2012年11月28日

エムさんの鍼

本日はなつめやのお休み日。
久しぶりにエムさんの鍼を受けてきました。
 
鍼を打つ人が10人いれば10通りの鍼のうち方があるのでしょう。
どんな感じが自分に合うのかが、相性の問題が大きいような気がします。
エムさんの師匠のY先生にも打ってもらっていたことがありますが、
バキュームカーのように邪気を力ずくで引っこ抜く感じで
格闘している感じ。鍼を打ってもらって帰る時は汗だくのことも
ありました(笑)

エムさんは対照的にゆるゆるーっと邪気を抜いて、ほかーっとする
感じです。昼の気持ちのいい時間帯に施術してもらうので
施術後も気だるい、まどろんだ感じに脳みそが緩んでいます。

施術してもらいながら、二人で来年におもしろいツアーを
やりたいね~、なんて話していました。
なつめやが絡むのですからもちろん、あちらの島目当てです。
実現するといいな。
いいや、実現させよう!


今日はいい感じでゆるんだな~。
満月だし、ゆっくりお月見して寝るのがよろしいですな。
  


Posted by なつめや at 18:41Comments(0)

2012年11月25日

アロマボールづくり

本日は、こっそりアロマのフェルトボール作りのワークショップをやっていました。
なつめやの店内はほんのーりアロマの良い香りが漂っていました。
以前もやったワークショップです。
色の組み合わせを考えながら、無心でチクチクするのも、たまにはいいんでないかと。
ピヨ子はノンちゃん作。時々、お母さんと一緒にきて、ハーブティーを楽しみにしてくれる女の子。
ギャハハと笑いながら作る子供のように、大人もなれたらいいのにね。

いつも、難しいことや、クヨクヨ考えてしまう人にオススメ。
私は…小さいフェルトボールをたくさんつなげて、モービルをつくりたかった!

ワークショップご希望の方は、ご連絡くださいませ~
  


Posted by なつめや at 19:07Comments(2)

2012年11月24日

ムーミンのパンケーキ

なつめやの土曜の夜と言えば
NHK教育に10時から釘付け。
『グレーテルのかまど』と『グランジュテ』が楽しみの番組。
なつめやに来たお客様とも『グレーテルのかまど』の話で
盛り上がったこともあります。

グレーテルのかまどでは『かまど』が作り方を指示しながら
お題のスイーツを作っていきます。
本日は『ムーミンのパンケーキ』

子供のころ見ていたムーミンは気味の悪い生き物で
意地悪なミーと
何を考えているかわからないスナフキン、
のお話で、あまり熱心には観ていなかったけれど
また観てみたくなりました。


小さいころ見ていた番組を今見返したらきっと新たな発見がありそう。
『まんが日本昔話』とか。
なんとなく見ていたものが自分の心に何となく残っている。
そんな小さな断片を少し拾ってみたくなる。
どうしたいわけではないけれど、自分という人間や
自分が記憶している家族や友人との大事な足跡を
忘れかけているような気がして、ちょっと振り返ってみたくなりました。
家族はいつも近くにいるような気がしていたけれど、
案外、私は見過ごしてきたことが多いのかもしれない。
知っているようで知らない家族のこと。


ムーミンのパンケーキが以外にも、心に響いていました。





  


Posted by なつめや at 22:36Comments(2)

2012年11月22日

カネマツさんの薬膳講座

昨夜は松代のカネマツさんでの薬膳講座の日でした。
テーマは『腎』『潤い』。
五行の『腎』というのは、臓腑の内で最も大切なものだと私は
思っているので、昨夜の内容は本来なら色々な方にお伝えしたいもの。
(このブログではなかなか書き入れません・・・。)

腎というのは生命の源のようなものと中医では考えています。
腎に精が蓄えられ、その精によってつぎの命につないでゆくもの。
成長・発育・生殖に関わる臓です。

人間が誕生して、私たちが今ここに存在しているのは
命を綿々とつないできたからで、その長い歳月の中で
様々な人種が生まれ、その人種ごとの特徴が生じ
更にそれは一つの民族を生じ、地域ごとの違い、家系の違いへと細かく
分散されてきた。長い長いストーリーです。

その中で、日本人というのはどうやら、生食が多民族よりも多く
『腎』が先天的に弱いのではないかと言われてきているようです。
最近は少子高齢化、と言われるようになっていますが、
腎は食べ物によって大きく左右されるので子供の頃からの食生活が
どれだけ大事なものか、というお話になりました。

また、腎は生命の本、源であると考えるので、ほかの臓腑との関わりが
強く、色々な症状が表面に起きていても、最終的には『腎』の
働きがどんな状態にあるのかが問題になることが多いのです。

講座が終わってから、カネマツさんの作ってくれた薬膳弁当が
本当に毎回、素晴らしく美味しい!
お弁当を食べながら、お話ししている中で
『人は病気にならないと、本当に自分の体を見つめることができない。
病気はマイナスではなくプラスになれるきっかけ、と考えればいい』と
伝えました。
体がサインを出してくれる、それを自分がどうするか?に
かかっているのでしょうね。

お弁当の内容は・・・
1、カボチャと蓮根のミルフィーユ焼き
2、蒸し野菜のソイナッツ味噌がけ
3、ユリ根のチャンプルー
4、ギンナンときのこの炊き込みご飯
5、なめこの酒粕味噌汁
6、カボチャとりんごの羊かん

今回のご飯の中に入っていたギンナンがとっても大きくて食べ応えがありました。あんなに大きいのは初めて!
そして、ソイナッツ味噌は茹でた落花生と黒豆がざくざく入っていて
何につけて食べても美味しそう。

ごちそうさまでした!!
  


Posted by なつめや at 11:26Comments(0)

2012年11月21日

臨時休業のお知らせ

突然ですが、明日は臨時休業いたします。23日は通常営業いたします。

今日はこれから、カネマツさんで薬膳講座です。本日のテーマは『腎』です。
生命の本でもある腎はなつめやがもっとも重点をおいている五臓です。
冬は腎の働きが弱まりやすいので、しっかり補腎しましょう!
鹿の肉なんて、すごーく良いんですよ(=^ェ^=)
どこに売っているんでしょうかね?
知っている方、教えてくださいm(_ _)m  


Posted by なつめや at 16:09Comments(0)

2012年11月19日

異病同治と夫婦の縁

今回は漢方薬のお話。
異病同治(いびょうどうち)という考えが漢方薬、中医の中にあります。
これは一見すると違う病気なのに、体質的な見地からは同じ
原因があるなら同じ漢方薬で治しちゃうよ、ということです。

一人の人の体の中で、例えばめまいと肩こりと耳鳴りと目の疲れ、
が症状であったとして、普通なら脳外科・耳鼻科・眼科に行くのですが
中医では何がその人の体の中で原因となっているのか?という点で
漢方薬を決め、体質や原因を根治することを前提としているので
一つの薬で済むわけです。
例えば、めまい・肩こり耳鳴り・目の疲れはどんな原因があるか?
それは冷えかもしれないし、ストレスかもしれない、老化によるものかも
しれない、と色々な可能性があるわけですが、それをカウンセリングで
じっくり見極めていくわけです。
このカウンセリングがとても大事なわけですが…。

最近面白いことに、ご夫婦でなつめやにいらっしゃった方に
話を伺うにつれ、違う症状なのに同じ漢方薬で良いですね、ということが
たびたびあります。
同じものを食べ、同じ環境にいて、となると似てくるのでしょうか?
よほど、縁が深いご夫婦なのかな~とも思います。

縁ってすごい!!  


Posted by なつめや at 20:21Comments(0)

2012年11月18日

人が変わっていくとき

人が変わることってそぅそぅ無いことだと思いますが、
漢方薬を飲み始めて体も当然ながら気持ちの在り様が
とても変わってきた方々が多く、なつめやもすごく嬉しいです。
本当に。

始めてなつめやにいらっしゃる方々は、間違いなくその症状や状況を
とても苦痛に感じたり困ったりしているので、初回のカウンセリングは
時々切ない気持ちで泣いてしまう方もいます。
(なつめやも思わずもらい泣き)

それが、だんだん体が変わってくるに従って、気持ちも在り様や
それまで自分がこだわったり、避けたり、ストレスに感じていたことを
しっかり見つめて、認めることができるようです。
そうしてやっと、その自分を縛りつけていたものをほどいていくことが
でき、話したときに改めて自分の気持ちの在り様が変化していることに
気ずかれている様子。

そして、苦しかった自分を振り返って涙している時、すごく顔が晴れやかで
あぁ、この人は苦しみを乗り越えたんだな、ってそういう時に立ち会えて
光栄だな、って思います。
蝶がさなぎから脱皮するように、そこには苦しみが伴っているんだろうけど
苦しみがあるからこそ、より一層、幸せを感じれるのでしょう。


始めのころは難しい顔していたり、ピリピリしていた方が
ニコニコしていたり、なつめやで大笑いしたり、そんな風な姿を見て
なつめやは元気を頂いています。
苦しんだ分、大いに笑い、笑顔でいてほしいです。

『笑う門には福来る』


  


Posted by なつめや at 20:28Comments(0)

2012年11月16日

ツイてない日

毎日いいことばかりがあるわけではなく
なんでか、ついていないことが連続して起こることがある。
この頃、まとめてツイテいないことが起こる日がちょくちょくある。
日ごろの行いが悪いのか!?

一つ目のついていないことはあまり気が付かない。
『あ~あ』くらいで済ませれるのに。
二つ目になると『え、また?!ちょっと~』と思い始め
三つ目のついてないことが起こると『むか~』。
四つ目になるともう、今日は人と会わない方がいいんじゃないかとすら
思ってくる。
5つ目が起きたらなんて思うだろう?
開き直って『明日はいいことがあるさ』と思えるだろうか。


こんだけツイテいなかったんだから明日はきっといい日だ。
そう思うことにしよう。
ついていなかった分、ちょっとしたこともいつも以上に
嬉しく感じるかもしれない。

幸不幸は紙一重。
明日はきっといい日になるさ!!






  


Posted by なつめや at 18:46Comments(0)

2012年11月15日

幸せの定義

今日来てくださったお客様とひょんなことから
『幸せの定義とは?』という話になりました。

「なつめやさんの、幸せの定義は何?」と急に聞かれて
すぐに出てきたのが
『美味しくご飯が食べれることですね』と答えていました。


健康でないと、ごはんは美味しくなくなってしまうし、
心配事やストレスがあってもやっぱり美味しくない。
お金が無かったらご飯を買えないかもしれないし、
地震や災害が襲ってきたらそれこそ、ご飯とか
手に入らないかもしれない。

なんにせよ、美味しくご飯を毎日頂けるのは
有難いことです。

幸せの定義は私にとっては日々のことで、
シンプルなことなんだな~、と思いました。

色んなことを欲張ると、それが手に入らないストレスが生じるかもしれないし
手に入れようと力がみなぎるかもしれないけれど
今の私は『足るを知る』ということがとっても大切なことのように思えます。

みなさんの幸せの定義はなんですか?  


Posted by なつめや at 20:43Comments(0)

2012年11月14日

マザーウォーター

最近、なつめやはDVD鑑賞する時間が増えました。
頭の疲れや緊張をほぐすのに、まったりした作品はうってつけ。
『マザーウォーター』は荻上直子が監督。
『かもめ食堂』『メガネ』『トイレット』なんかが、DVDとしては
借りやすいですね。

どの作品にも、もたいまさこが出ています。
この方はほとんどセリフを言わずに視線と佇まいで
芝居している感じですね。それはスゴイことだ・・・。

さて、どの作品も日常の、人と人のちょっと距離がありつつ
でも、ちょっと心が触れ合う、普通によくある光景の物語です。
何もドラマチックではないし、スゴイ面白い!とかではなくて
見た後、何となし、ほっこりする感じなのです。

日常はドラマチックなことの連続ではなく、むしろ単調なことの
連続だけれど、人と人が関わる中に小さな感動や悲しみ、喜び
なんかがある。
日常の音や光の中に、ちょっと心に残る感動がある、
そんなことがこの監督の作品には見受けられます。
ゆっくりした時間の流れ方を描くのが得意な監督さんですね。

時々、なつめやもカウンターに座って一人でハーブティーを飲んだり
おにぎりをもぐもぐしていると、窓から見えてくる風景が
この映画の一場面のように感じるときもあり、また、窓越しに
お店を除いていく方にも、そんな感じに見られているのかなと
思うこともあり。

また、隣り合うお客様同士のやり取りや、私やエムさん、ユッコちゃんが
加わって話をしている風景は、遠くから見たら『かもめ食堂』みたいやな、
と思うこともあります。

お店の外はバスや車の音で雑然としているけれど、
鳩がクルックルーとないていたり、自転車のちゃりちゃりーという音、
高校生の青春の笑い声など何でもない音が時々楽しくて。

日常は地味に楽しいのだ。

『今日も機嫌よくやんなさいよ』
と、もたいまさこは言ってます。  


Posted by なつめや at 22:02Comments(0)

2012年11月13日

鶴のはた織り

妙なタイトルですが、最近、立て続けに
お客様から出てきた言葉。
『ツルのはた織り』
なつめやが漢方を作るために別室へ行くと、カターン、ザー、シュー、という音が
鳴っていて、ツルの恩返しの話のように鶴が何かやっているんじゃないかとイメージするんだそうです。
オモシロイですね~。

実はなつめやは鶴だった、というのがバレてしまった!(◎_◎;)


そのお客様が、なつめやの漢方は症状の改善のためだけじゃなくて、自分の気持ちの持ち方や、生活についても色んな気づきがある、そういう漢方ですね、とおっしゃっていました。
嬉しい言葉です。
本当に。

そういう一言を大切に、
これからも、なつめやはがんばります
(=^ェ^=)




  


Posted by なつめや at 20:25Comments(0)

2012年11月11日

なつめやの風邪の治し方

寒くなってきて、風邪をひいてなかなか治らなくて・・・という
相談が増えています。
かぜが長引いている時は、非常に厄介。体が弱っているので体力を
養いつつ、体の中の炎症を鎮めていかないとなりません。
なので、風邪のひき始めの対応が肝心です。
風邪が悪化するか、ゾクゾクで終わったな、の別れ道です。

『ゾクゾク』がきた!と思ったら、あっついお茶、生姜湯、ショウガネギのたっぷり入った味噌汁を飲んで体をボカボカに温めます。
その後、さっとお風呂に入ってすぐに寝ます!
お布団にしっかりくるまって汗をかく!!!
この汗をかく、というのがミソ。発汗させて体表にある邪気を
追い払うのです。こいうのを『発汗解表(はっかんげひょう)』といいます。
熱がでても汗をかかないと邪気が奥へはいりこんでしまい
悪化の一途をたどりますので、汗をかいたほうがいいです。
汗をかいたら、しっかり汗を拭いて着替えて温かいおかゆなどを
食べて栄養補給。

風邪のサインを見逃さず早めの対応が肝心。

今年もあと2か月をきりました。
年末にかけて忙しくなり、体も疲労をため込み風邪をひきやすくなるので
お気をつけくださいませ~。

さて、なつめやの今月のお休みですが
毎週水曜日と23日はお休みさせていただきます。
21日は松代カネマツさんの薬膳講座です。
チェケラ!!  


Posted by なつめや at 21:07Comments(0)

2012年11月09日

あったかストーブ

なつめやは床がコンクリートなので底冷えします。時々、外の方が暖かい時があります(; ̄ェ ̄)

ファンヒーターだけだと乾燥するので、
本日、急遽、ストーブを設置しました。
蒔ストーブにしたいのは、やまやまですが建物にあまり、傷つけてはならないので、ストーブにしました。
なつめやは国内企業のものを積極採用のポリシーなので、『トヨトミ』というメーカーのものです。


ほわっとした炎の灯りがあったかーい感じ。ストーブの前から離れられまへん!
  


Posted by なつめや at 20:23Comments(0)

2012年11月07日

久しぶりの長距離ラン

本日はお休みだったので
朝からランニング。
今日は20km走ろうと、前日からしっかりストレッチをしたり
腹筋したり、早寝したりで準備万端で、目覚めました。

先週は16kmだったので、20kmは問題ないだろうとタカをくくっていたら
けっこう最後はきつくて、なんでこんなキツイことやっているんだろうと
思いつつも、足は動かして、みたいな自分との戦いがありましたね~。
走り始めはいろんなことを考えていたりするんですが、
キツクなってくると、考えることより足を動かすことしか
できなくなってきます。

頭をからっぽにする。
これだけの目的で走っているんです、私は。
毎日いろんなことを考えて頭がパンパンになってしまうのが
走ったり、海に入ったり、体を動かすことで
プシューっと抜けていく感じがします。

途中、見上げた空は真っ青で、スッキリ青くて、それを見ていたら
足が前に動き出した、という感じでしょうか。
なんで、足が動いたんだろう・・・。
不思議です。
疲れ果てているのに、歌まで歌っちゃたりして。
ランナーズハイですね、きっと。
7~10km位で一度来るんですが
17km位からもくるんだな~、と気づきました。

3月に追突事故されてから、長距離を走ることができず
長く走ると、首・背中・腰がバリバリに張ってしまって
1km走るのがつらいときもあったのが、20km走れるように
なってきてウレシイ。

コツコツの積み重ねしかないんだな、と改めて実感。
3月の名古屋ウィメンズマラソンに向けて頑張ります!!

  


Posted by なつめや at 22:15Comments(0)

2012年11月06日

枇杷葉のお茶

最近、マイコプラズマが大流行中のようで、咳が止まらないとの相談が増えています。飲みやすいお茶はないものかと、考えたのが、枇杷の葉のお茶。
枇杷葉は咳どめ、皮膚炎などに使われる漢方薬にもはいります。

本日はエキナセア、ペパーミント、マローブルー、枇杷葉でお茶タイム。
ここに、バンランコンが入れば最強の風予防となります。

なつめやはワクチンを受ける予定はないので、予防をキチンとせねば!

昨日、エムさんが持ってきたハシバミと一緒にいただきました\(^o^)/
ちなみに、ハシバミはヘーゼルナッツだそうで、カリッとしておいしい。

風予防のお茶と
栄養価が高いナッツ。
いい組み合わせですな(*☻-☻*)  


Posted by なつめや at 19:51Comments(0)

2012年11月05日

ぬくぬく

ne-couのまさーんがなつめやにきてくれて、温かぬくぬくグッズを納品して、
さらにディスプレイしていってくれました\(^o^)/

今回は、茶色っぽいクルミ染めと、紫色っぽい染めのレッグウォーマーや
はらまきがやってきました。
なつめやはウールの靴下を購入。

腹巻きは普段、腹巻きとしてだけでなく、なつめやはもっぱらネックウォーマーとして使用してます。

首、とつく部分は温めないと。

冬は暗めの色合いになりやすいけれど、
元気カラーがあると、気持ちも変わりま
すよ!

  


Posted by なつめや at 21:34Comments(0)

2012年11月03日

お菓子のマドさん1周年

本日は、お店は14時までで、その後、なつめやにお菓子を出品してくれている
『お菓子のマドさん』の1周年のお祝いに
いってまいりました。

マドさんの家は飯綱にあり、着くと、空気が冷やりとしていました。でも、スッキリ気持ち良くて。
山の中はいいですね~。


マドさんはマヤ暦を見る方で、リレーもマヤ暦の色別チーム対抗。
わたしは、黄色のチーム。
子どもたちも混ざってのリレー。
舗装されていない地面はふかふかで、足がとられてしまいますけど、それが、かえって、面白い!

リレー後は魔法やのカミュさんとジュンさん、のライヴを聞いて、マドさんお手製のケーキをいただきました。
クリスタルボールの演奏もあったりして、素敵な一周年祭。

おめでとう、マドさん。
これからも、食べて幸せになれるお菓子を、ヨロシクね\(^o^)/

  


Posted by なつめや at 21:42Comments(0)

2012年11月02日

冬がくる

朝のランニングの時の楽しみは遠くに見える白馬の景色。
少し雪化粧した山に朝日が当たって、走りながら
『あぁ、きれいだな~。これが見たくて冬に走るんだ』と実感します。
冬がもう、すぐそこまで来ていて、なつめやにいらっしゃる方々も
最近は手足が冷えて、肩がこる、とおっしゃるようになってきました。

漢方薬で改善できる点と、食事や運動などの養生が症状効果を
生み出す部分があり、養生が大切なのは百も承知だけど
なかなかデキナイノヨネ、という方もいます。
わからんでもないですが・・・。

なつめやは一昔前は極度の冷え性でしたので
良いと思われることは何でもやってやろうの精神で
今はだいぶましになりました。

食事もほとんど肉を食べない、そして、走る、という
からだの血分を失うことをやっていましたので
冷えまくりでした。
今では、肉も魚も適度に食べたりしています。
でないと、血が少なくて廻れませんからね。
その他には・・・

テレビを見ている間のストレッチや腹筋、ちょいトレ。
ガッツリやらんでも、ちょいちょいやってあげる。

そして、寒くなると筋肉がこわばりやすくなるので
足の裏をしっかりもみほぐしたり、お風呂上がりのストレッチは
重要かと思われます。
最近はアロママッサージオイルを導入しております。
良い香りがするし、肌が乾燥しなくて済みますから。


ちょっとした時間、ぼけーとする時間も大切だけど
その時間を少しだけ養生にお使いくだされ。

明日の朝も走ろう!!



☆明日は『お菓子のマド』さんの1周年祭なので14時でお店を
閉めさせていただきます




  


Posted by なつめや at 21:05Comments(0)