2013年06月30日

夏と梅雨の体

東京から帰ってきて、また、再びなつめやで漢方薬を
作る日々に戻りました。
先週あたりから、夏の体に皆さんなってきているな~、
と思っていたら、東京から帰ってくるなり、
梅雨の体にもなっている~、とめまぐるしい体の変化を
目の当たりにしています。
身体は本当に正直者です。

夏の体では熱が体の上部に現れて、まさに火のごとし。
目の奥が痛かったり、喉が渇いて冷たいものを欲ッしたり
胃がむかむかしたり、イライラしやすかったり。
とにかく熱が上半身に生じます。『心熱』といって夏は五行で
いえば『火』。燃え盛る火が体の中心『心』にこもりそれは
メラメラと上昇していきます。

そして、梅雨の体では下半身がむくみ、むくむことで重だるさ
足の冷えを感じやすくなります。

上半身は『熱』が生じているので冷たいものを欲するようになりますが、冷たいものを摂るとお腹が冷えて下半身にむくみが生じて
しまい、結果、重だるくなってしまう、なんとも嫌な体調に
なります。

トマトやキュウリなどは熱をさましてくれるし、水はけを良くして
くれる夏野菜ですが、今の時期は火を通して食べることをお勧めします。生のままだと冷やしすぎてしまいかねません。
真夏の暑い時期は生食OKですが、今は梅雨で『湿邪』の
冷たさを考慮すると、火を通して食べたほうがいい。

半身浴や適度な運動で汗をかくことで、体内にたまる『水』を
だすことも大切。

自分で日々できることをコツコツするのが養生の基本。
やりすぎも、しなさすぎるのも良くない。

自分が気持ち良い体でいられるように
自分で自分の体を作っていけるのが理想だと思います。

かくいうなつめやも、ちょっとむくみが気になるので
これから三陰交にお灸して寝ます!




  


Posted by なつめや at 21:50Comments(0)

2013年06月28日

東京一人旅

久しぶりに東京へ一人旅。
東京都薬用植物園の見学が今回の旅の大きな目的の一つ。

1日目は友人と待ち合わせて植物園へ行こうとしたけれど
大雨で行けず、錦糸町・上野界隈を散策。
錦糸町のおすすめの店で昼食をとったのだけれど
ここがムチャ美味しかった。
ニンニク・ショウガ・玉ねぎ・動物性たんぱく質は使っていなくて
肉の代わりにグルテンミートを使っていました。
中華のお店って油っぽかたっりして食べた後疲れてしまうのに、
ここのお店は食べた後すっきりして元気になっていました。
おススメですが名前を覚えていない・・・。ライライカンだったか、リンリンカンだったか。錦糸町です。

上野でゲテ物をみたり、漢方薬局を見たりして
ブラブラ散策。上野の、中国人がやっている地下スーパーは
スッポンが網に入って売られていました。

一通り見てから、友人宅へ。
友人はなつめやに腹巻をおいてくれている原夫妻です。
美味しい手料理や、色んな話をして、本当にいい時間だった。
沢山話をしても、一つ一つ共感できたり、発見しあえる友人。
友人の職場を見るというのも、すごく新鮮。
仕事をしている姿って、普段の姿とはまた違うし、
職場を通して、仕事をしている時の自分を見られるのは
ちょっと照れくさいもんで。
マサーンが藍染の具合を見ている姿とかは初めてだったから
『かっけー』とか思ったりして。

宿泊はバックパックの宿『nui』
これまた、オッサレーな宿です。東京のバックパックの宿の
クオリティーの高さはびっくりもんです。
1Fはcafe&bar。
6Fまであって個室も相部屋もあります。
トイレもシャワールームも清潔感があるし、部屋もこざっぱり。
すっげーです。あれで、1泊3000円ならお得だね。
一つ一つの作りがいちいち勉強になる。
こちらもおススメ。
しかも蔵前だから『浅草』にも近くて観光にも便利。

かようにしてなつめやの1日目は終わり。

充実の1日でした~
  


Posted by なつめや at 21:08Comments(0)

2013年06月25日

笑ってこらえて

突然ではありますが・・・
明日の『笑ってこらえて』は
なつめやが愛してやまない伊良部島がダーツの旅で出ます。
島の名物『あめくのおばぁ』も
なつめやが伊良部島でお世話になるショップの
『さしば~の羽』のりゅうさんも出ます。
興味があったら見てください。
すごく、良い島です。

それと、明日・明後日はなつめやはお休みします。
東京の薬草園へ行ってきます!



  


Posted by なつめや at 20:26Comments(0)

2013年06月23日

色々入荷してます

なつめや、色々、入荷中です。
麻炭パウダー、とか、オリーブ香房さんの石鹸とか。サンキャッチャーとか。
なつめやさんはミーハーなので、自分が良いなと思うものを、直ぐに取り寄せます(=^ェ^=)
そして、ただ今、ホームページの改造中です。さらに、ネットショップを作ってます。いいものは、いろんな人に見てもらいたい、届いてもらいたい、と思ってます。良いものだからこそ紹介したい、という思いで始めてます。
お楽しみに!


  


Posted by なつめや at 19:45Comments(0)なつめや

2013年06月21日

不妊治療について思うこと

本日の信毎に『不妊治療補助金の年齢制限』についての
読者からの声、というものが掲載されていました。
不妊治療にかかわる治療費は高額でその助成は治療を続ける
ためには不可欠な夫婦が圧倒的だと思う。
そして、その助成金に対して年齢制限を設ける、という議論が
なされていて、39歳で制限するというもの。
この年齢制限については私個人としては39歳以上の人にも
道を残しておいてほしいと思っています。
また、結婚年齢が高齢化しているので、女性の生理・月経に
対する意識を高めておく必要があると思います。

生理痛や、レバー状の塊が出ているのが当たり前みたいな方が
時々います。いやいや、その状態はあまり良くないんですよと、
漢方薬を飲んでいただくと月経痛もなくなり、経血がすごくきれいで
こんな生理があるんですね、ということになります。
そういう状態の子宮があればたとえ39歳以上でも妊娠は
可能ではないかと思います。
生理痛、塊をはじめとして生理の具合があまり良くない方は
たとえ若い年齢だとしても妊娠が難しいのではないかと。
ただ、『若さ』という『腎気』の旺盛さがカバーしてくれる
可能性も大です。

『腎気』というのは生殖能力・発育をつかさどる東洋医学では重要視
されるエネルギーの源泉のようなもの。
女性は7の倍数、男性は8の倍数で旺盛になり、女性は28歳くらいがピークで35歳ころに弱まり始めます。
晩婚化で35歳前後に結婚する方が多いので、どうしても、腎気が
不足気味な状態からスタートするわけです。『腎の衰え』なんて
いっても、西洋医学ではそんなもんあるかいな、って話になって
しまいますが、東洋医学ではそここそが重要なわけで。
西洋医学ではできないことを東洋医学で補って底上げしておく
というのが理想だと私は思っています。
35歳前後で結婚される方なら、結婚する前から自分の身体に
ついてもっと、興味を持った方がいい。
結婚して半年たっても自然妊娠しないのであれば早めに病院へ行くなり
身体を見直したりすることを考え始めたほうがいい、くらいに私は思っています。

漢方薬だって『腎気』を補うにはある程度の時間が必要です。
飲んですぐに効果が出るようなものではありません。
1か月2か月の単位のものではありません。
それまでにその人が、どのような生活をしてきているか、食生活がどうであったか
、年齢、家族、様々な要因で『腎気』には個人差が出ます。
長い年月で培ってきたものを直ぐにどうこうできるほど人間の体は簡単ではありません。
『腎気』は日々の積み重ねの努力によってこそ、少しずつその減りを
少なくして『腎気』をためていくことができるんです。

食べ物も、腎を養う食べ物がありますし、ストレスは『腎気』を
傷つける最大の要因にもなります。適度な運動で、子宮周りの筋肉
もほぐれやすくなり、子宮に弾力がでやすくなります。
生活トータルで『腎気力』を養っていくのです。
日々の努力の賜物なんです。


なつめやでも不妊のご相談が多く、粘り強く頑張っていらっしゃる方々が多いです。食事や運動、
ストレスについて自分と向き合う方々もいます。けれども、結果を焦ってストレスをためてしまう人もいます。
『焦っても事を仕損じる』というように、ドンと構えてしっかり身体づくりをしていただけたらと思います。
だから、厳しいことをいう時もあります。『焦らず、人と比べないでください』と。
心から、応援しているからこそ言うのです。


病院での治療をされている方々も、回数を重ねるだけでは
連作を重ねた畑のように畑の力が弱ってしまいます。
ちょっとでも休ませる、その間に畑の力を回復させる、という
選択肢も作っていただけたら、と思います。

なつめや  


Posted by なつめや at 19:20Comments(0)不妊

2013年06月20日

カネマツさんの薬膳講座

昨日は月に1回の恒例となった松代カネマツ倶楽部さんでの
薬膳講座でした。前回の講座が少し短めだったこともあり、
今回は2時間半ノンストップの講座。
ちょうど梅雨時期のじめじめした日だったので
内容も『湿邪』、五臓では『脾』などを含みながら夏カゼ時の薬膳
などもご紹介。
カゼには葛根湯、と言いますが、夏場はNG。
体が熱をこもらせ悪化してしまうケースが多くなります。
運が良ければ発汗して治りますけど(笑)
というのも、体が気候同様に湿り気をおび、暑さが体に入った状態
でカゼをひきます。葛根湯は体を温めて発汗させることで解熱させる
ので、温めてしまうと、かえって悪化するというわけです。
なので、夏カゼをひいたら薬膳的にはミント葛を食べてくださいと。
ミントは発汗しても、体を温めることなく体の熱をとってくれる
ものです。夏場はミントが大活躍!

これから湿度が高くなっていく時期は体がむくみやすく、
下半身が水を抱え込んで冷えやすくなります。
上半身は暑くて、『熱』を抱えていますけれど。
基本的には水はけを良くする『利水』作用のある食べ物を
摂ることで体にたまった余分な熱をとりつつ、利水して下半身の冷えを改善するということが大切。
ウリ科のものがその作用を持っていますので、きゅうりやスイカを
摂ってもらったり、冷えやすい人は豆類を摂ってもらうのが
よいです。

さて、今回の薬膳弁当も、むくみ予防と胃腸の働きを整える
目的で考えたメニューです。
1、杏マリネ・・・大麦を入れて、梅酢でさっぱり
2、夏野菜の素揚げ アマランサス入りニンニクしょうゆがけ
3、芋のこロール・・・山芋と筍入りのロールキャベツ。
             ほんのりカレー風味
4、梅ごはん
5、ジャガイモと筍の豆乳スープ
6、さくらんぼのゼリー

今回は筍や、夏向きの雑穀に注目してメニューを作りました。
アマランサス入りニンニクしょうゆは家でも作れますので、
お試しください。

長丁場の講座でしたが、みなさん最後まで集中して聞いてくださいました。
ありがとうございます!!
そして、カネマツさん、いつもおいしいお弁当
ありがとうございます!  


Posted by なつめや at 17:36Comments(0)薬膳

2013年06月17日

季節感

梅雨になり、空梅雨と言われつつも、
さらっとした日もあればじめっとした日もあり、
身体が重だるい感じ。

私の体質としては『脾胃』が弱いので
じめっとした梅雨はあまり得意ではなく、体がむくんでしまいます。
舌をみて、体のむくみ具合をチェック。
これは自分の水分の摂り方を調節したり、
冷たいものを飲みすぎていないかを確認しているわけです。

暑い日は冷たいものを飲みたくなります。
それは当然と言えば当然。
ただし、飲みすぎないように自分でコントロールします。
また、トマトやキュウリのような夏野菜を摂り、
身体の熱を冷やしながら、むくみをとってくれる野菜たち。
身体熱をとってあげれば、冷たいものを
飲みすぎることもありませんし。

冷たいものを摂りすぎていると、舌の苔が白く厚めになってきます。
また、舌の縁が歯形がついていたり、舌もぼってりしています。
ただ、舌本体の色が大切。赤いのか薄いピンクなのか。はたまた
血色の悪い色をしているのか。
舌が赤ければ、体に熱が入っているし、薄いピンクなら、
ちょうどいいし、白っぽくて血色が悪ければ冷えている、
とざっくり判断します。

なんでもかんでも『冷え』とするより、
季節できちんと自分が冷えているのか、熱がこもっているのか
感覚として感じれるようになるといい。
頭で『自分は冷えている』と思い込むのではなく
身体がどういう状態なのかを、体感する。

案外、年中冷えているという人は少ないものです。

体の感覚って大切ですね~

さて、夜は採れたきゅうりを食べよう!

  


Posted by なつめや at 19:20Comments(0)つれづれ

2013年06月14日

麻炭パウダーの洗浄力

なつめやは、自分の直感で良いなと思ったものは
積極的に使うようにしており、最近のブームは
『麻炭パウダー』です。

これは、ちょっと前に『麻炭クッキー』で紹介した
宮古島でゲットしてきた『麻炭パウダー cosmic powder』をいれて
作ったお菓子。
この記事を読んで、早速なつめやに足を運んでくださった方が
いらっしゃいまして、ありがたいやら、申し訳ないやらですが、
まだあれは試作段階です。
8月ごろに、お店に並ぶことでしょう(遅くてすみません・・・)

ただし!cosmic powderはなつめやで取り扱うことになりました。
入荷しましたら、お知らせします。

さて、この麻炭パウダー、何が面白いって
作る工程がかなり独特です。
宮古で採れたパパイヤやハーブ、玄米などでおこした
EM菌が入っています。
EM菌のような善玉菌と備長炭の4倍、竹炭の1.6倍と言われる
多孔質の麻炭が混合されています。

なつめやは野菜の洗浄につかっています。
農薬とか放射性物質とか気になりますので、麻炭パウダーを
ほんの少し水に溶いて野菜をドボンとつけておくと、
水が真っ黒になっています。(なんじゃこりゃ!と驚きます)
ミニトマトをつけて置いたものと、ただ水洗いしたものを
食べ比べると、麻炭につけておいた方が甘い気がするのです。
気のせい?どうよ、どうなの?と何度試しても、
やはり甘い気がします。

さらに、歯磨き粉に振り掛けて歯を磨いたり、シャンプーに混ぜて
使ってみたり・・・。
洗い上がりがさっぱりするし、歯がちょっとコーヒー色になって
いたのが気になっていたのが薄くなってきているし、炭はいいな!
と実感中。

今度は麻炭パウダーで作る豆乳ヨーグルトを作ってみようかと。
結果報告はお楽しみに~

☆なつめやは16日(日)は臨時休業いたします。

  


Posted by なつめや at 20:40Comments(0)

2013年06月11日

月曜日の奇跡

昨日の月曜日は何というか
とても、『縁の繋がる日』で、色んな意味で
驚きの多い一日でした。

鍼のエムさんが何気なく施術中に
『パワーストーン』のブレスレットの話をすると
そのお客様は欲しいということで
私も、エムさんもお世話になっているSさんに早速連絡。
すると、都合がつき次第お店に来てくれることに。

その後も、なつめやの漢方薬のお客様に
丁度、転機のような気がしたので話をしてみると
『ブレスレットを欲しい』とのこと。

さらにその後、エムさんの鍼のお客様は
話をしていないのにSさんが来ていて、ブレスレットを
目の当たりにして作ってもらうことに。

どの方も、これから動き出しそうな雰囲気の方たちだったので
引き寄せあったのかな~と思いました。
Sさんはいろんな話をしながら、その時の、その人の感じに
ピッタリのものを作ってくれます。
エネルギーが強すぎて今日、1日、少しボ~っとしてしまったくらい。

パワーストーンそのものの力を頼るのではなく
そのきれいなブレスレッドの輝きに見合う自分で
いたいな、と思って身に着けています。
そうすることで、自分自身が頑張れて、結果、パワーアップして
いくのではないでしょうか。

なつめやは4月に2本目を作ってもらいましたが
ホントにキラキラしていて、その輝きがくすまないようにと
自分がくすまないで、スッキリできるように日々
精進しておりまする~。

Sさんとなつめやのコラボがもしかしたら
今後実現するかもしれないです。
実現するといいな!(言霊)
お楽しみに!!!  


Posted by なつめや at 19:47Comments(0)つれづれ

2013年06月08日

麻炭クッキー

月曜日だけ、なつめやにお手伝いに来てくれている
ゆっこちゃん作、麻炭クッキーです。
なつめやが宮古島で手に入れて来た麻炭パウダーと『七五三塩/なごみしお』で
作ってくれました。炭は、老廃物の吸着に良いとのことで、竹炭かりんとうなどは
食べたことあったけれど、さすがに麻炭はなかった!
バターなどは入っていない、塩味のきいたクッキー。美味しい(^人^)
そのゆっこちゃんは、7月終わり頃、駅前で
カフェをオープンさせるべく、只今準備中。
自然派のカフェです。お楽しみに!

  


Posted by なつめや at 22:18Comments(0)おやつ

2013年06月05日

白髪

今日は、久しぶりに髪の毛を切りに
Pied De Poule(ピエドプール)さんへ。
オリジナルシャンプーチケットがあったので
リクエストしてみました。これは、その時の頭皮の状態を診て
シャンプーを選んでくれます。
最近、花粉症のせいで顔のかゆみから頭の前頭部の痒みが
気になったので、炎症を落ち着けてくれるシャンプーを
していただきました。
すごいス―スー感。
暑い夏には気持ちいいですね~。

さてさて、なつめやはほそっこい髪の毛でどちらかと言えば栗色
をしておりまして、39歳の今の今まであまり白髪というものを
気にしたことがありませんでした。
(どちらかと言えば細すぎて剥げるんじゃないかと心配だった)
しかし・・・本日、白髪を発見!!
歳には勝てないのか?

いいや!私には漢方がある!薬膳がある!と
帰りの車の中で思いを巡らせ早速
黒ゴマペーストを買い込み、
明日からの漢方薬は『何首烏』を入れてみよう!などと
ちょっと実験的なアンチエイジング漢方をつくってみるつもりです。

以前お客様が、体の調子が良くなってきたのと同時に
髪の毛がフサフサしてきた、と言っていたのを思い出します。

ちなみに『何首烏(かしゅう)』には色んな
オモシロ伝説があります。その一つの
若白髪で悩んでいた何(か)という青年が
仙人の教えてくれた薬草を飲んだところ、
何(か)さんの首から上、つまり髪の毛がたちまち烏(からす)
のように黒くなったという伝説。
このことからも、『何首烏』は白髪対策の生薬として代表的な
ものです。

白髪はどうしてできるのか?
これは老化によるもの・・・腎虚。
そして『髪は血の余り』と言われており、
『血』が十分に頭皮にいきわたっていないと栄養不足となり
白髪になる『血虚』が原因の2つのパターンが考えられます。
『何首烏』は腎を強化してくれますので、老化による白髪対策
によく、『血虚』に対しては当帰(とうき)や地黄(じおう)の
入った漢方薬を使います。

白髪はあまり歓迎するものではないけれど
これが悪化せず改善できれば、ちょっと嬉しい。
薬膳や漢方薬でそんな実験をする。

転んでもただでは起きない、なつめやです。  


Posted by なつめや at 19:55Comments(0)つれづれ

2013年06月03日

手作りの良さ

なつめやは体に良いもの、心に良いものを
色々な作家さんに協力を頂きながら、置いてもらっています。
身にまとうもの、身に着けるものは素材の良さ、
心地よさだけでなく、心が『わくわくするもの』を、
と思っています。

『のとゆ』さんのリネンのストール
『ne-cou』のストールや腹巻・靴下
そして今日は『kate』さんの手編みのバッグが仲間入り。

『kate』さんは手編みのルームシューズが好評だったので
これからの季節にと、バッグを作ってもらいました。
リネン糸、綿糸で編みこんで裏生地も手縫い。
根気のある作品です。
色合いが、独特でホーンとカワイイ。
『わくわく』する感じじゃないですか。

手作りのものは一つ一つ個性があります。
そして、その奥の方に、作った方の思いがしっかり
結びついているように見えます。
だから、作品を預かる時もその人たちの思いを
受け取った、つもりでお店に置かせてもらっています。


どんな人が、どの作品を購入していくのか見届けるのも
楽しみの一つです。
購入していただいた方がその後、自分流になじませて
また、違う表情がその作品に出てくる感じがします。

なつめやに『わくわく』の作品たちはおります☆
  


Posted by なつめや at 20:23Comments(0)なつめや

2013年06月02日

むくむくと

近くに『まほう堂』ができたり、ご近所のおうちが
古材を利用してリフォームしているのを見かけたりして
なつめやも、むくむくとお店の模様替えをしたいな~、
という気持ちが芽生えてきました。
なつめやのイメージは魔女の館なんですが、
どうやったらそうなるものか、色々なガーデニングの本を
参考にイメージを膨らませております。
なつめやを作っている時は本当に楽しくて
あっという間だった。

1年目、2年目と年を経るごとに少しずつ変化していきたいなと。
色んな意味で、お店の中に風を吹き込みたいと思っています。

そして、2年目はちょっとお休みの日を今までよりも
増やしてその分、いろいろ勉強に行ってきたいと思っています。
いわゆる勉強会だけでなく、山に入り、薬草を探したり
草木の薬効を調べたりなんかして、もっと、自然の中へ
入っていこうと思っています。
『五感』を研ぎ澄ます。そんな風な時間が必要に思います。

日々の忙しさや、厄介なこと、ストレス、
そういったものから離れて心静かに自然の中に入って
自分を取り戻す、というのは薬以上にこれから必要になって
行くように思います。いわゆる森林セラピー。
先ずはなつめや、自分でそれをしてみて、機会があれば
ご紹介していきたいと思います。

今週は水曜日(5日)と金曜日(7日)にお休みをいただきます☆




  


Posted by なつめや at 21:06Comments(0)つれづれ