2014年05月29日

キャンドルヨガと瞑想法

本日は梢先生のヨガ倶楽部のキャンドルヨガに
参加してきました。本日は新月でもあるし、体と心を
スッキリさせるにはいいだろうと思いまして。
7つあるチャクラに地からと天からの気を通していく。
自分の意識に集中して、集中して、
通っていく感覚をつかむ。
天からと力の気が混じりあって、身体中へ巡らせていく。
ちょうど混じりあうあたりがハートのチャクラのある場所ですが
はじめはそこが硬くてしんどいなーと思っていましたが
次第にほぐれていく感覚もありました。
呼吸を静かに繰り返して自分のエネルギーの通り方を
感じる静かな時間。

瞑想が終わってキャンドルが目の前にあったのですが
ホワッと柔らかい光で何とも気持ちがいい。

今夜はよく眠れそうです

  


Posted by なつめや at 22:15Comments(0)

2014年05月25日

梢ヨガ倶楽部さんでの薬膳講座~土の候~

本日の午後は『梢ヨガ倶楽部』さんでのスペシャルレッスン
の薬膳講座でした。
色々な場所で講座をするようになってきて、そこに集まる人が
違うと、同じようで話す内容も少し変わりますし、また、自分の
気持ちの持って生き方が違いますね。

梢先生のヨガも今回は少し体を動かすところから始まり
最後は呼吸法で気を下げる。梢先生の体を動かす系のヨガは
おもしろい。普通のポーズを中心としたヨガではないと思う。
けれど、それがちゃんとその時のタイミングにマッチしたもので
やった後にスッキリするのです。
最近、ヨガを定期的にするようになって『気』がしっかり中心に
集まり、降りていく感覚がすごく気持ちよく感じます。

今回は『邪気』と『甘味』についてのお話。
今日も少し暑くて蒸しているような感じがあり、邪気が変わって
きたな、というのが肌を通して感じる。今は『湿邪』が少し出始めてきた。この『湿』というのは『水』に相当するものなので体にも
水分が溜まりやすくなり、重だるく、胃腸の働きがにぶる。
それを甘味が増長してしまうという話です。

講座も2時間のぶっ通し。
終わってからはお楽しみのalamさんのおやつタイム。
かといって甘味を控えるようにと講座で伝えて
いるので甘味は『高きび』の甘酒でつけてもらっています。
そして、ここがちょっと面白いのですが、マフィンの具材。
今回は『うど(独活)』と『筍』。どちらも体の中の余分な水分を
排泄してくれます。独活は関節にたまる水をのぞいて痛みを
和らげてくれる漢方にも使われる食材です。
高きびの甘酒のせいかマフィンもいつもよりもっちりしています。
お茶もレモングラスとペパーミントでスッキリ爽やか。
こういうマフィンやお茶を提供してくれるゆっこちゃんに感謝!

そして、こういう機会を設けてくださった『梢ヨガ倶楽部』さん、
参加してくださった皆さんに感謝です☆
  


Posted by なつめや at 20:55Comments(0)

2014年05月22日

黒豆味噌作り

昨日は、松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座+黒豆味噌作り
でした。場所は松代の『大英寺』さん。
はじめる前にご住職の挨拶があって知ったのですが、
真田家の幸村の兄、信之の正妻の小松姫を祀ったお寺
でした!まぁ、なんというご縁でしょう!!
住職も『縁』について何事も縁から発生しそれを『縁起』という
のですとおっしゃっていました。
朝から振っていた雨も、味噌作りが始まると止むという、
ミラクルも起こり、『縁起物の味噌作り』がスタートしました。

味噌作りも去年、参加していただいた方も今回初の方も色々でした。味噌作りの先生も3人いて心強い限り。
基本的なことは同じで、ちょっとしたことが人によっては違うけれど、大らかな感じで作っていいんだな、という風に思いました。

今年は麦麹と玄米糀の2種類の仕込みなので、大変かな?と
思っていましたが、電動の豆つぶし機の威力が絶大で
麹をまぜまぜして仕上げるまで、とってもスムーズに
終わりました。
薬膳講座も予定どうりはじめることができ、お弁当も美味しく
いただき、予定よりも若干早く終わらせることができました。
こんなにスムーズにすすむこと自体がすごいことだと思いました。
皆さんの協力があってこそ。そして、味噌作りの先生やお寺との
ご縁があってこそでした。

今年は『縁』というものをとても感じることができた味噌作り。
とても良い経験になりました。
みなさんありがとうございました!!

今回の薬膳弁当は
1、焼きタケノコ(木の芽味噌)
2、独活の白和え
3、セロリとわかめの梅和え
4、蕨と高きびのナムルごはん
5、筍汁
6、ヨモギ団子
  


Posted by なつめや at 22:24Comments(0)

2014年05月18日

甘味とむくみ

なつめやが最近、注意しているのが『甘味』。
むくみやすい、と言うかた、ちょっと読んでみてくださいまし。

なつめやではたいてい、初回にむくみを確認して
その後も、ことあるごとに気になるときはむくみを
チェックさせていただいています。
それと同時に、舌の確認も。
舌がぼてっとしていたり、歯型がついていたり。
水が溜まっておりますの~、ということがわかります。
その後、話を進めると結構多いのが
甘味の摂り過ぎ。ストレスでお菓子食べちゃうんですよ~とか、
チョコが止められないんですよ~とか、そういう話が出てきます。
私も、好きですよ。甘いお菓子。
でもトイレに行くたびに舌の具合を見て、自分の体感で
むくまないように食べ過ぎには気を付けています。
後、むくんでいるときは豆を良く食べたり、汗をかいたり、
と体に余分な水分はため込まないようにもしています。
甘いものが好き、でも汗かかない、っていうのは
ちょっと体には良くないですね。

そもそも、糖分っていうのは体の中で消費されていく過程で
二酸化炭素と水、そしてエネルギーに変わっていきます。
だから、糖分を摂ると体内に水分が溜まるのは当然のことなんです。
白糖だからダメで黒糖だからいい、というものではなく
等しくそれは同じものが生じます。黒糖はミネラル分が入るので
体内のエネルギー効率が良くなり、結果白糖よりは
身体を冷やさない、ということになるのですけれども。

むくみ、というのが体の余分な水分の滞りから生じ、
それが悪化してくると『水』なので体が冷えてしまい、
その冷えが胃腸にダイレクトに影響しやすく、
消化不良や、食欲の低下、慢性的な下痢、といったことを
引き起こします。また、水分が溜まっていることで体は重だるく、
疲れやすくなり、梅雨の時期には頭痛がしたり、めまいを
起こすこともあります。さらにひどくなってくると、先天の精の
『腎』まで弱ってしまう。『腎』は生殖系の働きを整えているところ
なので機能が低下してしまうと、生理不順や、不妊症のような
ことにまで発展してしまうことが大いに考えられます。

sweetだけどそんなに甘くないよ!ってことですね。
みなさま糖分の摂り過ぎにはお気を付けください~



  


Posted by なつめや at 20:03Comments(0)

2014年05月15日

白馬へ

昨日の休みは久しぶりに白馬へ行ってきました。
長野には誇るべき場所がいくつもあって
そのうちの一つ、白馬が家から比較的近いのは
とても幸せなことです。

白馬では道ではなく砂利や草の上を走って
いろんな場所で写真を撮ったり、深呼吸をしたり。
このところため込んでいた疲れがすーっととれていきます。
疲れているからといって寝ているよりも、
私にはこうやって気持ちのいい場所で思いっきり
体を動かして疲れて、くったり寝るのが合っているようです。

車が走ってこないから排気ガスを気にしなくていいし、
川が流れて、菜の花やタンポポがぶわーっと黄色に染まるように
咲いていて、先に白馬の山々が見えて、
何てきれいなんだろうと、涙が出てきました。

景色がきれいだなと感じて泣けるって
素晴らしいことだと思うんですよ。
白馬ってそういうところなんですね~。

心が元気になった1日でした。
これからは白馬出没率が高くなりそうです。
  


Posted by なつめや at 22:24Comments(0)

2014年05月12日

黒豆みそづくりのお知らせ

今年もいよいよ近づいてきました
カネマツ倶楽部さんの薬膳講座での
『黒豆みそづくり』。
今年は玄米糀と麦麹でそれぞれ作ろうという話になりました。
どんな味か食べ比べができますね~。

今年は大英寺さんで行うことになり、講座もお寺の中で
行います。ワクワクしますね~!!

詳細は以下の通りです。お味噌は予定数になりしだい
終了になりますので早目にご連絡くださいませ~。

日時:5月21日 8:45 大英寺集合(松代支所はす向かいの
                   お寺です。Pあり)
費用:①味噌 玄米・麦ともに1kg670円 
       希望数を参加申し込み時にお伝えください。
   ②講座 お弁当付き 3000円
となります。
終了予定時刻は14時~15時を予定しております。
今回、麦・玄米のこうじで2種類仕込みますので
予定していた焼きタケノコなどができず、カネマツさんに
お弁当を作っていただくことになりました。前回、作った
メニューを生かしつつ私の方で焼きタケノコを少しアレンジします。

ご参加希望の方は早目になつめやにご連絡お願いしたしまス!!tell:026-217-7518です
  


Posted by なつめや at 20:12Comments(0)

2014年05月10日

精進ヨガvol2

好評だった『精進ヨガ』です。
今回は梅雨の時期になりますので、薬膳のメニューも
梅雨の頃のものを考えております。
さて、今回は写経・ヨガ・薬膳のお昼ご飯
です。写経は私も何回かやったことがありますが、一文字ずつ
真剣に書いている、その時間がとても気持ちがいいものです。
無心に文字を書くというのも良いものです。

6月1日 7:40am 吉祥院 集合
      8:00~ 写経
      9:10~ ヨガ
      11:00~ 薬膳昼ごはん
      12:00  解散
となります。30名限定です。
ご希望の方は早目になつめやにご連絡くださいませ~
  


Posted by なつめや at 22:03Comments(0)

2014年05月08日

ハーブボールづくり

今回の視察のもう一つの目的は『ハーブボールづくり』。
ハーブボールは大概は乾燥したもので、蒸して使うことが
多いのですが、フレッシュハーブでできたらどんなに
素敵だろう、って思うのです。
場所によって入れるものは違うのですが,長野なら
ラベンダーやドクダミなんかを使ったらいいのかもしれないですね。

さてさて、私が作ったのはウコンやショウガ、レモングラス、
こぶミカンを細かく切って、つぶし、お日様にさらして
乾燥させたものをカンファーを混ぜて布でくるんで
ボール状にしたものを、蒸して、硬くなっている筋肉
の部分を押しながらほぐしていくものです。
ハーブをザクザク切っているとほ~んとに
いい香りです。この香りだけでもかなり癒されます。

先生の家のキュウカンチョーがずっとしゃべっていて
会話をしている感覚でした。

なつめやでも5月20日~ハーブボールを使ったマッサージや
よもぎ蒸しが始まります。
ご興味のある方はご連絡くださいませ~。

ラベンダーでハーブボールを作りたいです、まじで。






  


Posted by なつめや at 21:24Comments(0)

2014年05月06日

チネイザン

なつめやは只今、チネイザンの視察&ハーブボールレッスンをしています。
チネイザンというのはお腹のマッサージをしながら、お腹に溜まっている邪気を抜いていく方法で、最近注目していました。

邪気って、まぁ、体な悪いエネルギーの塊のような物です。それが、女性はお腹の特に深いところでは卵巣や子宮に溜まるやうな気がしています。

今回は二回受けて、かなりお腹の柔らかさが出て、二回目受けたあとは何度もトイレに行きたくなる感覚が出ました。
一度目の時は左の脇に沿った部分と、左の卵巣辺りが痛くて、そこを念入りにやっていました。二度目はそれほど痛みは強く感じないのですが、より、深いところを刺激して溜まっているものがどどーっと出た感覚です。
近くにいた友人は私の邪気に当てられて、頭痛がする、という羽目に。

より深いとこの邪気が出やすくなったのだろうと思います。

良い視察ができました!
早速絵夢さんに報告しなくては!!


  


Posted by なつめや at 15:22Comments(0)

2014年05月03日

視察してきます

なつめやは、明日から水曜日までお休みをいただいて、勉強を兼ねて視察に出掛けてまいります。
これは、そのうちエムさんもくることになるんではないかな?
最近、そのマッサージを受けてきた方の全身状態がかなり良いので、それがなつめやでも受けれるようになるとよいのだけれど。
チネイザンという、マッサージのちょいと特殊な方を受ける予定です。
これは、生殖系のトラブルを持った方によいのではないかと予想しております。

はてさて、どんな、旅+視察になることやら。

報告をお楽しみに!
  


Posted by なつめや at 21:23Comments(0)