2016年01月30日

中国と日本の薬膳

最近、≪薬膳≫について中国と日本の違いを
考える機会が増えてきました。

中国の薬膳って、『食べる漢方薬』みたいなものが多く
食材にも漢方薬に使われるものが多いです。
味も、強烈な感じがします。
それを毎日食べるかって聞かれたら
私は食べれない。
毎日食べるというより、本当に調子が悪い時に
それを食べたらいいんだろうな、と思うものが
多いように思います。
そうでないものもあるけれど、味もさることながら
食べながら体が『温かい』じゃなくて『暑い』と感じるくらい
だったりして、身体の変化も激しい。

日本の今、中心になっている薬膳は
そこまで強い味でもないし、先ほど書いたように
ほんわかと身体の調子が変化する感じなので
毎日コツコツ食べれるし、積み重ねの中で
身体が変化していくような感じがします。
そして、季節の変化や、食材の持ち味を引き出したりする
調理法などは自然との調和や食べ物を大切にしようと思う
『身土不仁』や『一物全体』の考えが
根底にあるように思います。

マクロビオティックと薬膳は似て非なるものですが
根底の部分では同じだと思います。
それをどういう視点で食材を見るか、という違い。
マクロビでは陰性でも薬膳では体を温めるものもありますし
その反対もある。混同しやすいところですが、
基本的には四季に従って、その土地の気候に従って
ということだと思います。

薬膳講座では陰陽五行・気血水・寒熱等の
考えをお伝えしていますが、それは自然との付き合い方を
より深く知ることで、自分も自然の一部だと感じさせてくれる
もの。

ある人が私に会うと『四季を感じさせてくれる』と
言ってくれて嬉しかったですね。

風・夏の暑さ・湿度・寒さ、季節のもたらす変化を
身体で感じながら、身体を調子を整える
日本的な薬膳が私は好きだなぁ。

薬膳講座も色々な場所でいろんな人に伝えていって
四季を感じながらご飯を作る女性が増えたら
豊かだなぁ、と思うのです。  


Posted by なつめや at 07:22Comments(0)

2016年01月26日

スタートとゴール

妊活の相談で漢方を取り入れていただいている方が
多くなってきて、なつめやの傾向としては
年齢も30代後半~40代前半、
病院での治療歴も数年にわたる方が
多かったり、子宮内膜や筋腫などが原疾患で
ある方が多いです。


そういう方々で、お子さんを授かって
お母さんとなって、子育てに奮闘している方も
増えてきました。お子さんを連れてきて
治療していた頃が長く感じていたけれど
今となっては、今の方が大変なことが多いですよ~
と言う方が多い。

妊娠はゴールではなく、スタートなどだと思う。
けれど、『妊娠』という結果に結びつかず
辛い気持ちを、どうすることもできず
年齢や、経済的な問題を含めて
治療を終える決断をする方もいる。

その決断を聞いたとき
『もう少し頑張れば、もすかすると赤ちゃんに出会えるかも』
と思う方もいれば、
いろいろ考えた時、年齢的・経済的問題よりも
環境的な問題から『うーむ』となる方もいます。

年齢ではなく、身体が新たな命を宿す
エネルギーを持っているかどうか、
そのエネルギーが低下しないで
妊娠を持続できる環境かどうか、だと思っています。
そのエネルギーが食べものやストレス
冷えなどで低下している方がとても多いです。
前に書いたように36.5~37度くらいはあってもいいと
思っています。

また、病院選びもとても大事なことだと思います。
誘発剤や黄体ホルモンの使い方、
1か所で数回やってみてその人にどうも
合っていないんではないかと思えば、
違う病院にかえてみたら?とアドバイスすることもあります。


新たな命を宿す体作り。
何所からスタートでどこがゴールなのかは
分からないけれど
夫婦がしっかりと受け止め、
協力し合うところからがスタートで
また、ゴールは夫婦でしっかりと
話し合い決めることなんだと思います。

私自身は子供がいませんし、
そのことを何か引け目を感じることもとなく。
人にはそれぞれの生き方と家族がある。

子供がいる方には子供を通じての学びがあり、
子供がいない方は違う学びがある。

自分の生きる道にはいくつかのスタートとゴールがある。
苦しい道のりも 楽しい道のりも
同伴者が変わることも
一人で行かねばならないことも

スタートとゴール

人生は一度きり
悔いのないように
  


Posted by なつめや at 20:51Comments(0)

2016年01月23日

買い物かごの中

私の密かな楽しみシリーズです。

買い物に行くと、ついレジで並んでいる時に
前の人が何を買っているのかじーっとチェックしてしまいます。
お弁当に入れるのか、冷凍食品がたくさん入っていたり
ビール缶が入っていたり、カップラーメンが入っていたりと
見ているとその人の身体が見えてくるみたいで
オモシロイ。
『添加物度50%』とか『天然率30%』とか
ちょっと採点してます。
やっているとほーんと面白くって
並んでいる時間も楽しめちゃいます。

私の買い物の中身というと・・・
はっきり言えばお菓子類はほとんど入りませんし、
(お菓子は柿ピーとナッツ類がほとんど)
野菜は家で作っているし、
ジュースもお酒も買わないので
買うものがあまりなくて申し訳ないくらいです。

小さい子供がいそうなお母さんが
アイスやお菓子、冷凍食品のオンパレードになると
『大丈夫なんだろうか…』と
心配になってしまいます。

買い物かごチェックすることで
自分の買い物もすこーし意識が変わるかも☆

お試しくださいませ☆☆

  


Posted by なつめや at 20:31Comments(0)

2016年01月22日

月夜に一筋の光

寒い冬の夜は月も星もきりっと見えます。
ふと見上げると、月に一筋の光。

もうすぐ満月
色んなことを手放した

まだ手放すことがあるのかないのか
分からないけれど
ずいぶんと気持ちが
スッキリして楽になっています

自分にとって必要なものは
残るだろうし
必要とする理由がなくなれば
離れていく

そこに執着するほど苦しくなるんだろうなぁと。

スッキリ見える月に
一筋の光
  


Posted by なつめや at 22:53Comments(0)

2016年01月20日

大雪と急なOFF日

朝からの大雪。
今日は楽しみにしていた松本のmanayaさんでの
講座の予定でした。しかし・・・、朝早く
長野駅に着くまでの車の中で
これは行けるのか?行っても帰ってこれるのか?
という不安がよぎり、今日は大事を取って延期となりました。
日程は追ってご連絡しますが、薬膳ごはんは土曜日まで
manayaさんで召し上がれますので、
雪かきで疲れた体を癒しに
召し上がりに行ってみてはいかがでしょう。

また、カネマツさんの講座も妊婦さんが
数人いらっしゃるので大事を取って
今夜は中止。

急に1日ぽっかりとoffになってしましましたが、
朝から店と自宅の雪かきに精を出しました。
今年は、こんな感じで
『無理して押し通さない、
やれることは精いっぱい頑張る』が私のテーマのようです。

先日、ほくらにの家を私自身は
関わらず、引継ぎができる人を募集している旨を
書かせていただきました。
今、いろんな人と会って、いろんな話をしています。
やっぱり何を目指すのか?っていう点で
同じビジョンを持てる人と出会うのは
奇跡に近いんじゃないかと思います。

それでもいろんな人と話をしていると
そういうことをやりたいんだな、とか
躊躇している姿をみていると
やっちゃえ!と背中を押したりすることもあり
なかなか面白い展開です。

人と交流することで
色んな指摘を
されたり、したりすることで
嫌だな、と思うよりも
そういう事実があるんだと受け入れて
より良いものを作り出す
気持ちが大事だと思いました。
拒否することより受け入れて学ぶ姿勢。

今年は色々学ばせてもらていることに感謝☆
たまのOFF日は雪かきを5回ほどして
軽く筋肉痛になりつつも、
自分たちの作り出していく先を
じっくり考える良い日となりました☆

たまにはこういう日も必要ですね

  


Posted by なつめや at 20:18Comments(0)

2016年01月18日

薬膳講座

かれこれ薬膳講座を色々な場所でやらせていただくようになり
10年近くになってきました。
色んな方とコラボもしたり、自分が料理を作るところまで
やることもあったりと、色んなことを実験的にやってきて
今の講座と料理のコラボの形が自分にとっては
一番薬膳を学ぶのによいスタイルかな、と思っています。

薬膳の講座の内容も場所により、集まる人により
同じ資料をつかったとしてもすこしずつ話す内容も違うので
同じ内容を2度聞いても違う学びになると言っていただけていて
嬉しい限りです。

薬膳を学ぶこと、というのが単に野菜の性質とか
冷やす温める、だけではなく季節のこと
普段の自分の生活習慣、もっというと
妊娠中のお腹の中にいる間から
身体に影響すること、
いろんなことが関わってくるんだよ、ということを
色んな世代の方に伝えていけたら、とおもって
続けてきています。
母から子へ、おじいちゃんおばあちゃんから孫へ
伝えていってほしい
身体と自然の調和。

これを食べたら絶対に良い、とかではないし
これは絶対にダメというものでもない。

自分の身体の感覚を
普段の摂り過ぎや、偏ったもので麻痺させずに
こういうのを食べたら元気が出そう、という
風に意識が変わっていけたら
素晴らしいことだなと思います。
(難しいかもしれないけれど。)

そういう感覚を少し意識してもらう時間を
定期的に作り、学び、味わってもらう。

そういう講座をこれからも色々な方と
協力し合いながら続けていきたいと思います。

今年は松本のmanayaさんでも講座を
行わせていただくことになり、
manayaさんの作る一つ一つ
丁寧で、滋味あふれるご飯を
皆さんに味わっていただきながらおこなう講座。
ジンワリ、という言葉がとてもしっくりくる
ご飯で寒い冬を乗り越えて春を迎えたいですね。

そして、同日夜は松代のカネマツ倶楽部さんでの
講座です。こちらはカネマツのお母さんの
母のつくる薬膳弁当、といった感じです。
そして毎回、面白いのが野菜のお団子。
カネマツさんとも、八百屋のお団子って感じで
楽しいですね~、とお話していました。
今回は鹿肉も登場です。

それぞれ場所が違い、料理の内容も違い
恐らく講座の内容も全く違います。
ご興味のある方はそれぞれにご連絡くださいませ。

☆manayaさん
http://yurucafebiyorimanaya.jimdo.com/%E4%BC%81%E7%94%BB-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/


☆かねまつさん
http://www.s-kanematsu.jp/
  


Posted by なつめや at 07:48Comments(0)

2016年01月15日

ほくらにの家

仕事をいろんな人とコラボしてやることが多くなってきて
やはり、その中で自分がやりやすい関係や環境だと
長く続けられるし、目指すものが違っていると
途中からやりにくいな~と思ってしまって、
結局長く続かなくなる。

この違いってなんだろう?って考えると
「目指しているビジョン」が似ていたり
同じ方向だったりすると、自分の力をそこにどう組み入れていったら
良いのかわかりやすいし、相手ができる分野が自分と違うことで
リスペクトしながらの仕事になり、本当に気持ちが良い。

仕事する仲間へのリスペクト。

これは絶対に欠かせない。

年下であろうが、年上であろうが
そういうのは関係なく
その人が一生懸命自分の引き出しを
開けて、仕事してくれる姿に自分も
それに匹敵するエネルギーを持たないと失礼だし
それ以上をまた、出せるように常に
学びの姿勢を持っていたいと思います。

そういう仲間との仕事を大切にし、
そこに全力を注げるようにしたい。

そこからまたさらに広がっていく
縁も、時間もかけがえのないものです。

そのために一つの決断をしました。

「ほくらにの家」はわずか1年だけの活動でしたが、
春からの活動は今のところ一切考えていません。
活動を続けたい気持ちはありますが、先の通り
自分の現在進行中の仕事、新たな仕事が
長野市中心のものになっており
別所へ行き活動をする時間が
持てる目処が立たないためです。

また、そのための仲間を募集するにも
今の自分にはその同じ方向を向いて進んで行く
仲間を別所で集めるには、難しいかなと思っています。
のんびりした場所なので、ヨガをしたり、体を元気にするような
養生ご飯を食べたり、トレッキングしたり、という活動は
別所にはぴったりだと思っています。

が、今まで長野での仲間でそれにちかい活動をすでに
やっており、そちらの活動をより充実させた方が
良いだろうと考えたためです。
また、私自身の薬膳講座も縁が広がり
本当にありがたいことです。


充実させるためには自分もレベルアップしていかないと
なりません。自分の勉強もあります。
そういう勉強の時間も大切にしたい。

私には別所とのご縁は
早すぎたのかもしれません。

私がほとんど関わることができないため、
独自の活動をしてくださる方がいれば
家を引き続き使えるように、引き継ぎをさせていただこうと
考えています。(もちろん家賃は発生します)
なので、私が関わることはなくても
なんらかの形で活動が続く可能性はありますので
そういうことがあれば、お知らせいたしますね。

やりたいことがあっても、時期やタイミングが
合わないとできないこともありますし、
また、一人ではできません。

仲間・縁に支えられてこそ。

「ほくらにの家」を応援してくださっていた皆様
またいつの日か、別の場所になるかもしれませんが
活動を再開できる日が来るよう
力をためてまいります。

心も体も元気になるような
田舎のお家「ほくらにの家」

展望というより
See you again!!

です。  


Posted by なつめや at 21:38Comments(0)

2016年01月12日

水星逆行と再会

昨年の半ばから、ホロスコープに興味を持ち、
色々勉強し始めています。
10の惑星の動きと自分の元々の10惑星の配置の関係性が、
どういう風に自分の環境に働きかけたり、
心理面に作用するのかが
興味深く、星は医学と共に歩んできていると感じます。

1月の新月、そしてその前から始まっている、水星の水瓶座から
山羊座への逆行。

コミュニケーションツールの不具合、交通機関の障害などが、
ネガティブ要素としてあるものの、古い知人友人との再会と
言うのも水星逆行で起こりやすいようです。

この数日間、それが、かなり起きていて
『これか、水星逆行は』と感じます。

私の場合、苦手に思っていたり、もぅ
関わり合いたくはないなと思っていた人と再会し、
昔のわだかまりが、ふっと流れ、
そういった意識よりも、その人のおかげで、
成長させていただいたんだと感謝の気持ちが生じていました。
水星逆行、悪くないな。

そして、手放しても良い感情と共に更に自分がどうしようかと
考えていたことも、手放しても良いかもなと
思い始めているとこです。


自分の中には『やると言ったことはやりとおす』と言う
信念がありますが、どうにもならなそうなことを、
一人で頑張ったところでしんどいし、
やれるとこからやったらええやん、という気持ちになってます。
あまりギリギリとしても意味ないとすら思えるような達観した
感じがあります。

同じ世界にいると思っても、決して同じてはないし、
世界観が違うものを、自分の想いでどうにかできるほど、
世界は優しくも、厳しくもない。

自分の世界のオリジナリティーは、
自分が追求したら良いのだと思う。

私は垣根をひょいと越えて
色んな繋がりが
人の心を豊かにする仕組みが好きだし、
構築したいと願っている。

垣根を壊されると不安になる人も、
垣根があることで安心する人もいる。

世界は広く
どこまで広げられるのか。
私は自分の世界を広げたい。
インプットとアウトプットの
繰り返しのなかで叩き上げていく
美しい形を私は作りたいのだ。
それは、人との縁であったり、
空間だったり、時間であったり
することもある。
その形にはならないもののために
一生懸命になってしまい、
形あるものに対する
執着が無くなりつつある。

人と関わることで生じる世界観の違い、
穴埋め、摩擦は良い方へ転がすには
相当の努力と、根気が必要。

それに対してのポテンシャルを持つよりも
自分が今、すでにやりつつ楽しんで
広げれることから始めていこうと思う。

2016年新たに始めることよりも、
既存のものを形を変えて
皆さんに紹介していく機会が増えそうです。  


Posted by なつめや at 19:16Comments(0)

2016年01月08日

面白サウナ

私は某入浴施設をよく利用しており
そこのサウナで一汗かくのが
1日の最後の終わりのデトックスです。

そこで面白いのが
サウナの年配の女性たちが、ある時から一斉に
銀色のサウナシートをお腹に巻き始めた。
その方が汗をよくかくのだそうで。
上手はコロコロをもって、体をマッサージしている。
サウナくらい、気楽に入ればいいのに・・・

『あんたも銀色シート使うなら
注文してやるよ。まとめると安くなるから」と
誘われたこともあるが、さすがにそれを
やったら仲間になっちゃう。
「いらんです」と速攻断ったことを覚えている。

ふーんと、それでやせれば、いいね、って
冷ややかな目で見ていた。

2年経ち、そういうシートを巻くおばはんらは
シートを巻かず「◯◯水」っていうのがいいらしわよ〜、と
話していた。

『水ってでもH2Oですよ。
水の中のどの成分がどう違うんですか?」
とすかさず突っ込む。

『わかんないけど、代謝が上がって痩せるみたいだし
いいんじゃないの〜』

「水は水ですよ」と食い下がる私。

2年後、多分違う健康法がいいと言っているんだろうな。
体型は変わらずに。
誰かがなんとなくいいらしい、というと
一斉に広まる。
女性ネットワークはすごいのだ。

いつだって、不確かな情報は
人を翻弄するものだ。
情報に対しては賢くならなければ、と
私は常々思っています。

それでも、テレビで懐メロが流れると
一緒になって鼻歌を歌う年配の女性たちは
かわいいな、と思う。

サウナの中に途中から入ってきた
20代くらいの女の子はその
雰囲気に飲まれているかと思いきや、
踏ん反り返って汗をかいている。

いつの年代も女性は明るくたくましくがいい。

サウナの中の女性の観察は
おもしろい。  


Posted by なつめや at 21:07Comments(0)

2016年01月05日

仕事始め

4日からなつめやの2016年が始まりました。
なつめや前の道路は善光寺への初詣での
車の渋滞が午後まで続き、ご開帳の頃を
思い出しました。1年も経っていないのに
だいぶ前のことのように思います。


FBや実際になつめやに来てくださる方の話を
聞いていても年末年始に体調を崩していた方が
結構いるんですね〜。
とくに年末から体調を崩している方が多かったように
思います。1年の疲れや溜まりに溜まったものを
デトックスしていたんでしょうか?


また、全く体調も崩さず、つつがなく過ごしていた方も
いたようで、私もその一人です。
とくに大きな体調の変化もなく
穏やかなお正月でした。


おそらく、自分の中で無理するより
少し休み休み体の状態をみながら
動いているのであまり、負荷がかかっていなかったのかも
しれません。
その、姿勢を忘れたくはないですが、
ついつい調子に乗ってしまうこともあります。
気を引き締めてやっていかないと・・・。

今年は「丙申」の歳。
十干十二支で見た場合です。
十干は天のエネルギー、「丙・ひのえ」になります。
明るい太陽のような「火」を象徴するもの。
それに対して十二支の「申」は地のエネルギー、
とくに五行でいうと「金」になり「水」を生じます。

火が強すぎると金を溶かしてしまうという
相克の関係が天と地のエネルギーの間で起こっていると
解釈するとき、人はどのような影響を受けるのか?
ということに興味があります。

「火」というのは五臓で言うと「心」
精神を司り、文字通り心臓の働きも持ち合わせています。
人はいわゆる火のような活発なエネルギーに従って
動きやすくなるかもしれません。
その結果、意識が散漫になったり、
落ち着きがなくなったり、また、
心臓疾患をお持ちの方は十分に
気をつけた方がよろしいかとおもいます。
いろんなところで衝突も生じやすくなるかもしれません。
意識がとくに上にのぼりやすくなるのが気がかりです。

意識と体がしっかりと統合されていないと
意識に体がついていけなくなり
体の不調に気づかないことが多くなります。

また、炎症性の皮膚疾患や
アレルギーが増えることも
予想できますね。
また、肺と大腸のつながりから
大腸炎や、便秘なども生じやすくなるかもしれません。
現に、今現在は春のような暖かさ。

ほのかな暖かさは人の心を温めてくれます。
火が行き過ぎないように
自分のこころはクールにいきたいものです。
そのためにも、一休さんのように
「一休み、一休み」とやっていくと
行き過ぎず、楽しくエネルギーを循環させて
いけるかもしれませんね〜。

というわけで、ということでもありませんが
今年からなつめやは少しお休みを多くいただくことに
しています。
どうしても水曜日が講座で潰れてしまうことが多く
実質の休みがほとんど取れず(月に1日か2日しかないのです)
4年やってきました。
昨年は日曜日のお休みをいただくことが多かったのですが
別所の活動に費やしていたので、やはり体を
休める時間はほとんどなく、自分の体・心を
観たときにギリギリの状態でした。
今年は、隔週で
日曜日休み・
木曜日休み(祝日があれば祝日はお休み)
毎週水曜日
をお休みと当面させていただきたいと思います。

お休みをいただいている時は、いろいろな講座に
自分も参加し、学びの機会を増やし、バージョンアップして
皆さんに講座で伝えていきたいと思いますので
どうぞ今年もなつめやをよろしくお願いいいたします。

今月は
6日・11日・13日・17日・
20日・21日(午後)
27日・31日がお休みとなります☆







  


Posted by なつめや at 20:42Comments(0)

2016年01月01日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

1年前の元日は雪が積もって寒い日でしたが
今日は雪一つなく快晴!!

そして、年賀はがきでの近況のお知らせありがとうございます。
私の楽しみの一つでもあります。
いただいた方には順次お返事していきますので
しばしお待ちを☆

さて、昨日は走り納めランニングをし、
108回太陽礼拝を一人黙々とやって
ひたすら一人で自分と向かい合う時間を
過ごしていました。
ほんと、修行僧です(笑)

結果、今年はそういうことも引き続き
やるけれど、やはり、自分ができないことは
人に頼んだり、一緒にやるなどして
なるべく楽しくやっていこうと思います。

いろんなことを一人で何とかしようと頑張ってみたところで
二人いたら二人分できることが広がるわけです。
一人で抱え込まない。
誰かにヘルプを頼んだり、頼まれたり、
っていうことがあるからこそ人は一人でないと知る。
そこの部分がすごい大事で。
そして、何かを成し遂げた時に
お互いに喜び合う仲間がいるってサイコーですよ。

その方が楽しい。
人生は修行するため、苦しむためにあるわけでじゃなくて
楽しむためにあるんだと。
108回も太陽礼拝を一人でやるより、
仲間でやった方が断然楽しいと思う。

今日はいつもランニング中にお参りする神社へ
歩いて参拝してきました。
穏やかな青空が広がっていました。

世界は広い。
どこかでテロや紛争があったとしても、
平和な世界もあるんだと
つくづく思いました。

たとえこの長野で同じ空の下にいたとしても
心の持ちようでは違った空に見えるかもしれません。

どんな世界を自分は創造し
住んでいたいのか。

2016年穏やかなスタートです☆


  


Posted by なつめや at 21:35Comments(0)