2013年05月31日

ゆるすいっち

『ピタゴラスイッチ』が好きで朝、NHKEテレをみている私は
『ゆるすいっち』を本屋で見つけた時、『ピタゴラスイッチ』の
関連の本かな?と気軽に手に取りました。

読んでいくと、何の関連性もないけれど
とても興味深い内容だったので、購入しました。

これは身体に現れている様々な症状が部位ごとに
自分のトラウマ・感情と関連があり、その部位の緊張を
ほぐしゆるませることで、そういった感情もほぐしていく、
ということだそうです。

その逆は思い浮かぶんですよ。『許す』とか『感情のとげ』を
とってあげることで身体の緊張・症状をほぐしていく、とかね。
この著者は体は変えられるけれど心はなかなか変えられない。
だから、体からアプローチしていこうと、思ったそうです。

身体に現れている症状を7つに分類して
どの部位のスイッチをゆるませたらよいのか?という
『ゆるすいっち』は自分の心の中の何を『許す』スイッチになりうるのだろう。興味深い内容でした。

例えば、生理痛や子宮筋腫、下半身の冷えは『第2ゆるすいっち』
の骨盤と関連していて、それは『母親』への感情と結びついている
そうです。母親との関係の中で『ゆるせない』何かが症状として
現れてくるのだそう。これが、どうして、『母親』なのかは
わかりませんが、なかなか面白い視点だと思いました。

私は、骨盤を緩ませたり、緊張させたりして弾力をつけることは
子宮力を養うことだと思っています。また、子宮は
『怒り』と関連しています。それは、五行の『肝』経が子宮に
繋がっていることからも理解できますが、『母親』に
関連しているかは?です。ただ、こういう視点もあるんだな~、と
新鮮でした。

色々な視点を持つというのも大切。

興味ある方は読んでみてください。

おのころ心平著『ゆるすいっち』です。




  


Posted by なつめや at 20:51Comments(0)つれづれ

2013年05月27日

心と体の歪み

人の身体というのは左右が全く同じである、ということは
ほぼありえない。
どちらかに傾いていることが多い。
女性なら、骨盤のゆがみ、とかが気になるところであるが、
顔に先ず現れていることが多いなぁと、最近、色んな顔を
観察していて思いました。
特にストレスが多かったり、緊張が強い状況にいる人たちの顔は
確実に左右がずれている。
そして、顎がかなり発達している。
緊張やストレスでで歯を食いしばったり、夜の歯ぎしりに
なったりすることで顎が『こって』しまう。
顎が『こって』しまうと首も凝る。

かくいうなつめやも、先々週の首の痛みが強かったとき
歯ぎしりをしていたせいか、顎がパンパンにはっていて
鍼のエムさんに驚かれた。
何がストレスというわけではないけれど、事故後、まとまった
休みを取らずにいたのでGWに休みを取った後に
そのツケが回ったためと思う。事故というストレス。
走っている人を見るたびにうらやましく思ったり、
チョッとした動作がしずらい。
話を聞くときもうなずいてはいけない・・・とか。
小っちゃい問題が事故をきっかけに体にのしかかった。
他人には、そんなことで、と思うことでも本人にとっては
大した問題でストレスになっていることは多い。
日常の仕事・家庭・交友関係・・・さまざまな局面で感じるストレス。
ストレスフリーの生活なんてないし、ちょっとしたストレスは
人に活気を与えるきっかけになることすらある。


けれど、ストレスの積み重ねは心を硬くさせ、
気血の巡りを滞らせ身体のねじれを生じさせていてしまう原因となりうることも確か。

身体のねじれから生じる痛み、コリを和らげようと
漢方を作る時、その奥の心の状態に
焦点を合わせる。
気の流れを見て、血の流れを整える。

ご本人が心の状態をどう自覚し、向かい合うのかは
それはご本人次第。
私はそれを見守り、応援したいと思っている。


  


Posted by なつめや at 20:15Comments(0)つれづれ

2013年05月26日

海と月と

『地球上の生命はみんな海から生まれた。
地球がすべての生物の母であるとすれば、海はその子宮である』
とはジャック・マイヨールの言葉。

これは、私が宮古島・正確に言うと伊良部島の海に入った時
同じことを思った。

そして、月が満月になるころ満潮となる。
なぜか、満月になる頃に女性は月経や出産のタイミングが
重なることが多い。
子宮の中は血の海で満たされるのだ。
また、女性の月経に関する経穴(いわゆるツボ)に『血海』
というものがある。
何とまぁ、女性と海はこんなにも関わり深いことか。

ne-couのお二人が『まほう堂』のオープンで東京から
来てくれて、なつめやにも新しい腹巻と靴下を納品してくれました。

なつめやは今回『海』や『月』を連想するような色合いのものや
女性らしい柔らかな草木染のものを選びました。

宮古に行った時、民宿の奥さんが
『女性は月に2~3回は海に入った方がいいんだよ』
と、言っていました。

海の無い長野。

海みたいな腹巻や靴下を身にまとってみてください☆
  


Posted by なつめや at 20:11Comments(0)つれづれ

2013年05月23日

子宮の動き

赤ちゃんを授かりたいと相談にこられる方も
なつめやにはいらっしゃいます。
体質的にみて、どこを改善したら妊娠しやすい
身体になるのか?という視点で漢方薬を作りますが、
周期に合わせて、様々な漢方薬を作ることも多くなってきました。

女性は排卵期と月経期で身体がガラリと変わります。

昨今は、病院での治療を並行しながらの方もいらっしゃいます。
病院での治療も、ホルモン剤や治療そのものにかなり体が
ダメージを受けていることも多く、やはりしっかり体をケアすることが大事だとも思います。

ただ、その体質改善をしていく中でなつめやはあることに
気が付きました。
それは『子宮の動き』。

なつめやの前を歩いていく女子をボーっと眺めていると
お尻が下がって歩いている人がすごく多い。
猫背になってお尻が下がる・・・・。
歩き方が軽やかではなく、重たそうな歩き方は
少し気になっていました。
『お尻が下がっているって、子宮も下がっているんじゃない?』
と思っていたことがありました。

友人との何気ない会話の中から、
『子宮の動きは妊娠力に関係しているな』と確信。

そこから、調べまくって私がたどり着いたのは
骨盤底筋運動。
お尻の穴をぎゅっと閉じるときに子宮もきゅっとつぼんで
その後は緩めて、というのを何回か繰り返す。
これは、尿漏れ防止の運動として紹介されることも多いのですが
子宮を閉じたり緩ませたりすることで子宮の動きを作り出す。
すると、子宮の中の血流も良くなる。
子宮が緩みっぱなしも、収縮が強すぎても、子宮環境は整いにくい。
だから、閉じたり緩んだりを子宮に覚えこませるようにトレーニングするというわけです。

漢方薬で体質改善するのも良いですが、自分でできることは
しっかりやる、ってことも大切。
それは、食・運動・休息・・・そして骨盤底筋運動。

まずは自分で子宮を閉じたり緩めたりして
子宮の動きを感じてみてくださいね☆  


Posted by なつめや at 20:42Comments(0)つれづれ

2013年05月20日

二つの道と鍼でブスッ

なつめやが先週の木曜日から、首が急激に悪化したことは
昨日のブログでお伝えした通り。
久しぶりの激痛は、寝ている間もあって、よく眠れないほどだった。
なんでこうなったのかわからない。
ムチウチの治療は一進一退だけれど
確実に回復方向にあると確信していたし、なにか
悪化するようなことをした記憶も全くなかった。

そんなこんなで、今日、エムさんになつめや2階で鍼を
うってもらった。
『お~、すごい熱。それに体がくいしばってる~』と言いながらも
軽やかに鍼をうっていく。
一通り背面を打った後仰向けになると
『なんかすっごく喰いしばった?顔も頭も歪んでるよ』と指摘され、
ここ数日、珍しく歯ぎしりをしていることに思い当たった。
歯ぎしりはストレスから主に生じるもの。
何がストレス?と私自身わからないまま数日を過ごしていた。

エムさんとつらつら話していると、思いがけず
涙が出てきた。
私は自分が思い描く自分の姿と、
今の自分のギャップが大きくて、それをどうしたらいいのかよく
わからなかった。
体と心が完全に違う方向を見始めてしまっている。
だから、体がこんなにもねじれているんだ。

そんなことに気付けたのは帰りの車の中。
同時に、私は今の自分を最大限生かし切った時、はじめて
自分が目指すその姿にたどり着けるんだろうな、とも思った。

一っ跳びに目標を達成したい人も世の中にはいるだろうが、
私は、こつこつ積み重ねていくことしかできない。
そして、今、この場所で、こうやって生きて、色んな人とつながって
充実している日々はかけがえのないものなのだ。

自分が先を見過ぎていたのかもしれない。
または、二つの道が良く似通っているけれど交差していて
迷い込んでしまったのかもしれない。
どちらともいえる。

けれど、結局は足元をしっかり見て一歩ずつ進んでいくのが
大切なんではないかと。
それに気づけて本当に助かった。
危うく、別の道に迷い込むところだった。

エムさんという本当に心強いパートーナーに助けてもらった。
今日の鍼治療は心に響いた。

現在のなつめや・・・首の痛みは多少残るものの
大きな山を乗り越えた感じ。

心と体が一致した。  


Posted by なつめや at 21:57Comments(0)つれづれ

2013年05月19日

まほう堂OPEN

善光寺門前の西の門に新たなお店がOPENしました。
『slow cafeずくなし』のスタッフだった〝れいちぇる〟が
古い空き店舗を、仲間の力を借りながら作り上げたお店です。
なつめやも、本日プレオープンに馳せ参じました。

木曜日に通りかかった時は「これから外装をやるんです」と
言っていて、間に合うのか?などと心配していたけれど
今日行ったら、見事に仕上げていて
『こんなお店いいな~』なんて、なつめやは少しうらやましく
思いました。れいちぇるを見習って、なつめやもお店作りを
また、がんばろうっと。

さてさて、お店には素敵な作家ものの小物や、衣類、
オーガニック・フェアトレードの食品などが置いてあり、
なつめやも欲しいと思っていた肩掛けバッグをゲット!

なつかしい面々もいて、美味しいものをつまみつつ
色んな話ができて、久しぶりに友人たちとの楽しい時間を
過ごしました。
(なつめやは普段あまり人づきあいが良くありませんので・・・)

さらに・・・水曜日、味噌作りが終わってから急激に悪化した
首が本日も激痛とめまいを伴って、しんどかったところを
『RE楽X 海羽根』の海羽根さんがマッサージ・整体してくれた
おかげで、だいぶ楽になり何とか明日まで持ちそうです。
海羽根さん、ありがとう!!!
何というか、彼女の手はふかふかしていてすっごく気持ちいい。
いわゆる、ハンドパワーというのがあるんではないかと思います。

赤ちゃんも、ちびっこもたくさんいて
ほ~んと沢山の元気をもらいました。

  


Posted by なつめや at 20:04Comments(0)

2013年05月17日

臨時休業のお知らせ

19日(日)はなつめや、臨時休業をいただきます。

この日、『slow cafe ずくなし』のメンバーだった、れいちぇるが
西の門、なつめやのすぐ近くに『まほう堂』をプレオープン、
21日にオープンだそうです。

近くなので時々、様子をうかがいに行っていたのですが、
素敵なお店です。
赤ちゃんを背負って、頑張ったね、れいちぇる!
オーガニックやフェアトレードにこだわったお店で、
ますます善光寺界隈はにぎやかになりそうです。

1年前になつめやのオープン時に
善光寺界隈の古民家物件のお店を紹介する冊子を
『風の公園』のTOMOYAARTSさんが作ってくれたのですが
この1年の間にお店が沢山出来て、その地図に手書きで
あらたに書き足して説明するくらいです。

このあと数年の内に、どんな風に様変わりするのか楽しみです!  


Posted by なつめや at 19:31Comments(0)

2013年05月15日

カネマツさんの薬膳講座&黒豆みそづくり

今日は朝からKさん宅で黒豆みそづくり、そして、その近くの公民館で薬膳講座でした。
30kgの黒豆、信濃黒を大きな鉄鍋で煮ます。朝早くから火を入れてもらい、私達が着いた頃には、
大分ふっくらと煮えていました。

この後更に一時間ほど煮ていただき、そのあいだ、近くの公民館で薬膳講座。スゴく古い、いい感じの建物で、寺子屋みたいな雰囲気で『邪気』と食べ物についての内容を学びました。
寒くなる時期は豆の中でも黒豆がエネルギーが高くオススメなので、今日の味噌作りは今年の冬にむけての準備です。

その後、煮あがった黒豆をみんなで試食。豆自体が甘味があってとても美味しいのですが、蒸らすとさらに甘味が増して、この時点で味噌がどんな風になるのか、楽しみです。
お昼は薬膳ランチ。筍のドライカレー、春マリネ、よもぎごはん、ヒメゴとオレンジのゼリー、筍と鯖の味噌煮でした。
カレーを食べた後は暑かったな~。気が一気に上昇した感じでした。

ちょっと休憩した後は、黒豆味噌づくりのメインイベント。黒豆つぶし、麹と塩をまぶす作業、さらにつぶした豆に麹を混ぜてこねる作業、盛りだくさんです。
どれも手間がかかるし、力もいる。昔は、こういうことを当たり前のようにやっていたんだな、と思うと今はかなり、便利になりすぎているのかもしれない。
掌の菌が入ったりして美味しくなるのだから、やはり、『手間』も旨味には欠かせないのでしょうね。






一人ずつ、味噌をもらい受け、この後は自宅でゆっくり育てていきます。

どんな味になるのでしょうか?
楽しみですね(=^ェ^=)

Kさん、カネマツさん、参加された皆さん、お疲れ様でした!
こんな、楽しい会を設けていただき感謝です!
  


Posted by なつめや at 18:16Comments(0)薬膳

2013年05月13日

まどさんのマフィン

本日、まどさんのマフィンが登場!
こないだ、まどさんがお店によってくれた時に頼んでおいたのが実現(=^ェ^=)
ハイビスカスのジャムが塗ってあって、中にオレンジピールとドライパイナップルが入ってます。
甘酸っぱくて、ちょっと疲れている時のおやつにピッタリです。
焼き立てを持ってきてくれて、なつめや店内は甘い匂いが漂っていて、しかも、
のんびりモードで幸せな月曜日でした。

まどさん、ありがとう!

これからも、よろしくね\(^o^)/
  


Posted by なつめや at 19:38Comments(0)おやつ

2013年05月10日

繋がる、ということ

宮古島から帰ってきてから、早くも仕事モード全開の
なつめやです。それでも、心は穏やか。平和です。

こういう仕事をしていると、お客様と同調しすぎて
同じ症状が体に出てしまうことがあり、かなり意識的に
自分のアンテナを隠すようにしていましたが、
宮古島から帰ってきてからは、そんなことを思うでもなく
超自然体にリラックスしてカウンセリングをしている自分がいます。

常に自分の中に宮古島で潜ったときの海の光景が
広がっていて、意識がそこにつながっている感覚です。

何とも、自由で穏やかな感覚が心地よい。

以前はその感覚が薄く、集中して感覚をつなぐ感じだった
ように思います。ある時は、諏訪大社の奥の山や、わきを流れる
小川だったり、戸隠の奥社だったり。
それは、自分が訪れて心に残った景色だったのだけれど
すごく弱いビジョンだった。
きっと、その自然と一体化するくらいその中に身を置くと
良かったのかもしれない。

今度は、山に登って、その山の空気と溶け込むような感覚に
なって意識をつなげられるといいな、と。

長野は山国。それが、存分にできる土地柄。
今年の夏は山登りに挑戦します!!
  


Posted by なつめや at 20:18Comments(0)

2013年05月07日

海へ還る

長野は海がなく、『海』といえば、新潟の海を連想する人が多いのではなかろうか。
それは、およそリゾートとは言い難い海。

初めて宮古島に来て見た海は、人生の中で初めて美しいと思った。
沖縄本島だって、キレイな海だったけれど、それを遥かに飛び越して美しい海だった。
そして、はじめて心から海に入ってみたいと思った。

宮古島からフェリーで15分ほどの伊良部島で初めてのシュノーケリング。
たくさんのサンゴと魚が出迎えてくれ、そこに太陽の光が差し込んで、
この世とは思えない景色だった。
海に入っているだけで、自分の中にあるものが、サラサラと流れていく感覚。
まさに『浄化』という言葉がピッタリ。
そして、『すべての生物は海から生まれたんだな』と思った。
ことある毎に、宮古、伊良部島に来たいと思うようになって
しまいました


'

美しい海に入って、すっかりリフレッシュ。
明日から心新たに、なつめやです。  


Posted by なつめや at 20:17Comments(0)okinawa

2013年05月04日

大神島とカーキタコ

なつめやはGW、宮古島に来ております。
今回は、海三昧にしようと計画してますが、
初日は大神島に行くことにしました。
宮古島はいくつかの小さい島が橋で連結してますが、
伊良部島と大神島はフェリーで渡ります。
唯一行ってない島が大神島。
『神の島』と言われる大神島は、足を踏み入れては行けない場所があるようで、
何となく敷居が高かった。
宮古島の友人、与那覇さんに案内を頼みました。やはり、頼りになるのは地元民。
お昼過ぎに着いたので、まずは腹ごしらえ。
島で唯一の食堂『おぷゆう』は一ヶ月前にできたばかり。この島に、売店もなければ自販機もない。
島の全周が3km、人口30人足らずの、小さな島。特産『カーキタコ』の丼をいただきました。
『カーキタコ』はいわゆる、タコの燻製。それが甘辛く味付けされて、香ばしく、かつ、歯ごたえがあって噛むほどに味がじんわりと口に広がります。
お腹を満たして、島の高台へ。

この島で観光らしい場所はここしかない。うっそうとした階段を登り、
大きな岩が出てきて、高台に到着。
この岩はきっと、この島の守り神。
ご挨拶をして、高台へ出ました。

島の人が大切にしている、神様や、神聖な場所に失礼があってはなりませんね。

帰りしな、民家に人影発見。与那覇さんが、すかさず声をかけると、おばぁが出てきました。
おばぁに『カーキタコ』の話をすると、おばぁが作ったタコを見せてくれました。
会話は、与那覇さんがしてくれたのだけれど、私にはちんぷんかんぷん。
宮古島は集落毎に言葉が違うらしい。

どうやら、しっかり、茹でたあとに燻さないと美味しくない、らしい。
おばぁは立派なタコを見せて、はにかんでいた。

帰りの船が出るまで時間があるのでブラブラしていると、子供発見!
バンリくん。

これまた、内気で、あまり話さない。
熱心にカーズで遊んでいた。

それでも、帰る船に乗り込もうとしたら、紙テープを持ってきて、映画でみるような、船の見送りをしてくれた。

何と、うれしいではないですか!

おばぁも子供も、ウェルカム全開ではないけれど、その、はにかんだ感じが素朴。

何にもない島だけど、のんびりしていて、くる前に感じていた敷居の高さも吹っ飛んだ。

一日目から、素敵な出会いに感謝!




  続きを読む


Posted by なつめや at 21:34Comments(0)okinawa

2013年05月01日

黒豆味噌づくり

5月15日は松代カネマツさんと、講座にいつも出席してくださる
Kさんの指導の下、お楽しみ黒豆味噌作り&薬膳講座です。

黒豆味噌作りは朝早くに、黒豆を煮る火入れは小林さんが
してくださいますが、その後ふっくら煮上がった黒豆を
つぶして麹・塩を混ぜて、希望分を小分けしてお渡しする
ところまでします。
詳しい工程は、当日、実際にやりながら説明されますのでご安心を。

黒豆はカネマツさんが調達してくれて、
安曇野の『信濃黒』というものです。
栄養価が高く、その一方で生産量が少なく貴重な黒豆だそうです。
塩は岩塩、麹は米麹で作る黒豆味噌はどんな味になるのか
とっても楽しみです!!

9:00 かねまつ倶楽部集合→Kさん宅
10:00~講座(公民館使用)
11:30昼食(カネマツさんの薬膳カレー)
12:30~味噌仕込
14:30解散
となります。

味噌は1kg550円でのお渡しとなりますのでご希望の
量を予約時にお知らせください。

参加希望の方は
カネマツ倶楽部さんまたは、なつめやにご連絡くださいね。
なつめや:TEL 026-217-7518

味噌作りは始めての経験。
ワクワクします!!  


Posted by なつめや at 22:15Comments(0)薬膳