2016年03月31日
明日から新年度〜4月の予定〜
3月はイベントも幾つかあり、
あっという間だったような、長かったような
不思議な過ごし方でした。
その間に4月からのことをいろいろ計画したり
自分でも方向性をどう、持って行こうか考えたりと
いろんな意味で濃密な1ヶ月でした。
私はやはりあくまでも薬剤師であり、漢方に精通し
また、養生などを伝えていくためには何を
より深めたらいいのかを、自分の中で
あーでもない、こーでもないと試行錯誤していました。
自分がやる気になれば、長野でできること
東京でないと学べないこと、そしてそれに対する
自分の気持ちが本当なのかを問い続ける日々でした。
さて、明日から新年度のスタート。
なつめやも8日で丸4年が過ぎ、5年目に突入です。
毎年、自分なりにいろいろチャレンジしてみようと
3月は目標を考えています。
昨年は別所で『ほくらにの家』を立ち上げてみましたが、
別所と長野の往復は体に大変な負担でしたし、
いろんな人が関わる活動はある意味、意識や
ポテンシャルが同じでないと続かないな〜、ということを
痛感し、やっぱり私は『なつめや』が基本だということに
立ち戻った1年でした。
今年は、『なつめや』の活動とやはり、薬膳の活動を
長野を中心に充実させていきたいと思います。
基本が大切。
その中で、自分なりの学びも深めていく時間も必要だということを
常々考えていて、東京の鍼の先生の勉強会に参加させていただいて
いますが、それと並行して北京中医薬大学の気功科で気功を
学ぶことにしました。
『気』と言うのは見えない分、人はその流れに鈍感に
なっている人が多いですが、『気』の流れが整ってこそ、
血・水の流れも整います。『気』について自分なりに、
もう少し積極的にアプローチできる方法をつかんできたいと
思います。
『漢方』というもの物質できなものと『気』と言う見えない
世界のものを統合して、体の中に流れているものを
感じて、体や心の状態がより良い方へ歩むお手伝いをしていけたら
と思います。
そのため、毎月第2・第4の土曜日・日曜日はお休みになります。
しばらくは調整のため土曜日のみのお休みにしますが
休みが不定期になりやすいので、ご来店の際は
ご注意くださいませ。
☆4月のお休み☆
・毎週水曜日(6・13・20)
・14日 木曜日休み
・9・23日・30日 土曜日休み
☆薬膳講座☆
13日 Green Kitchen Alam 予約終了
20日 カネマツ倶楽部さん キャンセル待ち
薬膳講座のAlamさん、カネマツさんとも
予定人数に達し、キャンセル待ちとなっています。
ご興味のある方は、それぞれのお店にご連絡ください。
☆なつめやご予約について☆
現在、予約が立て込んでおり、2週間前の
予約にしていただくと希望の時間に予約を
入れやすいです。特に土日をご希望の方は
3週間先の予約に現在なっていますので
ご希望の方は早めにご連絡くださいませ☆
あっという間だったような、長かったような
不思議な過ごし方でした。
その間に4月からのことをいろいろ計画したり
自分でも方向性をどう、持って行こうか考えたりと
いろんな意味で濃密な1ヶ月でした。
私はやはりあくまでも薬剤師であり、漢方に精通し
また、養生などを伝えていくためには何を
より深めたらいいのかを、自分の中で
あーでもない、こーでもないと試行錯誤していました。
自分がやる気になれば、長野でできること
東京でないと学べないこと、そしてそれに対する
自分の気持ちが本当なのかを問い続ける日々でした。
さて、明日から新年度のスタート。
なつめやも8日で丸4年が過ぎ、5年目に突入です。
毎年、自分なりにいろいろチャレンジしてみようと
3月は目標を考えています。
昨年は別所で『ほくらにの家』を立ち上げてみましたが、
別所と長野の往復は体に大変な負担でしたし、
いろんな人が関わる活動はある意味、意識や
ポテンシャルが同じでないと続かないな〜、ということを
痛感し、やっぱり私は『なつめや』が基本だということに
立ち戻った1年でした。
今年は、『なつめや』の活動とやはり、薬膳の活動を
長野を中心に充実させていきたいと思います。
基本が大切。
その中で、自分なりの学びも深めていく時間も必要だということを
常々考えていて、東京の鍼の先生の勉強会に参加させていただいて
いますが、それと並行して北京中医薬大学の気功科で気功を
学ぶことにしました。
『気』と言うのは見えない分、人はその流れに鈍感に
なっている人が多いですが、『気』の流れが整ってこそ、
血・水の流れも整います。『気』について自分なりに、
もう少し積極的にアプローチできる方法をつかんできたいと
思います。
『漢方』というもの物質できなものと『気』と言う見えない
世界のものを統合して、体の中に流れているものを
感じて、体や心の状態がより良い方へ歩むお手伝いをしていけたら
と思います。
そのため、毎月第2・第4の土曜日・日曜日はお休みになります。
しばらくは調整のため土曜日のみのお休みにしますが
休みが不定期になりやすいので、ご来店の際は
ご注意くださいませ。
☆4月のお休み☆
・毎週水曜日(6・13・20)
・14日 木曜日休み
・9・23日・30日 土曜日休み
☆薬膳講座☆
13日 Green Kitchen Alam 予約終了
20日 カネマツ倶楽部さん キャンセル待ち
薬膳講座のAlamさん、カネマツさんとも
予定人数に達し、キャンセル待ちとなっています。
ご興味のある方は、それぞれのお店にご連絡ください。
☆なつめやご予約について☆
現在、予約が立て込んでおり、2週間前の
予約にしていただくと希望の時間に予約を
入れやすいです。特に土日をご希望の方は
3週間先の予約に現在なっていますので
ご希望の方は早めにご連絡くださいませ☆
2016年03月30日
そろそろストーブ調理もおしまい
毎年、ストーブの時期はストーブで
コトコト煮たり、焼き芋したり、焼きリンゴ
したり、煎じをしたりと大活躍のストーブさん。
そろそろお別れの時期ですね。
あと何回、ストーブ調理できるだろう。
優秀すぎるストーブさん。
今年の冬もありがとう。
大家さんに沢山頂いたジャガイモと
マッシュルーム、新玉ねぎで重ね煮soup
を仕込み中。決めては、とっておきの塩で
ございます。『蔵盛さんちの塩』
私は調味料にはこだわりがなく、いただいたり、自分で
仕込んだりした味噌を使いますが、塩だけは
かなりのこだわりがあり、各種取り揃えております(笑)
塩むすびご飯にはこれ、野菜に塩をかけただけで食べるときはこれ
お風呂に入れるのはこれ、みたいにかなり細かく使い分けしております。
同じ塩でも新月と満月で作った塩は味わいも違います。
そして、宮古島に行くたびに買ってくるのが
スーパームーン塩。5月のリトリートの時にも
みなさんと購入してくる予定です。
宮古島リトリートは4月10日までの受付となっていますので
ご興味のある方はお早めに☆
また、知ってか知らないでか、いろんな方に
塩をいただくのでそれもまた楽しみの一つでもあります。
最近、いただいたのは伊勢神宮の二見浦でとれたものと、熊野の那智勝浦の塩。
ありがたーいお塩です☆
コトコト煮たり、焼き芋したり、焼きリンゴ
したり、煎じをしたりと大活躍のストーブさん。
そろそろお別れの時期ですね。
あと何回、ストーブ調理できるだろう。
優秀すぎるストーブさん。
今年の冬もありがとう。
大家さんに沢山頂いたジャガイモと
マッシュルーム、新玉ねぎで重ね煮soup
を仕込み中。決めては、とっておきの塩で
ございます。『蔵盛さんちの塩』
私は調味料にはこだわりがなく、いただいたり、自分で
仕込んだりした味噌を使いますが、塩だけは
かなりのこだわりがあり、各種取り揃えております(笑)
塩むすびご飯にはこれ、野菜に塩をかけただけで食べるときはこれ
お風呂に入れるのはこれ、みたいにかなり細かく使い分けしております。
同じ塩でも新月と満月で作った塩は味わいも違います。
そして、宮古島に行くたびに買ってくるのが
スーパームーン塩。5月のリトリートの時にも
みなさんと購入してくる予定です。
宮古島リトリートは4月10日までの受付となっていますので
ご興味のある方はお早めに☆
また、知ってか知らないでか、いろんな方に
塩をいただくのでそれもまた楽しみの一つでもあります。
最近、いただいたのは伊勢神宮の二見浦でとれたものと、熊野の那智勝浦の塩。
ありがたーいお塩です☆

2016年03月28日
菌活
子供の頃の私は好き嫌いが激しくて
納豆とバナナしか食べなかったということを
自分でも覚えていますが、母親はかなり苦戦したらしいです(笑)
今でこそ、いろいろ食べますが
基本は納豆です。
なつめやでもからなず便通について伺います。
1週間近く排便がない人も、緊張で1日に何度も下痢をする
人もいます。私はどちらかというとお腹が弱いので
何かあれば緩くなるたちです。
最近はそれでも、だいぶ強くなりました。
1日の食事をよく思い返すと
必ず朝にバナナヨーグルトを食べ、夜は納豆と味噌汁。
発酵食が多いなぁ、と近頃改めて思いました。
このルーティンのような食事はおそらく
365日中300日は確実に食べているとおもいます(笑)
そしてこれは子供の頃からですし、
飽きることなく食べ続けています。
毎日、健康法とはおもわず続けてきた食生活ですが
自分が飽きることなく続ける健康法というのが
いいように思います。
そして、それが、健康法だとも思っていないけど
結果的にそうだった、くらいのほうがいいよう思います。
また、納豆は自家製のナメタケを投入しますからこれまた、菌。
腸内細菌が活発に動いているなぁと実感出来るお腹です。
かといって、キムチなどの刺激的なものは
あまり食べれません。
キムチを食べるとお腹が痛くなります・・・。
そして、痔みたいにお尻がヒリヒリします。
どうも、私の腸は刺激的なものはあまり受け付けないようです。
というのも、私は食物アレルギーを持っていますが、
これは腸からアレルゲンを吸収しやすいため発症する、
と考えられていて、腸内壁も過敏になりやすいようです。
今日も便秘がちな方がいらっしゃっていて
自分に合う菌を探しましょう、と伝えました。
その人に合う菌がいるはず・・・。
人それぞれの腸内細菌がいて、その菌たちが
活発に動ける環境というか餌みたいなのは
人によって違うのでしょう。
お通じを整えることはデトックスの1歩でありますが、
血流の循環も、水の代謝も良くなりますから
体にとって『廻らせる』というのは『健康』であることの
条件ですね。
皆さんも、自分にあった菌活をしてみてくださいね〜♪
納豆とバナナしか食べなかったということを
自分でも覚えていますが、母親はかなり苦戦したらしいです(笑)
今でこそ、いろいろ食べますが
基本は納豆です。
なつめやでもからなず便通について伺います。
1週間近く排便がない人も、緊張で1日に何度も下痢をする
人もいます。私はどちらかというとお腹が弱いので
何かあれば緩くなるたちです。
最近はそれでも、だいぶ強くなりました。
1日の食事をよく思い返すと
必ず朝にバナナヨーグルトを食べ、夜は納豆と味噌汁。
発酵食が多いなぁ、と近頃改めて思いました。
このルーティンのような食事はおそらく
365日中300日は確実に食べているとおもいます(笑)
そしてこれは子供の頃からですし、
飽きることなく食べ続けています。
毎日、健康法とはおもわず続けてきた食生活ですが
自分が飽きることなく続ける健康法というのが
いいように思います。
そして、それが、健康法だとも思っていないけど
結果的にそうだった、くらいのほうがいいよう思います。
また、納豆は自家製のナメタケを投入しますからこれまた、菌。
腸内細菌が活発に動いているなぁと実感出来るお腹です。
かといって、キムチなどの刺激的なものは
あまり食べれません。
キムチを食べるとお腹が痛くなります・・・。
そして、痔みたいにお尻がヒリヒリします。
どうも、私の腸は刺激的なものはあまり受け付けないようです。
というのも、私は食物アレルギーを持っていますが、
これは腸からアレルゲンを吸収しやすいため発症する、
と考えられていて、腸内壁も過敏になりやすいようです。
今日も便秘がちな方がいらっしゃっていて
自分に合う菌を探しましょう、と伝えました。
その人に合う菌がいるはず・・・。
人それぞれの腸内細菌がいて、その菌たちが
活発に動ける環境というか餌みたいなのは
人によって違うのでしょう。
お通じを整えることはデトックスの1歩でありますが、
血流の循環も、水の代謝も良くなりますから
体にとって『廻らせる』というのは『健康』であることの
条件ですね。
皆さんも、自分にあった菌活をしてみてくださいね〜♪
Posted by なつめや at
20:15
│Comments(0)
2016年03月25日
吹き荒れる春の風
薬膳の講座に出ている方や
なつめやにきていらっしゃる方には
ちょいちょいお話しさせていただいておりますが
春というのは《気》が昇りやすい時期です。
イライラしたり、眠りにくくなったり、
さらに強い気の上昇があると
春の風に煽られるように《めまい》が生じることがあります。
春というのはもともと東風が吹く時期で、
この風が身体にとっても下から突き上げるような
気の上昇を起こすことがあります。
とくにストレスを日頃溜めている方・溜めやすい方
また、ストレスの発散がうまくできない方
そして、冬の間の養生がしっかりできていないと
この春の風に煽られやすくなります。
冬の養生は《根》作りのようなもの。
しっかりと根っこが大地に根付くように
下半身を温め、気・血を蓄えておくのが大切ですが
下半身を冷やしたり、夜遅くまで起きていたり
食事が不規則だったりすると
《腎》を養うことができず、根っこ作りも
不十分になってしまい、その結果、木が風に煽られて
ぐらつくように『めまい』などが起きたりします。
起きてしまった方はとにかく下半身を温め
(丹田・湧泉・失眠)のあたりをお灸するなどしてみてください。
そして、くれぐれも辛いもの・甘いものは控えめに。
症状を悪化させてしまいます。
貝類や海藻類、苦味のもの、今の時期ならふきのとう、
また香りの良いセリやセロリなどがオススメですが
そういったものを召し上がって、しっかり休養を取るように
してください。
今年は、天気の変化が大きくて
この変化がさらに風を煽っているようで
体調を崩している方を多く見かけます。
みなさま、楽しい春を迎える為にも無理は禁物ですよ〜
☆☆お知らせ☆☆
・Green Kitchen Alamの薬膳講座の募集は昼の部・夜の部ともに定員に達しました。
キャンセルなどがあればまた、募集いたします。
ご興味がある方はこまめにチェックしてくださいね☆
・現在予約が立て込んでおります。初めてのご相談は2週間前までにお願いいたします。
3月25日現在、4月5日以降の予約となります。(初めてのご相談)
ご了承くださいませ。
・明日はなつめやはお休みをいただきます。
なつめやにきていらっしゃる方には
ちょいちょいお話しさせていただいておりますが
春というのは《気》が昇りやすい時期です。
イライラしたり、眠りにくくなったり、
さらに強い気の上昇があると
春の風に煽られるように《めまい》が生じることがあります。
春というのはもともと東風が吹く時期で、
この風が身体にとっても下から突き上げるような
気の上昇を起こすことがあります。
とくにストレスを日頃溜めている方・溜めやすい方
また、ストレスの発散がうまくできない方
そして、冬の間の養生がしっかりできていないと
この春の風に煽られやすくなります。
冬の養生は《根》作りのようなもの。
しっかりと根っこが大地に根付くように
下半身を温め、気・血を蓄えておくのが大切ですが
下半身を冷やしたり、夜遅くまで起きていたり
食事が不規則だったりすると
《腎》を養うことができず、根っこ作りも
不十分になってしまい、その結果、木が風に煽られて
ぐらつくように『めまい』などが起きたりします。
起きてしまった方はとにかく下半身を温め
(丹田・湧泉・失眠)のあたりをお灸するなどしてみてください。
そして、くれぐれも辛いもの・甘いものは控えめに。
症状を悪化させてしまいます。
貝類や海藻類、苦味のもの、今の時期ならふきのとう、
また香りの良いセリやセロリなどがオススメですが
そういったものを召し上がって、しっかり休養を取るように
してください。
今年は、天気の変化が大きくて
この変化がさらに風を煽っているようで
体調を崩している方を多く見かけます。
みなさま、楽しい春を迎える為にも無理は禁物ですよ〜
☆☆お知らせ☆☆
・Green Kitchen Alamの薬膳講座の募集は昼の部・夜の部ともに定員に達しました。
キャンセルなどがあればまた、募集いたします。
ご興味がある方はこまめにチェックしてくださいね☆
・現在予約が立て込んでおります。初めてのご相談は2週間前までにお願いいたします。
3月25日現在、4月5日以降の予約となります。(初めてのご相談)
ご了承くださいませ。
・明日はなつめやはお休みをいただきます。
2016年03月23日
新たな出会いと確認
今日は新たに始まる薬膳講座の打ち合わせで
上田のおいしーい天然酵母のパン屋さんに
一日おりました。
実店舗に行くのははじめての場所でしたが、
何度かこのお店のパンを頂いて食べたことがあり、
偶然の縁から薬膳講座をさせていただくことに
なりました。
つくづく私は縁で生かされているなとおもいます。
本当にありがたいことです。
ここのオーナーさんとお話をさせていただいて
自分は特別なことを講座で教えているわけではなく
日々の積み重ねの中で大切にしていきたい
自然とのつきあい方や食べ物のことを
伝えたい、というお話をしました。
今、色んな健康法があるし
すごくマニアックな講座をしている人もいる。
そういうのが好きな人はそれを学べばいいと
思うけれど、私はくどいほど
地道なことをじみじみにやって
いくなかで、自分の身体の変化や
家族の身体の変化を感じてもらいたいと
思っています。
こないだのCOSMOのイベントもそうですが、
体感すること、学ぶことが大切。
人にマッサージしてもらったり、
治療してもらうだけ
ではなく、自分が自分の身体をよく
観察し、労る術を知っていかしていけば良いとも
思っています。それが、女性が知っていると
家族に還元できますね。
自分が伝えたいことをぶらさずに
やっていきたいと、改めて思いました。
パンは小麦、水、でできていて
単純なものなんだと言っていました。
単純だからこそ、そのときの条件や
作り手によって変化が生じる。
身体も同じことだと思う。
環境や食べ物で変わる。
全ての生き物は単純な生物だからこそ
ちょっとしたことで良くも悪くも
変わっていく。
そう言うことに興味を持ち
講座をさせていただける。
ありがたいことです。
さて、その場所は…
上田の『穀蔵』さんです。
今日は沢山のパンを食べさせていただきました
酵母を見せていただいたり
窯を見せていただいたり、
本当にこだわりをもってパンを焼いている
お店のパンに合うような
薬膳のお惣菜を組み合わせた食事付きの
講座になる予定ですが、詳細については
後日改めて。
パン好きの私には
幸せすぎる一日でした☆


パンを網で焼く。バター、蜂蜜、フキ味噌、金平などをのせて食べる。
シンプルで味わいのあるパンだからこそ。

オレンジピール、レモンピール、いよかんピールの食べ比べ。贅沢な…
上田のおいしーい天然酵母のパン屋さんに
一日おりました。
実店舗に行くのははじめての場所でしたが、
何度かこのお店のパンを頂いて食べたことがあり、
偶然の縁から薬膳講座をさせていただくことに
なりました。
つくづく私は縁で生かされているなとおもいます。
本当にありがたいことです。
ここのオーナーさんとお話をさせていただいて
自分は特別なことを講座で教えているわけではなく
日々の積み重ねの中で大切にしていきたい
自然とのつきあい方や食べ物のことを
伝えたい、というお話をしました。
今、色んな健康法があるし
すごくマニアックな講座をしている人もいる。
そういうのが好きな人はそれを学べばいいと
思うけれど、私はくどいほど
地道なことをじみじみにやって
いくなかで、自分の身体の変化や
家族の身体の変化を感じてもらいたいと
思っています。
こないだのCOSMOのイベントもそうですが、
体感すること、学ぶことが大切。
人にマッサージしてもらったり、
治療してもらうだけ
ではなく、自分が自分の身体をよく
観察し、労る術を知っていかしていけば良いとも
思っています。それが、女性が知っていると
家族に還元できますね。
自分が伝えたいことをぶらさずに
やっていきたいと、改めて思いました。
パンは小麦、水、でできていて
単純なものなんだと言っていました。
単純だからこそ、そのときの条件や
作り手によって変化が生じる。
身体も同じことだと思う。
環境や食べ物で変わる。
全ての生き物は単純な生物だからこそ
ちょっとしたことで良くも悪くも
変わっていく。
そう言うことに興味を持ち
講座をさせていただける。
ありがたいことです。
さて、その場所は…
上田の『穀蔵』さんです。
今日は沢山のパンを食べさせていただきました

酵母を見せていただいたり
窯を見せていただいたり、
本当にこだわりをもってパンを焼いている
お店のパンに合うような
薬膳のお惣菜を組み合わせた食事付きの
講座になる予定ですが、詳細については
後日改めて。
パン好きの私には
幸せすぎる一日でした☆


パンを網で焼く。バター、蜂蜜、フキ味噌、金平などをのせて食べる。
シンプルで味わいのあるパンだからこそ。

オレンジピール、レモンピール、いよかんピールの食べ比べ。贅沢な…
2016年03月22日
美味しいおやつ
なつめやで取り扱わせていただくことになった
自然派のおやつのご紹介です。
まずは、『ままおーぶん』さんの
とっかん、まめたね雑穀、です。
玄米からできているとっかんは砂糖が
かかっていないので特に子供さんのおやつや、
離乳食におすすめです。
まめたね雑穀は、なつめやも小腹が空いたときに
おやつに食べちゃいますが
豆が入っているので歯応えもありますし、
なんといってもやはり、甘すぎない。
ままおーぶんさんは原料には強いこだわりを
お持ちですから、安心して食べれます。
そしてこういうお菓子を食べていると
市販のお菓子の甘いこと、甘いこと。
ままおーぶんさんは、大地の卵を使った
シフォンケーキもとても美味しいですよ!
http://mamaoven.com/index.html

さて、その次に、ご紹介したいのは
松本のあかり農園さんの
ドライリンゴとドライ梨!!
リンゴと梨を低農薬で栽培し、
ゆっくりとお日様の陽に自然干させていて、
メチャメチャ味が濃厚です!!
砂糖は全くかかっていないのに
とても甘くて、少量でも大満足のお菓子。
これは、もぅ、在庫がないということで
なつめやでも入荷した分を少しずつ
お店に並べています。
かりっと歯触りの良いドライフルーツ。
早い者勝ちでーす(笑)
http://ameblo.jp/hoshiakarieri/entry-12101300809.html
自然派のおやつのご紹介です。
まずは、『ままおーぶん』さんの
とっかん、まめたね雑穀、です。
玄米からできているとっかんは砂糖が
かかっていないので特に子供さんのおやつや、
離乳食におすすめです。
まめたね雑穀は、なつめやも小腹が空いたときに
おやつに食べちゃいますが
豆が入っているので歯応えもありますし、
なんといってもやはり、甘すぎない。
ままおーぶんさんは原料には強いこだわりを
お持ちですから、安心して食べれます。
そしてこういうお菓子を食べていると
市販のお菓子の甘いこと、甘いこと。
ままおーぶんさんは、大地の卵を使った
シフォンケーキもとても美味しいですよ!
http://mamaoven.com/index.html

さて、その次に、ご紹介したいのは
松本のあかり農園さんの
ドライリンゴとドライ梨!!
リンゴと梨を低農薬で栽培し、
ゆっくりとお日様の陽に自然干させていて、
メチャメチャ味が濃厚です!!
砂糖は全くかかっていないのに
とても甘くて、少量でも大満足のお菓子。
これは、もぅ、在庫がないということで
なつめやでも入荷した分を少しずつ
お店に並べています。
かりっと歯触りの良いドライフルーツ。
早い者勝ちでーす(笑)
http://ameblo.jp/hoshiakarieri/entry-12101300809.html

2016年03月20日
COSMO 春の一日養生びより
本日は松代の寺町商家さんで
COSMO 春の一日養生日和を開催しました。
ご参加下さいました皆様ありがとうございました☆
Rie先生の体を動かし『気』を発散する
ヨガ、陽先生の呼吸法を中心とした気を静めるヨガ。
二つのヨガの動と静は気の流れを感じ取る時間。
『気』が動くことで『血』も動き体も温まる、という
ことを体感していただきました。
その後、食物の陰陽の性質を生かした『重ね煮』の
デモをGreen Kitchen Alamのゆっこちゃんがしてくれて
みなさん、興味津々。
薬膳講座では四季の養生法を交えながら
五味・五性・五臓のうちの『肝』について学び
特に『肝』の『気の流れ』や『蔵血』の働きが
バランスを崩すことで起こる体調や心の変化を
どんな食材を摂ると良いか?など学びました。
実際に体感したこと・学んだことをお弁当で食べて
野菜の持つエネルギーを感じる時間。
重ね煮のスープの美味しいこと!
そして、春の香りが豊かで気が清々しく流れていくのを
感じていただけたのではないでしょうか?
最後はみんなでお灸の時間。
丹田をしっかり温め気の上昇を落ち着けさせる。
お灸をするとすごく温まる、っていうことから
そこにエネルギーを感じ取るようになるといいですね〜。
体を動かすこと、学ぶこと、味わうこと、体験すること
一日かけての体や心をいたわる時間をみなさんと
共有できたことに感謝いたします☆


COSMO 春の一日養生日和を開催しました。
ご参加下さいました皆様ありがとうございました☆
Rie先生の体を動かし『気』を発散する
ヨガ、陽先生の呼吸法を中心とした気を静めるヨガ。
二つのヨガの動と静は気の流れを感じ取る時間。
『気』が動くことで『血』も動き体も温まる、という
ことを体感していただきました。
その後、食物の陰陽の性質を生かした『重ね煮』の
デモをGreen Kitchen Alamのゆっこちゃんがしてくれて
みなさん、興味津々。
薬膳講座では四季の養生法を交えながら
五味・五性・五臓のうちの『肝』について学び
特に『肝』の『気の流れ』や『蔵血』の働きが
バランスを崩すことで起こる体調や心の変化を
どんな食材を摂ると良いか?など学びました。
実際に体感したこと・学んだことをお弁当で食べて
野菜の持つエネルギーを感じる時間。
重ね煮のスープの美味しいこと!
そして、春の香りが豊かで気が清々しく流れていくのを
感じていただけたのではないでしょうか?
最後はみんなでお灸の時間。
丹田をしっかり温め気の上昇を落ち着けさせる。
お灸をするとすごく温まる、っていうことから
そこにエネルギーを感じ取るようになるといいですね〜。
体を動かすこと、学ぶこと、味わうこと、体験すること
一日かけての体や心をいたわる時間をみなさんと
共有できたことに感謝いたします☆




2016年03月16日
カネマツ薬膳講座の方々と薬膳鍋会
カネマツ薬膳の午後の部の方々と薬膳鍋会。
鍋、やりますとしか伝えず、材料はみんなで考えて用意してね♪と
お任せしました。実際に考えていた料理とは違うものも出来上がり
ましたが、6人いるとそれぞれの知恵が出され、とても楽しく、
美味しい鍋とご飯が出来上がりました。
2年~4年、講座を受けてくれている方々なので、
この組み合わせなら『血』補うのに良いねと言えば、
すぐ通じちゃうのが、さすがだなーと思いました。
鍋は台湾から買ってきた薬膳鍋のキットを妊婦さんも
いるので、中身を選んだり、食材も解毒はあまり
させないように気をつけていただいて用意してくれたようです。
皆さん、有難う御座いました!
春からこんな感じで時々、料理もしたいなー、とおもいました。
ひじきのごはん
ホウレン草、根菜たっぷりの薬膳鍋
小松菜とじゃこ、ひじきのナンプラー炒め
長芋とワカメのバルサミコ、クミン和え
菜花のぶんたんサラダ仕立て
豆腐とヨーグルトの苺トライフル・クルミのキャラメリゼ
どれも素晴らしい出来上がり。
ご馳走さまでした(=^ェ^=)
次はヨモギで是非やりたいですね☆

鍋、やりますとしか伝えず、材料はみんなで考えて用意してね♪と
お任せしました。実際に考えていた料理とは違うものも出来上がり
ましたが、6人いるとそれぞれの知恵が出され、とても楽しく、
美味しい鍋とご飯が出来上がりました。
2年~4年、講座を受けてくれている方々なので、
この組み合わせなら『血』補うのに良いねと言えば、
すぐ通じちゃうのが、さすがだなーと思いました。
鍋は台湾から買ってきた薬膳鍋のキットを妊婦さんも
いるので、中身を選んだり、食材も解毒はあまり
させないように気をつけていただいて用意してくれたようです。
皆さん、有難う御座いました!
春からこんな感じで時々、料理もしたいなー、とおもいました。
ひじきのごはん
ホウレン草、根菜たっぷりの薬膳鍋
小松菜とじゃこ、ひじきのナンプラー炒め
長芋とワカメのバルサミコ、クミン和え
菜花のぶんたんサラダ仕立て
豆腐とヨーグルトの苺トライフル・クルミのキャラメリゼ
どれも素晴らしい出来上がり。
ご馳走さまでした(=^ェ^=)
次はヨモギで是非やりたいですね☆



2016年03月15日
自分をありのまま受け止めるゲーム
今日はお休みをいただいてかねてより楽しみにしていた
SACRED SPIRIT MIRACLE ~聖なる魂の奇跡のゲームを
HARE PLUMERIAさんでしてきました。
自分がこうしたい、という目標・テーマを決めて
肉体・心・思考・スピリットのステージで
なにが問題になっているのかをゲームの中で
カードを引いて、その都度いろんな言葉が
投げかけられ、気付くまで
そのステージから次のステージへは
移ることができません。
私は心の部分でかなり時間がかかりました。
それ以外は、意外とすんなりというか
自分でも問題は心だよね、と思っていたので
想定内でしたけれど、本当にしつこいくらい
自分の内面を掘り下げます。
カードが示す言葉の内容について
みんなで話し合い、自分が気づいていないことにも
気づかせてもらえたり、一緒にこのゲームに参加した
縁というのも大事だと思いました。
前回のブログの
『ありのままを見る』を書いた後
自分自身の心をありのまま認めてみよう、と思って
嫌な自分、悪魔(笑)の自分も言い訳せずに
受け止めた時、自分はじゃあ、どうありたいのか?
ってことを考えていた時だったので
出てくるカードも、自分が考えていたことを
突いてくる感じでした。
さらに言うと、あんまり人には言いたくない
閉じ込めておきたい感情も
突いてくるので暴露して、手放してしまおうと。
本当に苦しい時期があって、
そのことに怒りや自分と世界を分離させてしまっていたんだ、
ということをカードは示していました。
その苦しいことを少し前に手放してはいたけれど
いろんな意味で「赦せてはいなかった」。
赦すというのは相手だけでなく自分も赦す、
ということなのだと思う。
そして、自分は
苦しいことがあったり、厳しいことを乗り越えてこそ
幸せを感じれるんだとも思っていたけれど、
苦しいこと・厳しいことを何度も繰り返さなくたって
幸せになっていいんだ、という思考に気づきました。
幸せはありのまま受け取ればいい。
苦労して得たことも大切かもしれないけれど
自分が楽しくって、ワクワクして
感じ取ることもあったっていいんだ!っていうこと。
修行みたいなことはもう面白くないね、と
心の中ではわかっていた。
そして、自分を「常識」というもので枠に収めていたように
思います。自分の創造性を豊かにしていく。
じぶんが「ありのままを見る」ということを
書いた時から、いろんなことが明らかにされていく。
それをまんま受け止めて、さて、次へいきましょ〜、ということ
なのかも。
そう考えるとワクワクですね。
お昼は主催の明子さんの手料理が美味しくって!!
今日のワークショップに一緒に参加し、
時間を共有してくださった方に深く感謝いたします。
SACRED SPIRIT MIRACLE ~聖なる魂の奇跡のゲームを
HARE PLUMERIAさんでしてきました。
自分がこうしたい、という目標・テーマを決めて
肉体・心・思考・スピリットのステージで
なにが問題になっているのかをゲームの中で
カードを引いて、その都度いろんな言葉が
投げかけられ、気付くまで
そのステージから次のステージへは
移ることができません。
私は心の部分でかなり時間がかかりました。
それ以外は、意外とすんなりというか
自分でも問題は心だよね、と思っていたので
想定内でしたけれど、本当にしつこいくらい
自分の内面を掘り下げます。
カードが示す言葉の内容について
みんなで話し合い、自分が気づいていないことにも
気づかせてもらえたり、一緒にこのゲームに参加した
縁というのも大事だと思いました。
前回のブログの
『ありのままを見る』を書いた後
自分自身の心をありのまま認めてみよう、と思って
嫌な自分、悪魔(笑)の自分も言い訳せずに
受け止めた時、自分はじゃあ、どうありたいのか?
ってことを考えていた時だったので
出てくるカードも、自分が考えていたことを
突いてくる感じでした。
さらに言うと、あんまり人には言いたくない
閉じ込めておきたい感情も
突いてくるので暴露して、手放してしまおうと。
本当に苦しい時期があって、
そのことに怒りや自分と世界を分離させてしまっていたんだ、
ということをカードは示していました。
その苦しいことを少し前に手放してはいたけれど
いろんな意味で「赦せてはいなかった」。
赦すというのは相手だけでなく自分も赦す、
ということなのだと思う。
そして、自分は
苦しいことがあったり、厳しいことを乗り越えてこそ
幸せを感じれるんだとも思っていたけれど、
苦しいこと・厳しいことを何度も繰り返さなくたって
幸せになっていいんだ、という思考に気づきました。
幸せはありのまま受け取ればいい。
苦労して得たことも大切かもしれないけれど
自分が楽しくって、ワクワクして
感じ取ることもあったっていいんだ!っていうこと。
修行みたいなことはもう面白くないね、と
心の中ではわかっていた。
そして、自分を「常識」というもので枠に収めていたように
思います。自分の創造性を豊かにしていく。
じぶんが「ありのままを見る」ということを
書いた時から、いろんなことが明らかにされていく。
それをまんま受け止めて、さて、次へいきましょ〜、ということ
なのかも。
そう考えるとワクワクですね。
お昼は主催の明子さんの手料理が美味しくって!!
今日のワークショップに一緒に参加し、
時間を共有してくださった方に深く感謝いたします。
Posted by なつめや at
21:00
│Comments(0)
2016年03月14日
流れをありのままを見る
昨日は東京にて鍼灸師さんの勉強会に参加してきました。
私は鍼灸師ではないのですが、この勉強会の
考え方が自分が考えるところと相通じる部分が
あるなというのと、以前からなつめやでも
読んでいただいている『不妊大作戦』の著者の
米山先生も参加されているので、昨年末くらいから
勉強会に参加させていただいています。
脈診については私も中医の学校で少し習ってはいますが、
本格的に鍼灸師さんたちと混じって人の脈をみるのは
初めてです。
つい脈を見る時に前のめりになって、目で脈をみようとして
しまうのですが、目をつむって深いところから浅いところまで
脈を診ていくと人それぞれこんなにも違いがあって、
一人の人の中にもこんなに短時間で変化していくんだなぁと
思いました。脉を静かに観ると言う時間というよりも、
ざわざわした中なのでどちらもザワっとして
きっと脉も普段とは違うのだろうと思いますが。
その会の主催である先生が『ありのままを観るんです』と
終始、おっしゃられていて、
じぶんが『◯◯』とい脉をみたら
その脉のほかの脉を感じなくなってしまうでしょう、と。
それを聞きながら、ありのままを観るというのは
難しいことだよ、と心の中でつぶやいていましたが・・・。
漢方では、カウンセリングをしながら
いろんな話を聞きながらどこに問題があるんだろうと
聞いていて、実際1回目ではおおよその輪郭を
を掴んで、そこから少しずつ根っこにある
問題がなんなのかを探るようにしていく。
初めは今現在起きているその体の事象を
見つめていきますが、回を重ねていくと
その現在の事象から
過去にさかのぼって、その人の根底に
流れているものに突き当たります。
そこにたどり着くのが大切だな〜と思っています。
そこにその人が身体を立て直していく
鍵があると思っています。
ありのままを見つめるのが、私ではなく
本当はご自身なのだろうと思います。
私はその先導役になっていく。
そして、体のもともと備わっている質を高めたり
綻びを修復しながらその器をより充実させた時
ありのままのじぶんを受け入れることができるんだはないかと。
そこから、また少しずつ自分で自分の身体を
作っていくことができるようになるのだと、
思ったりした勉強会なのでした。
勉強会会場近くに南インド料理屋さんがありました。
ミールスというもので、ごはん以外のすべてのおかずが
辛い!それをご飯と混ぜ混ぜして食べます。
ナンで食べるカレーよりもサラサラであっさりしていて
美味しい。隣に座った、日本人の男性が手で混ぜ混ぜして
食べていました。
本来の食べ方で食べたらどんな味なんでしょう?
いろんな面から刺激のある東京の勉強会。
しばしば、なつめやが土日お休みになりますので
ご注意くださいませ☆
私は鍼灸師ではないのですが、この勉強会の
考え方が自分が考えるところと相通じる部分が
あるなというのと、以前からなつめやでも
読んでいただいている『不妊大作戦』の著者の
米山先生も参加されているので、昨年末くらいから
勉強会に参加させていただいています。
脈診については私も中医の学校で少し習ってはいますが、
本格的に鍼灸師さんたちと混じって人の脈をみるのは
初めてです。
つい脈を見る時に前のめりになって、目で脈をみようとして
しまうのですが、目をつむって深いところから浅いところまで
脈を診ていくと人それぞれこんなにも違いがあって、
一人の人の中にもこんなに短時間で変化していくんだなぁと
思いました。脉を静かに観ると言う時間というよりも、
ざわざわした中なのでどちらもザワっとして
きっと脉も普段とは違うのだろうと思いますが。
その会の主催である先生が『ありのままを観るんです』と
終始、おっしゃられていて、
じぶんが『◯◯』とい脉をみたら
その脉のほかの脉を感じなくなってしまうでしょう、と。
それを聞きながら、ありのままを観るというのは
難しいことだよ、と心の中でつぶやいていましたが・・・。
漢方では、カウンセリングをしながら
いろんな話を聞きながらどこに問題があるんだろうと
聞いていて、実際1回目ではおおよその輪郭を
を掴んで、そこから少しずつ根っこにある
問題がなんなのかを探るようにしていく。
初めは今現在起きているその体の事象を
見つめていきますが、回を重ねていくと
その現在の事象から
過去にさかのぼって、その人の根底に
流れているものに突き当たります。
そこにたどり着くのが大切だな〜と思っています。
そこにその人が身体を立て直していく
鍵があると思っています。
ありのままを見つめるのが、私ではなく
本当はご自身なのだろうと思います。
私はその先導役になっていく。
そして、体のもともと備わっている質を高めたり
綻びを修復しながらその器をより充実させた時
ありのままのじぶんを受け入れることができるんだはないかと。
そこから、また少しずつ自分で自分の身体を
作っていくことができるようになるのだと、
思ったりした勉強会なのでした。
勉強会会場近くに南インド料理屋さんがありました。
ミールスというもので、ごはん以外のすべてのおかずが
辛い!それをご飯と混ぜ混ぜして食べます。
ナンで食べるカレーよりもサラサラであっさりしていて
美味しい。隣に座った、日本人の男性が手で混ぜ混ぜして
食べていました。
本来の食べ方で食べたらどんな味なんでしょう?
いろんな面から刺激のある東京の勉強会。
しばしば、なつめやが土日お休みになりますので
ご注意くださいませ☆

Posted by なつめや at
08:07
│Comments(0)
2016年03月12日
いちご甘酒ぜんざい
たまには薬膳的なことを書きましょうかね。
いちごが美味しい時期です。
苺の薬膳的な役割を知るともう少し深〜い味わいに
なるかもしれませんね。
潤肺生津・滋陰補血・清熱解毒・利尿・健脾和胃
/涼・甘・酸/肝・胃・肺
これはどういうことかというと
・血を養い、潤すことで肺経が関連する鼻・喉・皮膚などの
渇きを和らげ、炎症がある場合には、その潤す作用によって炎症も
和らげてくれる、ということです。
肌が乾燥して肌荒れが起きたり、喉や鼻が乾燥してイガイガ
しやすい今の時期にぴったりの食材ですね。
また、利尿作用も期待でき、胃腸の働きを助けてくれるという。
苺は何個でも食べてしまいそうですが・・・。
身体を冷やしやすいので特に胃腸が冷えやすい方は
食べ過ぎないように気を付けましょう。
ということで、先日、Green Kitchen Alamさんの薬膳講座で
作ってもらったデザート、『苺甘酒ぜんざい』です。
苺を潰してその水分で白玉を作っています。
小豆も同じく解毒・利尿作用がある食材として有名ですが、
この時期肌荒れ・吹きでものが出やすいので、お悩みの方には
おすすめ!
砂糖は加えず、玄米甘酒と茹でた小豆を混ぜています。
甘酸っぱい白玉と甘酒のほんのり柔らかな小豆が
とっても美味しかったですよ〜。
Alam薬膳講座は夜の部は定員が満席のため、現在は
昼の部のみ募集中です。
4月より偶数月のみ開催です。定員9名(残り5名となります)
¥3500円(薬膳ランチ・なつめや特製ハーブティー付き)
ご興味のあるかたは是非Alamさんにご連絡くださいませ☆
いちごが美味しい時期です。
苺の薬膳的な役割を知るともう少し深〜い味わいに
なるかもしれませんね。
潤肺生津・滋陰補血・清熱解毒・利尿・健脾和胃
/涼・甘・酸/肝・胃・肺
これはどういうことかというと
・血を養い、潤すことで肺経が関連する鼻・喉・皮膚などの
渇きを和らげ、炎症がある場合には、その潤す作用によって炎症も
和らげてくれる、ということです。
肌が乾燥して肌荒れが起きたり、喉や鼻が乾燥してイガイガ
しやすい今の時期にぴったりの食材ですね。
また、利尿作用も期待でき、胃腸の働きを助けてくれるという。
苺は何個でも食べてしまいそうですが・・・。
身体を冷やしやすいので特に胃腸が冷えやすい方は
食べ過ぎないように気を付けましょう。
ということで、先日、Green Kitchen Alamさんの薬膳講座で
作ってもらったデザート、『苺甘酒ぜんざい』です。
苺を潰してその水分で白玉を作っています。
小豆も同じく解毒・利尿作用がある食材として有名ですが、
この時期肌荒れ・吹きでものが出やすいので、お悩みの方には
おすすめ!
砂糖は加えず、玄米甘酒と茹でた小豆を混ぜています。
甘酸っぱい白玉と甘酒のほんのり柔らかな小豆が
とっても美味しかったですよ〜。
Alam薬膳講座は夜の部は定員が満席のため、現在は
昼の部のみ募集中です。
4月より偶数月のみ開催です。定員9名(残り5名となります)
¥3500円(薬膳ランチ・なつめや特製ハーブティー付き)
ご興味のあるかたは是非Alamさんにご連絡くださいませ☆

2016年03月10日
選択すること
自分が生活するなかで何を選び取るのか?
というのは人それぞれで、それが時に今まで言っていたことと
真逆になることもあるかもしれない。
いい方向に変化すれば良いけれど、
そのgood wayなのかbad wayなのかっていうのも
人それぞれだから、何をもってしていいとか悪いとかは
言えないですね。
ただ、その人を見た時にイキイキしていれば
なんとな〜く良い方向へ向かっているんだな〜と
思います。それが、話をしていても何となくネガティブなこと
ばかりで何が問題なのか迷路に入り込んでいると
あまり良い状況にはないんだろうなとは感じます。
そういう時間も大切なんですけれども、
そこにどっぷり浸かってしまって
迷宮入りしてしまわなければ良いな、と思います。
その人が良い方向へ行っている
その道を時にはふらつくことはあったとしても
しっかり進んでいって自分の人生を味わう、
っていうのが私の願うところです。
また、いろんな健康法や食事療法などありますし
私自身は『薬膳』を通じて「養生法」を伝えています。
私自身は講座のなかでは偏りの強いことを
せず、自然の流れを感じて食材を選んでいく、
ということを大切にしています。
コンビニのお弁当やスナック菓子が中心だと
自然の流れは感じにくくなってしまいますし、
体が季節から受ける影響にも鈍感になってしまうのでは
と思います。
私自身は
時には甘いお菓子も食べますし、パンも大好きですが、
やはり自分が偏りすぎないように
食べるものをちゃんと選択しますし、
生活のリズムも乱れている時は早めに
立て直します。
自分がどうありたいのか、って考えた時に
選ぶものの質も量も変わっていきますね。
自分が食べたいと思うものしか食べたくない。
単純です。(笑)
食べたいと思って食べるのか
そこにあるからたべるのか、では
意識が違うと思うのですよ。
自分の基準をもつということ。
人がどう思うか、とか人がこれが良いと言っていたとかは
関係なく、自分が何を選ぶか?
だけなのだと思います。
だから薬膳を勉強していて
ここは自分はなるほど〜、と思って取り入れました
ということもあれば
これは自分には合わないような気がするなら
その部分は取り入れなくても良いと思う。
自分の軸を持つ、ということを大切に
したいと思います。
春が一気に近づいてきて
ふわ〜っと気が上昇し、
いろいろな刺激を受けて
木が風に揺らされているような方が
増えてきている感じです。
それが台風みたいな風の方もいれば
急に突風が吹いたり。
そよそよ〜とした風が良いですねぇ。
いらない葉っぱや、もう必要のない葉っぱを選んで
落としてしまうか、
その風を受け止めず、柳のように
揺らめいていればしんどくはないのですけれど。
風を受けて余分な葉っぱを落とし、
すっきりして、良いエネルギーを太陽からもらい
すくすく伸びる春をお過ごしください。
というのは人それぞれで、それが時に今まで言っていたことと
真逆になることもあるかもしれない。
いい方向に変化すれば良いけれど、
そのgood wayなのかbad wayなのかっていうのも
人それぞれだから、何をもってしていいとか悪いとかは
言えないですね。
ただ、その人を見た時にイキイキしていれば
なんとな〜く良い方向へ向かっているんだな〜と
思います。それが、話をしていても何となくネガティブなこと
ばかりで何が問題なのか迷路に入り込んでいると
あまり良い状況にはないんだろうなとは感じます。
そういう時間も大切なんですけれども、
そこにどっぷり浸かってしまって
迷宮入りしてしまわなければ良いな、と思います。
その人が良い方向へ行っている
その道を時にはふらつくことはあったとしても
しっかり進んでいって自分の人生を味わう、
っていうのが私の願うところです。
また、いろんな健康法や食事療法などありますし
私自身は『薬膳』を通じて「養生法」を伝えています。
私自身は講座のなかでは偏りの強いことを
せず、自然の流れを感じて食材を選んでいく、
ということを大切にしています。
コンビニのお弁当やスナック菓子が中心だと
自然の流れは感じにくくなってしまいますし、
体が季節から受ける影響にも鈍感になってしまうのでは
と思います。
私自身は
時には甘いお菓子も食べますし、パンも大好きですが、
やはり自分が偏りすぎないように
食べるものをちゃんと選択しますし、
生活のリズムも乱れている時は早めに
立て直します。
自分がどうありたいのか、って考えた時に
選ぶものの質も量も変わっていきますね。
自分が食べたいと思うものしか食べたくない。
単純です。(笑)
食べたいと思って食べるのか
そこにあるからたべるのか、では
意識が違うと思うのですよ。
自分の基準をもつということ。
人がどう思うか、とか人がこれが良いと言っていたとかは
関係なく、自分が何を選ぶか?
だけなのだと思います。
だから薬膳を勉強していて
ここは自分はなるほど〜、と思って取り入れました
ということもあれば
これは自分には合わないような気がするなら
その部分は取り入れなくても良いと思う。
自分の軸を持つ、ということを大切に
したいと思います。
春が一気に近づいてきて
ふわ〜っと気が上昇し、
いろいろな刺激を受けて
木が風に揺らされているような方が
増えてきている感じです。
それが台風みたいな風の方もいれば
急に突風が吹いたり。
そよそよ〜とした風が良いですねぇ。
いらない葉っぱや、もう必要のない葉っぱを選んで
落としてしまうか、
その風を受け止めず、柳のように
揺らめいていればしんどくはないのですけれど。
風を受けて余分な葉っぱを落とし、
すっきりして、良いエネルギーを太陽からもらい
すくすく伸びる春をお過ごしください。
2016年03月07日
梢ヨガ倶楽部さんの薬膳ヨガ
3月は連続で講座やワークショップがあり、昨日は
梢ヨガ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
薬膳、経絡、陰陽五行の話で内容にボリュームありすぎでしたが、
ヨガとの繋がりでは大切な部分をお話しできたと思います。
梢ヨガ倶楽部さんでは『呼吸法』をとても大切にされていて
そういう意識の部分で、私が考える『身体と心と食』が
リンクしやすいなと感じています。
今年は3年目ということで『一汁一菜』で
実際に家で作れる薬膳を考え、皆さんに
Alamさんからレシピも渡されます。
昨日は『春に向けて』がテーマでした。
梢先生はマントラ呼吸法を教えてくださって
『ア』という音を出しながら背骨を振動させ、
『ウ』という音で鼻の奥を振動し、
『ン』という丹田に気を降ろすように、
というガイドで呼吸法を始めてみました。
この音を出しながら「気」の向かう方向を自分の中で
感じるということに集中し、特に『ア』の音の時に
頭から背骨を通り仙骨に抜けるイメージと
その反対に仙骨から頭に抜けさせていくイメージを
交互にしてみると、自分の中でエネルギーの
方向性としては今は下向きのほうが楽な感じなのだとわかりました。
自分の気の流れる方向を感じる、というのは
自分の中を集中して意識を傾けることです。
それができるようになると、いろんな場面で
自分のエネルギーを感じやすくなりますし、
また、いらないエネルギー、不足しているエネルギー
にも敏感になりますね。
敏感であることは自分にとって
必要なものがわかりやすくなるということにも
つながります。
『気』という目には見えないものの存在を
呼吸や食べ物、体で感じることができるようになると、
本当に食べたいものがわかるようになる。
欲望で食べない。
食べ物のエネルギーというのか、そういうものを感じる。
作り人の気持ちすら、おそらくエネルギーとして加わる。
ご飯を作る人の気持ちも、出来上がったご飯もリンクしている
ような気がします。
豊かな食は、心も身体も元気にしてくれます。
Alamさんいつも美味しいお弁当をありがとう☆
菜の花のナムルご飯
ごぼうと小豆のデトックススープ
春のキヌアとグリーンの香り炒め
梢ヨガ倶楽部さんでの薬膳講座でした。
薬膳、経絡、陰陽五行の話で内容にボリュームありすぎでしたが、
ヨガとの繋がりでは大切な部分をお話しできたと思います。
梢ヨガ倶楽部さんでは『呼吸法』をとても大切にされていて
そういう意識の部分で、私が考える『身体と心と食』が
リンクしやすいなと感じています。
今年は3年目ということで『一汁一菜』で
実際に家で作れる薬膳を考え、皆さんに
Alamさんからレシピも渡されます。
昨日は『春に向けて』がテーマでした。
梢先生はマントラ呼吸法を教えてくださって
『ア』という音を出しながら背骨を振動させ、
『ウ』という音で鼻の奥を振動し、
『ン』という丹田に気を降ろすように、
というガイドで呼吸法を始めてみました。
この音を出しながら「気」の向かう方向を自分の中で
感じるということに集中し、特に『ア』の音の時に
頭から背骨を通り仙骨に抜けるイメージと
その反対に仙骨から頭に抜けさせていくイメージを
交互にしてみると、自分の中でエネルギーの
方向性としては今は下向きのほうが楽な感じなのだとわかりました。
自分の気の流れる方向を感じる、というのは
自分の中を集中して意識を傾けることです。
それができるようになると、いろんな場面で
自分のエネルギーを感じやすくなりますし、
また、いらないエネルギー、不足しているエネルギー
にも敏感になりますね。
敏感であることは自分にとって
必要なものがわかりやすくなるということにも
つながります。
『気』という目には見えないものの存在を
呼吸や食べ物、体で感じることができるようになると、
本当に食べたいものがわかるようになる。
欲望で食べない。
食べ物のエネルギーというのか、そういうものを感じる。
作り人の気持ちすら、おそらくエネルギーとして加わる。
ご飯を作る人の気持ちも、出来上がったご飯もリンクしている
ような気がします。
豊かな食は、心も身体も元気にしてくれます。
Alamさんいつも美味しいお弁当をありがとう☆
菜の花のナムルご飯
ごぼうと小豆のデトックススープ
春のキヌアとグリーンの香り炒め
2016年03月03日
なつめや3月の予定
すっかり暖かくなってきて春も間近。
今日はお雛様の日ですね。
お客様も、『お雛様を飾りましたよ』という方も
いらしゃいました。
さてさて、なつめやの3月の予定です。
【お休み】
9・16・23・30日(水曜日)定休日
に加え、6日(日)・13日(日)午後・15日(火)・
20日(日)・26日(土)がお休みとなります。
【講座・ワークショップ】
6日 梢ヨガ倶楽部さん 『薬膳ヨガ』
まだ、募集をしているそうです。
ご興味がある方はご連絡くださいませ。
http://www.kozueyogaclub.com/blog/2016/02/3sp2016.php

☆9日 green kitchen Alamさん 定期薬膳講座
予約終了です
☆20日 COSMOイベント
予約終了となりました。
また、4月から
第2週目Alamさん 11:00〜(昼の部)
第3週目カネマツさん 11:00〜(昼の部)
がそれぞれスタートします。
1年、そして続けて2年目、3年目も学ぶ方もいて
人の身体、健康ってなんだろうという視点が
単純に「これは身体に良い・悪い食べ物」という見方から
この時期で、こういう体質だからこういうものを食べようとか、
体質を作り出している原因が何か?ということを
見れるようになっていくといいなぁと思います。
先日、とある方がマクロビオティックと薬膳の違いのなかで
一つの食材についても陰陽の作用が全く反対になり、
それがよく分からない、ということを言っていました。
陰陽という大きい2極の考えではどちらが正しい・
間違っているということになりかねない。
大きくはどちらも季節のものを食べる、一物全体など
共通するものもありますし、その季節のものを
食べる、ということ。
何が正しい、というものはなく
自分の体がそれを食べて整う、ということを
実感できる体になるということが
大切なんじゃないかなと思います。
季節ごとに変わっていく食材や体のことを
学ぶことで自分の体を見つめ直すことができる。
そのための薬膳講座なのだと思っています。
ご興味のある方は是非ご参加くださいませ☆
今日はお雛様の日ですね。
お客様も、『お雛様を飾りましたよ』という方も
いらしゃいました。
さてさて、なつめやの3月の予定です。
【お休み】
9・16・23・30日(水曜日)定休日
に加え、6日(日)・13日(日)午後・15日(火)・
20日(日)・26日(土)がお休みとなります。
【講座・ワークショップ】
6日 梢ヨガ倶楽部さん 『薬膳ヨガ』
まだ、募集をしているそうです。
ご興味がある方はご連絡くださいませ。
http://www.kozueyogaclub.com/blog/2016/02/3sp2016.php

☆9日 green kitchen Alamさん 定期薬膳講座
予約終了です
☆20日 COSMOイベント
予約終了となりました。
また、4月から
第2週目Alamさん 11:00〜(昼の部)
第3週目カネマツさん 11:00〜(昼の部)
がそれぞれスタートします。
1年、そして続けて2年目、3年目も学ぶ方もいて
人の身体、健康ってなんだろうという視点が
単純に「これは身体に良い・悪い食べ物」という見方から
この時期で、こういう体質だからこういうものを食べようとか、
体質を作り出している原因が何か?ということを
見れるようになっていくといいなぁと思います。
先日、とある方がマクロビオティックと薬膳の違いのなかで
一つの食材についても陰陽の作用が全く反対になり、
それがよく分からない、ということを言っていました。
陰陽という大きい2極の考えではどちらが正しい・
間違っているということになりかねない。
大きくはどちらも季節のものを食べる、一物全体など
共通するものもありますし、その季節のものを
食べる、ということ。
何が正しい、というものはなく
自分の体がそれを食べて整う、ということを
実感できる体になるということが
大切なんじゃないかなと思います。
季節ごとに変わっていく食材や体のことを
学ぶことで自分の体を見つめ直すことができる。
そのための薬膳講座なのだと思っています。
ご興味のある方は是非ご参加くださいませ☆