2011年09月30日

なつめやのなつめ

なつめやです

近所の家のなつめの木に沢山の実がなり、赤く色づいてきました。
今朝はその家の、おばさんと朝の散歩途中に会ったので、『今年も
ナツメをくださいね~』とお願いしておきました。
「いつでも持ってって~」とおばさん。

ウッシッシと散歩から帰ってきて、明日の『いずみ治療院』での
薬膳講座の資料を作り出したら、やはり、明日のおやつは『ナツメだ!』と
思いつき、再びおば様にお頼み申して、たっくさんいただいてきた。

真っ赤に色づいたのは干して、お茶にするとよいのだけれど、
まだ青いナツメは皮もやわらかくて、生のままかじるとリンゴのような
味わい。これを、甘露煮にしましょうと、せっせっと煮始めましたがな。

手前から普通に三温糖で煮たもの、ゆずの皮を加えたもの、
ショウガを加えたもの、黒糖とショウガで煮たもの、と4種類も作った!
ガンバッタダヨ

個人的には三温糖とゆずが好きです。
ナツメは元気の『気』を補って疲労回復に役立つし、
貧血予防にも良いし、精神を安定させてくれるし、免疫力UPにもなるし
いいことづくめじゃありませんか!

ゆずなどの柑橘系は消化不良で持たれた感じを緩和してくれるので
疲れて食欲がないとき用に、ショウガは冷えてきた時用、ショウガ+黒糖はお腹まで冷えてしまった時用に。

みなさんも、ナツメが手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね~

明日の講座のおやつにはどれを持っていこうかしらね!
お楽しみに!!
薬膳講座にご興味のある方は
10月1日 今井・いづみ治療院
10月5日 上田・フードサロン
10月12日 長野・slow cafe ずくなし
10月16日 長野・アダム治療院で薬膳デリ
でそれぞれやっていますので、ご参加くださいませ~


  


Posted by なつめや at 17:24Comments(0)

2011年09月29日

マスカットティー

隣の家から無農薬で栽培したマスカットをいただきました。
香りがとても良い!
食べ終わっても、皮から良い香りがプ~ンとしてきます。
何だか、このまま捨ててしまうのがもったいないような・・
そうだ!ブドウにもちゃーんと体に良い役割がアッタデハナイカ!!
ティーポットにマスカットの皮と紅茶を入れていつもと同じように、お湯を
注いでみた。しばらく待って・・・
カップに茶を注ぐとほわ~んと香りが漂います。
口の中に入れるとほんのりマスカット味。
大成功じゃ~

さて、マスカットの働きといいますと

喉の渇きを潤したり、イライラを鎮めたり
貧血、胎動不安・体の疲れを解消しやすくしたり
むくみに良かったりと、今の私にはぴったり!
紅茶は体を温めてくれるので夜は緑茶よりも紅茶がいいですな

薬膳ってエコでしょ~!



  


Posted by なつめや at 20:23Comments(0)

2011年09月28日

女性と新月とデトックス

昨夜から今日の20時ころまで新月のエネルギーが満ちています。
薬膳・中医でも月の満ち欠けをみます。
そして、月の満ち欠けは女性の体に大きく影響します。

新月から満月になるにつれ、潮も満ちていくように体もむくみやすくなっていきます。この時期は色々なものを吸収、取り込む力が強くなります。そして、ダイエットには向かない時期になります・・・

しか~し、新月に種まきすると、良く育つそうですよ!
栄養の吸収力が良くなるからでしょうね
我が家でも今日、ホウレンソウ・大根・野沢菜のタネをまいてきましたicon01

そして、満月には排卵されやすくなるとも言われています。


満月から新月にかけては潮が引いていくように、体の中にたまった
ものをデトックスすると良いされます。クライマックスは新月です。

新月に月経を迎えるとデトックスしやすいとのこと。しっかり月経期に
デトックスすることが大切になります。
余分なものは捨てて、体の中をきれいにすることで新陳代謝も高まります。

月経後はナツメや肉類、ホウレンソウなどの血を補うものをとるようにします。
満月に向かう時期なので吸収が高まりますから食べすぎないように、気を
付けて。

さてさて、私が生理の時に使うのは『豆』
とくに『小豆』や『緑豆』はデトックス効果が強く、以前のブログ記事にも
『緑豆ぜんざい』をご紹介しました。

月を見ていて、そろそろ生理がくるな~、と思っていたら、やはり来ましたよ。お月のものが。
しっかり、天地と体がリンクしているようで、うれしくなります。

まだ、緑豆が余っていたので、早速、煮ました。
緑豆は体を冷やしやすいので『黒糖』で甘みを付けます。
黒糖は体を温めてくれるので。
そしてさらに今回は、黒コショウの粒とカルダモンの粒をいれました。
どちらも体を温めて、食欲・消化の力を上げてくれます。

緑豆をしっかり水でもどしてコショウとカルダモンの粒はお好みの量を入れ、水で煮ます。豆がやわらかくなったら黒糖と塩を少々いれて味を調えます。
カルダモンの香りが爽やかなぜんざいです。
温かくして食べましょう!

お茶はやはりデトックスに良いといわれるバジルのタネ「ホーリーバジル」を緑茶とブレンド。畑のバジルのタネがわんさかとれたので、今日の私の体には
もってこい。緑茶も体を冷やしやすいので飲みすぎないようにしないと!

10月12日が満月です。
よ~くお月様を見てみてくださいな
  


Posted by なつめや at 20:36Comments(0)

2011年09月28日

秋の祭りと祈り

先週は連休続きで、まさに行楽日和、祭り日和の1週間でした。
みなさんも、秋祭り参加されましたか?

金曜日は篠ノ井の長谷寺秋分際に行ってきました。
色々なお店が出店していたり、境内でいろいろなライブやパフォーマンスがされていて、地元の方もたくさん来ていて和やかな祭りでした。

ここでは、日ごろ親しくさせて頂いている方々が出店していて、
その中でも、私がこよなく愛用している『ハラマサキさんの腹巻』が販売しておりました。この日は、靴下を買ってしまいましたけど。
草木染や、環境に配慮した染料で染めているマッサーン(ハラマサキさん)の色合いは独特で、デザインは奥さんのカナエさんがしています。
この夫婦は本当に仲が良くて、素敵すぎ!

日曜日は場所を変えまして、別所温泉にある神社で先ほどのカナエさんが
メンバーの一人であるGocooという太鼓集団のライブパフォーマンスがありました。

他にもちびっこを率いての太鼓チームもいて、それでいてパワフルな太鼓は見ていて、とても楽しかった!

Gocooのパフォーマンスは見るのが初めてでしたが、女性が中心のグループでフロントの三人の女性は、本当にものすごいエネルギッシュで、隣に
座っていた鍼師の友人は『丹田が強い!』と感心していました。

古代から人類はこうやって太鼓や鈴などを鳴らして、大地や神に
対して祈りと感謝をささげていたのではないだろうかと、見ていて思いました。そして、やはり女性は神聖だな~と。女性の祈りって、生命を捧げている感じがします。

今、日本だけでなく世界的にも、そして地球という規模で大きな変化の時を迎えていますが、こういうライブと会場が一体となった祈りが届きますようにと願わずにはいられません。

ライブ後、寒くて冷え切ってしまったので別所温泉に浸かってきました。

身も心もすっかり満たされた休日でした!!

  


Posted by なつめや at 19:13Comments(0)

2011年09月21日

肉となつめ

薬膳、と聞くと特別な食材をつかうのでは?という質問や
肉は使ってもいいんですか?といった質問を受けることがあります。

薬膳は、高級そうな中華料理店の薬膳コースを頂けば、珍しい
食材を使っていますが、私の目指すものは、日常の家庭料理の中で
取り入れることのできるものを提案していくことです。

身の回りには、こんなものも使うの?というものもあります。
たとえば梨の皮は乾燥した時に出るような咳に良いですし、
杏のタネは激しい咳が出るときに使います。
なので、講座に出て頂く方には、果物のタネはホワイトリカーにつけるか
シロップ漬けにしてとっておいてくださいね、と伝えています。
皮はよく洗って乾燥させておいてくださいね、とか。

さて、『肉』についてです。
『肉』ももちろん薬膳に使います。
特に、ヒツジやシカ肉は体を温める作用が強いので寒い冬には
もってこいの食材ですが、暑い夏に食べるのは体に熱をこもらせて
しまい、かえって体調を崩してしまう原因になることもあります。
肉は全般的に『血』を補う要素が強い食材です。

そんな私は、魚は少量食べますが、肉は全く食べません。
以前は食べていましたが、胃腸の弱い私には、『肉』は消化・吸収
しにくい食材らしく、食べた後は下したり、胃もたれしてしまうので
自然とたべなくなりました。

しかし、趣味のマラソンや、女性の日で出血したりしますので
貧血になってしまうわけです。
血圧も低いですから、フラフラしてしまうこともあります。

ブログで名乗っている『なつめや』は『なつめ』に由来していますが、
『気』や『血』を補う働きがあります。
女性にとって、「気・血」は日々失われやすいもの。
なつめが女性にとって、とても心強い存在で、レスキュー木の実!!

これから、なつめが赤く色づきます。
見つけたら頂いて、干しておいてください。
機会がありましたら、なつめ料理をご紹介します!  


Posted by なつめや at 19:29Comments(0)

2011年09月20日

うさぎさんのブラムリー

先週の土曜日、ずくなしへ行くとうさぎさんも来て、誕生日だというので、
うさぎさんの誕生日パーティーになりました。
牛山さんというずくなしさんのカウンターの左端に座って、いつも
デザートを食べている方も後から合流。
こういう風に、合流しながらみんなでお祝いをするのは、幸せな感じが
します。うさぎさんとも、ゆっくりお話しできたのも初めてで、うさぎの
着ぐるみを来ている彼女は、ネコのようなくるくると変化するような感じ。

うさぎさん、おめでとう!
ヒルズでナイスガイを捕まえてきて、良い報告を聞けることを祈ってます!

その時、うさぎさんが、ずくなしのミエさんにもってきた『ブラムリー』という
リンゴを分けて頂きました。青いリンゴで見た目がまず、すごく可愛らしい!
ただし、生食するには酸っぱすぎるので、加工用に使うんだよ、と
アドバイスをいただいた通り、ジャムにしたり、甘く煮てみたところ、酸味がしっかり残って、さわやか~な甘みになります。

クラコットにクリームチーズをぬって煮リンゴをのせ、少しブラックペッパーをふりかけると、めちゃくちゃうまい!!!
もう一度書きます。
めちゃくちゃうまい!!!

うさぎさん、やはりクリームチーズとブラムリーの組み合わせは最強です!

  


Posted by なつめや at 20:32Comments(0)

2011年09月20日

楽しい昼食

本日は、ノンノンの家でサカキバラタカシ・マチコ夫妻と昼食会。
こないだ、カフェ『バーバラ』に行った時、ノンノンのお稲荷が食べたい!と
リクエストしたらマチコサンも食べたい!となり、じゃ、遊びに行くべ、と
なった次第。

おいなりさんではなかったけれど、栗ごはんやたたききゅうり、ナスの煮びたし、金平ごぼうを作っていてくれた。
私は、おからハンバーグ持参。
栗ご飯は土鍋で炊いてあって、香ばしい栗の香りが美味しくて
おかわりしてしまった!

食後は、久しぶりに私がチャイを入れさせていただきました。
私はチャイの中に入れるスパイスの中で『カルダモン』が好きで
多めに入れてしまいますが、美味しいと言ってくださり、好評だったので
ま・いいか。
マチコサン達がkeinoshinのケーキを買ってきてくれて、デザートタイム。
本当に、どれもめっちゃめちゃ美味しくて、楽しくて幸せだな~、という
お昼のひと時。
幸せは、特別なものではなくて、友人・家族と美味しい食卓を
囲むときにあるな、と思う
  


Posted by なつめや at 15:33Comments(0)

2011年09月18日

黒姫のコスモス

以前、ずくなしで美味しい料理を作っていた
21歳の若い、元気いっぱいのノンノンと黒姫に行ってきました。
まだ、コスモスには早いかと思ったら、きれいに咲きそろっていて
遠くに野尻湖を眺めながら、のんびりした時間をすごしてきました。
ブルベリーのソフトクリームがおいしかったなぁ。

これから、どんな道を歩んでいくのか楽しみなノンノン。
若いというだけで、ワクワクするね~
きっと、色んなことを吸収して、もっともっと
美味しい料理をつくるようになるんだろうな~

写真のコスモスみたいに空に突き抜けるように
しなやかに生きていきたいもんですね~

帰りにカフェ『バーバラ』に寄って昼食。
そうめんを二度もゆでてもらい、暑くて熱がこもった体には
ひんやりとして美味しかった!!

  


Posted by なつめや at 22:10Comments(0)

2011年09月16日

カボチャと長芋のお団子

日中、かなり暑くなり、朝夕が涼しいと体の温度調節もフル稼働するせいか
体が疲れやすい感じがします。
私はその疲れがてきめんに腸の具合につながり、なんとなく
調子がよくない・・・ということで長芋とかぼちゃのお団子をつくりました。

カボチャ・長芋は体のエネルギー補充によく、さらに長芋は下痢止めの効果
もあります。長芋はするより蒸したり、煮たりするほうがより効果的。

作り方は、とってもかんたん!!
カボチャと長芋を同量蒸して、片栗粉を適当に入れます。
(本当に適当で)
これを揚げ焼きするだけです。少し、冷蔵庫で冷やしておくと形を
整えやすいです。
タレは、黒豆を煮た時に残った煮汁にお醤油と砂糖を加えて、とろみを
つけたもの。
黒豆の煮汁はむくみ予防にも良いと言われています。
捨てずにとっておいてよかった!!

もちっとしてうんまいよ~
今日も一日ガンバロウ!
  


Posted by なつめや at 07:42Comments(0)

2011年09月15日

虫の声

最近は、テレビのスイッチをつけることが少なくなりました。
すると、自然と虫の声が心地よく耳に入ってきます。

1日の終わりが静かで、落ち着いた時間の流れを感じていると、
幸せだなと、感じます。

自然から頂く恵みに感謝するような、そして、体が喜ぶやうな
食事をとりたいですね。
私は、そういことが薬膳の本流だと思っています

自然に感謝
今日もありがとう  


Posted by なつめや at 21:15Comments(0)

2011年09月14日

素直な体の反応

今日はお昼過ぎから、上田フードサロンでの薬膳講座でした。

体にこもった熱をとり、喉の渇きを潤すゴボウと大麦のスープや
風邪を引いて咳が長びいたときによい梨と枇杷の葉のコンポート、
さらに風邪をこじらせて微熱がとれず、便秘になってしまった時に
よい梨と豆乳のゼリールバーブジャム添えなど、5種類も作りました。

今日の主役食材の梨や、ごぼう、は体の熱をとるので、当然、冷えます。さらに、ルバーブは、下剤として漢方で使われる大黄ダイオウです。ダイオウも体を冷やします。

とても、胃腸の冷えやすい私は、当然…下痢です!
やはり、体質的に合わないものを食べるのは問題がありますね~

反応がすぐに出るので、自分に合わないものがわかるのは
素直な体の証拠!!

症状や体質、季節を感じて食事をすることが、薬膳の基本。
まだまだ、日中は暑い日が続いてますが、冷やしすぎないよう、
お気をつけくださいませ。

ピーゴロのなつめやでした  


Posted by なつめや at 21:53Comments(0)

2011年09月13日

ずくなしのランチ

今日は、長野駅近くで用事があったので『ずくなし』さんでランチ。
ちびっこがオムスビを食べているのを見て、私もオムスビ食べたい・・・
と美絵さんに無理を言うてしまいました。
オムスビが本当に美味しそうだったんだもの!
オムスビって、何だか、おっかさん!って感じがして、
食べると幸せな気持ちになります。

食後、お茶の先生の『若旦那』がやってきまして、抹茶の立て方を
教えてもらいましたが、ムズカシイ…
指だけヒョヒョヒョと動かすことが私にはできないようです。
大きく手首から動かしてしまう。

若旦那のたててくれたお抹茶は、泡が滑らかで、すっと
口の中になじむ、美味しいお茶でした。

ずくなしさんでのランチはいろんな人との出会いがあって楽しい
美絵さん、美味しいご飯をいつもありがとう

人と人の出会いの中に喜びとか、幸福とか
ホント、ミラクル
  


Posted by なつめや at 22:39Comments(0)

2011年09月10日

ひろこさんのツブツブごはん会

昨日は、最近、親しくさせて頂いている「ひろこ部屋」の
ひろこさんのツブツブごはん会。

雑穀は体に良い、っていうくらいの認識しかなかったのですが、もちキビのペペロンチーノを食べた時に美味しいな~、とピピピとアンテナに引っかかりました。そこから、私も雑穀を少しずつ薬膳に取り入れるようになってきたわけですが、まだまだバリエーションがないので、ひろこさんから
教えてもらおう!と参加したわけです。

アマランサス丼・ジャガイモとアマランサスのサラダ、ひえの天ぷら、甘酒パフェをいただきました。ひろこさんのツブツブに対する情熱があふれるような、お食事は、おいしいことはもちろんですが、気持ちが伝わってきます。

「ひえ」はもちもちしていて使いやすそうな雑穀。薬膳の分野では『五穀』として『麦、黍、稗、稲、豆』が登場します。
来週の上田フードサロンでの薬膳料理教室で早速使えたら、と思いながらメニューを考案中です。

興味のある方は来週水曜日13:30~上田フードサロンにて講習会がありますので、ご参加くださいませ~
『秋のカゼ・アレルギー予防』の薬膳料理教室です

私は豆豆番長、ひろこさんはツブツブ番長、
おもしろいな~

  


Posted by なつめや at 20:56Comments(0)

2011年09月09日

slow cafe ずくなしでの薬膳講座

水曜日はずくなしさんでの定例薬膳講座でした。
本当に、いろんな方々が来てくださり楽しい講座です。
講座にいらしてくださる方が、家の近くの池で蓮(ハス)を
もらってきましたと、講座に持ってきてくださりました。
薬膳的には蓮の葉(れんよう)と蓮の実(レンシ)と蓮根と
さまざまな部位が使えます。
精神を安定させる効果があると言われます。中国のおかゆには
蓮の実がはいっていますね。
今回は染物屋のハラマサキさんも参加しており、この蓮のガクの部分で
染物ができるのだと教えて頂きました。
食べて良し、着ても良し!でスバラシイ!!

今回は秋カゼ予防についての講座でした。
体が疲れている時は風邪もひきやすく、治りにくい・・・
いわゆる免疫力です。
この免疫力を上げる食べ物や、カゼを引き起こす邪気の特徴について
の内容でした。

毎回お楽しみの薬膳プレートは
1、ヨモギあげあげ(ヨモギをきざんで衣に混ぜたフリット)
2、長芋と冬瓜の白ごまあえ
3、モロヘイヤとみょうがのさっぱりサラダ
4、おからえぴちり
5、ソバの実とジャガイモの白いスープ
6、ゆかりごはん
7、きらめきマチェドニア

写真はきらめきマチェドニアです
プルーンやブドウ、桃ゼリーなどの血の流れを良くしてくれる
果物は美肌効果大!
バナナが入りプラム酒でほんのりと味付けしたフルーツポンチは
見ていてもキラキラで。

毎回、美味しいご飯をありがとう!ずくなしさん


  


Posted by なつめや at 19:54Comments(0)

2011年09月08日

若いママさん達との薬膳講座

昨日は、市内の公民館にて小さいお子さんのいるお母さんたちとの
薬膳料理教室でした。
小さいお子さんがいるとのことで、今回のテーマは『薬膳と食育』。
薬膳というだけで、難しいそうなのに、食育ってどう、つなげるの~
と思われる方もいるかもしれませんが子供の発育・成長、そして
老化予防・アンチエイジングはとっても太いパイプでつながり
薬膳の真ん中にあるといっても過言ではありません。
だからこそ、知ってほしい内容でもありました。

子供の成長・中年期以降のアンチエイジングに薬膳的にとっても
大切なキーワードがあります
『一日一黒』
これは1日、1回は黒いものを食べましょう、ということ。
たとえば、黒豆・黒ゴマ・黒きくらげ・黒米・昆布・ひじき・・
色は悪いけれど、基本的な生命力を補ってくれる食材です。
そして、体にとって食べたものを栄養として吸収する力を助けるのは
『長芋』。

わたしの薬膳にはこの「黒いもの」と「長芋」は必須です。

さてさて、どんなメニューにしたかと言いますと・・・
1、長芋とアスパラ・コーンスープ
2、おからの黒黒ハンバーグ
3、きびとかぼちゃの黒ゴマ団子
です。

長芋のスープは風邪予防のすーぷでもあります。
アスパラや豆乳は乾いたような咳をしずめ、呼吸を楽にしてくれます。
長芋で風邪に対する回復力や治癒力を高めます

体力が落ちて痰がきれにくい咳が続くときにお勧めのスープ。
ちょうど、今頃の風邪ひきさんによいです。

長芋のとろみが体をほっこり温め、じんわりとした美味しさが
体にとても優しい感じがして、大好きなスープです。
作り方も簡単!

みじん切りにした玉ねぎと、斜めに薄切りにしたアスパラを油でいためて、途中でコーンも投入。
だし汁を加え味噌・塩で味をつけてだし汁と同量くらいの豆乳を
入れてひと煮立ちさせたら、おろした長芋を(お好みの量)入れる。

簡単でしょう?薬膳って、難しくないんですよ
特別な材料も使いません
少し、興味持っていただけましたか?

おうちで簡単・美味しい!がモットーのなつめやでした  


Posted by なつめや at 20:53Comments(1)

2011年09月05日

嵐が嵐を呼ぶコンサート

昨日は、年に一度の楽しみの嵐コンサート♪
台風の影響で延期になり、結果、最終日のコンサートになってラッキー!!
コンサート前のワクワク感がMAXになって、嵐登場!
ワイヤーで降りてきてbelieve 、その後はお馴染みの嵐曲で
会場全体が一体になっていく。嵐コンサートは、この一体感が楽しい。
松潤の、ソロはセクシーmax で、今までの表現から大分変えたね。
MCあけの後半の流れが、かっこ良かったな~
嵐は、カワイイ路線から、大人っぽいカッコいい表現に
シフトして、色んな表現を見れるのも楽しい。

個人的には大野君のソロダンスが、やはり、印象的。
普段は、ボケ~としている彼のダンスの足さばきは
本当に流れるような、滑らかな動きで、見とれてしまう。

最後の5×10は、今の五人だけでなく、色んな人に向けて
これからも、頑張ろう、という嵐からのメッセージのように思った。

楽しい時間は、あっという間に過ぎる
  


Posted by なつめや at 08:17Comments(0)

2011年09月02日

緑豆ぜんざいの思わぬ副産物

前回は、緑豆ぜんざいがむくみにいいよ!って書きました。

それがそれが!むくみやすい、私は緑豆ぜんざいにより

むくみが改善され、体重が思わず『え!』という感じで

減っていたわけです。ちと、ウレシイchild

水太り体質のひとには、緑豆ぜんざいおススメ~

さ、また、つくろう!

体質に合ったものを食べると、体が確実に変わってくるのを

楽しんでおります

byなつめや  


Posted by なつめや at 20:35Comments(0)