2013年01月30日

カラフル冬アイテム

昨日、ne-couさんから届いた色鮮やかな腹巻とレッグウォーマー。
前回のレッグウォーマーは黄色っぽい色のが多く、モコモコタイプは即完売。
今回は赤色っぽいのでお願いしていました。
箱をあけるときが、すごーく楽しみで
ワクワクする。

出てきたレッグウォーマーは自分がまず、欲しい!キレイなピンク色です。

そして、腹巻も藍で先に染めてその後に色を重ねたのが、いい雰囲気で、こちらも欲しい!
ほぼ、毎日のように、腹巻を首に巻いているのでそろそろ、新しい色も欲しくなる。
うーむ、迷う!

冬は元気な色のものをまとって気分を明るくしたですなU^ェ^U



  


Posted by なつめや at 22:08Comments(0)

2013年01月29日

何度も試される

ここ最近、あまり自分にとっては
好意的とは思えないようなことを言われれているのかな?
と感じたり、自分がせっかくやる気になっていることを
引き下げられることを言われたり、なんとなく嫌な
雰囲気があって自分の感情が、乱れ気味だなと
思うことがありました。
嫌だなと思うのは自分が否定された気分になるからであって
言った相手はそうは思っていないこともあるだろう。
ならば、それは自分の取り方次第なのかもしれない。
そんなことをグルグル考えていました。

自分の思考のくせでしょうか?
自分が人から何か言われたときに
その言葉にいらっっとしてしまうのが何度も続くと
これは自分がそういう思考のくせに気をつけなさいよ、という
サインなのかな?
そんな風にも思います。
何度も何度もそういうことがあるので、
試されているとしか言いようがないような・・・。

自分の癖を見つめなおすタイミングですね。
  


Posted by なつめや at 19:59Comments(0)

2013年01月27日

満月のまきば

今日、来て頂いたお客様と温泉の話になり、
『まきばの湯』が二人ともお気に入りだと判明。
私はいつも、露天風呂でのんびり入っていたのだけれど、
「サウナもすっごく温まりますよ」と勧められ、
満月だし、いっちょ温泉でも行くべと、
友人と行ってまいりました。

まきばの湯のサウナは受付で貸し出してくれるガウンか
Tシャツ短パンを借りて入ります。
露天風呂に入って
「お~、満月だねぇ」なんて浮かれ気分で
ガウンを羽織っていざサウナへ。
(ここのサウナは露天風呂から入っていくのです。
男女同じサウナに入り、真ん中に熱い岩盤があり男女が
仕切られています)
すごく暑いのに苦しくなくて、普段行くスーパー銭湯の
サウナとは明らかに違います。
汗がしっとり出てきたころに1回目の休憩で外へ出ると
夜空がバーッと広がってすっごくきもちがいい!!
何なんだ!あの気持ち良さは!!
暑さでぎゅーっと体が絞られたのが
一気に解放されます。


帰りは「のんあるカクテル シードルテイスト」を買って
「うまい!!」

癖になりそうだ・・・
また行こうっと!!
  


Posted by なつめや at 21:46Comments(0)

2013年01月24日

カネマツさんの薬膳講座

昨日は松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座。
5月から始まってもぅ、9回目。
始めからずっと出席してくださる方が多く、
薬膳に慣れてきたのでは?ということもあり
少しずつ質問しながらの講座となりました。

講座は五行の『先天の精』ともいわれる『腎』と
『後天の精』と言われる『脾』の働き、
そして気・血・水の不足や流れが悪くなって起こる
体調の変化についての説明でした。

また、実際に『冷え』はどうして起こるのか?ということに
ついても触れました。
「寒いから」
「血流が悪くなるから」
だけでしょうか?

実際には食べ物の内容によって影響されていることも多いのです。
ダイエットをしたり、肉類を極端に減らしたり、
元々の体質で食べたものを上手く体にとっての
エネルギーとして変換しにくかったりすることもあります。
食べたものを上手くエネルギーに変換できない体質なら
その体質をカバーできるような食事にすればいい。

また、ストトレスが強くなると、身体が冷えやすくなることも
あります。
ストレスがたまった状態を『気滞』といいます。
気の流れを整える食べ物だってあるんです。
1回や2回食べたからと言って、すぐに変わるわけではないですが
毎日少しずつ食べ物を自分の体質や季節に合わせて
行くことで、体は確実に変化していきます。
コツコツの積み重ね。
養生の基本ですね。

いつもお楽しみの薬膳弁当は
1、麻婆さといも
2、長芋と蓮根の味噌煮ゆずみぞれがけ
3、煎り黒豆の白和え
4、小豆セリごはん
5、ホウレンソウの酒粕汁
6、黒ゴマ団子

体の中から潤って、ぽかぽかになるようなお弁当。
どれも、とても美味しい!!
ご馳走様でした!!!!
  


Posted by なつめや at 20:34Comments(0)

2013年01月21日

なつめやの住人

なつめやには珍住人がおります。
3階まであるなつめや店舗。
普段は、誰も行くことができないように通路を塞いでいます。
そこには、『なつめや』になる前からいらっしゃるご夫婦が…。
なつめやの駐車場側から3階を見上げると、そのご夫婦に会えます。
朝早くに出かけて、夕方に戻ってきますので、
タイミングが良ければですが。
行先はわかっているんです・・・。
善光寺です。

古い土蔵のマドに『ククー』と独特の言葉でお話しています。
でも、ちょっと最近困っています。
そのご夫婦が落とすものがあまり好ましくないもので。
どうしたらよいものか・・・。


住人ご夫婦は『鳩ちゃん』です。

私の車は草間弥生のバスみたいになっています・・・。  


Posted by なつめや at 22:56Comments(2)

2013年01月17日

広子さんのタカキビ講座

昨日はなつめやで広子さんの雑穀『タカキビ』講座でした。
基本のタカキビの炊き方から始まり、
炊いたタカキビで甘酒にしたり、
下味をつけてひき肉のように見立てて、ビビンパを作ったり。
ジャガイモとタカキビを一緒に味噌煮にした『みそじゃが』を
作ったり、盛りだくさん。

タカキビは黒っぽい雑穀でもっちりしていて、ひき肉代わり使うのが
きっと使いやすいでしょうね。
ミートソースや、餃子、ハンバーグ・・・。
肉食に偏りやすい方には、もってこいの雑穀ではないでしょうか。

タカキビで作った甘酒もはお米の甘酒とはまた違う風味で
フードプロセッサーでマッシュしたものにキャロブパウダーを
加えると、チョコレートそのもの!!
これは目から鱗でした。
もうすぐバレンタインですしね。
なつめやは、チョコレートをあげたことは人生でほとんどありませんが、
自分に作ってあげたくなりました。

更に甘酒を入れて漬けたキムチは食べている最中から体がポカポカ。
発酵パワー、おそるべしです。

今朝も、お腹の調子がすこぶる良くて、タカキビパワーなのかなぁ
などとちょっと嬉しくなったりして。


広子さんがわかりやすく、ポイントを絞って講座をしてくれたおかげで
めんどくさそうだな~、と思いがちな雑穀料理もハードルも
下がりました。
早速、甘酒作りから始めます!!
  


Posted by なつめや at 20:56Comments(0)

2013年01月15日

雪の夜

良く降りましたね~、今回の雪。
朝起きて、カーテンを開けると前日までとは全く違う景色。

雪かきは一人で黙々とやっているうちに
どのくらいきれいにできるか楽しくなってくる。
腕の限界も近づき、いいところで切り上げ、
また雪が降って積もっていくのを見て・・・。
こんな一日を過ごしていると、昔はもっと降っていただろうし
山の方は平地に比べれば、毎日のように雪と付き合わなければならない。
やはり雪国の人が我慢強くなるのは、よくわかる気がした。

そんな冬の夜のなつめやの楽しみは、
カーテンを引かずに雪の明るさで寝入ること。
うっすら明るくて、しーんとした静けさ。
雪が降っている夜は本当に『しんしん』と鳴っているかのよう。
朝、雪が朝日に照らされて明るくて目を覚ます。
そんなのは雪の季節だけの楽しみです。

あと何回、そんな夜を過ごせるのだろう。
そして、何回、一晩で違った景色になる朝を迎えることができるのだろう。

寒すぎるのは嫌だけど、
雪はいいもんだ

  


Posted by なつめや at 21:00Comments(2)

2013年01月12日

山薬と山芋

今日、いらっしゃったお客様から頂いたのは
『丹波産の山芋』と『鶯ボール』
私が普段から山芋が好きなのを色んな場面で
話をしていたのを覚えてくれて、もってきてくれた山芋です。
すっごい立派な箱に入って、ズバリ『強精力野菜』!

山芋は「精がつく」と言われているのを知っている方が多いと思いますが
山芋は漢方薬でも使われていて『山薬/さんやく』と呼ばれます。
滋養強壮に良いことも確かで、精を養う漢方薬に配合されます。
その他には脾胃の働きを助けたり、下痢を改善したり、血糖降下の
作用があるともいわれています。

頂いた山の芋はおすましにすりおろして食べるのが一番
おいしいんだとか。
明日早速やってみましょう!!

それと、鶯ボールは私の好物。
お菓子の話で盛り上がって、これも覚えていて持ってきてくれて。
ありがたいです!!
今日はその他にも良いことがあって。
ウレシイことが立て続けにあった一日。
感謝です。

  


Posted by なつめや at 20:38Comments(0)

2013年01月11日

般若心経再び

なつめやは走りながら般若心経を唱えることがあります。
走っている時は瞑想している状態に近いのではないかと思います。
何にも考えない、考えなくても走れる時間がきます。
そういう時、自分が瞑想状態に入ったなぁと感じると
般若心経が浮かんできます。
また、京都や奈良に行って時間があると写経をするのも
楽しみの一つです。
ひと時、静かな空間で集中してお写経をすると、自分が
だんだん自分の中に入っていく感覚です。




般若心経をわかりやすくかみ砕き、ロック風のフランクな書体で
書き込まれたこのコメントは、現代語訳として色々ある中でも
面白いもので、以前にも紹介しましたが、改めて今紹介します。


『現代語訳・般若心経』

超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?  
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ。  
もっと力を抜いて楽になるんだ。  
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。  

この世は空しいモンだ、  
痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。  
この世は変わり行くモンだ。  
苦を楽に変える事だって出来る。  
汚れることもありゃ背負い込む事だってある。 
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。

この世がどれだけいい加減か分ったか?  
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。  

見えてるものにこだわるな。  
聞こえるものにしがみつくな。  

味や香りなんて人それぞれだろ?  
何のアテにもなりゃしない。  

揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。  
それが『無』ってやつさ。 
生きてりゃ色々あるさ。  
辛いモノを見ないようにするのは難しい。  
でも、そんなもんその場に置いていけよ。  

先の事は誰にも見えねぇ。  
無理して照らそうとしなくていいのさ。  
見えない事を愉しめばいいだろ。  
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。  
正しく生きるのは確かに難しいかもな。  
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。  

菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。  
愉しんで生きる菩薩になれよ。  
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな  
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。  

勘違いするなよ。  
非情になれって言ってるんじゃねえ。  
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、  
それができりゃ涅槃はどこにだってある。 

生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。  
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。  

この般若を覚えとけ。短い言葉だ。  

意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。  
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。  

嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。  
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。  
でも、これだけは覚えとけ。  

気が向いたら呟いてみろ。  
心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。  

いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?  

『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』  
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』  


心配すんな。大丈夫だ。  



なつめやの解釈としては・・・
目に見えるものや聞こえるものにこだわらず。
見えないことを楽しむ。
見えないことに卑屈になったり、人が見えているのを羨んだりせず、
自分のその時のあるがままを受け止める。
自分のペースで歩いている中で見えるものだってたくさんある。
人のペースに合わせることなんてないんだよ、
自分の幸せは自分の中にあるよ、って言っているように
思います。





魔訶般若波羅蜜多心経」 (まかはんにゃーはーらーみたしんぎょう)

観自在菩薩 (かんじーざいぼーさーつー)

行深般若波羅蜜多時 (ぎょうじんはんにゃーはーらーみたじー)

照見五蘊皆空 (しょうけんごーうんかいくう)

度一切苦厄 (どーいっさいくーやく)

舎利子 (しゃーりーしー)

色不異空 (しきふーいーくう)

空不異色 (くうふーいーしき)

色即是空 (しきそくぜーくう)

空即是色 (くうそくぜーしき)

受想行識 (じゅーそうぎょうしき)

亦復如是 (やくぷーにょーぜー)

舎利子 (しゃーりーしー)

是諸法空相 (ぜーしょーほうくうそう)

不生不滅 (ふーしょうふーめつ)

不垢不浄 (ふーくーふーじょう)

不増不減 (ふーぞうふーげん)

是故空中無色 (ぜーこーくうちゅうむーしき)

無受想行識 (むーじゅーそうぎょうしき)

無眼耳鼻舌身意 (むーげんにーびーぜっしんにー)

無色声香味触法 (むーしきしょうこうみーそくほう)

無眼界乃至無意識界 (むーげんかいないしーむーいーしきかい)

無無明 (むーむーみょう)

亦無無明尽 (やくむーむーみょうじん)

乃至無老死 (ないしーむーろうしー)

亦無老死尽 (やくむーろうしーじん)

無苦集滅道 (むーくーしゅうめつどう)

無智亦無得 (むーちーやくむーとく)

以無所得故 (いーむーしょーとくこー)

菩提薩垂 (ぼーだいさったー)

依般若波羅蜜多故 (えーはんにゃーはーらーみーたーこー)

心無罫礙 (しんむーけーげー)

無罫礙故 (むーけーげーこー)

無有恐怖 (むーうーくーふー)

遠離一切顛倒夢想 (おんりーいっさいてんどうーむーそう)

究竟涅槃 (くーきょうねーはん)

三世諸仏 (さんぜーしょーぶつ)

依般若波羅蜜多故 (えーはんにゃーはーらーみーたーこー)

得阿耨多羅三藐三菩提 (とくあーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい)

故知般若波羅蜜多 (こーちーはんにゃーはーらーみーたー)

是大神呪 (ぜーだいしんしゅー)

是大明呪 (ぜーだいみょうしゅー)

是無上呪 (ぜーむーじょうしゅー)

是無等等呪 (ぜーむーとうどうしゅー)

能除一切苦 (のうじょういっさいくー)

真実不虚 (しんじつふーこー)

故説般若波羅蜜多呪 (こーせつはんにゃーはーらーみーたーしゅー)

即説呪曰 (そくせつしゅーわー)

掲諦掲諦 (ぎゃーてーぎゃーてー)

波羅掲諦 (はらぎゃーてー)

波羅僧掲諦 (はらそーぎゃーてー)

菩提薩婆訶 (ぼじそわかー)

般若心経 (はんにゃしんぎょう)  


Posted by なつめや at 21:13Comments(0)

2013年01月09日

ごほうびパフェ

本日はなつめやの定休日。
朝からいつもの休日のようにランニング。
年明けから体が急速に進化しているのか
走っていても体が軽くて、楽しく長距離ランニングをしています。
ランナーにとって10秒縮めるとか、30秒縮めるとか
細かいタイムで縮んでいくのは、普通に歩いている時には無い
モチベーションの上りです。
きりっと冷たい空気で青い空の下走っていると
自分が別の世界で走っている感覚になって、楽しくて仕方がない。

ちょっと自分に甘いおやつをと、久しぶりに『おやきの堀川』さんへ。
なつめやの店づくりでお世話になったり、薬膳の講座での
つながりがあったりする堀川さん。
おやきも季節ごとのおやきがあって美味しいのは言うまでもなく、
店内で食べれる甘味も絶品!!
今日は『冬パフェ』を注文。
上にかかっているザクザクのクッキーと、もっちもっちの白玉、
大きくて甘すぎない栗の甘露煮、下におわすコーヒーゼリーは
すっきりとした苦みでパフェ全体が甘みに偏らないように、
本当に最後まで美味しく頂きました。

堀川姉妹とのおしゃべりも楽しくて。

次はお汁粉食べに行こうかな。
ご馳走様でした!!

  


Posted by なつめや at 20:04Comments(0)

2013年01月07日

1月のなつめや

6日からお店が始まり、お客様がいらっしゃって
お店に色が戻ったような、息が戻ったような
そんな感じです。
『さぁ、今年も頑張るよ~』って言っているみたいな。

お店というのは、人が来てくれることで
より、エネルギーアップしていくような感じがします。
今年、なつめやはどんな風に変化していくのか楽しみですね。

さて、1月の予定は
水曜日定休日
16日 つぶつぶ講座(なつめやにて。10:00~)
23日 薬膳講座  (カネマツさんにて)

つぶつぶ講座はひろこさんによる『タカキビ』をテーマとした講座です。
あと1人で定員となりますので、ご興味のある方は早めにご連絡を!
カネマツさんの薬膳講座はこれからメニューなどを考えねば!!
最近、この薬膳弁当が評判のようでお弁当だけの注文も多くなって
きている様子。
種をまいて、それが実となりまた新たな種がこぼれて・・・と
色々な人や、場所、時間、などとつながって、広がっていく。


今年はどんな種をまこうか、楽しみです。





  


Posted by なつめや at 22:30Comments(0)

2013年01月05日

七草粥

少し早いですが、七草粥を炊きました。
家の近くのスーパーに売っていて、買ってくると
7日まで待っているとしなびちゃう!と思い
早速、調理。(気が早すぎる・・・)

午後に長距離を走ったら胃腸のエネルギーが落ちて
食欲があまりないことも理由の一つ。
消化するのに必要なエネルギーが足りないのですね。

我が家はご飯を土鍋で炊きます。
土鍋は『かまどさん』です。
土鍋でご飯を炊くのはとっても簡単かつ、短時間、そして省エネ!

ご飯と5倍量の水を入れて沸騰したら弱火にしてコトコト。
その間に七草を切って準備。


七草について調べてみると・・・


1月7日、人日(じんじつ)の節句

人日とは「人の日」、中国は前漢の時代、一月七日に人を
もって吉凶を占ったと云います。ここから人の日には邪気を
祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだ
とも云われています。

京都では七草粥を作る六日の晩には、まな板の上に火箸、すりこぎ、
おろし金、杓子、割薪菜箸、火吹竹を並べ、七草を刻みながら
「七草ばやし」を歌うことが伝わっているそうな。

右手に包丁、左手に火箸とすりこぎを握り、「七草ナズナ、唐土
(とんど)の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に、七草ナズナ」と
囃(はや)し、一種ついて七回、都合四十九回、まな板の七草を
叩き、これを粥に入れて七草粥とし食するとあります。

私はたぶん、10回くらいしか叩いてません・・・。唄も歌っていません。

ちなみに今に伝わる七草には次のような意味が込められて
いるそうです。
セリ      :競り勝つ  ナズナ    :撫でて汚れを除く
ゴギョウ(御形):仏体    ハコベ    :繁栄が蔓延る。
ホトケノザ   :仏の安座  スズナ(カブ):神を呼ぶ鈴
スズシロ(大根):汚れのない清白を表す。

だそうです。



15分もするとトロリとしたお粥になり、刻んだ7草と
とっておきのお塩『蔵盛さんちの塩』をパラパラ~と入れて
一混ぜすれば出来上がり!!


ほんのり、青臭い匂いがしていい塩加減で
あ~、美味しかった!!
次は7日にちゃんと作ろう!!





  


Posted by なつめや at 18:03Comments(0)

2013年01月02日

諏訪湖一周

本日は、諏訪湖一周マラソンしてきました。
寒かった!風も強かった!
時々、追風になると足が速く動いて、気持ちよい走りになる。
向かい風はムリにスピードを上げず、ジッとガマン。
マラソンは、ガマン比べのようなところがあって、
ガマンして、自分の壁を超えた時、自分を褒めたくなる。

諏訪湖の半周過ぎたあたりで、晴れて光がとてもきれいだったので写真をとってみると
太陽が大きい!

昨夜の初夢で、最後、太陽を見るとパワーアップできるんだ!と、言っていたのを思い出しました。

帰りは諏訪大社の上社前宮へ。
ここは、後ろの山から良い気が流れてきて、しかも、静かなので穴場な感じ。


初詣、諏訪をオススメします(=^ェ^=)



  


Posted by なつめや at 16:44Comments(0)

2013年01月01日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

日の出は自宅で見ました。穏やかな光でしたね~。
気持ちいい始まりで、早速、ランニングに出かけました。
誰もいなくて、静まり返っていました。
信号機にも止まることなく6kmほど走りました。
何にもストップされることなく、誰も走っていない道を走る気持ち良さ。
走りながら、今年はどんな一年にしようかと考えていました。

頭を使って思考することが多い生活を
もっと『身体』を使って、心で感じることを多くしたいな、と思いました。
頭で楽しい、と感じるのではなく
体を動かして色んなものを感じたいな、と。

もともと、走るが好きなわけではなかったけれど
自分が避けていることを一つクリアしてやろうと思って始めたマラソン。
走っている最中は気持ちいいのと同時に、体の調子が良くわかるので
自分が力が入っているなとか、左に重心が偏っているな、とか
少し頭も使います。
それが、生活に中ではちょっと力が入っているな、とか感じにくい。
だからこそ、体を使って、自分がどういう状態なのか感じやすく
なる練習をもっとしようと。
『思考-身体-心』のつながりをより感じやすくするために。

そして昨年末から計画している『なつめやマラソン部』を発足させます!
『ムリムリ~』と思っている方、やらないうちから『ムリ~』と
言わないで、まぁ、試しに一緒に走ってみませんか?
春から走ります。
随時、部員募集です。

他には、登山、野外薬膳など外でのフィールドワークを
増やしていきます!
なつめやさん、こんなのもやってみませんか?、という提案も大歓迎。

とにかく、アクションしてみて、楽しんで、自分の可能性を広げていく
一年を皆さんと作れたらな、と思います。

今年もよろしくお願いいたします。

なつめや


  


Posted by なつめや at 19:29Comments(2)