過ぎに体のデトックスをしようと
小谷村の奥の奥にある雨飾荘へ。
一人で運転だったのでスリル満点の山道を行き
到着した頃は、ちょっと疲れましたがな(; ̄ェ ̄)
お風呂に行くと、私だけ。
貸切での~んビリお風呂に入って、
汗をかいて、デトックス!
炭酸泉なので筋肉疲労にもよく、
上がる頃には、スッカリ元気になり、
長野までの道程がなんと、近く感じられたことか!

心も体もしっかりデトックス、リフレッシュして
明日からも頑張りまーすo(^▽^)o  


Posted by なつめや at 18:21Comments(0)

2012年08月28日

依存

『依存』ときくとイヤ~ナ感じがします。
今回は、最近いろんな局面でこの『依存』に遭遇し、
考えることがありましたので、ちょいと厳しい話になるかもしれません。

占いやら、見えない神様やら、スピリチュアル的なことに
傾倒されている方に非常に多い『依存』。
本人はその自覚がさらさらないのかもしれないが、
はたから見ていればハッキリわかりますね。

不安感が強いとき、自分の道がわからなくなっているとき
心が弱くなっているとき
そんな時に頼りたくなるものです。
そして言われたことに、疑問も抱かず信じやすい。
言ってくれた対象に依存心を抱いていく傾向があります。
あの時当たったし、私のこと、言わなくてもわかっている感じがする、
といった具合でしょうか。

悩んでいる人の話を真剣に聞いていれば
占いでも、スピ系でなくても
問題点はわかります。
そして、見た感じからも何となくわかることはわかるものです。
特別なことでもなんでもないです。
しかし,得てして占いなどを信じ込みやすい方は
なぜか身の回りの生身の人の忠告を聞かない傾向も見えます。

占いの類はあくまでも目安。
自分が未来に向けてどうするのかは自分が決めることで
占いが決めて、それに自分が従うものではないと思います。
中心に自分がなくて雑音にも近い
そういった声を聴いていたほうが心地よいのかもしれませんが
そんなものを信じるよりも、
周りの信頼できる友人や家族、そして何よりも
自分自身を信じるべきなのではないでしょうか。


本来見えないもの、聞こえないものだからこそ
言われたことに対して特別な存在のもののように思えるかもしれませんが
それが善いものか悪いものかなんてわかりません。
一見すると善いもののように見えても悪いものもたくさんあります。

結局は自分の心が決めるべきものを、ほかの存在に
ゆだねているだけにしかすぎません。
そのほうが確かに楽でしょう。
無責任な占いの類なら、あっさり食い下がって
ちょっと言われたことと違うな、で済ませることも可能です。
自分でも、その程度のことだとわかっていても
聞かずにはいられない。負のスパイラル。


けれど、問題の答えは自分にしかわからないのです。
依存しているうちは、その問題に向かい合わずに
何の解決も実際はしていないことに気が付くべきです。


答えは自分しか見いだせない。
苦しくても、不安でも
それに向かい合った時に初めてかすかな光が見えるのではないかと。

占いなんかを信じるよりも、自分の五感を信じて
自分が善いと思ったことをしたらいい、
そんなふうなことを最近、感じました。









  


Posted by なつめや at 13:08Comments(2)

2012年08月23日

カネマツ薬膳講座

昨夜は月に一度の楽しみの松代カネマツ倶楽部さんでの講座。
始めた5月はまだ、湯気が立っているかのような
赤ちゃん連れのお母さんがいらっしゃっていて
月に1度、赤ちゃんの成長を見るのが楽しみになってきました。

昨日の講座は実は季節を先取りして秋の薬膳というテーマで
資料を作っていたのですが、残暑厳しく、これは『気血水』と
『脾胃』についてやろうと、資料を朝から作り直し。
いつまでも厳しい暑さなので冷たいものを飲んでいると
やはり脾・胃が冷えてしまいます。すると、消化吸収の力が低下するので
消化不良や、食欲低下、だるさ、むくみがでてきます。
朝夕はなるべく冷やさないで、パワーダウンした胃腸を少し
刺激するような感じで辛味を使ってあげるといいです。
今回は舌を見て体の調子がどんな感じで
どんな食事に気をつけたらいいか?という感じで
最後は締めくくりました。

今回の薬膳弁当は体にこもった熱をさまして
脾胃を元気にして残暑バテを防ぐようなメニューを心がけました。

1、ゴーヤカレー
2、オクラと長芋のネバトロ和え/梅味
3、スイカの白い所とキュウリのたたきナムル
4、ひじきのバーニャカウダ/カボチャ・ニンジン・ピーマン・ジャガイモ
5、ソバの実ごはん
6、冬瓜とモロヘイヤのスープ
7、ワッサーのコンポート

ゴーヤカレーは辛みがそれほど強すぎず
程よい刺激で食欲が進む感じです。
ひじきのバーニャカウダはひじきを戻したものを豆乳と味噌、
おろしにんにく、オリーブ油で混ぜたソースを野菜につけて食べるんですが
秋になれば松の実を入れたりして応用できる、便利ソース。

今回も、新鮮な無農薬野菜をたっぷり使った
体も心も元気になるお弁当、ごちそうさまでした☆

食後、色々なお話を皆さんとするのですが
それもまた、楽しみの一つです。
みなさんありがとうございました。


  


Posted by なつめや at 22:13Comments(2)

2012年08月20日

imagine

大きな壁が目の前に出てきた

自分はそれをどうする?

後ろに引き戻すか?

無理やりにでも、越えるか?

ぶち破るか?

そして、その壁の先にはどんな風景があるんだろう?

壁を越えなければ見れない景色がある。

引き戻ったら、決して見ることはできない。

それを想像すると、壁の高さにびびるより

景色見たさに私はワクワクしてくる。

普段とそれほど変化がないように見える世界でも

壁を越えたという、事実から得られる達成感と充実感は確実に得られる。

小さな変化は必ずあるはず。

小さな変化が積み重なっていけば、いつかは大きな変化になっている。


なつめやに来て頂いているお客様たちの一人一人と

私はその先の景色を一緒に見たくて

頑張っているんだな、と思います。

くじけそうになる時は励ましているようで

私も励まされる。

imagine the next world




  


Posted by なつめや at 21:23Comments(0)

2012年08月16日

百万遍市

今回の旅の目的の一つは『百万遍市』。
この市に去年の8月15日に訪れ、その内容の充実ぶりに圧倒され
また来たいなと、つねづね思っていました。

京都大学の近く、百万遍交差点近くのお寺の境内で行われていて
手作りの食品や、衣類、小物、食器、色んなものが売っています。

お店はいったいどのくらい出ているのか定かではありませんが、
境内はお店とお客さんで満員御礼の状態。
出店者も、抽選で毎回同じ方が出店できるわけではないそうで。
ざっと一回りするだけで2時間近くかかります。
どの店も魅力的だし、どれも欲しくなってしまう。
小腹がすけば、色んなパン屋さんや
ハーブティーやら生レモンスカッシュやらいろんな
食べ物も売られてはります。

そんな中、なつめやが購入したのは
去年も買った
置物となつめやのお店に飾る予定のステンドグラス。
この置物を作っているおじさんは
ひょうひょうとした感じで
置物同様、どこか憎めない感じのかたです。
私は購入しませんでしたが、
『キング オブ ポップ』と名付けられた
マイコーに似せた置物もあり。
(こういう雑貨物は洒落がきいてないとね)

京都のお寺巡りもいいけど
市めぐりもおススメです!!

左は今年購入したみみずく。右は去年購入した招き猫モドキ


手作りボールペンの里親制度  


Posted by なつめや at 22:56Comments(0)

2012年08月15日

旅ラン

夏休みをいただいている、なつめやです。
毎年恒例となっている、お盆の京都旅行にきています。
ひたすら、蒸し暑い京都の夏ですが、
記憶の中でいつまでも残っていて、
夏になると、来たくなります。

朝から、ベットリする暑さの中、ランニングを
するのも恒例。
御所の周りや、中を走りながら、平安時代は牛車が
通っていたんだろうな、とか蛤御門を通れば
ここで薩摩と長州がいがみあったんだな、とか
想像するだけで、楽しいもんです。

旅先での、ランニングは
その街の息遣いを感じられる気がして
楽しみなんどすな~。

皆さんも、旅ランいかがでしょう?  


Posted by なつめや at 08:18Comments(0)

2012年08月09日

光と影

自分の中にある光と影。
東洋医学的にいうなら『陰陽』
どちらか片方だけでは存在しえないもの。

光だけではまぶし過ぎて
影だけでも暗すぎる。
どちらも互いに共存しあい、対立し、制約するもの。
まぶし過ぎるのを影が抑え
暗すぎるのを光が照らす。

陰陽の考え方でも同じことが言える。
さらに陰が極まると陽に転化し
陽が極まると陰に転化する。

自分の中にある陰陽。
ネガティブな自分も
ポジティブな自分もすべて自分。

ネガティブな自分を見つめることで
自分をポジティブに転化していける。

自分の嫌な部分から逃げずに
真正面から向き合ってみると
自分の意外な一面に気付けるかもしれないし
成長できるきっかけになるかも、
と思えば影の部分は必要なんだろう。
ただし、向き合うことが前提だけれど。

目を背けていては道を見つけることもできない。

一っ跳びに前に進むよりも
自分のペースで
確実に
変化していく自分を感じていく。

ちょっとずつの変化でも、
振り向いてみたら
けっこう進んでいたことに
驚くだろう。

そんな自分をホメてあげてください


  


Posted by なつめや at 20:25Comments(0)

2012年08月08日

時にはミーハーで

ミーハーなんて言葉、あんまり使うことないですね~、近頃。
いつも小難しく考えたり、
行き詰ったり、悩んだり、くさくさしたり、することがある時ほど
『ミーハー』になってみることがいいんじゃないか?などと思います。
私は、知る人ぞ知る嵐ファンですが、
色んな人から『えぇ~、意外!』とよく言われます。
ふっふっふ、と心の中でピースしたりします。
この意外!という言葉、は私にとってホメ言葉ですな。

自分の枠と思われているものをぴょーんと
飛び越える楽しさ。
嵐の曲を聴いたり、ライブDVDをみて「あの時は・・・だったな」とか
大野くんのダンスの切れはサイコーだ、なんて
純粋に楽しんでいる時間というのは無邪気に幸せになっています。
ちょっと頭を悩ます問題があっても、
嵐の曲を聴きながらランニングして帰ってくれば
チョット、冷静になっていいアイデアが出てくることもあります。
私にとって嵐は心の栄養剤みたいなもんですね。

『無邪気』
という言葉通り、純粋に色々なことを楽しんでいるときは
『邪気』はなくなるんではないかと。
どんなことでもいい、無邪気に打ち込めるものがあったほうが。
体に悪い気をため込まないでいられる
とっても簡単な方法。

ミーハーという言葉、昔は尻軽みたいなイメージがあって
あまり好きではなかったけれど
いまは、身軽にいろんなことに好奇心があって、というような
意味合いに思えて
『時にはミーハーさも必要』と思っております。

さてさて、なつめやは
『アラフェス』に応募しました。

嵐に今年も国立で会えますように!!


  


Posted by なつめや at 19:39Comments(0)

2012年08月06日

なつめや 8月の予定

暑い日々が続いてますが、
朝夕は少し涼しくなってきましたね~。
お盆を過ぎれば日中も涼しさがすこしずつ出てくることを
心から祈っていますが…

さて、なつめやの8月の予定は
13日~16日は夏休み
22日松代カネマツさんの薬膳講座です。
8月のエムさん鍼マッサージは予約終了です。

そして、マドさんのお菓子入荷です。
カルダモンボールとビスコッティ☆
カルダモンボールはなつめやのリクエストです。
カルダモンは消化を促す香辛料として有名ですが、
漢方薬の原料として使われることもあります。

ずくなしマニさんのお野菜も時々入荷。
無農薬の野菜は注文代行していますので、
ご興味のある方はご連絡ください。
店頭では今は
カラフルなジャガイモさんとかぼちゃズッキーニが
いらっしゃいます。

体が喜ぶ食べ物を
なつめやはパワープッシュしております。
暑い夏をのりきりまっす


  


Posted by なつめや at 20:58Comments(2)

2012年08月04日

沖縄の塩とドラゴン

なつめやでこのところよく売れているのが
ハーブウォーター。
月桃は虫よけにもなるし、日焼け後の肌の炎症をとったり、
皮膚炎をお持ちの方にも使っていただいています。
独特の香りだけど、使っているうちにクセになる。
時々飲んじゃったりして。
解毒、鎮静っていう感じが強いハーブウォーターです。
店の在庫が終わりそうなので
沖縄の『花ふう』さんに連絡してさっそく送っていただきました。

荷物を開けてびっくり!
ドラゴンフルーツとマンゴー、そして『浄化セット』なるものが
一緒に入っていました。
ありがとうございます金城さん!!

浄化セットは『花ふう』さんで栽培しているホワイトセージと
スィートグラス、久高島の塩がセットになっています。
パワーストーンなどの浄化にホワイトセージを使って浄化した後に
スィートグラスをいぶすと幸運を呼び込みやすくなるそうです。

そして、そして、久高島の塩!
久高島は沖縄の中でもトップレベルのパワースポット。
興味がある方はwikipediaで調べてみてください。
ここで採れた塩を譲っていただけるのは、ほーんとうに
めったにないことで、金城さんには感謝、感謝です。
(当然、塩は花ふうさんのとこ以外で買うことはできないでしょう)

塩をなめてみると、ほんのり海の香りがするような、わずかに甘みが。
すこーんと抜けていく感じ。
いい!これはなつめやは肌身離さず持っていたい、そんな感じ。

沖縄から届いた塩やフルーツに
幸せをいただいた
なつめやです

ありがとうございます

☆沖縄ハーブ香房 花ふう
http://kafuu.ti-da.net/
  


Posted by なつめや at 14:57Comments(0)

2012年08月03日

夏こそスイカ

夏になるとスイカを食べる、って子供のころから
ごく自然なことだった。
それが、今、改めてスイカの良さを見直すことに。
このところ、皮膚炎、アトピーについて勉強しているのですが、
食養生的なもので、効果的なものは何なのか?という点で
行きついたのが『スイカ』

スイカの薬膳的な特徴は
・体の中の熱をさまし
・喉の渇きを潤し
・余分な水分を排泄する
という点です。

喉が渇いて冷たいジュースなどをがぶがぶ飲むよりも
スイカを食べたほうがいいということですね。

そのスイカは赤い部分だけでなく皮も同様の特徴を有しているので
捨てることもない。ま、でも緑色の部分はさすがに食べにくいので
食しませんが、白い所は即席漬けにして食べるといいです。
特にむくみが気になる時は白い部分の方がおススメです。

スイカは漢方薬にある『白虎湯・ビャッコトウ』と非常によく似た
作用を持っているので『天然の白虎湯』と呼ばれるそうです。

白虎湯は、日射病や熱射病で高熱があり、のどが渇くようなとき、また流感・麻疹・皮膚炎などの体に熱がこもった時に使われる漢方薬です。

でも、下痢を起こしやすい方は要注意!ですよ~
  


Posted by なつめや at 21:42Comments(0)

2012年08月03日

気滞と皮膚、そして月光浴

なつめやの相談では皮膚疾患の相談が多く、
季節的にも皮膚疾患は10人いれば10通りの皮膚があるような感じです。

『アトピー性皮膚炎』といっても千差万別で、これは体質や生活環境、
ストレスなど様々な問題を含んでおり、総合的にみていくことが必要で
先輩薬剤師に相談すると、『とにかくアトピーは難しいし、根気が必要だよ』
と毎回言われます。
その通りで、特に、この暑さで体に熱もこもりやすいし、
湿度も高く浸出液も出てきたり、汗で悪化したり、
一筋縄ではいきません。
根気よくコツコツ。

それでも、オープン当初から服用していただいている方たちが
少しずつきれいな肌を取り戻してきていて
その姿を見ると、うれしくなります(涙)

この皮膚のかゆみの最大の難敵は『ストレス』。
暑さそのものだって、大きなストレスです。
痒さからくるストレスや
日々のストレスはかゆみに直結していくので
できるだけ、リラックスを心掛けていただいているのですが・・・
そうはいってもストレスを一朝一夕で解消できるわけもなく。

ストレスとは本当に厄介なもので
溜まると人によっては肩こりがしたり、頭痛がしたり、腹痛がしたり、
眠れなかったり・・・。
人により症状が変わってくるんですね。
ストレスがたまってくる状態を東洋医学では
『気滞(きたい)』というのですが、気の滞りを巡らせる漢方薬を
使うこともありますが、最終的には本人の思考の切り替えが
重要な気がします。
ステロイドを塗ることや、食べ物、洗剤、
いろんなことを考えて、考えて、ストレスが溜まっていますこともあります。
例えば、『これは食べちゃダメ』
と考えるよりも。
『こっちを食べたほうが体は喜びそう』と
考えたほうがいいんじゃないかと。
否定する考えよりも、肯定する考え方。
そして、何にも考えない時間。
一生懸命考えて疲れた脳ミソを休ませてあげる。
そんな時間も必要なんではないかと思います。

1日5分でも、なーんにも考えず
ただ呼吸に意識を傾ける呼吸法や瞑想をしたり
夜空を見上げるだけでも
いいんじゃあないかと。

そして、なつめやは最近、月光浴をしています。
  


Posted by なつめや at 16:52Comments(0)