2013年04月29日
ダムの貯水量
今日の午後はお店は休み。
これは、カラダ的にとても幸運な偶然でした。
ダムが決壊すると水が堰を切ったように流れ出すかのごとく、
私の身体も日々の疲労を少しずつ溜め込んでダムの貯水量がたえられなくなったみたいに
首と肩に痛みがきてしまう。
今朝、まざまざと体験しました。
クシャミをしていただけで、首に鋭い痛み。
ぎっくり首のようになってしまいましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
事故のムチウチはちょっとしたことでもスイッチONしてしまう。
身体というダムには疲労、ストレスと言った、適正水量があり、それをできるだけ越えないように、
自分でコントロールできると、身体は悲鳴をあげない。
私の場合は、睡眠によって、日々溜まっていく水量を下げているようで、
ちょっと夜更かししたり、疲れが溜まってくると、水量があふれるぎりぎりになってしまうらしい。
とてもわかりやすい。
こうやって日々自分の身体と向かいあって、声を聴いていると
いかに、自分が無理しがちなのかも、大分わかるようになりました。
午後はゆっくり、首の痛みをとろうと家でお休み。
夕方、ゆっくりと日が沈むのを窓辺で見ながら『1Q84』を読んでいました。
久しぶりに夕暮れを見たような。
時間をゆっくり味わうように過ごすのも大切ですね。
皆さんはどんな、お休みでしたでしょうか?
これは、カラダ的にとても幸運な偶然でした。
ダムが決壊すると水が堰を切ったように流れ出すかのごとく、
私の身体も日々の疲労を少しずつ溜め込んでダムの貯水量がたえられなくなったみたいに
首と肩に痛みがきてしまう。
今朝、まざまざと体験しました。
クシャミをしていただけで、首に鋭い痛み。
ぎっくり首のようになってしまいましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
事故のムチウチはちょっとしたことでもスイッチONしてしまう。
身体というダムには疲労、ストレスと言った、適正水量があり、それをできるだけ越えないように、
自分でコントロールできると、身体は悲鳴をあげない。
私の場合は、睡眠によって、日々溜まっていく水量を下げているようで、
ちょっと夜更かししたり、疲れが溜まってくると、水量があふれるぎりぎりになってしまうらしい。
とてもわかりやすい。
こうやって日々自分の身体と向かいあって、声を聴いていると
いかに、自分が無理しがちなのかも、大分わかるようになりました。
午後はゆっくり、首の痛みをとろうと家でお休み。
夕方、ゆっくりと日が沈むのを窓辺で見ながら『1Q84』を読んでいました。
久しぶりに夕暮れを見たような。
時間をゆっくり味わうように過ごすのも大切ですね。
皆さんはどんな、お休みでしたでしょうか?
2013年04月28日
なつめやGWの営業
GWの前半が始まり、なつめやの前の道路は混雑で
すごいもんです。
朝9時ころから渋滞が始まります。
掃除をしながら、車のナンバープレートを見て
『遠くから来るなぁ』なんてぼんやりしてます。
(している場合じゃないのですが)
さてさて、なつめやは明日29日は午後のみお休み
5月1日は水曜日ですが営業しております。
5月2日は通常営業
5月3日は15時にて終了
5月4日~7日までお休み
5月8日は水曜日ですが営業
と、水曜日の営業が続きます。
GWは車の渋滞がすんごいので
思い切って後半はお休みしました。
皆さん、しっかりリフレッシュして、休み明け
笑顔で会いましょう!!
すごいもんです。
朝9時ころから渋滞が始まります。
掃除をしながら、車のナンバープレートを見て
『遠くから来るなぁ』なんてぼんやりしてます。
(している場合じゃないのですが)
さてさて、なつめやは明日29日は午後のみお休み
5月1日は水曜日ですが営業しております。
5月2日は通常営業
5月3日は15時にて終了
5月4日~7日までお休み
5月8日は水曜日ですが営業
と、水曜日の営業が続きます。
GWは車の渋滞がすんごいので
思い切って後半はお休みしました。
皆さん、しっかりリフレッシュして、休み明け
笑顔で会いましょう!!
2013年04月27日
POISON
昨日、『天下堂』さんで購入したメガネが届きました。
その名も『POISON』
かわいい形なのに、名前がエグイ。
店長さんは薬屋でこの名前のメガネで大丈夫?と聞いて
くださいましたが、
『それなら、なおさらいいです』と答えました。
『POISON』は毒・毒薬という意味があります。
薬も毒も紙一重。
薬だって飲み方によっては毒になることもあります。
だからこそ、私はしっかり、確認して最善を尽くして
漢方薬を作らねば、と思うのです。
また、話をさせていただくときも、必要なときは
毒を吐きます。(笑)間違っても、盛りません!
なんでも、かんでも聞きわけよくなってはならぬ時もあります。
軌道修正するときも時には必要です。
毒を吐くときは、それなりの覚悟をしていますけれど、
それで決裂したら、仕方がないと思うようにしています。
でも、きっといつか何かの場面で思い出してくれればいい。
何か人から言われて、それに反発したり、決裂する時というのは
まだ、その時期じゃない、ってこともある。
ここのところ、何度か長いカウンセリングをしていただいた
お客様とも、やっと落ち着くべき着地点がみつかり、
感慨深く、そして、本当にありがたいことだと思いました。
お客様を通して、自分も苦しみ、悩み、そして前進できたように
思います。すべては必要なことだったのだと。
『POISON』は癖のある、ちょっとかけにくいメガネだけれど
仲良くしていこう。
どんなメガネなのか、あえて写真は載せません!
毒ですから!!
その名も『POISON』
かわいい形なのに、名前がエグイ。
店長さんは薬屋でこの名前のメガネで大丈夫?と聞いて
くださいましたが、
『それなら、なおさらいいです』と答えました。
『POISON』は毒・毒薬という意味があります。
薬も毒も紙一重。
薬だって飲み方によっては毒になることもあります。
だからこそ、私はしっかり、確認して最善を尽くして
漢方薬を作らねば、と思うのです。
また、話をさせていただくときも、必要なときは
毒を吐きます。(笑)間違っても、盛りません!
なんでも、かんでも聞きわけよくなってはならぬ時もあります。
軌道修正するときも時には必要です。
毒を吐くときは、それなりの覚悟をしていますけれど、
それで決裂したら、仕方がないと思うようにしています。
でも、きっといつか何かの場面で思い出してくれればいい。
何か人から言われて、それに反発したり、決裂する時というのは
まだ、その時期じゃない、ってこともある。
ここのところ、何度か長いカウンセリングをしていただいた
お客様とも、やっと落ち着くべき着地点がみつかり、
感慨深く、そして、本当にありがたいことだと思いました。
お客様を通して、自分も苦しみ、悩み、そして前進できたように
思います。すべては必要なことだったのだと。
『POISON』は癖のある、ちょっとかけにくいメガネだけれど
仲良くしていこう。
どんなメガネなのか、あえて写真は載せません!
毒ですから!!
2013年04月24日
マラソンと小説
今日は雨も降っているし、ここ数日
厄介な問題が頭の片隅にへばりついてどうにも
自分の思考がまとまらないので、読書に没頭することにしました。
自分の思考がまとまらない時、以前ならジョギングをして
振り切っていたのに、それができないので新たな
方法を考え出すことに。それが読書だった。
村上春樹の本は過去に夢中になって読んでいたけれど、
最近は、ほとんど読まなくなっていた。
というよりも、あの膨大な作品を読む時間がなかった。
サウナへ毎晩のように通っており、
その中で本を読んでいる人が何人かいて
『なんて、どМ。』
と思っていたけれど、今日は、試してみようと
手ごろなそうな1冊を手に取り、朝からサウナへ。
それは村上春樹のエッセイ
『走ることについて語るときに僕の語ること』。
村上春樹はランナーであります。
かなり熱心なランナーだと思う。
このエッセイは小説家になるきっかけ、フルマラソン、
ウルトラマラソン、トライアスロンと1996年から2006年までの
出場した大会にまつわる村上氏の回顧録のようなもの。
今日、この本を読んだのはナイスタイミングだった。
マラソンというのは地味な積み重ねの連続。
1km何分何十秒というタイムを刻み付けていく。
計画通りタイムを刻んでいく。単純なようで難しい。
村上氏の小説、エッセイの内容はマラソンに似ているな、と思った。
言葉の選び方が非常に精巧で、気軽に読むことはできない。
一つの文章が1kmのタイムを積み重ねていくように、
読み飛ばしたり、字面を追うかのような読み方をしていると
最後までたどり着けなくなってしまう。
たっぷりの汗をかいて、1冊のエッセイを読み終えるのに
2時間半!!私もかなりの変態だな、と(笑)
そのうちの1節がとても心に残りました。
『走り続けるための理由ならほんの少ししかないけれど、
走るための理由ならトラック1杯分はある。
僕らにできるのは、その「ほんの少しの理由」を一つ一つ
大事に磨き続けることだ』
さて、ウルトラマラソン級の1Q84を読むとしよう。今更だけど。
厄介な問題が頭の片隅にへばりついてどうにも
自分の思考がまとまらないので、読書に没頭することにしました。
自分の思考がまとまらない時、以前ならジョギングをして
振り切っていたのに、それができないので新たな
方法を考え出すことに。それが読書だった。
村上春樹の本は過去に夢中になって読んでいたけれど、
最近は、ほとんど読まなくなっていた。
というよりも、あの膨大な作品を読む時間がなかった。
サウナへ毎晩のように通っており、
その中で本を読んでいる人が何人かいて
『なんて、どМ。』
と思っていたけれど、今日は、試してみようと
手ごろなそうな1冊を手に取り、朝からサウナへ。
それは村上春樹のエッセイ
『走ることについて語るときに僕の語ること』。
村上春樹はランナーであります。
かなり熱心なランナーだと思う。
このエッセイは小説家になるきっかけ、フルマラソン、
ウルトラマラソン、トライアスロンと1996年から2006年までの
出場した大会にまつわる村上氏の回顧録のようなもの。
今日、この本を読んだのはナイスタイミングだった。
マラソンというのは地味な積み重ねの連続。
1km何分何十秒というタイムを刻み付けていく。
計画通りタイムを刻んでいく。単純なようで難しい。
村上氏の小説、エッセイの内容はマラソンに似ているな、と思った。
言葉の選び方が非常に精巧で、気軽に読むことはできない。
一つの文章が1kmのタイムを積み重ねていくように、
読み飛ばしたり、字面を追うかのような読み方をしていると
最後までたどり着けなくなってしまう。
たっぷりの汗をかいて、1冊のエッセイを読み終えるのに
2時間半!!私もかなりの変態だな、と(笑)
そのうちの1節がとても心に残りました。
『走り続けるための理由ならほんの少ししかないけれど、
走るための理由ならトラック1杯分はある。
僕らにできるのは、その「ほんの少しの理由」を一つ一つ
大事に磨き続けることだ』
さて、ウルトラマラソン級の1Q84を読むとしよう。今更だけど。
2013年04月21日
長野マラソンと念願のメガネ
今日は雪降る中の長野マラソン。
まずは、参加された方々、お疲れ様でした。
ハーフ地点付近へ応援に行きました。
応援するだけでも寒くてくじけそうなのに
走ってゴールを目指すランナーの姿には勇気づけられました。
私だったら、ゴールまでたどりつけたかどうか・・・。
本当に精神力が問われる大会だったと思います。
走り終えた皆さん、ゆっくり休んでくださいね~。
応援後、かねてからずっと行きたいと思っていた
松本の眼鏡屋さん『天下堂』さんへ。
なつめやはコンタクトが今一つなじめず
メガネを愛用しています。今のメガネは4,5年前に作ったもの。
やはり、自分の身体の一部みたいな感覚もあるので
そろそろ作りたいと常々思っていました。
さて、この『天下堂』さんのメガネですが
どれも個性的なフレームです。店の方が『これが似合いそう』と、
その人の個性を引き出してくれるようなメガネを選んできてくれ
ます。そういうセンスがなつめやにはピッタリだったようです。
しっかり検眼をしてくれ、納得の1本を作っていただきました。
長野市にも、こういう眼鏡屋さんがあったら本当にウレシイ。
店主の方に長野に出店してくださいとお願いしました(笑)
その後は、なつめやが松本に住んでいる時に通っていた
ジャズ喫茶『エオンタ』へ。久しぶりのお店は何一つ変わらず
時間が15年ほど前から止まっているかのような感覚。
ほとんど会話の声も聞こえてこない店は、音楽を楽しむ人の
ためにある空間で、マスターも音楽を聴きながら
ゆっくりとコーヒーを入れてくれて、そのスタイルも
全く変わらない。
朝から晩まで充実の1日。
ランナーから勇気をもらったり、自分の枠を広げるような
素敵なメガネに出会ったり、何も変わらないでそこに
存在することの安心感をもらったり、本当に良い1日でした☆
まずは、参加された方々、お疲れ様でした。
ハーフ地点付近へ応援に行きました。
応援するだけでも寒くてくじけそうなのに
走ってゴールを目指すランナーの姿には勇気づけられました。
私だったら、ゴールまでたどりつけたかどうか・・・。
本当に精神力が問われる大会だったと思います。
走り終えた皆さん、ゆっくり休んでくださいね~。
応援後、かねてからずっと行きたいと思っていた
松本の眼鏡屋さん『天下堂』さんへ。
なつめやはコンタクトが今一つなじめず
メガネを愛用しています。今のメガネは4,5年前に作ったもの。
やはり、自分の身体の一部みたいな感覚もあるので
そろそろ作りたいと常々思っていました。
さて、この『天下堂』さんのメガネですが
どれも個性的なフレームです。店の方が『これが似合いそう』と、
その人の個性を引き出してくれるようなメガネを選んできてくれ
ます。そういうセンスがなつめやにはピッタリだったようです。
しっかり検眼をしてくれ、納得の1本を作っていただきました。
長野市にも、こういう眼鏡屋さんがあったら本当にウレシイ。
店主の方に長野に出店してくださいとお願いしました(笑)
その後は、なつめやが松本に住んでいる時に通っていた
ジャズ喫茶『エオンタ』へ。久しぶりのお店は何一つ変わらず
時間が15年ほど前から止まっているかのような感覚。
ほとんど会話の声も聞こえてこない店は、音楽を楽しむ人の
ためにある空間で、マスターも音楽を聴きながら
ゆっくりとコーヒーを入れてくれて、そのスタイルも
全く変わらない。
朝から晩まで充実の1日。
ランナーから勇気をもらったり、自分の枠を広げるような
素敵なメガネに出会ったり、何も変わらないでそこに
存在することの安心感をもらったり、本当に良い1日でした☆
2013年04月19日
カネマツさんの薬膳講座
水曜日は松代カネマツ倶楽部さんでの恒例となった薬膳講座。
ことしで2年目です。
去年からの続きで参加されている方も、今年から初めて
参加される方もいて人数が増えました。
『薬膳』に興味を持ってくださる方が増えてきて嬉しいです。
講座が始まる前、ふと、薬膳ってなんだろう?と素朴な疑問を
自分に投げかけてみました。
旬の野菜や肉・魚など食物の個性を知って最大限生かして
健康になっていく食べ物、なんではないかと思いました。
人間だけでなく食べ物にだって個性がある。
身体を冷やすもの・温めるもの、
酸味・苦味・甘味・辛味・塩味などの五味にもちゃんと特徴がある。
それを知って、季節に合った食材を選んでいく。
自分たちは『食べ物』として栄養素的な部分しか見ていないけれど
実際はもっといろいろな特徴がある。
食物の適材適所とでもいいましょうか。
第一回目は薬膳をまんべんなくざっくり説明し、
次回からは一つずつ深く掘り下げていきます。
ちなみに、次回は黒豆味噌作りとかねますので日中の講座。
お弁当ではなく薬膳カレーを計画しています。
興味のある方はご連絡を!
さて、今回のお弁当は
1、春色かき揚げ・・・たんぽぽ・スギナ・ごぼう・ニンジン
タマネギ(スギナ塩で)
2、新じゃがのお好み焼き・・・ふきの甘しょうゆたれ
3、ウドとホウレンソウの白ごまあえ
4、菜の花のご飯
5、フキのお味噌汁
6、フキ団子
今回はデトックスがテーマ。これでもか!というほどの
デトックス(笑)
フキ団子がですねぇ・・・ほろ苦いあんこってすごく
美味しいですよ!おすすめです。
22日のなつめやでの予約販売のお弁当は20日のお昼まで
受け付けます。ご要望の方はなつめやにご連絡くださいませ。
026-217-7518です。
次回が楽しみ!!!
続きを読む
ことしで2年目です。
去年からの続きで参加されている方も、今年から初めて
参加される方もいて人数が増えました。
『薬膳』に興味を持ってくださる方が増えてきて嬉しいです。
講座が始まる前、ふと、薬膳ってなんだろう?と素朴な疑問を
自分に投げかけてみました。
旬の野菜や肉・魚など食物の個性を知って最大限生かして
健康になっていく食べ物、なんではないかと思いました。
人間だけでなく食べ物にだって個性がある。
身体を冷やすもの・温めるもの、
酸味・苦味・甘味・辛味・塩味などの五味にもちゃんと特徴がある。
それを知って、季節に合った食材を選んでいく。
自分たちは『食べ物』として栄養素的な部分しか見ていないけれど
実際はもっといろいろな特徴がある。
食物の適材適所とでもいいましょうか。
第一回目は薬膳をまんべんなくざっくり説明し、
次回からは一つずつ深く掘り下げていきます。
ちなみに、次回は黒豆味噌作りとかねますので日中の講座。
お弁当ではなく薬膳カレーを計画しています。
興味のある方はご連絡を!
さて、今回のお弁当は
1、春色かき揚げ・・・たんぽぽ・スギナ・ごぼう・ニンジン
タマネギ(スギナ塩で)
2、新じゃがのお好み焼き・・・ふきの甘しょうゆたれ
3、ウドとホウレンソウの白ごまあえ
4、菜の花のご飯
5、フキのお味噌汁
6、フキ団子
今回はデトックスがテーマ。これでもか!というほどの
デトックス(笑)
フキ団子がですねぇ・・・ほろ苦いあんこってすごく
美味しいですよ!おすすめです。
22日のなつめやでの予約販売のお弁当は20日のお昼まで
受け付けます。ご要望の方はなつめやにご連絡くださいませ。
026-217-7518です。
次回が楽しみ!!!
続きを読む
2013年04月15日
なつめやより4月のお知らせ
4月も半ばになって、4月の予定のお知らせに
なってしまいました・・・。すみませぬ・・・。
さてさて、今週の水曜日は気持ちも新たに松代のカネマツさんでの
薬膳講座。新しいメンバーも加わり、今までのメンバーと
行きつ戻りつの薬膳講座がスタートです。
来月は黒豆味噌作りも企画しております。
今年からは、実践編も加えながらの講座となりますので
ご興味のある方はご連絡くださいね。
ちなみに、味噌作り講座は
5月15日(だったと思う。詳しくは17日以降にお知らせします)
です。黒豆で作る味噌作り。
どんな味の味噌になるのか楽しみです。
また、カネマツさんの薬膳弁当は22日のみ、なつめやで
予約販売いたしますので、ご希望の方は
なつめやにご連絡を!!
今回のお弁当はタンポポやスギナが入る野草薬膳。
こちらも楽しみ!!
そして、21日はなつめや臨時休業です。
長野マラソンで交通規制が敷かれるため、そして、
応援に行くためにお休みです。
なつめやは走ることはできませんが、一応、ランナーの端くれ、
応援だけでもしたいと思います。
4月で2年目を迎えたなつめや。
今日は鍼のエムさんと
今年は『苦しみつつも成長の年』と二人でまた、力を合わせて
頑張ろうと誓ったのでした。
1年目はもう、ひたすらがむしゃらにやってきた感じですが、
2年目になると雰囲気ががらりと変わり
お客様の意識の変化を大きく感じ、そこからまた、漢方と鍼の
アプローチが変化していく感じです。
どんな風に変わっていくかは予測不可能ですが、
私たちは互いに120%の力を出して頑張ります!!
なってしまいました・・・。すみませぬ・・・。
さてさて、今週の水曜日は気持ちも新たに松代のカネマツさんでの
薬膳講座。新しいメンバーも加わり、今までのメンバーと
行きつ戻りつの薬膳講座がスタートです。
来月は黒豆味噌作りも企画しております。
今年からは、実践編も加えながらの講座となりますので
ご興味のある方はご連絡くださいね。
ちなみに、味噌作り講座は
5月15日(だったと思う。詳しくは17日以降にお知らせします)
です。黒豆で作る味噌作り。
どんな味の味噌になるのか楽しみです。
また、カネマツさんの薬膳弁当は22日のみ、なつめやで
予約販売いたしますので、ご希望の方は
なつめやにご連絡を!!
今回のお弁当はタンポポやスギナが入る野草薬膳。
こちらも楽しみ!!
そして、21日はなつめや臨時休業です。
長野マラソンで交通規制が敷かれるため、そして、
応援に行くためにお休みです。
なつめやは走ることはできませんが、一応、ランナーの端くれ、
応援だけでもしたいと思います。
4月で2年目を迎えたなつめや。
今日は鍼のエムさんと
今年は『苦しみつつも成長の年』と二人でまた、力を合わせて
頑張ろうと誓ったのでした。
1年目はもう、ひたすらがむしゃらにやってきた感じですが、
2年目になると雰囲気ががらりと変わり
お客様の意識の変化を大きく感じ、そこからまた、漢方と鍼の
アプローチが変化していく感じです。
どんな風に変わっていくかは予測不可能ですが、
私たちは互いに120%の力を出して頑張ります!!
2013年04月13日
シンプル
昨日来たお客様と、
『どんどん自分がシンプルになってきている』という話をしました。
シンプルになると、自分が本当にやりたいことや、
自分がどうでありたいかが自ずと見えてくる。
シンプルになるまでには、色々な不安や迷いがあったりして
色んなことに手を出す。
その中から、自分がたどり着くものがある。
余分なものは淘汰していく。
無駄なようで、自分の中でそぎ落としている。
だから、自分がシンプルになるには、
いろいろ迷ったっていいんだよね~、と話していました。
迷って、いろいろやった果てに見えてくるもの。
シンプルになると見えてくるもの。
自分にはいらないと思うのなら、それは手放す。
でも、自分がどうしても欲しい、望んでいるものがあるなら
それに向けて、ひたむきに努力することも必要。
ひたむきな努力をせず、一足とびになんて・・・
そんな都合のいいようにはできてはおらず。
どんだけ、頑張ったのかは、自分が一番知っている。
苦しいときもあるし、楽しいときもある。
波があって当然。
スムーズに上り調子であることなんて無いだろう。
必死に努力して、出てきた結果に自分が満足できるか?
という点で、努力もしないで不満を言うことはしたくはない。
シンプルであるということは、ひたむきに努力することに
通じるように思います。
またその逆もしかり。
私も、シンプルにありたいと思います。
『ひたむきに』という言葉、好きだな~
『どんどん自分がシンプルになってきている』という話をしました。
シンプルになると、自分が本当にやりたいことや、
自分がどうでありたいかが自ずと見えてくる。
シンプルになるまでには、色々な不安や迷いがあったりして
色んなことに手を出す。
その中から、自分がたどり着くものがある。
余分なものは淘汰していく。
無駄なようで、自分の中でそぎ落としている。
だから、自分がシンプルになるには、
いろいろ迷ったっていいんだよね~、と話していました。
迷って、いろいろやった果てに見えてくるもの。
シンプルになると見えてくるもの。
自分にはいらないと思うのなら、それは手放す。
でも、自分がどうしても欲しい、望んでいるものがあるなら
それに向けて、ひたむきに努力することも必要。
ひたむきな努力をせず、一足とびになんて・・・
そんな都合のいいようにはできてはおらず。
どんだけ、頑張ったのかは、自分が一番知っている。
苦しいときもあるし、楽しいときもある。
波があって当然。
スムーズに上り調子であることなんて無いだろう。
必死に努力して、出てきた結果に自分が満足できるか?
という点で、努力もしないで不満を言うことはしたくはない。
シンプルであるということは、ひたむきに努力することに
通じるように思います。
またその逆もしかり。
私も、シンプルにありたいと思います。
『ひたむきに』という言葉、好きだな~
Posted by なつめや at
20:23
│Comments(0)
2013年04月11日
とっておきの桜
だんだんと桜も満開に近づいてきました。
昨日の定休日は、あまりにも気持ちよく、お散歩しながらの桜巡り。
朝の桜はとても柔らかい色をしています。
小学校、高校、通学路、自分が過ごしてきた場所には必ず桜があった。
その場所をぐるっと廻りながら散歩していると、色んな記憶が蘇ってくる。
楽しかったことも、悲しかったことも沢山あっての今の自分。
また、春は出会いも別れも、色んな意味で区切りの時期。そういう場面に必ず桜はあった。
桜を見て、今の自分をしっかり確認して
また、新たな気持で一年過ごそうと思いました。

桜って句読点みたいだな。
昨日の定休日は、あまりにも気持ちよく、お散歩しながらの桜巡り。
朝の桜はとても柔らかい色をしています。
小学校、高校、通学路、自分が過ごしてきた場所には必ず桜があった。
その場所をぐるっと廻りながら散歩していると、色んな記憶が蘇ってくる。
楽しかったことも、悲しかったことも沢山あっての今の自分。
また、春は出会いも別れも、色んな意味で区切りの時期。そういう場面に必ず桜はあった。
桜を見て、今の自分をしっかり確認して
また、新たな気持で一年過ごそうと思いました。

桜って句読点みたいだな。
Posted by なつめや at
19:49
│Comments(0)
2013年04月08日
なつめや1周年
なつめやは、本日でオープンしてから1年経ちました。
色んな方がなつめやにこの1年の間に来てくれました。
そして、その一人一人の方から色んな気付きがありました。
そういう仕事をさせて頂いて、ありがたいことだと思います。
自分の体について、向かい合う。
それは、自分の心とも向かい合うことになります。
自分が気付いていなかった自分をみることもあります。
自分の体・心を自覚することから
自分の身体は変わっていける。
他の誰でもなく、自分がどうありたいか。
そのことを1年通して学びました。
1日、いつもと変わりなくお客様が来て頂いて、
お話をさせて頂き、初めて『なつめや』に来た時よりも
ずっと、自分の心に素直で気負うことのない姿になってきて
いるのを見るにつけ、
『人は変われる』と、改めて実感しました。
なつめやの2年目はどんな変化があるかはわかりませんが、
お客様と一緒に泣いたり、笑ったり、喜んだり、
一緒に色んな風景を見ながら、目指す場所へ進んでいけたら
良いなと思います。
なつめや2年目スタートです。
色んな方がなつめやにこの1年の間に来てくれました。
そして、その一人一人の方から色んな気付きがありました。
そういう仕事をさせて頂いて、ありがたいことだと思います。
自分の体について、向かい合う。
それは、自分の心とも向かい合うことになります。
自分が気付いていなかった自分をみることもあります。
自分の体・心を自覚することから
自分の身体は変わっていける。
他の誰でもなく、自分がどうありたいか。
そのことを1年通して学びました。
1日、いつもと変わりなくお客様が来て頂いて、
お話をさせて頂き、初めて『なつめや』に来た時よりも
ずっと、自分の心に素直で気負うことのない姿になってきて
いるのを見るにつけ、
『人は変われる』と、改めて実感しました。
なつめやの2年目はどんな変化があるかはわかりませんが、
お客様と一緒に泣いたり、笑ったり、喜んだり、
一緒に色んな風景を見ながら、目指す場所へ進んでいけたら
良いなと思います。
なつめや2年目スタートです。
Posted by なつめや at
23:40
│Comments(0)
2013年04月07日
木蓮
春といえば桜の花が代表的だけれど、
なつめやが春が来たな~と、
実感するのは
庭の木蓮が咲いた日の朝。
木蓮は、蕾がぶわーっと膨らんだかと
思うと、一気に花開く。
そして、直ぐに散ってしまう。
こんなにも、咲きっぷりの良い花はないんではないだろうか。
朝日に照らされた美しい姿。
短い花の命だけれど、その姿は
しっかり、心に刻まれている。
毎年、当たり前に咲いてくれているけれど
それってすごいことだ。
今年もありがとう。
なつめやが春が来たな~と、
実感するのは
庭の木蓮が咲いた日の朝。
木蓮は、蕾がぶわーっと膨らんだかと
思うと、一気に花開く。
そして、直ぐに散ってしまう。
こんなにも、咲きっぷりの良い花はないんではないだろうか。

朝日に照らされた美しい姿。
短い花の命だけれど、その姿は
しっかり、心に刻まれている。
毎年、当たり前に咲いてくれているけれど
それってすごいことだ。
今年もありがとう。
Posted by なつめや at
21:47
│Comments(2)
2013年04月04日
花粉症
なつめやの花粉症が
今までとは違う症状で出てきて
これはまちがいなくPM2.5によるものではないかと
思っております。
例年はこの時期はそれほどひどい症状は出ていなくて
犀川沿いのニセアカシアが咲いて真っ黄色の花粉が
飛び始めるころから始まります。
鼻水・目のかゆみ・皮膚のかゆみ・肌荒れが
主な症状で、春は1年の内で一番憂鬱な季節となりました。
ニセアカシアめ・・・。
ニセアカシアはまだ咲いていない…。
今の時期はヒノキの花粉。
ヒノキにも反応し始めたのか…と
思い始めたころ、症状が鼻水ではなく
喉にきた。
喉がひりひり痛くて眠れないほどで
こんな体験は初めて。
丸一日喉が痛くてしんどかったので
漢方をその目的に合わせたもので飲んだところ
ひりひりが落ち着き、ようやく落ち着いて眠れるようになり
朝、起きてから喉の奥がゴロゴロするなと思い
ペッと吐き出すと
レバーのような血の塊が出てきました。
『なんじゃこりゃ~』と驚いて観察・観察。
これはどうやっても血の塊。『お血』
こんなこと今まで体験したことがなかった。
未だに喉がちょっといがらっぽい日が続きます。
pm2.5は喉に症状が出やすいとテレビで
やっていたのを見たのですが、花粉にくっついて
狂暴化した花粉が喉に悪影響が出るそうです。
まめにうがいをして、外に出るときはマスクをして・・・。
アカシアの花粉が飛び始めるころはどんな風な
症状が出るのだろう・・・。
症状が最小限で済むといいのですが。
花粉症にお悩みの皆さん、ともに頑張りましょう~
今までとは違う症状で出てきて
これはまちがいなくPM2.5によるものではないかと
思っております。
例年はこの時期はそれほどひどい症状は出ていなくて
犀川沿いのニセアカシアが咲いて真っ黄色の花粉が
飛び始めるころから始まります。
鼻水・目のかゆみ・皮膚のかゆみ・肌荒れが
主な症状で、春は1年の内で一番憂鬱な季節となりました。
ニセアカシアめ・・・。
ニセアカシアはまだ咲いていない…。
今の時期はヒノキの花粉。
ヒノキにも反応し始めたのか…と
思い始めたころ、症状が鼻水ではなく
喉にきた。
喉がひりひり痛くて眠れないほどで
こんな体験は初めて。
丸一日喉が痛くてしんどかったので
漢方をその目的に合わせたもので飲んだところ
ひりひりが落ち着き、ようやく落ち着いて眠れるようになり
朝、起きてから喉の奥がゴロゴロするなと思い
ペッと吐き出すと
レバーのような血の塊が出てきました。
『なんじゃこりゃ~』と驚いて観察・観察。
これはどうやっても血の塊。『お血』
こんなこと今まで体験したことがなかった。
未だに喉がちょっといがらっぽい日が続きます。
pm2.5は喉に症状が出やすいとテレビで
やっていたのを見たのですが、花粉にくっついて
狂暴化した花粉が喉に悪影響が出るそうです。
まめにうがいをして、外に出るときはマスクをして・・・。
アカシアの花粉が飛び始めるころはどんな風な
症状が出るのだろう・・・。
症状が最小限で済むといいのですが。
花粉症にお悩みの皆さん、ともに頑張りましょう~
Posted by なつめや at
21:23
│Comments(0)
2013年04月02日
女性の体と基礎体温
女性のお客様で月経にまつわる相談が多いのですが
基礎体温表をつけていますか?ということを聞くと
『つけてないです』とお答えになる方が多いです。
赤ちゃんが欲しい、というご相談の方も同様の
お答えが多い。
基礎体温ははっきり言えば、つけるのが面倒。
また、同じ時間になるべくしたほうがいいとか、
お布団から出る前に測らないといけないとか
とにかく、そんなことを朝っぱらから毎日忘れずにやるというのは
すごく、面倒くさいことなのはわかっているので
『基礎体温をつけるのがストレス』にならない範囲で
やっていただくように、最近、お話しさせていただいてます。
何故か?
基礎体温というのは不思議なもので
その人の体質的なことやストレスに影響されているかとか
がグラフに現れてくるので、『ストレスはあまりないです』
とおっしゃっていても、体温表は『ストレスあり!』の
サインが現れていることもあります。体温は正直ですの~。
イライラしたり落ち込んだり、その時の精神状態で
体温も上がったり下がったりします。
低温期の長短、高温期の長短。排卵期の立ち上がり、
月経時からの下がり方にいろんな情報が詰まっています。
赤ちゃんが欲しいというご相談の時はこの基礎体温表は
いわば『地図』のようなものになります。
自分の状態を体温表で確かめていくのですが、これがないと
自分の位置がわからないのに目的地だけわかっている状態
のような感じ。
長い期間つけていれば、それはすごいデータの蓄積です。
女性で、これから赤ちゃんが欲しいという方は
やはり基礎体温を大切にしてほしいな~、と思います。
基礎体温表をつけていますか?ということを聞くと
『つけてないです』とお答えになる方が多いです。
赤ちゃんが欲しい、というご相談の方も同様の
お答えが多い。
基礎体温ははっきり言えば、つけるのが面倒。
また、同じ時間になるべくしたほうがいいとか、
お布団から出る前に測らないといけないとか
とにかく、そんなことを朝っぱらから毎日忘れずにやるというのは
すごく、面倒くさいことなのはわかっているので
『基礎体温をつけるのがストレス』にならない範囲で
やっていただくように、最近、お話しさせていただいてます。
何故か?
基礎体温というのは不思議なもので
その人の体質的なことやストレスに影響されているかとか
がグラフに現れてくるので、『ストレスはあまりないです』
とおっしゃっていても、体温表は『ストレスあり!』の
サインが現れていることもあります。体温は正直ですの~。
イライラしたり落ち込んだり、その時の精神状態で
体温も上がったり下がったりします。
低温期の長短、高温期の長短。排卵期の立ち上がり、
月経時からの下がり方にいろんな情報が詰まっています。
赤ちゃんが欲しいというご相談の時はこの基礎体温表は
いわば『地図』のようなものになります。
自分の状態を体温表で確かめていくのですが、これがないと
自分の位置がわからないのに目的地だけわかっている状態
のような感じ。
長い期間つけていれば、それはすごいデータの蓄積です。
女性で、これから赤ちゃんが欲しいという方は
やはり基礎体温を大切にしてほしいな~、と思います。
Posted by なつめや at
20:09
│Comments(0)