2014年12月30日
今年1年ありがとうございました
なつめやが始まって3年目の年越です。
3年ともなると、お客様と去年はどうだったか、とか
以前の体との違いなどを話して、身体だけではなく気持ちの面でも
多くな変化を遂げている方も多いな~と、今年は実感することが
多かったです。そして、体調がよくなってきたからこその
話だと思うのですが、来年挑戦したいこと、こうありたい、など
前向きな会話もとても多かったな。
とても良い、しめくくり。
去年より今年、今年より来年
少しずつでも前へ進んでいる感じを掴んでいただけたら、と
思います。
今年は薬膳講座もいろんな場所で行うことができ
皆さんに、少しでも食事の大切さをお伝えしていく
ことができたかな、と思っています。
来年もまた、どんな場所でお伝えしていけるか
ワクワクしています。
1年の長いマラソンを無事ゴールできました。
途中体調が悪くなることが度々あり、
ペースをもう少し考えないとな、と思うこともありました。
それでも、こうやってゴールできたのは
いろんな方の支えや応援があってこそ。
お客様といろんな風景を見ることができる
マラソンはやはりかけがえのないものだと思います。
来年はどんな風景を見ることができるでしょう?
今年1年ありがとうございました。
皆様良いお年を☆
3年ともなると、お客様と去年はどうだったか、とか
以前の体との違いなどを話して、身体だけではなく気持ちの面でも
多くな変化を遂げている方も多いな~と、今年は実感することが
多かったです。そして、体調がよくなってきたからこその
話だと思うのですが、来年挑戦したいこと、こうありたい、など
前向きな会話もとても多かったな。
とても良い、しめくくり。
去年より今年、今年より来年
少しずつでも前へ進んでいる感じを掴んでいただけたら、と
思います。
今年は薬膳講座もいろんな場所で行うことができ
皆さんに、少しでも食事の大切さをお伝えしていく
ことができたかな、と思っています。
来年もまた、どんな場所でお伝えしていけるか
ワクワクしています。
1年の長いマラソンを無事ゴールできました。
途中体調が悪くなることが度々あり、
ペースをもう少し考えないとな、と思うこともありました。
それでも、こうやってゴールできたのは
いろんな方の支えや応援があってこそ。
お客様といろんな風景を見ることができる
マラソンはやはりかけがえのないものだと思います。
来年はどんな風景を見ることができるでしょう?
今年1年ありがとうございました。
皆様良いお年を☆
Posted by なつめや at
17:43
│Comments(0)
2014年12月26日
年末年始のお知らせ
今年一年、皆さんはどんな風にお過ごしだったでしょうか?
今年もあと5日。
なつめやも残すところ年内はあと2日、となりました。
年内は28日までとなります。
年始は5日からスタートです。
7日水曜日は営業しておりますが、代わり8日がお休みとなります。
イレギュラーなお休みとなりますので、ご注意ください。
その後は通常通り14日、21日、28日がお休みとなります。
お客様から頂いた多肉の寄せ植え。
『宇宙』というタイトルだそうです。
東洋医学の概念に人体は『小宇宙である』という
ものがあります。
-micro cosmo-
一人の人の体の中に『宇宙』がある。
けっして、『臓器』という個体が独立してあるわけではなく
太陽や月が宇宙にあるように
体の中にも
『陰』と『陽』がある。
それらのつながりは理屈をはるかに超えた
奇跡的なものであると、常に感じます。
時にはブラックホールが現れていると感じる時もあります(笑)
自分の中の光と影。そして、闇。
どこに視点を合せるかで体の見え方・感じ方も変わります。
宇宙には限りない広がりがあるように
体の中にも計り知れない力があると信じて。
今年もあと5日。
なつめやも残すところ年内はあと2日、となりました。
年内は28日までとなります。
年始は5日からスタートです。
7日水曜日は営業しておりますが、代わり8日がお休みとなります。
イレギュラーなお休みとなりますので、ご注意ください。
その後は通常通り14日、21日、28日がお休みとなります。
お客様から頂いた多肉の寄せ植え。
『宇宙』というタイトルだそうです。
東洋医学の概念に人体は『小宇宙である』という
ものがあります。
-micro cosmo-
一人の人の体の中に『宇宙』がある。
けっして、『臓器』という個体が独立してあるわけではなく
太陽や月が宇宙にあるように
体の中にも
『陰』と『陽』がある。
それらのつながりは理屈をはるかに超えた
奇跡的なものであると、常に感じます。
時にはブラックホールが現れていると感じる時もあります(笑)
自分の中の光と影。そして、闇。
どこに視点を合せるかで体の見え方・感じ方も変わります。
宇宙には限りない広がりがあるように
体の中にも計り知れない力があると信じて。

Posted by なつめや at
20:01
│Comments(0)
2014年12月25日
嬉しいことが沢山
今日は本当に幸せな一日でした。
なつめやで漢方を飲んでいたお客様が
赤ちゃんを連れてきてくださり、それがまぁ、なんとも
かわいいことといったら!!
相談に来てくれた日のことも良く覚えていますし、
それからも色々あった。妊娠してからも気が気でなかったデス。
でも、ご主人も何のかんのと一緒に来ていて、
何やかんやあっても仲がいいんだなぁと思っていました。
このご夫婦に縁のあった赤ちゃんに会えて本当にウレシイ。
そうこうしていたら、電話でも嬉しい報告があり
幸せな波がやってきているのかな~、と思ってしまいました。
ありますね、そういう波。
もうすぐ1年が過ぎようとしている。
その通信簿が今、やってきているような気もする。
かなり苦しいこともあったし、しんどいことも沢山あったけれど
やっぱり最後は幸せな感じで締めくくれたらいいな。
ミラクルがしばらく続きますように。
ミラクル、カモーン!!
なつめやで漢方を飲んでいたお客様が
赤ちゃんを連れてきてくださり、それがまぁ、なんとも
かわいいことといったら!!
相談に来てくれた日のことも良く覚えていますし、
それからも色々あった。妊娠してからも気が気でなかったデス。
でも、ご主人も何のかんのと一緒に来ていて、
何やかんやあっても仲がいいんだなぁと思っていました。
このご夫婦に縁のあった赤ちゃんに会えて本当にウレシイ。
そうこうしていたら、電話でも嬉しい報告があり
幸せな波がやってきているのかな~、と思ってしまいました。
ありますね、そういう波。
もうすぐ1年が過ぎようとしている。
その通信簿が今、やってきているような気もする。
かなり苦しいこともあったし、しんどいことも沢山あったけれど
やっぱり最後は幸せな感じで締めくくれたらいいな。
ミラクルがしばらく続きますように。
ミラクル、カモーン!!
Posted by なつめや at
22:48
│Comments(0)
2014年12月24日
久しぶりに
このところずっと忙しくて作れなかったペンダント。
お世話になっている方からの注文でなかなか渡せずにいました。
本日ようやくお渡しできて良かった。
なかなか、自分が調子が良い時でないと作っちゃいけないと思って
いるのでそのタイミングを見計らっていると、どうしても
遅くなってしまいます。
今回はとてもシンプルに編みました。
前にも、ローズクォーツのペンダントを作らせていただいたのですが
1度できても、最後の最後で『なんか違うな』と思うとひもを解いて
しまうのでお渡しまでに時間がかかってしまいました。
送るお相手によって、ペンダントトップや紐の処理が変わります。
実際に着けてなつめやに来てくださり、
石とその人の相性を見ると安心します。
本当は皆さん、早くに欲しいのだろうけれど
『いつまででも待ちます』と言っていただいてくれてありがたい。
それでも、今はちょうど講座がない時期なので
ちょっと年末年始に集中して編もうかと思います。
お待ちの方、年明けにお渡しできたらと思います。
もう少しお待ちくださいね
お世話になっている方からの注文でなかなか渡せずにいました。
本日ようやくお渡しできて良かった。
なかなか、自分が調子が良い時でないと作っちゃいけないと思って
いるのでそのタイミングを見計らっていると、どうしても
遅くなってしまいます。
今回はとてもシンプルに編みました。
前にも、ローズクォーツのペンダントを作らせていただいたのですが
1度できても、最後の最後で『なんか違うな』と思うとひもを解いて
しまうのでお渡しまでに時間がかかってしまいました。
送るお相手によって、ペンダントトップや紐の処理が変わります。
実際に着けてなつめやに来てくださり、
石とその人の相性を見ると安心します。
本当は皆さん、早くに欲しいのだろうけれど
『いつまででも待ちます』と言っていただいてくれてありがたい。
それでも、今はちょうど講座がない時期なので
ちょっと年末年始に集中して編もうかと思います。
お待ちの方、年明けにお渡しできたらと思います。
もう少しお待ちくださいね
Posted by なつめや at
21:39
│Comments(0)
2014年12月21日
贈り物
このごろ、皆様色々な贈り物をなつめやにしてくださる。
本当にありがたいことです。
それも、私が好きなものを皆さん、よくわかっていて
手作りしてきてくれたり、こだわりの一品を持ってきて
くださったり。その気持ちが、とてもありがたいやら
ウレシイやら。
私自身も贈り物をするのは好きで相手の好みや
珍しさや、あっと驚かそう、とかいろんなことを考えて
選んでいるのは楽しいものです。
また、時々は自分自身にご褒美のようにプレゼントしたり。
また、贈り物、といったら『赤ちゃん』も神様からの
贈り物かもしれませんね。
今日も、赤ちゃんを無事出産しました、との報告があり
本当にうれしい贈り物だな、と思いました。
皆さん本当にありがとうございます。
今年は時間がなくて年賀状が書けませんでしたが、
お年賀の品物を皆さんにご用意しようと考えています。
23日からの仕込みです。
縁起物を心を込めてつくろ~。

お客様から頂いたフクロウたち。
お土産だったり、手作りのものだったり。
なつめやの窓辺は賑やか
本当にありがたいことです。
それも、私が好きなものを皆さん、よくわかっていて
手作りしてきてくれたり、こだわりの一品を持ってきて
くださったり。その気持ちが、とてもありがたいやら
ウレシイやら。
私自身も贈り物をするのは好きで相手の好みや
珍しさや、あっと驚かそう、とかいろんなことを考えて
選んでいるのは楽しいものです。
また、時々は自分自身にご褒美のようにプレゼントしたり。
また、贈り物、といったら『赤ちゃん』も神様からの
贈り物かもしれませんね。
今日も、赤ちゃんを無事出産しました、との報告があり
本当にうれしい贈り物だな、と思いました。
皆さん本当にありがとうございます。
今年は時間がなくて年賀状が書けませんでしたが、
お年賀の品物を皆さんにご用意しようと考えています。
23日からの仕込みです。
縁起物を心を込めてつくろ~。
お客様から頂いたフクロウたち。
お土産だったり、手作りのものだったり。
なつめやの窓辺は賑やか
Posted by なつめや at
20:30
│Comments(0)
2014年12月16日
この時期の楽しみ
この時期の私の楽しみの一つ・・・シュト―レン!
クリスマスまで少しずつ食べていくのですが、
毎年あっという間に食べつくしてしまう。
何と言っても沢山のナッツやドライフルーツが入っている
贅沢さがもう、たまらんです!
毎年買っているのですが、今年はどこのを食べよう?
などと妄想し始めるのが12月の半ば。
今年は、上田にちょくちょく行っていたこともあり
『ルヴァン』さんのシュト―レンを頂くことにしました。
シュト―レンって、一つだけ私の好みでないのは
粉糖がかなりかかっていること。これが、あまり好きでないので
行儀が悪いですけれど、すべてナイフでこそぎとってしまいます。
保存のため、ということもあるのかもしれないのですが、
それでも、私はこそいでしまいます。(早く食べちゃうからね)
ルヴァンさんのはこの粉糖がかかっていない!!ブラボ~。
これがないと、中に入っているドライフルーツの香りや
スパイスの香りがフワ~っと口の中に広がりやすくって
本当に一切れ食べて『あぁ、幸せ~』と思えるんですね~。
胡桃もごろんと入っていて、食感がよくて。
と言いつつも、あと8切れもない!!
この時期の楽しみの一つです
クリスマスまで少しずつ食べていくのですが、
毎年あっという間に食べつくしてしまう。
何と言っても沢山のナッツやドライフルーツが入っている
贅沢さがもう、たまらんです!
毎年買っているのですが、今年はどこのを食べよう?
などと妄想し始めるのが12月の半ば。
今年は、上田にちょくちょく行っていたこともあり
『ルヴァン』さんのシュト―レンを頂くことにしました。
シュト―レンって、一つだけ私の好みでないのは
粉糖がかなりかかっていること。これが、あまり好きでないので
行儀が悪いですけれど、すべてナイフでこそぎとってしまいます。
保存のため、ということもあるのかもしれないのですが、
それでも、私はこそいでしまいます。(早く食べちゃうからね)
ルヴァンさんのはこの粉糖がかかっていない!!ブラボ~。
これがないと、中に入っているドライフルーツの香りや
スパイスの香りがフワ~っと口の中に広がりやすくって
本当に一切れ食べて『あぁ、幸せ~』と思えるんですね~。
胡桃もごろんと入っていて、食感がよくて。
と言いつつも、あと8切れもない!!
この時期の楽しみの一つです

Posted by なつめや at
23:04
│Comments(0)
2014年12月12日
本当の気持ち
「幸せ」ってなんだろうな、って時々考え込んでしまうこと
があります。いろんな方の体の相談を聞いていると、心の
問題やその他に抱えていることの問題について触れることが
多々あります。
その時に思うのは
「この人の、本当の幸せとは何だろう」ということです。
体の調子が良くなる、そして自分が本来したいと思うことが
できるようになったり、挑戦したりしていく姿を見届けさせて
頂けるときは「あぁ、良かったな~」と思います。
けれど心の調子はどうか?ということになると
我慢をかさねて本来の自分の心を硬くさせてしまっていたり
ストレスを感じていてもそれに気づかないくらい鈍感になってしま
っていたり、そんなことがあって体の調子が変化しずらい
状態の方もいます。
身体はサインを思いっきり出しているのに本人は
いつもこうだから、大したことないって済ませてしまうこともある。
なんでだろう。
自分の体が変化しているのに「たいしたことない」って
思えてしまうのは。
自分の体を労わるのも、守るのも自分。
そして良い方へと向かわせていくのもやはり自分。
「自分がどうありたいのか?」ということを
年齢だとか、周りの環境だとかを一切抜きにして
シンプルに自分に向かい合う、そんなことが
色んな人に差し迫った状況で起こっていると
実感しています。
があります。いろんな方の体の相談を聞いていると、心の
問題やその他に抱えていることの問題について触れることが
多々あります。
その時に思うのは
「この人の、本当の幸せとは何だろう」ということです。
体の調子が良くなる、そして自分が本来したいと思うことが
できるようになったり、挑戦したりしていく姿を見届けさせて
頂けるときは「あぁ、良かったな~」と思います。
けれど心の調子はどうか?ということになると
我慢をかさねて本来の自分の心を硬くさせてしまっていたり
ストレスを感じていてもそれに気づかないくらい鈍感になってしま
っていたり、そんなことがあって体の調子が変化しずらい
状態の方もいます。
身体はサインを思いっきり出しているのに本人は
いつもこうだから、大したことないって済ませてしまうこともある。
なんでだろう。
自分の体が変化しているのに「たいしたことない」って
思えてしまうのは。
自分の体を労わるのも、守るのも自分。
そして良い方へと向かわせていくのもやはり自分。
「自分がどうありたいのか?」ということを
年齢だとか、周りの環境だとかを一切抜きにして
シンプルに自分に向かい合う、そんなことが
色んな人に差し迫った状況で起こっていると
実感しています。
Posted by なつめや at
21:14
│Comments(0)
2014年12月07日
kajiyaさんの薬膳講座
本日は長野から飛び出し四賀村のkajiyaさんでの薬膳講座でした。
昨日から雪が降り始め、雪道だったら嫌だなと思いつつも
きっと、kajiyaさんだったら雪でも景色がきれいだろうなと
思っていました。実際、長野を出発した時は雪が降っていたのに
四賀村に着いたらとても良い天気。明るい!
緩い時間が流れていて、火鉢のある部屋で講座となりました。
妊婦さんがいたり、子育て中の方がいたり、
お料理をされている男性がいたり、と初めてお会いする方々
でしたが質問も率直してくださり、講座をとても楽しくさせて
いただきました。
お料理はkajiyaさんの場合は
ベジプレートとカレープレートの2種類から選ぶようになります。
ベジプレートのメインはレンコンと里芋の酒粕グラタン、
カレープレートは鶏肉団子の黒かれ~です。
その他の料理は共通になりますが、
・黒豆と里芋のマッシュサラダ
・冬の香りカラフル炒め
・春菊ジェノベーゼ
・甘酒ぜんざいシナモン風味
・ブラックスープ
です。
冬は黒い食材をなるべく多く取り入れることが大切です。
それだけでは吸収しずらい体質の方もいるので
胃腸の働きを整えたり、体の中を潤わせるものを組み合わせたり
体を温めるスパイスや酒粕も取り入れています。
こちらのお料理は今月いっぱい召し上がることができるそうです。
今回はベジプレートを頂いたので今月中にカレープレートを
いただきにもう一度kajiyaさんに行きたいな、と思います。
いろんな場所でさせていただいて
私が考えたものがどんなふうに実際に料理として
再現されるのかが興味深いですし、
また、そこで新たにどんな人と出会うのかというのも
楽しみの一つです。
薬膳を通して、色々な方が自分の体のサインや声に
意識を傾けて、より自分の体に沿った食事をして
心も体も元気になっていく、そういう流れができていくと
世の中、いい方向へ向かっていくんじゃないかな~なんて
思っています。
kajiyaのみなさん、そして講座に参加してくださった皆さん
楽しい時間をありがとうございました。
そして美味しいお料理ごちそうさまでした☆



昨日から雪が降り始め、雪道だったら嫌だなと思いつつも
きっと、kajiyaさんだったら雪でも景色がきれいだろうなと
思っていました。実際、長野を出発した時は雪が降っていたのに
四賀村に着いたらとても良い天気。明るい!
緩い時間が流れていて、火鉢のある部屋で講座となりました。
妊婦さんがいたり、子育て中の方がいたり、
お料理をされている男性がいたり、と初めてお会いする方々
でしたが質問も率直してくださり、講座をとても楽しくさせて
いただきました。
お料理はkajiyaさんの場合は
ベジプレートとカレープレートの2種類から選ぶようになります。
ベジプレートのメインはレンコンと里芋の酒粕グラタン、
カレープレートは鶏肉団子の黒かれ~です。
その他の料理は共通になりますが、
・黒豆と里芋のマッシュサラダ
・冬の香りカラフル炒め
・春菊ジェノベーゼ
・甘酒ぜんざいシナモン風味
・ブラックスープ
です。
冬は黒い食材をなるべく多く取り入れることが大切です。
それだけでは吸収しずらい体質の方もいるので
胃腸の働きを整えたり、体の中を潤わせるものを組み合わせたり
体を温めるスパイスや酒粕も取り入れています。
こちらのお料理は今月いっぱい召し上がることができるそうです。
今回はベジプレートを頂いたので今月中にカレープレートを
いただきにもう一度kajiyaさんに行きたいな、と思います。
いろんな場所でさせていただいて
私が考えたものがどんなふうに実際に料理として
再現されるのかが興味深いですし、
また、そこで新たにどんな人と出会うのかというのも
楽しみの一つです。
薬膳を通して、色々な方が自分の体のサインや声に
意識を傾けて、より自分の体に沿った食事をして
心も体も元気になっていく、そういう流れができていくと
世の中、いい方向へ向かっていくんじゃないかな~なんて
思っています。
kajiyaのみなさん、そして講座に参加してくださった皆さん
楽しい時間をありがとうございました。
そして美味しいお料理ごちそうさまでした☆




Posted by なつめや at
21:38
│Comments(0)
2014年12月04日
なつめや 12月の予定
今年もあと残すところ1か月。
毎年この時期になると、なんでこんなに時間がたつのが
早いんだろう?と思います。
1日が24時間とは決まっているけれど、最近体感としては
24時間に48時間分動いているような気がします。
秋頃はもっと時間が早く経っているような気がして
毎日全速力で走っている感覚でした。
時々鍼のエムさんとも時間の流れが速すぎて
1年で5年分生きている感じがするよね~、なんて
話してます(笑)
さてさて、12月のなつめやの予定です
7日:四賀村 かじやさん 薬膳講座
10日 アラムさん 薬膳講座
17日 カネマツさん薬膳講座
アラムさんは定員に達しております。ちなみにアラムさんは
薬膳鍋の登場です。カネマツさんは鹿肉団子を使う予定です。
かじやさんはまだ、定員に少し余裕があるのかな?
HPをチェックしてみてください。
http://kajiyakajiya.blog.fc2.com
こうしてみると今年になっていろんな場所で講座をさせてもらって
とても充実していました。メニューをお店の雰囲気にあわせて
考えるのも大変です。かなりの品数を考えてきたと思います。
食いしん坊のなせる業です!!
これが1冊の本になったりしたらすごくいいんですけどね~。
(言霊、言霊)
さらに、助産院さんの『ママさんのための養生弁当』にも
関わることになり、自分が今年後半やりたいな、と思って
いたことにつながってきました。
養生弁当だけでなく最近特に出産後の女性の
養生全般に関わることをもっと広げていきたいな
と考えています。
水曜日休みに加えて 7日・23日・29日~1月4日までお休み
(24日は水曜日ですがお店を開けます)
この12月になって、やりたいな~と思っていた仕事が
巡り巡って関われることになったり、来年の展望もちらほら
見えてきたり。
来年に向けてよい流れを作れるように
今年の残りの日々を大切に過ごしましょう!
毎年この時期になると、なんでこんなに時間がたつのが
早いんだろう?と思います。
1日が24時間とは決まっているけれど、最近体感としては
24時間に48時間分動いているような気がします。
秋頃はもっと時間が早く経っているような気がして
毎日全速力で走っている感覚でした。
時々鍼のエムさんとも時間の流れが速すぎて
1年で5年分生きている感じがするよね~、なんて
話してます(笑)
さてさて、12月のなつめやの予定です
7日:四賀村 かじやさん 薬膳講座
10日 アラムさん 薬膳講座
17日 カネマツさん薬膳講座
アラムさんは定員に達しております。ちなみにアラムさんは
薬膳鍋の登場です。カネマツさんは鹿肉団子を使う予定です。
かじやさんはまだ、定員に少し余裕があるのかな?
HPをチェックしてみてください。
http://kajiyakajiya.blog.fc2.com
こうしてみると今年になっていろんな場所で講座をさせてもらって
とても充実していました。メニューをお店の雰囲気にあわせて
考えるのも大変です。かなりの品数を考えてきたと思います。
食いしん坊のなせる業です!!
これが1冊の本になったりしたらすごくいいんですけどね~。
(言霊、言霊)
さらに、助産院さんの『ママさんのための養生弁当』にも
関わることになり、自分が今年後半やりたいな、と思って
いたことにつながってきました。
養生弁当だけでなく最近特に出産後の女性の
養生全般に関わることをもっと広げていきたいな
と考えています。
水曜日休みに加えて 7日・23日・29日~1月4日までお休み
(24日は水曜日ですがお店を開けます)
この12月になって、やりたいな~と思っていた仕事が
巡り巡って関われることになったり、来年の展望もちらほら
見えてきたり。
来年に向けてよい流れを作れるように
今年の残りの日々を大切に過ごしましょう!
Posted by なつめや at
19:25
│Comments(0)
2014年12月02日
ベジフードフェスタ
土日にお休みをいただいて行ってきた
『ベジフードフェスタ』と『東京蚤の市』。
土曜日は大雨の中代々木の並木道で開催されていた
『ベジフードフェスタ』に行ってきました。
出店は100店くらいですがこだわりのお店ばかりで
とても興味深いものが幾つかありましたので
購入してきました。
まずは『マヤナッツ』
マヤ文明時には日常的に食べられていたという
『ラモン』という植物の実で、トリプトファンというアミノ酸が
多いという特徴だそうです。
このアミノ酸はセロトニンという脳内物質を増やすので
リラックス効果が生まれやすくなると言われています。
マヤナッツは香ばしく炒ってあり、お湯に解いてコーヒーのように
して飲んだり、お菓子作りに使ったりできます。
前から、気にはなっていたので購入して自分の感覚がいいな~
と思ったら、なつめやに並べたいですね。
後は、『満月の布』。
大麻(おおあさ・へんぷ)の繊維を糸に初めて加工できた日が
『満月の夜』だったとか。
お店の紹介文より
『「麻」と呼んでいるものには「リネン」「ジュート」
などがあり、その中で一番やわらかく、肌触りのよいものが
「ヘンプ」で指定外繊維です。
大麻は衣料品の麻と混同されることがありますが、
麻よりも柔らかくかつ強靭で上等です。』だそうです。
私は靴下を買ってきましたが、めちゃめちゃ生地が柔らかいです。
大麻は長野でも栽培され、長野では鬼無里や戸隠で栽培されて
いた歴史があり、また、なつめやの店舗はその昔、麻の倉
だったことから長野でも栽培できるようになればいいのにな~
と思いながら購入してきました。
栽培できないものでしょうか?阿部知事。
山間部の休耕田を利用して栽培して生産したらとてもいいと
思うんですけどね。
後は、奈良県の玄米乾燥糀とか、エチオピアの
野生のコーヒーとか、沖縄の久高島で栽培した
五穀米とか、こだわりの逸品を出店している
お店が多く雨の中で大変でしたが良い品々に出会えたと思います。
なつめやにならべることができたらな~、と
思っています。
『ベジフードフェスタ』と『東京蚤の市』。
土曜日は大雨の中代々木の並木道で開催されていた
『ベジフードフェスタ』に行ってきました。
出店は100店くらいですがこだわりのお店ばかりで
とても興味深いものが幾つかありましたので
購入してきました。
まずは『マヤナッツ』
マヤ文明時には日常的に食べられていたという
『ラモン』という植物の実で、トリプトファンというアミノ酸が
多いという特徴だそうです。
このアミノ酸はセロトニンという脳内物質を増やすので
リラックス効果が生まれやすくなると言われています。
マヤナッツは香ばしく炒ってあり、お湯に解いてコーヒーのように
して飲んだり、お菓子作りに使ったりできます。
前から、気にはなっていたので購入して自分の感覚がいいな~
と思ったら、なつめやに並べたいですね。
後は、『満月の布』。
大麻(おおあさ・へんぷ)の繊維を糸に初めて加工できた日が
『満月の夜』だったとか。
お店の紹介文より
『「麻」と呼んでいるものには「リネン」「ジュート」
などがあり、その中で一番やわらかく、肌触りのよいものが
「ヘンプ」で指定外繊維です。
大麻は衣料品の麻と混同されることがありますが、
麻よりも柔らかくかつ強靭で上等です。』だそうです。
私は靴下を買ってきましたが、めちゃめちゃ生地が柔らかいです。
大麻は長野でも栽培され、長野では鬼無里や戸隠で栽培されて
いた歴史があり、また、なつめやの店舗はその昔、麻の倉
だったことから長野でも栽培できるようになればいいのにな~
と思いながら購入してきました。
栽培できないものでしょうか?阿部知事。
山間部の休耕田を利用して栽培して生産したらとてもいいと
思うんですけどね。
後は、奈良県の玄米乾燥糀とか、エチオピアの
野生のコーヒーとか、沖縄の久高島で栽培した
五穀米とか、こだわりの逸品を出店している
お店が多く雨の中で大変でしたが良い品々に出会えたと思います。
なつめやにならべることができたらな~、と
思っています。

Posted by なつめや at
19:52
│Comments(0)