2013年12月29日

良いお年を!

なつめやは28日で年内の営業を終え、
本日は大掃除でした。
昨日の最後のお客様を見送って
一年走りきったな~、と感慨深い気持ちになりました。

1年の薬局営業はフルマラソンをしている感覚に似ていて
マイペースを保ちつつも、少し力を抜いたりしつつ
最後の30kmすぎの、少し苦しくなってきてから
どうゴールするか、という感じで12月を迎えました。

12月に入ってから今まで1年近く服用してきた人たちに
良い変化と結果が生まれてきて『本当に良かった!』と
思うことも多く、1年の成果を実感しました。
体の表面的な症状とは違う、奥の方にその人の
根深い体質や体の癖を変化させるのは時間が
かかります。それは、途中で諦めてしまうこともあるかもしれない。
それを、なんとかこうとか二人三脚のような感覚で引っ張っていく。
伴走しながら、いつか一人で走れるようになるところへ
もっていくのですが、色々な方と伴走しているので
見える風景も目指すゴールも違う。
のはずなのに、ゴールは何となく同じような気がしています。
体の症状で悩んでいるけれど、その悩みの原因を
見つめて、それを乗り越えて、本来の自分のしたいこと
こうありたいと思う姿、へ近づいていく。

そんな風に思いながら今年の来店が最後になるお客様
一人一人に来年の目標をそれとなく聞きながら
『良いお年を~』と挨拶させていただきました。

皆様、今年1年つたないブログをお読みくださり
ありがとうございました。
なつめやは29日~1月5日までお休みとなります。

来年はどんな年になるでしょうか?
どんな年にしましょうか?

良い年をお迎えくださいませ☆





  


Posted by なつめや at 17:36Comments(0)

2013年12月25日

食物アレルギー

なつめやにも
『食物アレルギー』なるものがあるのだと
最近、身に染みる事件がございまして、
これはシャレにならんものです。
実際、自分の身に起きるまでは、どこか他人事のように
思う部分もありました。が、これはちょっと大変ですね~。
私はもともと、桃を食べると口の中が痒くなってきて
1個は食べれなくて、青臭い硬い桃を半分食べるくらいなら
大丈夫でした。
今回の事件は、イチゴと桃シロップ、ローズシロップの入った
飲み物を一口飲んだだけで口の中が痒くなり、
その後、目、鼻、顔が痒くなり、飲み物は二口飲んで人に
あげてしまったにも関わらず、ずっと痒みが続きました。
あんなに少しなのに。
私もバカだった・・・
イチゴも桃と同じバラ科。そしてバラのシロップとは!
バラ科が3つも入ったのがおそらく、まずかったのです。
そして液体のもので吸収が良すぎたのが原因の一つでは
なかろうかと。これはあくまで、憶測ですが、
いくら私でも、もう一度同じことをして、確定する勇気はないです。

さらに悲しいことに、私はイチゴは今までアレルギーを
出したことがなくイチゴのデザートまで食べてしまい
ノックアウト!!
家に帰ってから、呼吸がヒューヒュー言い始める始末。
(家に抗アレルギー薬があったので服用。それでも翌朝まで
 顔が腫れぼったかった・・・)

給食でもアレルギーを先生に予め伝えておく、
っていうのはすごく大事だと思いました。
そしてそれが、そのまま入っていなくても
たとえ加工品でもその危険性は等しくあるということ、
さらに一口位大丈夫、というのは通用しない、という
色んなことを学ばせていただきました。


それにしても、なんてことだろう!
好きなものが食べれないなんて!!

食物アレルギー恐るべし!

年末は柑橘で乗り切ろうっと。

皆様もお気を付けくださいませ・・・。


  


Posted by なつめや at 21:12Comments(0)

2013年12月20日

カネマツさんの冬至薬膳講座

今週の水曜日はカネマツさんでの薬膳講座でした。
もうすぐ冬至(今年は22日です)ですが1年で最も
昼が短く夜の時間が長い『極陰』の日。
この日を境に少しずつ『陽』が春分まで増えていき、春分で
陰陽が等しくなります。

『陰陽』といものを体の中でとらえると
『陽』という体を温めるエネルギー(気)と
『陰』の体を冷却する液体のものが互いに関係しあい
ちょうど温まりすぎず冷えすぎず
身体が乾きすぎず、潤いすぎないというのが理想になりますが
そういうのは、なかなか難しいのが現実です。

そもそも女性は毎月の月経で血という陰性の液体を
失うので『陰虚』に傾きやすく、また、女性というのは
『陰』に属するということから冷えやすい。
『陰』が足りないことも、『陽』が足りないことも
十分にあり得ます。
なつめやでいろいろな女性の体を視させていただくと
『陰虚』が多いのですが、季節がら今は『陽虚』になっている人
もちらほらいます。
また、不妊治療などをしているとかなり消耗するのか
『陰陽』の両方が足りていないことが見受けられます。

『陰虚』がひどくなると体の『陽気』の方が
見かけ上増えたようになることがあり、のぼせやほてり
といったことが出てくる。
しかし、もともと体の『陽気』が足りない人は
『陰陽両虚』ということになってしまい、これがとても厄介な
身体へと発展していくことになりかねない。
女性ですと、早い段階で閉経を迎えたり、老化現象が
早く出てくることが考えられます。
いつまでも若々しくいるためにも『陰陽』を補う
食べ物をしっかり摂取していきたいものです。

また、冬は『閉蔵』の時期。
来春に向けてしっかりエネルギーを蓄える時期。
蓄える一方だと、フレッシュな良い養分が入りにくいので
適度に解毒することも大切だと思っています。

冬至に食べる『かぼちゃ小豆』。
カボチャは体の気を補い、胃腸の働きを活発にしてくれますが
小豆は解毒作用のある食べ物。かぼちゃのエネルギーを入れる
ためにある程度、体の中をきれいにしておくというわけですね。

さて、今回のお弁当の内容は
1、畑のミートローフ
2、冬の三色揚げ出し
3、根菜の紅花きんぴら
4、レンコンとユリ根のご飯
5、白菜とねぎの酒粕スープ
6、かぼちゃのシナモンあん

畑のミートローフはクルミやカシューナッツ、黒豆などが
ザクザク入っていて、ホウレンソウのソースが松の実の
香りをぷーんとさせてとても美味しい。

今年最後の講座でしたが、本当に難しい部分なので
行きつ戻りつで来年も勉強していきましょう!!
  


Posted by なつめや at 22:09Comments(0)

2013年12月15日

発酵モノ

なつめやは発酵モノに最近、興味津々です。
きっかけは、カネマツさんの酵素玄米。
あれを食べるとお腹の調子がとても良いのと
肌の調子がいいな~、と気づきました。
もともと、お腹の調子は良すぎるくらいのなつめやですが
それでも、毎日宿便はたまっていくものだし、
いまや放射性物質まみれの日本列島ですから
食べ物にそういう良からぬものがくっついていることは
想像に難くなく、ならばそういうものを体の外へ
排泄しやすい体になればよいのだと思い立ち、
発酵モノにわが命を預けてみようかと思ったわけです。
(大げさね~!)

発酵モノの代表は納豆や味噌、ヨーグルトなどが
すぐに摂れるものだけれど、それ以外に美味しく食べれるものが
ないかしらね、と思っていた矢先、『寺田本家』の
甘酒を発見!!
マイグルトと発芽玄米の日本酒『むすひ』の酒粕をなつめやでも
販売できることがわかり、さっそくお取り寄せ。

マイグルトは酸味が強い甘酒ですね。
甘味が控えめ。こういうのが飲みやすい。
もともと、市販の甘酒は甘すぎて嫌いだったのが
自分で甘酒を作るようになって、さらに酸味のつよい
甘酒がなつめや好み。

『むすひ』は玄米の粒粒感がいい!
お水で溶きながら火にかけて柚子ジャムをちょいと入れてあげる
のが美味しい!!『むすひ』は酵母が生きているらしく、
これでパンを焼いたりもできるらしいです。

しばらく発酵生活に没頭です。

『マイグルト』と『むすひ』はなつめやで
こっそり販売中。要冷蔵だから店頭に置けませんの。
興味のある方はなつめやにこっそりお聞きください。


  


Posted by なつめや at 20:08Comments(0)

2013年12月13日

旅ラン

どこかへ出かけるたびにランニングを
するのを楽しみにしていた、なつめやですが
ずっとできずにいて、おおよそ10か月ぶりに旅ランを
することができました。

地下鉄やバスや車などで移動していると
見えてこない町の風景が走っていると、ものすごくリアルに
みえてきます。
今回は水道橋⇒皇居⇒赤坂御用地⇒国立競技場を
目指していたのですが、どこをどう迷ったのか
皇居⇒国会議事堂⇒四谷へと行ってしまいました。
そんなことno problemです。

国会議事堂の近くに自民党本部があり、
これが!見事に黒塗りの車ばかりで
何というか、すごく物々しい空気を醸し出している。
まちがってもピンクのクラウンはない。
警察もたくさんいるし、職質されるんじゃないかと
びびって足早にここだけは通り過ぎました。
(後から考えると職質されるのも、いい記念になるか?とか
おもいましたが、やはりされない方がいい。
さらにこんなことを書くと『秘密保護~』で逮捕されてしまうのか?
など色々この周辺では考えてしまいます。なんだか、厄介な場所だ)

議事堂からうろうろ道に迷い『日枝神社』にたどりつき
『茅の輪くぐり』をして一年の穢れを祓わせていただきました。

うろうろ道に迷うのも面白い。そんな風におおらかに
走るのも『旅ラン』の醍醐味。
にしても、東京の人たちは疲れた顔をしている人が多いな~
と思いました。

そうこうして、皇居に戻ってくるとやはり景色もいいし、
気持ちがいい!うっそうとして、木々が多く
やっぱり田舎者の私にはそういう景色は安心感を与えて
くれるような気がします。

東京は道がごちゃごちゃしていて走りにくいけれど
長野とは違う『日本の首都』をちょっと見たような感じがして
楽しかった!!



  


Posted by なつめや at 21:38Comments(0)

2013年12月12日

身体のメンテナンス

なつめやは、只今、東京に来ております。
今回、色々な所に顔をだしておりますが、
目的のひとつに身体のメンテナンスが入っております。
長野では、いつも絵夢さんに鍼をしてもらったり、
接骨に行ったりしていますが、東京のカイロプラクティックの先生にもたまにみていただいています。
色々な先生に身体を診てもらって、本当に身体のバランスが整ってきたなと実感しています。

身体の状態が良いと、体力的にも充実して
多少の無理も利くようになります。
身体あってこその日々の生活。
こまめにメンテナンスして、心にも身体にも栄養が必要ですね。


  


Posted by なつめや at 23:05Comments(0)

2013年12月10日

なつめや 12月の予定

12月も3分の1が過ぎました。
さすが師走です。あっという間にお正月になってしまう
ような気がしています。
さてさて、なつめやの12月はイレギュラーな
お休みになることがあるのでお気を付けください。

原則水曜日がお休みとしていますが12月は水曜日の
お休みが少なく代わりに日曜日のお休みが増えています。

明日、11日は開店しております。
12,13日にお休みをいただきますので、ご注意ください。
18日(水)・22日(日)・29日(日)~1月5日(日)まで
お正月休みとなります。
予約も特定の日に偏る傾向があり、なかなか予約が入り
にくい日もありますので、早めにご予約を入れていただくと
ご希望に添えるかと思います。

18日は今年最後のカネマツさんでの薬膳講座です。
どんなお弁当にしようかこれから考案します。

今年中にやりたいこともあり、来年に持ち越さないよう
12月頑張って走り抜けます!!


  


Posted by なつめや at 19:39Comments(0)

2013年12月08日

柚子ざんまい

柚子の季節がやってきました!
私の大好きな柚子。
香りがすきで、ゆずの香りがするだけで
食欲が2割増しです。

今年はゆず酵素をつくろうと沢山のゆずを
取り寄せました。
酵素作りは前に教わったのを少し忘れてしまったけれど
果物の1.1倍の白糖を(砂糖―果物―砂糖―果物―砂糖)で
重ねて右手で1日1回かき混ぜれば良かったはず。
ざくざく柚子を切って種を見える範囲でとって
砂糖と重ねてかき混ぜ、3日たったころから
やたらと液体がトロンとして、かき混ぜた手が
すべすべしているのに気づきました。

はじめの段階で取り除いた種はホワイトリカーに漬けて
柚子化粧水にしましたが、摂りきれていない種から
とろみの成分が出てきたらしく、酵素そのものが
トロトロになってしまった・・・。

酵素の瓶から種をとりだし、種を洗っていると
トロトロ成分が出てきて顔に塗りたくなる!
と、塗ってみて水で洗うと、しっとりつやすべの肌!
なんと、柚子は優秀なのでしょう!!!

今度はゆずをハチミツに着けて柚子茶にしましょ。
  


Posted by なつめや at 21:15Comments(0)

2013年12月05日

食べること 生きること

『食べる』というのは単にお腹を満たすだけのものではなく
『命』をつないでいくことなのだと私は思っています。
野菜や、魚、動物たちの命を頂いて
私たちは生かしてもらっている。
だからこそ、ありがたく、美味しくいただきたいと
常々思っています。

以前は全く肉を食べないベジタリアンでしたが
そんなこと、魚や牛や豚、鶏に申し訳ないと、ある日ふと
思ったことがあり、それ以来、食べるようになりました。
特に走ることをしていると肉っぽいものが食べたくなるし
食べていると体の調子もいい。
頭であれこれ考えて食べるよりも素直に体の求めるものを
食べるというのが本当に大切だと、この頃、改めて
気づかされることがありました。

肌のトラブルでいらっしゃっている方が最近冷えて、
トイレばかり行く、ということがありました。
下半身を温めようとすると『上熱下寒』で温めようとした
エネルギーが上っていってしまい顔が痒くなって
しまう。これはどうしたものかと思いましたが、
ふとした話の中でもともと気管支ぜんそくの
既往歴があるということで肌も渇いているなら
レンコンを食べたらいいよと、アドバイスしました。
その後、数日していらっしゃっても症状が変わっていない。
なぜだ?と思っていると朝はニンジンジュースにレンコンを
すって飲んでいて、お昼も食べたり食べなかったり、
肉も好んでは食べないという食生活だと分かりました。
ニンジンジュースをレンコンスープにし、
お昼もできるだけ食べ、『血』になるような魚や肉類も
食べてくださいと再アドバイス。
『血』を補う漢方をいくら飲んでもらっても
食生活がそれを引き下げてしまっては、漢方を飲んでいる
意味がなくなってしまいます。

それからかれこれ2週間。
その方は冷えも改善してきたし、肌もきれいになってきました。
本人曰く『ひどい状態になって、やっと自分の
身体に素直に向かい合って、いろんなことを見直せた』とのこと。

食べたものから身体は作られている
ただそれだけのことなのだ。

なつめやに来ると
『良く動いて、お腹を空かせて、良く食べてください』と
説得するようにアドバイスさせていただくこと
が多いです。

自分の体が喜ぶ食事を!
それは家族の食事にもつながります。
それは巡り巡って、自分の周囲の人たちにも
影響を与え、最後は自分に戻ってきます。

最近、お客様からご自分でつくられたお米を頂きました。
これが、とんでもなく美味しくて
塩を付けただけの塩むすびですけれど
なつめやはこれを食べてパワー充填しています。
土鍋で炊いて粒が立ったご飯は
お昼前から食べるのが楽しみで
早く食べたくて仕方ありません。

食べることで命はつながれていく。
しっかり、みなさん食べましょう!!
        
  


Posted by なつめや at 19:39Comments(0)

2013年12月04日

体感

走るようになってくると
体の感覚が走りながら感じるようになってきます。
自分の体のゆがみを意識し、バランスをとるような
走りをするようになってくる。
私は右肩が前に出てしまい全体として右の上半身が
前に出て、左半身が後ろ側に残るので
右と左で体が微妙にねじれている。
そのせいで左足に体重がかかったきりになって
膝が痛んでくるという、体のちょっとしたねじれは
大きな故障をもたらすというのを、実感しています。
それを走りながらチョイチョイとバランスをとりながら
調整している感じです。
なかなか、体のねじれというのは染みついていて
はじめは調整できたようでも、疲れてくると戻ってしまます。
それを、コツコツやるしかないのですが・・・。

人の体というのはいろんな場所で『ねじれ』を起こしている、
というのを『なつめや』に来てくださる方々や
テレビの中の芸能人やアナウンサーの方々を
見ていても、『ねじれているなぁ』と感じてしまう。
テレビでは体のねじれというより、顔のねじれ、歪みが
すごい方がいて、この人は一体どんな生活をしていて
どんなストレスがかかってしまっているのだろう?と
心配にすらなる。
筋肉の緊張がどういうことがきっかけで起きるのかは
人それぞれですが、筋肉が緊張した結果、ひきつり・歪み
につながっているように見えます。

『自分の体の感覚』を感じる、ということは
身体を使うことでより感じやすくなり、自分の体の癖を
意識することはとても大切です。

さらに、しっかり体を動かした後は食べ物まで変わってきます。
欲しくなるものが直感的になるわけです。
塩気や酸味の強いもの、肉っぽいものを食べたくなる。
身体の求めに素直に応じた食事というのも
身体を動かしたほうが、よりわかりやすい。

身体を動かすっていうのは、思っている以上に
重要なことをたくさん含んでいるんですね~☆





  


Posted by なつめや at 22:16Comments(0)

2013年12月01日

高いハードルの目標と悪あがき

今回はなつめや個人的なことです。

なつめやが今年の2月、去年の3月と2年連続で
事故に遭い、むち打ちの体になっていることは
色々な方の知るところとなっております・・・。

1回目の事故で体の色々なパーツがバラバラになったのを
やっとこさ一つにまとめてようやく走れるようになり、
3月にフルマラソンに出る予定で頑張っていた1週間前に
2回目の事故。体が悲鳴を上げたのは言うまでも
ありませんが、心がくじけた・・・。
積み上げたものを一瞬で崩した時の気持ちというのは
今、思い出すだけでもゾッとします。
そして、日々のジョギングはしてもどうやっても
大会に出る気が起きませんでした。

さて、そんななつめやも、この頃になって少しずつ
走れるようになってきました。まだまだ、以前のような
スピードも、距離も走れないし、どんなに頑張ろうと思っても
身体はいうことを聞いてくれない。
色んな意味で、まだ身体の調子は50%戻したくらいの
感覚でいるのですが、来年の2月に40歳になるのを
記念に、一つ大会に出ようと思いエントリーしました。
39歳の最後の悪あがきをしようと思います。

かなりハードな大会で知られているフルの大会です。
そして、私の目標としてきた大会でもありました。
『沖縄マラソン』
以前、『那覇マラソン』は出たことがあるのですが、
沖縄は意外とアップダウンがきつく、そして暑さからも
完走するのが大変なのです。
『那覇マラソン』以上のアップダウンで厳しいコースと
嘉手納基地の中を走るという、コース設定が魅力なのですが
沖縄の方に聞いても『あれはキツイ』と言われる大会です。

まだ10kmしか走れないのに、無謀とも言える
挑戦ですが、ちょっと努力すればできそうな目標よりも
かなり頑張らないとできそうにない目標を設定して
頑張ってみようという気持ちが大切だなと。

これから2か月半の計画的トレーニング。
頑張るぞ====3!!!


  


Posted by なつめや at 19:34Comments(0)