2014年11月29日
1年かけて
子供のアトピーというのは大人まで持ち越していく子もいれば
子供のうちにケアをして治せる子もいる。
けれど、いかんせん子ども相手なので、ケアするのが
相当「ホネ」なのです。
1年かけてお付き合いしていただいた2歳のお子さんが
3歳に迫ってきた最近になってすごく肌の状態が変わってきた。
初めてお会いしたときの肌や、痒い時に力いっぱい掻いてしまう
状況は痛々しい感じでした。そして、それを間近で見ている
お母さんも辛かったと思う。ステロイドを使いたくない、
ということで可哀そうなくらいの肌で、
また、その痒みのストレスも
強かったのか食欲がすごかったのを覚えています。
お仕事も控えられて、お子さんのケアに全力で向かい合った、
その結果が今、出てきて『本当に良かったね』と心から思います。
子供の肌の新陳代謝はかなり早い。
1年前の状況からは考えられないくらいきれいな肌になってきて
お子さんの表情も変わって、お母さんの表情も変わって
みんながいい方向へ向かい始めている、そういう光景を
見させていただいて本当にありがたいことです。
さてさて、なつめやは29,30日はお休みをいただきます。
オーガニックフードフェスタなどを廻ってくる予定です。
オモシロイ情報などがあればブログにアップしたいと思います。
さて、これから出発です。
皆様、良い休日を!!
子供のうちにケアをして治せる子もいる。
けれど、いかんせん子ども相手なので、ケアするのが
相当「ホネ」なのです。
1年かけてお付き合いしていただいた2歳のお子さんが
3歳に迫ってきた最近になってすごく肌の状態が変わってきた。
初めてお会いしたときの肌や、痒い時に力いっぱい掻いてしまう
状況は痛々しい感じでした。そして、それを間近で見ている
お母さんも辛かったと思う。ステロイドを使いたくない、
ということで可哀そうなくらいの肌で、
また、その痒みのストレスも
強かったのか食欲がすごかったのを覚えています。
お仕事も控えられて、お子さんのケアに全力で向かい合った、
その結果が今、出てきて『本当に良かったね』と心から思います。
子供の肌の新陳代謝はかなり早い。
1年前の状況からは考えられないくらいきれいな肌になってきて
お子さんの表情も変わって、お母さんの表情も変わって
みんながいい方向へ向かい始めている、そういう光景を
見させていただいて本当にありがたいことです。
さてさて、なつめやは29,30日はお休みをいただきます。
オーガニックフードフェスタなどを廻ってくる予定です。
オモシロイ情報などがあればブログにアップしたいと思います。
さて、これから出発です。
皆様、良い休日を!!
Posted by なつめや at
06:47
│Comments(0)
2014年11月24日
古民家と地震
22日の地震、皆様に被害がないことを祈りつつ…。
新聞に出ている通り、善光寺の灯篭が倒れたことは
ご存知の方もいるかと思いますが、その周辺の
門前でも様々な被害が出ました。
ブロック塀やが崩れたり、瓦や天井が落ちたり
そこに住んでいたり、仕事をしている人にしか
分からない被害。
なつめやも外壁・内壁が一部崩れ、
昨日はお休みにして1日掃除でした。
ご近所のショップのオーナーさんとも話していて
みんな、被害を多かれ少なかれ受けている。
なつめやはよ~く見ると3階建ての大きな古い建物。
ひょろんとしていて、もともと3階はかなり床が傾いていて
地震が来たらやばいな~、とは思っていました。
それが実際来てみると、本当にこりゃ、やばい!!
と思う反面、この建物が好きで、気に入っているので
どうにかこうにか補修して続けようと思う気持ちでもあります。
壁塗りを今やるには時間がなさすぎるので、
ドライフラワーや布で隠しました(笑)
古民家をリノベする。それは建物のもつ味わいとか
雰囲気とかやはり、自分がぴピピときたもので
新しく立てたものにはなかなか無いもの。
その反面、古さから耐震設備なんてもちろんないし、
地震保険に入れるような代物でもない。
古民家を使うことの良さとデメリットのシーソーゲームです。
が当分は、あそこにいたいですね。
なつめやの中がちょっとひびいってますけど、
あまりお気になさらぬよう。
それと、駐車場が今、使えません。
というのも駐車所奥の土蔵の瓦がもろもろになっていて
ちょっとした衝撃で崩れ落ちる危険性があります。
なのでなつめやにいらっしゃる方は
少しの間、できるだけ近隣のパーキングに停めてきて
いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
新聞に出ている通り、善光寺の灯篭が倒れたことは
ご存知の方もいるかと思いますが、その周辺の
門前でも様々な被害が出ました。
ブロック塀やが崩れたり、瓦や天井が落ちたり
そこに住んでいたり、仕事をしている人にしか
分からない被害。
なつめやも外壁・内壁が一部崩れ、
昨日はお休みにして1日掃除でした。
ご近所のショップのオーナーさんとも話していて
みんな、被害を多かれ少なかれ受けている。
なつめやはよ~く見ると3階建ての大きな古い建物。
ひょろんとしていて、もともと3階はかなり床が傾いていて
地震が来たらやばいな~、とは思っていました。
それが実際来てみると、本当にこりゃ、やばい!!
と思う反面、この建物が好きで、気に入っているので
どうにかこうにか補修して続けようと思う気持ちでもあります。
壁塗りを今やるには時間がなさすぎるので、
ドライフラワーや布で隠しました(笑)
古民家をリノベする。それは建物のもつ味わいとか
雰囲気とかやはり、自分がぴピピときたもので
新しく立てたものにはなかなか無いもの。
その反面、古さから耐震設備なんてもちろんないし、
地震保険に入れるような代物でもない。
古民家を使うことの良さとデメリットのシーソーゲームです。
が当分は、あそこにいたいですね。
なつめやの中がちょっとひびいってますけど、
あまりお気になさらぬよう。
それと、駐車場が今、使えません。
というのも駐車所奥の土蔵の瓦がもろもろになっていて
ちょっとした衝撃で崩れ落ちる危険性があります。
なのでなつめやにいらっしゃる方は
少しの間、できるだけ近隣のパーキングに停めてきて
いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by なつめや at
20:01
│Comments(0)
2014年11月22日
幸せの共有
今日は朝から『無事出産しました~』という
嬉しい報告がありました。
このところ、なつめやで1年目から漢方を飲んでいた方々が
出産の時期が重なっており、そういった嬉しい報告を
頂く機会が増えてきました。
私も、本当にうれしい。
なつめやのお客様の傾向として
病院で治療をしていて・・・、という方や
高齢で・・・という方も、
若くして卵巣や子宮にトラブルがあってという方、
という方が多いような感じがして、
やはり、一筋縄ではいきにくい。
じっくりと、お付き合いをしていく中で
その方のメンタル面も変化していく。
不安が強くなったり、いろんな葛藤が生じたり。
その中で、その方が『赤ちゃんを抱きたいんだ』という
気持ちを少なくともゼロにならないように
常に持ち続けていくことが大事だな、と思うことがあります。
ものすごく気張らなくてもいい。
ちょっと、気持ちを楽にしたい、そのことを考えるのは
しんどい、というのも良くわかる。
だから、気持ちが全くなくならない程度に
持ち続け、ビッグチャンスが来るのを待つ。
そのために体も心も整えていく、そんな時もあります。
ビッグチャンスは1か月に1回というより、
体や心の調子や、気候的な影響もあるので
毎月くるかっていうと、そうでもない。
心身ともに、そして色んな状況がピタピタ!!!と
タイミングよく合う時がある。不思議なくらいに。
病院での治療も、毎月できるかっていうと
何故かタイミングがずれてできないこともある。
私は1回の治療をしたらできれば3か月くらいは期間を
あけた方が良いと考えていますが、偶然にも
そのように治療をあけなくてはならない時もあります。
それを、ネガティブにとらずに
身体を休めてしっかり準備する期間なんだと思って
漢方や鍼で整えていく。
そういう色々な場面におつきあいしていて
気持ちの移り変わりも見ているから
本当に心の底から赤ちゃんが無事生まれてきてくれたことを
嬉しく思います。
産後の養生も大切にね。
赤ちゃんを出産された方々、本当におめでとう
嬉しい報告がありました。
このところ、なつめやで1年目から漢方を飲んでいた方々が
出産の時期が重なっており、そういった嬉しい報告を
頂く機会が増えてきました。
私も、本当にうれしい。
なつめやのお客様の傾向として
病院で治療をしていて・・・、という方や
高齢で・・・という方も、
若くして卵巣や子宮にトラブルがあってという方、
という方が多いような感じがして、
やはり、一筋縄ではいきにくい。
じっくりと、お付き合いをしていく中で
その方のメンタル面も変化していく。
不安が強くなったり、いろんな葛藤が生じたり。
その中で、その方が『赤ちゃんを抱きたいんだ』という
気持ちを少なくともゼロにならないように
常に持ち続けていくことが大事だな、と思うことがあります。
ものすごく気張らなくてもいい。
ちょっと、気持ちを楽にしたい、そのことを考えるのは
しんどい、というのも良くわかる。
だから、気持ちが全くなくならない程度に
持ち続け、ビッグチャンスが来るのを待つ。
そのために体も心も整えていく、そんな時もあります。
ビッグチャンスは1か月に1回というより、
体や心の調子や、気候的な影響もあるので
毎月くるかっていうと、そうでもない。
心身ともに、そして色んな状況がピタピタ!!!と
タイミングよく合う時がある。不思議なくらいに。
病院での治療も、毎月できるかっていうと
何故かタイミングがずれてできないこともある。
私は1回の治療をしたらできれば3か月くらいは期間を
あけた方が良いと考えていますが、偶然にも
そのように治療をあけなくてはならない時もあります。
それを、ネガティブにとらずに
身体を休めてしっかり準備する期間なんだと思って
漢方や鍼で整えていく。
そういう色々な場面におつきあいしていて
気持ちの移り変わりも見ているから
本当に心の底から赤ちゃんが無事生まれてきてくれたことを
嬉しく思います。
産後の養生も大切にね。
赤ちゃんを出産された方々、本当におめでとう
Posted by なつめや at
20:38
│Comments(0)
2014年11月20日
カネマツさんの冬の薬膳講座
昨夜は松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
今回は長野大学の学生さん7人も参加で、
どうせなら実習をしようと、『ガラムマサラ』づくりを
しました。カレーにいれたりするけれど、実際は
どんなスパイスで、どんな形やにおいなのか知らないことが
殆どだと思うので、それを手に取って確認しながら
学ぶというのも良い機会だと思い計画しました。
今回私が入れたスパイスは
・カルダモン
・フェンネル
・クミン
・コリアンダー
・八角
・シナモン
・クローブ
・黒コショウ
・ターメリック
上の4つのスパイスはとても香りが良く、その香りで
胃腸働きを活発にしてくれます。
ターメリックは肝機能の改善、八角・コショウ・シナモンクローブ
は熱性がつよく、わたしは香り重視で
カルダモン・クミン・コリアンダーを多めに入れました。
皆さんも一つ一つのスパイスを手に取り
これは何?いい香りですね~、などお話しながら
調合。それをフライパンで炒るとさらに香りがフワッと
香り、ふり鉢でゴリゴリやってふるいにかければ出来上がりです。
学生さんたちにすり鉢は頑張ってもらいました。
このガラムマサラは総合すれば胃腸を温め、また、体を温め
発汗させる作用がありますから、風邪のときなどは
生姜湯にガラムマサラ、葛、黒砂糖を入れて汗をかくようにすれば
風邪の引き始めなら悪化せずに済むかもしれません。
中国からの留学生も2人来ていて、『冷え』について
こちらの方が勉強になる話がありました。
月経時、冷たいものを食べたり飲んだりしてはいけないと
お母さんに怒られます、という女性の留学生の方の
話はとても興味深いものがありました。
私は月経時にそういうことで母に叱られたことはないです。
中国の母から娘にそのように体に対する養生の
アドバイスがちゃんとされているのだということは
中国と日本の大きな違いかもしれません。
さらに、妊娠・出産前後も冷たいものは食べませんという話。
以前書いたように、出産前後は『養生食』があるくらいです。
それなのに、日本では出産したら早く社会復帰、という
流れがあって、ゆっくり体をケアすることもできません。
中国では産後1か月は家から出ることも
髪の毛を洗ったりすることもないとのこと。
徹底して養生がなされています。
素晴らしい・・・。日本はいつの時代から『養生』という言葉・
経験を失ってしまったのだろうと、思いました。
留学生は男子もいましたが、こちらの男子ですら
産後養生のことを話していて、それが中国では
当たり前なんですよと、という感じで、こちらが勉強
させてもらった感じです。
さてさて今回のお弁当は
高きびと黒豆団子のカレーがメインで
これは私があらかじめ作ったガラムマサラ入りです。
次回は『黒五』というものを作ろうかな~と
思案中。実習のある薬膳講座もワイワイしていて面白い!!
ガラムマサラづくりはGreen kitchen Alamさんでも
やろうかと計画していますので、決まり次第
ご連絡しますね~。

今回は長野大学の学生さん7人も参加で、
どうせなら実習をしようと、『ガラムマサラ』づくりを
しました。カレーにいれたりするけれど、実際は
どんなスパイスで、どんな形やにおいなのか知らないことが
殆どだと思うので、それを手に取って確認しながら
学ぶというのも良い機会だと思い計画しました。
今回私が入れたスパイスは
・カルダモン
・フェンネル
・クミン
・コリアンダー
・八角
・シナモン
・クローブ
・黒コショウ
・ターメリック
上の4つのスパイスはとても香りが良く、その香りで
胃腸働きを活発にしてくれます。
ターメリックは肝機能の改善、八角・コショウ・シナモンクローブ
は熱性がつよく、わたしは香り重視で
カルダモン・クミン・コリアンダーを多めに入れました。
皆さんも一つ一つのスパイスを手に取り
これは何?いい香りですね~、などお話しながら
調合。それをフライパンで炒るとさらに香りがフワッと
香り、ふり鉢でゴリゴリやってふるいにかければ出来上がりです。
学生さんたちにすり鉢は頑張ってもらいました。
このガラムマサラは総合すれば胃腸を温め、また、体を温め
発汗させる作用がありますから、風邪のときなどは
生姜湯にガラムマサラ、葛、黒砂糖を入れて汗をかくようにすれば
風邪の引き始めなら悪化せずに済むかもしれません。
中国からの留学生も2人来ていて、『冷え』について
こちらの方が勉強になる話がありました。
月経時、冷たいものを食べたり飲んだりしてはいけないと
お母さんに怒られます、という女性の留学生の方の
話はとても興味深いものがありました。
私は月経時にそういうことで母に叱られたことはないです。
中国の母から娘にそのように体に対する養生の
アドバイスがちゃんとされているのだということは
中国と日本の大きな違いかもしれません。
さらに、妊娠・出産前後も冷たいものは食べませんという話。
以前書いたように、出産前後は『養生食』があるくらいです。
それなのに、日本では出産したら早く社会復帰、という
流れがあって、ゆっくり体をケアすることもできません。
中国では産後1か月は家から出ることも
髪の毛を洗ったりすることもないとのこと。
徹底して養生がなされています。
素晴らしい・・・。日本はいつの時代から『養生』という言葉・
経験を失ってしまったのだろうと、思いました。
留学生は男子もいましたが、こちらの男子ですら
産後養生のことを話していて、それが中国では
当たり前なんですよと、という感じで、こちらが勉強
させてもらった感じです。
さてさて今回のお弁当は
高きびと黒豆団子のカレーがメインで
これは私があらかじめ作ったガラムマサラ入りです。
次回は『黒五』というものを作ろうかな~と
思案中。実習のある薬膳講座もワイワイしていて面白い!!
ガラムマサラづくりはGreen kitchen Alamさんでも
やろうかと計画していますので、決まり次第
ご連絡しますね~。


Posted by なつめや at
21:39
│Comments(0)
2014年11月17日
梢ヨガ倶楽部さんの冬の薬膳養生講座
昨日は梢ヨガ倶楽部さんでの『冬の薬膳養生講座』でした。
寒い冬がやってきて、冬を心地よく過ごすために
どんな食事に気を付けたらよいか?ということを
中心にお話させていただきました。
冷えが先天的に体の体質として持ち合わせていたり、
血流が悪かったり。さらに、胃腸の働きが弱くて食べ物からの
エネルギーをうまく取り入れることができなかったり
また、血を作り出しにくかったり。そして、その胃腸の働きを
鈍らせているものが甘味や脂肪分の摂り過ぎだったり、
といろんなことが原因となり『冷え』を感じやすくなります。
そこで食べ物で血流を促したり、胃腸の働きを助けたり
先天的な冷え体質を改善していく食べ物があるので
そういう食べものがあるんだ、ってことを知っていただけたらと
思います。いつかどこかで思い出して、『あ!そういえば』という
ことがあるといいかな、と。
そして、冬は先天的な生命エネルギーが弱る季節。
その生命的なエネルギーを活発にするには食べ物も大切
ですが、呼吸もすごく大切なんです。
おへその下に『丹田』があるのですが、そこにしっかり
深い呼吸で『気』を届けてあげることで
その先天的なエネルギーを活性することができます。
よく思い出してください。
日常的に深い呼吸ってあまりしないじゃないですか。
だいたい、胸の辺りでとまる。
また、ストレスや緊張などがあると、『気』がみぞおちの辺りで
とまってしまうこともあります。
梢先生の呼吸法は何度参加しても新たな発見があり、
その都度、呼吸の大切さを感じさせられます。
また、今はとても空気が乾燥していますね。
体の中の乾燥を防いで潤いを与えてくれる
蓮根や長芋を使ったアラムさんの
『蓮根もち』は味噌味でおやつにぴったり!!
ランチで出している時があるようですから
気になる方は是非アラムさんへ!!
薬膳講座にも熱心に参加していて、学んだことを
すぐにお店の料理に生かしてくれています。
そういう姿勢って、私にとってもとても勉強になります。
色々な方とコラボさせていただいていると、いろんな視点
から体に対するアプローチがあり、より実践的に、
そして楽しく学ぶことができるなぁと思います。
薬膳って特別なことじゃない。
自分の体のリズムを知って、より効果的な食べ物を
取り入れていく『智慧』。それを伝えていくことが今の私の
役割なんだと、思っています。
今週の水曜日はカネマツ倶楽部さんで薬膳講座。
こちらは、ガラムマサラ作りをしようかなあ~、
なんて考えております。
昨夜、試作しまして、ふるいにかけているだけで
身体がぽかぽかです。
風邪予防にもよさそうです。
楽しく、美味しく、薬膳を取り入れていきましょう~
寒い冬がやってきて、冬を心地よく過ごすために
どんな食事に気を付けたらよいか?ということを
中心にお話させていただきました。
冷えが先天的に体の体質として持ち合わせていたり、
血流が悪かったり。さらに、胃腸の働きが弱くて食べ物からの
エネルギーをうまく取り入れることができなかったり
また、血を作り出しにくかったり。そして、その胃腸の働きを
鈍らせているものが甘味や脂肪分の摂り過ぎだったり、
といろんなことが原因となり『冷え』を感じやすくなります。
そこで食べ物で血流を促したり、胃腸の働きを助けたり
先天的な冷え体質を改善していく食べ物があるので
そういう食べものがあるんだ、ってことを知っていただけたらと
思います。いつかどこかで思い出して、『あ!そういえば』という
ことがあるといいかな、と。
そして、冬は先天的な生命エネルギーが弱る季節。
その生命的なエネルギーを活発にするには食べ物も大切
ですが、呼吸もすごく大切なんです。
おへその下に『丹田』があるのですが、そこにしっかり
深い呼吸で『気』を届けてあげることで
その先天的なエネルギーを活性することができます。
よく思い出してください。
日常的に深い呼吸ってあまりしないじゃないですか。
だいたい、胸の辺りでとまる。
また、ストレスや緊張などがあると、『気』がみぞおちの辺りで
とまってしまうこともあります。
梢先生の呼吸法は何度参加しても新たな発見があり、
その都度、呼吸の大切さを感じさせられます。
また、今はとても空気が乾燥していますね。
体の中の乾燥を防いで潤いを与えてくれる
蓮根や長芋を使ったアラムさんの
『蓮根もち』は味噌味でおやつにぴったり!!
ランチで出している時があるようですから
気になる方は是非アラムさんへ!!
薬膳講座にも熱心に参加していて、学んだことを
すぐにお店の料理に生かしてくれています。
そういう姿勢って、私にとってもとても勉強になります。
色々な方とコラボさせていただいていると、いろんな視点
から体に対するアプローチがあり、より実践的に、
そして楽しく学ぶことができるなぁと思います。
薬膳って特別なことじゃない。
自分の体のリズムを知って、より効果的な食べ物を
取り入れていく『智慧』。それを伝えていくことが今の私の
役割なんだと、思っています。
今週の水曜日はカネマツ倶楽部さんで薬膳講座。
こちらは、ガラムマサラ作りをしようかなあ~、
なんて考えております。
昨夜、試作しまして、ふるいにかけているだけで
身体がぽかぽかです。
風邪予防にもよさそうです。
楽しく、美味しく、薬膳を取り入れていきましょう~
Posted by なつめや at
20:43
│Comments(0)
2014年11月11日
四賀村 kajiyaさんの薬膳講座
なつめやの薬膳講座が長野市を飛び出し
四賀村のすってきなカフェ『kajiya』さんで行うことになりました。
ホント、素敵な場所なんです。
風景も建物も。
そんなkajiyaさんとご縁ができたことも嬉しいです。
皆さん、ご都合がつくようでしたらぜひお越しくださいませ~。
12月の7日に開催です。
松本からは比較的近いですね。
長野からは遠いですけれど。

「冬の食養生 ~新しい年にむけて~」
『冬』というのは新しい年に向けてエネルギーを蓄える『蔵』の
時期に当たります。
そして、体内の陰陽のエネルギーの源である、五臓のうちの
『腎』は冬に弱りやすいため『腎』を補う食養生をしておくことで
次の年を迎える準備につながります。
とくに『陽』は体を温めるエネルギー。『腎陽』を補う食事により
体の中からの冷えを改善します。Kajiyaさんの
薬膳ベジ、カレープレートで体の芯からほっこり温まってください。
12月7日(日)
11時30分〜13時30分
場所 kajiya
電話0263-64-3387
金額 3000円 (薬膳講座+薬膳ランチ)
予約制ですので、参加希望の方はkajiyaさんにご連絡を!!
これからメニュー作りです!
私もはじめてのkajiyaさんとのコラボでとても楽しみです!
四賀村のすってきなカフェ『kajiya』さんで行うことになりました。
ホント、素敵な場所なんです。
風景も建物も。
そんなkajiyaさんとご縁ができたことも嬉しいです。
皆さん、ご都合がつくようでしたらぜひお越しくださいませ~。
12月の7日に開催です。
松本からは比較的近いですね。
長野からは遠いですけれど。
「冬の食養生 ~新しい年にむけて~」
『冬』というのは新しい年に向けてエネルギーを蓄える『蔵』の
時期に当たります。
そして、体内の陰陽のエネルギーの源である、五臓のうちの
『腎』は冬に弱りやすいため『腎』を補う食養生をしておくことで
次の年を迎える準備につながります。
とくに『陽』は体を温めるエネルギー。『腎陽』を補う食事により
体の中からの冷えを改善します。Kajiyaさんの
薬膳ベジ、カレープレートで体の芯からほっこり温まってください。
12月7日(日)
11時30分〜13時30分
場所 kajiya
電話0263-64-3387
金額 3000円 (薬膳講座+薬膳ランチ)
予約制ですので、参加希望の方はkajiyaさんにご連絡を!!
これからメニュー作りです!
私もはじめてのkajiyaさんとのコラボでとても楽しみです!
Posted by なつめや at
22:22
│Comments(0)
2014年11月09日
精進ヨガvol.4
本日は、今年最後の精進ヨガでした。今回のお寺ごとは写経。
大勧進の伝田さんが今回も来てくださって、般若心経の説明をしていただきました。
お経の一文字一文字は蓮華が台座になっている仏様を意味していて、書く度に仏様を思い浮かべると良いよ、と
おしゃっていました。さらに、『無』とか『不』という文字が多い般若心経。
この世に形があるように思えるものは全て実在がない。無であることに心を砕くこともない、ということが
私的には心にスッと落ちて、写経をしているときも『無』という文字をずっと意識していました。
写経をする度に気づくことがあり、毎回新鮮な気持ちで対峙できますね。
理恵さんのヨガは今回はほぐすポーズが多かったような気がします。
私は残念ながら風邪の治りかけなので、ヨガをしなかったのですが、後ろから見ていて、
皆さん体の柔軟性が人によって様々で、気持ち良さそうに体を伸ばしている姿もあれば、
なかなか伸びずに苦しんでいる姿もあり、人の体というのは何とも不思議なものです。
呼吸法だけは参加させていただいたのですが、深い丹田に届くような呼吸をしていると、
気持ちがとても落ち着きますね。先ほどの『無』の境地に入っていく感じがします。
本日の薬膳朝ごはんは、まるで風邪をひくのがわかっていたかのような献立。
喉のがイガイガして咳がでる方や、風邪予防によいものです。
里芋のトロリ椀
いろいろ木の実のご飯
蓮根の揚げ出し みぞれあん
焼きキノコと小松菜の花椒塩麹あえ
人参とりんごの白和え
焼きお揚げの香り南瓜添え
薩摩芋とりんごのきんとん
里芋や蓮根、山芋などの白い食材は体の乾きを潤してくれるもので、これから寒くなり、
一層乾燥が厳しくなる時期にオススメの食材です。
今年は4回開催しましたが、皆さんの頭の片隅に、座禅や写経から学んだこと、
ヨガのポーズや呼吸法、季節の食材を生かした朝ごはんが残っていて、
何かのタイミングで思いだして、活かしていただければ、嬉しく思います。
来年も元気に皆様に会えますように!
ありがとうございました(^o^)





大勧進の伝田さんが今回も来てくださって、般若心経の説明をしていただきました。
お経の一文字一文字は蓮華が台座になっている仏様を意味していて、書く度に仏様を思い浮かべると良いよ、と
おしゃっていました。さらに、『無』とか『不』という文字が多い般若心経。
この世に形があるように思えるものは全て実在がない。無であることに心を砕くこともない、ということが
私的には心にスッと落ちて、写経をしているときも『無』という文字をずっと意識していました。
写経をする度に気づくことがあり、毎回新鮮な気持ちで対峙できますね。
理恵さんのヨガは今回はほぐすポーズが多かったような気がします。
私は残念ながら風邪の治りかけなので、ヨガをしなかったのですが、後ろから見ていて、
皆さん体の柔軟性が人によって様々で、気持ち良さそうに体を伸ばしている姿もあれば、
なかなか伸びずに苦しんでいる姿もあり、人の体というのは何とも不思議なものです。
呼吸法だけは参加させていただいたのですが、深い丹田に届くような呼吸をしていると、
気持ちがとても落ち着きますね。先ほどの『無』の境地に入っていく感じがします。
本日の薬膳朝ごはんは、まるで風邪をひくのがわかっていたかのような献立。
喉のがイガイガして咳がでる方や、風邪予防によいものです。
里芋のトロリ椀
いろいろ木の実のご飯
蓮根の揚げ出し みぞれあん
焼きキノコと小松菜の花椒塩麹あえ
人参とりんごの白和え
焼きお揚げの香り南瓜添え
薩摩芋とりんごのきんとん
里芋や蓮根、山芋などの白い食材は体の乾きを潤してくれるもので、これから寒くなり、
一層乾燥が厳しくなる時期にオススメの食材です。
今年は4回開催しましたが、皆さんの頭の片隅に、座禅や写経から学んだこと、
ヨガのポーズや呼吸法、季節の食材を生かした朝ごはんが残っていて、
何かのタイミングで思いだして、活かしていただければ、嬉しく思います。
来年も元気に皆様に会えますように!
ありがとうございました(^o^)






Posted by なつめや at
19:54
│Comments(0)
2014年11月07日
蓮根とハチミツ
なつめやは数年ぶりの風邪でまともに声が出なくなり、
また、咳も腹筋が痛くなるほどの激しいもので
この数日は非常に辛い日々でございました。
(熱は日中は出ないのでブログも書いていたわけです)
前回のブログに書いたように熱そのものは早々なくなった
のですが、その後の症状の激しさときたら!!
体の中から何かが湧いて出てくるような、
自分の感覚がすべて封鎖されてしまったような
そんな感じでした。
鼻水・たん・目やにがとにかくひどく出て、
さらに耳がふさがったようになり、音が聞こえず
さらにさらに味覚まで最後はなくなり
私がおぼえている限りでは
人生の中で最も体調が悪い日々でした。
エムさんの鍼を受け、感覚は戻ってきて体のだるさも
なくなったものの、今度はひどい咳が続くので
漢方も1日ごとに調節していました。
昨日Green kitchen Alamさんに所要で立ち寄ったのですが
その時に作ってもらったレモネードがのどに染みて
一口目は『ひいいいい~』となっていたのに
飲み終えることには喉が何となく楽で
咳も落ち着いてきていました。
さらに家に帰ってから、レンコンをすりおろして豆乳で
作ったレンコンポタージュがこれまた、効いたみたいで
夜になると激しさを増す咳があまり出ずに
夜中に咳で眠れなかったここ数日間からすれば
驚くほど眠れるようになりました。
はやく気づけばよかった…。
何にせよ、Max具合の悪い時というのは頭も働かないものです。
ようやく、自分の力が発揮され、咳もだいぶ落ち着いて
7割体調が戻ってきた感覚です。
ハチミツは炎症を和らげてくれるし、
蓮根は喉を潤して咳止めの効果もあるといわれる食べ物。
これから時期、もし、身の回まわりで喉が痛くて
咳き込む人がいたらこの2アイテムは使えますよ!!
とはいえ完治していませんので、もうばらく
ひどいガラガラ声とマスク姿のなつめやです。
皆さん風邪をひかないようにくれぐれもお気を付けください!!
また、咳も腹筋が痛くなるほどの激しいもので
この数日は非常に辛い日々でございました。
(熱は日中は出ないのでブログも書いていたわけです)
前回のブログに書いたように熱そのものは早々なくなった
のですが、その後の症状の激しさときたら!!
体の中から何かが湧いて出てくるような、
自分の感覚がすべて封鎖されてしまったような
そんな感じでした。
鼻水・たん・目やにがとにかくひどく出て、
さらに耳がふさがったようになり、音が聞こえず
さらにさらに味覚まで最後はなくなり
私がおぼえている限りでは
人生の中で最も体調が悪い日々でした。
エムさんの鍼を受け、感覚は戻ってきて体のだるさも
なくなったものの、今度はひどい咳が続くので
漢方も1日ごとに調節していました。
昨日Green kitchen Alamさんに所要で立ち寄ったのですが
その時に作ってもらったレモネードがのどに染みて
一口目は『ひいいいい~』となっていたのに
飲み終えることには喉が何となく楽で
咳も落ち着いてきていました。
さらに家に帰ってから、レンコンをすりおろして豆乳で
作ったレンコンポタージュがこれまた、効いたみたいで
夜になると激しさを増す咳があまり出ずに
夜中に咳で眠れなかったここ数日間からすれば
驚くほど眠れるようになりました。
はやく気づけばよかった…。
何にせよ、Max具合の悪い時というのは頭も働かないものです。
ようやく、自分の力が発揮され、咳もだいぶ落ち着いて
7割体調が戻ってきた感覚です。
ハチミツは炎症を和らげてくれるし、
蓮根は喉を潤して咳止めの効果もあるといわれる食べ物。
これから時期、もし、身の回まわりで喉が痛くて
咳き込む人がいたらこの2アイテムは使えますよ!!
とはいえ完治していませんので、もうばらく
ひどいガラガラ声とマスク姿のなつめやです。
皆さん風邪をひかないようにくれぐれもお気を付けください!!
Posted by なつめや at
19:21
│Comments(0)
2014年11月06日
朝の長野の光景
とある事情によりなつめやは車に乗ることができず
この2か月余り、自転車とバスで通勤し、
普段もまったく車に乗る生活をしていません。
長野みたいな広い地域にいるとやはり不便極まりないですが
その中でも、楽しみを少しずつ見出しています。
長野ではあまりモーニングという習慣がないので
モーニングをやっているカフェや喫茶店が少ない。
私は学生時代は名古屋だったので全国的にも有名な
モーニング天国におりました。なので、喫茶店=モーニングくらいな感覚
でした。(みなさんご存知かもしれませんがコメダもナゴヤが
発祥の地です)
やっと最近になって長野にも少しずつモーニングを
やっている喫茶店が出てきました。
朝、自宅で入れて、朝食を食べるのもいいですが
喫茶店で新聞を読みながら、街の風景を見ながら。
いつもの景色が何となく違う。
時間によって光も、音も 匂いも変わってくる。
朝のちょっとした行動の変化は
気持ちも変えてくれる。
最近見つけたモーニングをやっているコーヒー屋さん。
夜は店主が変わりBarになるそうです。
市立図書館前。

そろそろ車に乗れるようになりたいんですけどね、寒いから。
それでも、天気のいい日は自転車で行動していきたいとは思います。
この2か月余り、自転車とバスで通勤し、
普段もまったく車に乗る生活をしていません。
長野みたいな広い地域にいるとやはり不便極まりないですが
その中でも、楽しみを少しずつ見出しています。
長野ではあまりモーニングという習慣がないので
モーニングをやっているカフェや喫茶店が少ない。
私は学生時代は名古屋だったので全国的にも有名な
モーニング天国におりました。なので、喫茶店=モーニングくらいな感覚
でした。(みなさんご存知かもしれませんがコメダもナゴヤが
発祥の地です)
やっと最近になって長野にも少しずつモーニングを
やっている喫茶店が出てきました。
朝、自宅で入れて、朝食を食べるのもいいですが
喫茶店で新聞を読みながら、街の風景を見ながら。
いつもの景色が何となく違う。
時間によって光も、音も 匂いも変わってくる。
朝のちょっとした行動の変化は
気持ちも変えてくれる。
最近見つけたモーニングをやっているコーヒー屋さん。
夜は店主が変わりBarになるそうです。
市立図書館前。
そろそろ車に乗れるようになりたいんですけどね、寒いから。
それでも、天気のいい日は自転車で行動していきたいとは思います。
Posted by なつめや at
20:38
│Comments(0)
2014年11月02日
冷え感
最近感じるのが、実際に冷えていると本人が自覚していないのに
体温を測ってもらうとかなり冷えている、というタイプ。
自分が冷えやすいな~と思って対応している人でも
このところの寒さに結構、体が冷え冷えしているケースが多いです。
なつめやでも、冷えている方への対応で忙しくなってきています。
冷えの原因が根が深い人も、特に若い方に多いんだな~というのも
最近の傾向。20代でもどうしてこんなに冷えているの?と
驚くことがあります。36度の平熱に届かず35度台っていうことが
多いですね。これは一体、どうしてなんだろうと
本当に首をかしげたくなる。なぜなんだろう…。
一つには食べ物もあるんではないかと思います。
特に今の若い子たちは、昭和50年代後半頃は
スナック菓子全盛期だったり、飲み物もペットボトルが
ではじめた頃ではないかと思います。
糖分が過剰なんではないかな、と思うことがしばしば。
そして、脾胃の弱さが目立つことも糖分の
多さからきたのではないかと考えています。
食べているのにうまく吸収できないとか
食べても太らない、また、ほとんど食べていないのに
太る、など脾胃からの食べ物の吸収の悪さが
原因の冷え。
なるべく、お菓子の糖分ではなく穀物や野菜、肉魚を
バランスよく召し上がって脾胃の丈夫な
冷え知らずの体に自分でも気を付けていきたいですね。
体温を測ってもらうとかなり冷えている、というタイプ。
自分が冷えやすいな~と思って対応している人でも
このところの寒さに結構、体が冷え冷えしているケースが多いです。
なつめやでも、冷えている方への対応で忙しくなってきています。
冷えの原因が根が深い人も、特に若い方に多いんだな~というのも
最近の傾向。20代でもどうしてこんなに冷えているの?と
驚くことがあります。36度の平熱に届かず35度台っていうことが
多いですね。これは一体、どうしてなんだろうと
本当に首をかしげたくなる。なぜなんだろう…。
一つには食べ物もあるんではないかと思います。
特に今の若い子たちは、昭和50年代後半頃は
スナック菓子全盛期だったり、飲み物もペットボトルが
ではじめた頃ではないかと思います。
糖分が過剰なんではないかな、と思うことがしばしば。
そして、脾胃の弱さが目立つことも糖分の
多さからきたのではないかと考えています。
食べているのにうまく吸収できないとか
食べても太らない、また、ほとんど食べていないのに
太る、など脾胃からの食べ物の吸収の悪さが
原因の冷え。
なるべく、お菓子の糖分ではなく穀物や野菜、肉魚を
バランスよく召し上がって脾胃の丈夫な
冷え知らずの体に自分でも気を付けていきたいですね。
Posted by なつめや at
18:10
│Comments(0)
2014年11月01日
風邪ひいて
数年ぶりに風邪をひきました。
お恥ずかしながら。
旅から帰ってきて、温度差がかなりあったことや
長野のこの乾燥した空気で喉を一気に枯らしたことが
原因かもしれません。
長野は本当に乾燥がすごい。
夜中に突然喉が痛くて目が覚め
その後、痛くてよく眠れないまま
朝を迎え、熱を計ることはしなかったのですが
だるいなぁ、と思いながら1日仕事をこなしました。
帰るころには体が寒気を感じているのに
熱い、という風邪の初期症状が出ていたので
漢方を用意して帰宅しました。
煎じて、服用した後、しっかりお風呂につかり
身体を温め、お布団にもぐりこみ
汗をかくのを待つように眠り込んだのですが、
身体が熱いだけで、汗を一向に書きません。
・・・、汗をかかないと意味がない!と焦りつつも
喉の渇きも感じるのでリンゴを丸かじりして
再びお布団の中へ。
しばらくすると、汗がジワ~っと、出始め
体温がスッと下がるのを感じました。
38度近く合った体温が36.8°くらいまで下がっていました。
やった!と少しうれしくなりました。
汗をかくにも体力が必要なので
リンゴを食べたことがよかったのかもしれません。
風邪の初期に早めの対応をすれば熱は下がります。
ただ、そのタイミングが遅いと体力を消耗してしまう。
自分の体の変化を見逃さないことが大切です。
とはいえ、のどの痛み・咳は引き続き出ておりますので
マスク姿でしばらく対応させていただくことになります。
皆様も、風邪をひかないようにくれぐれもお気を付けください。
お恥ずかしながら。
旅から帰ってきて、温度差がかなりあったことや
長野のこの乾燥した空気で喉を一気に枯らしたことが
原因かもしれません。
長野は本当に乾燥がすごい。
夜中に突然喉が痛くて目が覚め
その後、痛くてよく眠れないまま
朝を迎え、熱を計ることはしなかったのですが
だるいなぁ、と思いながら1日仕事をこなしました。
帰るころには体が寒気を感じているのに
熱い、という風邪の初期症状が出ていたので
漢方を用意して帰宅しました。
煎じて、服用した後、しっかりお風呂につかり
身体を温め、お布団にもぐりこみ
汗をかくのを待つように眠り込んだのですが、
身体が熱いだけで、汗を一向に書きません。
・・・、汗をかかないと意味がない!と焦りつつも
喉の渇きも感じるのでリンゴを丸かじりして
再びお布団の中へ。
しばらくすると、汗がジワ~っと、出始め
体温がスッと下がるのを感じました。
38度近く合った体温が36.8°くらいまで下がっていました。
やった!と少しうれしくなりました。
汗をかくにも体力が必要なので
リンゴを食べたことがよかったのかもしれません。
風邪の初期に早めの対応をすれば熱は下がります。
ただ、そのタイミングが遅いと体力を消耗してしまう。
自分の体の変化を見逃さないことが大切です。
とはいえ、のどの痛み・咳は引き続き出ておりますので
マスク姿でしばらく対応させていただくことになります。
皆様も、風邪をひかないようにくれぐれもお気を付けください。
Posted by なつめや at
19:49
│Comments(0)