2012年05月31日
なつめやからのお知らせ☆
なつめやがオープンして早くも2か月がたちました。
あっという間でしたね~。
色々なお客様との出会いがあり、またお客様同士のミラクルな
出会いもあり、よいご縁をいただいているな~と感謝です。
そして、なつめやはいろいろな方とのコラボをしているので
まるで『チームなつめや』のようになってきています。
個人個人での活動は『点』ですが、繋がりができて『線』となり
またさらに、『面』として広がりをもち、健康について
色々な面からアプローチできる場所になってきました。
さてさて、そのなつめやでの今後の予定をお知らせ☆
6月10日 みっちゃんのアロマフェルトボールづくり
お菓子のマドさんのオーガニックいちじくケーキ&ハーブティー付
1500円(お子様もフェルトボールづくりに参加される場合は
2200円・高山村のアイスクリーム付)
みっちゃんのHP:http://lavendiary.blog.fc2.com/
お菓子のマドさん:http://okashinomado.com/
その他、ソラヨガやつぶつぶ雑穀教室など計画中です。
これからも、ワクワク楽しいワークショップを提案していきますよ~
チェケラ!!
☆臨時休業のお知らせ
6月3日は臨時休業させていただきます。
宜しくお願いいたします。
あっという間でしたね~。
色々なお客様との出会いがあり、またお客様同士のミラクルな
出会いもあり、よいご縁をいただいているな~と感謝です。
そして、なつめやはいろいろな方とのコラボをしているので
まるで『チームなつめや』のようになってきています。
個人個人での活動は『点』ですが、繋がりができて『線』となり
またさらに、『面』として広がりをもち、健康について
色々な面からアプローチできる場所になってきました。
さてさて、そのなつめやでの今後の予定をお知らせ☆
6月10日 みっちゃんのアロマフェルトボールづくり
お菓子のマドさんのオーガニックいちじくケーキ&ハーブティー付
1500円(お子様もフェルトボールづくりに参加される場合は
2200円・高山村のアイスクリーム付)
みっちゃんのHP:http://lavendiary.blog.fc2.com/
お菓子のマドさん:http://okashinomado.com/
その他、ソラヨガやつぶつぶ雑穀教室など計画中です。
これからも、ワクワク楽しいワークショップを提案していきますよ~
チェケラ!!
☆臨時休業のお知らせ
6月3日は臨時休業させていただきます。
宜しくお願いいたします。
Posted by なつめや at
20:12
│Comments(2)
2012年05月29日
五感
目に見えるもの
耳に聞こえてくるもの
匂い
味覚
感触
色んな感覚がありますが、どれも自然から
私たちは頂いているものだなぁと、この間の野草ヨガwalkの時に
思ったこと。
普段、家族のこと、仕事のこと、友人のこと
色んなことを考えすぎて頭の中で思考がパンパンに
なってしまっている時ほど、自然の中に身を置いて深呼吸して
五感を働かせてみたらどうかと思います。
木々からでてくる香りや空気の感触
葉っぱのこすれる音、風の吹く音
空気が口には入った時の甘い味
太陽の光
自然は私たちが求めようと思えば
いくらでも応えてくれます。
明日はなつめやはお休みです。
私も、五感をはたらかせにお出かけです。
楽しみ!!
耳に聞こえてくるもの
匂い
味覚
感触
色んな感覚がありますが、どれも自然から
私たちは頂いているものだなぁと、この間の野草ヨガwalkの時に
思ったこと。
普段、家族のこと、仕事のこと、友人のこと
色んなことを考えすぎて頭の中で思考がパンパンに
なってしまっている時ほど、自然の中に身を置いて深呼吸して
五感を働かせてみたらどうかと思います。
木々からでてくる香りや空気の感触
葉っぱのこすれる音、風の吹く音
空気が口には入った時の甘い味
太陽の光
自然は私たちが求めようと思えば
いくらでも応えてくれます。
明日はなつめやはお休みです。
私も、五感をはたらかせにお出かけです。
楽しみ!!
Posted by なつめや at
20:57
│Comments(0)
2012年05月27日
野草ヨガwalk
今日は午後はお店をお休みにして
大座法師池のほとりでヨガ+お抹茶野点+野草摘み+野草酵素づくり
というイベントをずくなしのミエさんと計画し、行ってまいりました。
ヨガは沖ヨガでマイナスイオンでまくりの中、しっかり柔軟体操などを
してからのヨガでとても気持ちのいい時間を過ごしました。
自分の体はかたいなーと思いながら色んな体の部位を伸ばしたり
ゆるめたりすることで、体の気血の巡りが良くなるのを実感。
そして、やはり外の気持ちの良い環境でするヨガは格段に
気持ちが良く、deep relaxできますね~。
これは是非とも続けたいな。
その後は、ミエさんのお手製の小豆羊かん(桜の塩漬けのせ)を
頂きながらお抹茶を頂きました。桜の塩漬けもミエさんの手作りのもので
小豆の甘さを引き立てるようないい塩梅。
お抹茶は時々なつめやで抹茶を立ててくれるM氏によるもの。
この方の抹茶は何ともまろやか。スーッと口に入っていき
口の中に残らない切れの良さです。
幸運な方はなつめやでお抹茶を頂けるかも!です。
さらに、色々な野草を摘んで酵素づくり。
野草を摘むのって一体いつぶり?ってくらい久しぶりで
摘んでいる最中にすっかり毒気が抜かれたような
さっぱり感。酵素でデトックスするのが、作る段階からすでにデトックス
されているような感じ。
摘んだ野草を良く洗って重量の1.1倍の白砂糖を入れて時計回りに
17回混ぜるんだそうです。これを1週間行うと野草が発酵して酵素が
できるそうな。
1週間後が楽しみ~。
楽しく、健康に。
また、こんな楽しいこと企画しましょ!
是非ともご参加くださいませ
大座法師池のほとりでヨガ+お抹茶野点+野草摘み+野草酵素づくり
というイベントをずくなしのミエさんと計画し、行ってまいりました。
ヨガは沖ヨガでマイナスイオンでまくりの中、しっかり柔軟体操などを
してからのヨガでとても気持ちのいい時間を過ごしました。
自分の体はかたいなーと思いながら色んな体の部位を伸ばしたり
ゆるめたりすることで、体の気血の巡りが良くなるのを実感。
そして、やはり外の気持ちの良い環境でするヨガは格段に
気持ちが良く、deep relaxできますね~。
これは是非とも続けたいな。
その後は、ミエさんのお手製の小豆羊かん(桜の塩漬けのせ)を
頂きながらお抹茶を頂きました。桜の塩漬けもミエさんの手作りのもので
小豆の甘さを引き立てるようないい塩梅。
お抹茶は時々なつめやで抹茶を立ててくれるM氏によるもの。
この方の抹茶は何ともまろやか。スーッと口に入っていき
口の中に残らない切れの良さです。
幸運な方はなつめやでお抹茶を頂けるかも!です。
さらに、色々な野草を摘んで酵素づくり。
野草を摘むのって一体いつぶり?ってくらい久しぶりで
摘んでいる最中にすっかり毒気が抜かれたような
さっぱり感。酵素でデトックスするのが、作る段階からすでにデトックス
されているような感じ。
摘んだ野草を良く洗って重量の1.1倍の白砂糖を入れて時計回りに
17回混ぜるんだそうです。これを1週間行うと野草が発酵して酵素が
できるそうな。
1週間後が楽しみ~。
楽しく、健康に。
また、こんな楽しいこと企画しましょ!
是非ともご参加くださいませ
Posted by なつめや at
23:00
│Comments(2)
2012年05月24日
松代カネマツさんの薬膳弁当
昨日は松代のカネマツ倶楽部さんでの薬膳弁当付きの
薬膳講座でした。ずくなしさんの時のメンバーもいますが、
大半は薬膳って何?という方が多く、薬膳の基礎になる
理論をお伝えする内容となりました。
これがとても大事なんですが、1回目は理論の2大柱の
陰陽論と五行について大まかに伝える内容。
どちらの理論も大好きで学ぶほどに奥深いので
勉強のし甲斐もありますし、伝えがいもあります。
今の時期は夏至に向かってどんどん陽気が立ち上る時期。
そして、天気は安定せず体調管理が非常に難しい時期です。
そんな時期はしっかり体の中のお掃除(解毒・清熱)をして
良い気を補い、めぐらせておくことで体の中には良い気が
流れ、体調のリズムもとりやすくなるというわけです。
お掃除しないといろんなものが溜まりまくって、
気が通りませんからね~。
今回のカネマツ薬膳弁当は
デットクス : タラの芽とわらびの白和え(黒豆入り)
フキごはん
ヨモギ団子
気を補う : ニンジンとさやえんどうの杏アマランサスしりしり
気を補い、巡らせる: 長芋と車麩の黒酢ぶた風
キャベツとそら豆の味噌汁
という内容。ヨモギは社長のお母さまが摘みに行ったとか。
ニンジンとさやえんどうのシリシリには杏の摘果したものが細かく刻まれ、アマランサスソースと組み合わせて爽やかな酸味でとてもおいしく。
杏も、長芋ももちろん松代産のもの。
美味しいお弁当で、お腹いっぱい!
こちらの薬膳弁当はカネマツさんで予約をすると作っていただける
そうです。ご興味ある方はカネマツさんにご連絡くださいませ~
カネマツ倶楽部 http://www.s-kanematsu.jp/
薬膳講座でした。ずくなしさんの時のメンバーもいますが、
大半は薬膳って何?という方が多く、薬膳の基礎になる
理論をお伝えする内容となりました。
これがとても大事なんですが、1回目は理論の2大柱の
陰陽論と五行について大まかに伝える内容。
どちらの理論も大好きで学ぶほどに奥深いので
勉強のし甲斐もありますし、伝えがいもあります。
今の時期は夏至に向かってどんどん陽気が立ち上る時期。
そして、天気は安定せず体調管理が非常に難しい時期です。
そんな時期はしっかり体の中のお掃除(解毒・清熱)をして
良い気を補い、めぐらせておくことで体の中には良い気が
流れ、体調のリズムもとりやすくなるというわけです。
お掃除しないといろんなものが溜まりまくって、
気が通りませんからね~。
今回のカネマツ薬膳弁当は
デットクス : タラの芽とわらびの白和え(黒豆入り)
フキごはん
ヨモギ団子
気を補う : ニンジンとさやえんどうの杏アマランサスしりしり
気を補い、巡らせる: 長芋と車麩の黒酢ぶた風
キャベツとそら豆の味噌汁
という内容。ヨモギは社長のお母さまが摘みに行ったとか。
ニンジンとさやえんどうのシリシリには杏の摘果したものが細かく刻まれ、アマランサスソースと組み合わせて爽やかな酸味でとてもおいしく。
杏も、長芋ももちろん松代産のもの。
美味しいお弁当で、お腹いっぱい!
こちらの薬膳弁当はカネマツさんで予約をすると作っていただける
そうです。ご興味ある方はカネマツさんにご連絡くださいませ~
カネマツ倶楽部 http://www.s-kanematsu.jp/
Posted by なつめや at
20:28
│Comments(0)
2012年05月22日
私も家で煎じ
私も、家で煎じ薬を煎じて飲んでいます。
忙しくて粉の漢方薬を飲んでいましたが、効きがあまい感じがして
もどかしいので煎じ薬を飲むことに。
飲んでみると、味も不味くないし粉よりも美味しい。
やはり煎じ薬が良いなと、改めて実感。
今日は鍼の先生に自分で作った煎じ薬を持っていくと
お腹の上にポンとおかれ
『漢方薬を飲んでいるイメージをしてみて』と言われ
イメージしたうえで自分で脈を確認してみると
すごく元気な脈になっています。
『次は飲んでいない時をイメージ』
と言われ、同じようにイメージして脈を確認すると
脈は弱くなっています。
嘘のようだけど、これは本当で。
なかなか面白い鍼治療です。
明日は松代のカネマツさんでの薬膳講座。
煎じ薬でパワー満タンにしてがんばりまっす!
忙しくて粉の漢方薬を飲んでいましたが、効きがあまい感じがして
もどかしいので煎じ薬を飲むことに。
飲んでみると、味も不味くないし粉よりも美味しい。
やはり煎じ薬が良いなと、改めて実感。
今日は鍼の先生に自分で作った煎じ薬を持っていくと
お腹の上にポンとおかれ
『漢方薬を飲んでいるイメージをしてみて』と言われ
イメージしたうえで自分で脈を確認してみると
すごく元気な脈になっています。
『次は飲んでいない時をイメージ』
と言われ、同じようにイメージして脈を確認すると
脈は弱くなっています。
嘘のようだけど、これは本当で。
なかなか面白い鍼治療です。
明日は松代のカネマツさんでの薬膳講座。
煎じ薬でパワー満タンにしてがんばりまっす!
Posted by なつめや at
21:17
│Comments(0)
2012年05月20日
朝から充実の一日は呼吸から
本日は、ユッキーさんによるソラヨガ・呼吸法を城山公園でしました。
芝生の上に寝っころがって気持ちいい~!
こんな風に土に全身を横たえるのって、子供の時にした以来かも。
そして、善光寺の鐘の音を聞きながら、自分の呼吸に集中している
時間はとても気持ちがいい。呼吸を丁寧にするなんて、あんまり
普段は考えもしないけれど、丁寧な呼吸はきちんと丹田に気を
送り込むことができます。
丹田に気を送り込んでやると、丹田も強化され、肝が据わるというか
芯がしっかりするんですなぁ。
ちょっとした時間を見つけて、これは続けたほうがいいですね。
終了後はなつめやでしゃっきりするハーブティーを頂きながら
参加された方とお話しして。初対面の方もいましたが、
そういえば、以前にお会いしましたよね~、なんていう偶然の再会を
されている方もいて、縁だなぁと思いました。
次回は、ぜひヨガをやってみたいな~、と思います。
午後は、なつめやの『衣』部門のハラマサキ君と『のとゆ』さんが
上田の聖天祭に出店していると聞いて、臨時休業を頂いて
上田に出かけてまいりました。
お寺の敷地の一角で10店くらいが出店している小規模だけれど
ほほえましい感じが漂うお祭り。
のんびり、そしてちびっこが走り回って。
こんな風に子供が裸足で命一杯走ったり、チャンバラごっこを
している姿は当たり前の風景なのかもしれないけれど、最近はあまり
見かけなくなった風景かも。
帰りしな、『パ二』さんによってオープンサンドを頂いてまいりました。
山の奥のパ二さん。のどか~な感じ。
今日は一日充実の日でした。
明日からなつめやがんばりまっす!
芝生の上に寝っころがって気持ちいい~!
こんな風に土に全身を横たえるのって、子供の時にした以来かも。
そして、善光寺の鐘の音を聞きながら、自分の呼吸に集中している
時間はとても気持ちがいい。呼吸を丁寧にするなんて、あんまり
普段は考えもしないけれど、丁寧な呼吸はきちんと丹田に気を
送り込むことができます。
丹田に気を送り込んでやると、丹田も強化され、肝が据わるというか
芯がしっかりするんですなぁ。
ちょっとした時間を見つけて、これは続けたほうがいいですね。
終了後はなつめやでしゃっきりするハーブティーを頂きながら
参加された方とお話しして。初対面の方もいましたが、
そういえば、以前にお会いしましたよね~、なんていう偶然の再会を
されている方もいて、縁だなぁと思いました。
次回は、ぜひヨガをやってみたいな~、と思います。
午後は、なつめやの『衣』部門のハラマサキ君と『のとゆ』さんが
上田の聖天祭に出店していると聞いて、臨時休業を頂いて
上田に出かけてまいりました。
お寺の敷地の一角で10店くらいが出店している小規模だけれど
ほほえましい感じが漂うお祭り。
のんびり、そしてちびっこが走り回って。
こんな風に子供が裸足で命一杯走ったり、チャンバラごっこを
している姿は当たり前の風景なのかもしれないけれど、最近はあまり
見かけなくなった風景かも。
帰りしな、『パ二』さんによってオープンサンドを頂いてまいりました。
山の奥のパ二さん。のどか~な感じ。
今日は一日充実の日でした。
明日からなつめやがんばりまっす!
Posted by なつめや at
19:47
│Comments(1)
2012年05月17日
野草ヨガwalkのお知らせ
昨日、ずくなしミエサンと会って野草酵素の面白さを知り、
広めたいよねということになり、また、ヨガの塚田さんとも以前から
ヨガと食のコラボをしたいね、という話も含めて
『野草ヨガwalk』なるイベントを計画しました。
日時:5月27日12時なつめや集合→車乗合で大座法師池へ
・ヨガ(一時間半ほど)
・休憩(お茶会・ミエさんの薬膳おやつ付)
・野草摘み
・野草酵素仕込
持ち物:ブルーシートなど
ヨガマット
酵素をつける20Lの桶
白糖1kg
マイ皿・フォーク
参加ご希望の方は25日までになつめやにご連絡ください。
026-217-7518です。
なつめやは5月20.27日の日曜日の午後は
お休みとさせていただきます。
飯綱の山の中を散策しながらの野草摘みが楽しそう!
なつめやは健康に関するイベント・コラボ大歓迎。
みんなで楽しく健康に!
広めたいよねということになり、また、ヨガの塚田さんとも以前から
ヨガと食のコラボをしたいね、という話も含めて
『野草ヨガwalk』なるイベントを計画しました。
日時:5月27日12時なつめや集合→車乗合で大座法師池へ
・ヨガ(一時間半ほど)
・休憩(お茶会・ミエさんの薬膳おやつ付)
・野草摘み
・野草酵素仕込
持ち物:ブルーシートなど
ヨガマット
酵素をつける20Lの桶
白糖1kg
マイ皿・フォーク
参加ご希望の方は25日までになつめやにご連絡ください。
026-217-7518です。
なつめやは5月20.27日の日曜日の午後は
お休みとさせていただきます。
飯綱の山の中を散策しながらの野草摘みが楽しそう!
なつめやは健康に関するイベント・コラボ大歓迎。
みんなで楽しく健康に!
Posted by なつめや at
20:44
│Comments(0)
2012年05月16日
ずくなしミエサンと上田で薬膳コラボ
今日は上田ガスで山菜デトックス薬膳の講座でした。
この講座から、料理部門はslow cafe ずくなしのミエさんが講師として入ってもらっています。
しかも!ミエさんが作った味噌やお酢など持参しております。
何と、ぜいたくな・・。
1時間の講座は駆け足なので内容が濃すぎて
難しい内容だったかもしれません。
山菜はデトックス効果(解毒)が強く、春・夏は解毒・清熱ということが
食事の中でも大切になってきますので、山菜はそれにはうってつけ。
今の時期からしっかり食べ、貯蔵できるものは貯蔵しておくと
いいですよね。例えば、フキミソとか。
講座の後は、ミエさんの調理講座。
野菜の繊維に沿ったまわし切り、そら豆の茹で方、重ね煮の仕方
をミエさんはイラストで説明していて、わかりやすい。皆さんも
へぇ~、そんな切り方知らなかったわ~,
重ね煮ってこんな感じ?
なんて風に見よう見まねでやってらっしゃいました。
ミエさんもあっちこっちのテーブルから呼ばれ説明していました。
最後の方は緊張もほぐれて良い雰囲気デシタヨ。
食べると『野菜の甘みが出ていておいしい~』と満足して皆さんに
頂けていた様子。
美味しいだけでなく、体にもいい、そんな料理をこれからも二人で
説明していけるといいな、と思います。
ご希望の方はお声をかけてくださいませ~。
今日のメニューは
・若竹とわらびの酢味噌さらだ
・タラの芽と長芋の春巻き・しょうがあん
・きゃべつたっぷりハトムギスープ
・そら豆・豆ごはん
☆デトックス
・若筍・わらび・豆類は解毒、タラの芽は熱を冷ましたり炎症を鎮めます。
・ハトムギは体内の水分代謝を良くしてくれます。
☆気(エネルギー)補充
体の中をお掃除したら、良い気(エネルギー)を補いましょう
・長芋・ニンジン・そら豆
☆補った気をめぐらせましょう
・キャベツ・辛味(今回は玉ねぎ・少量のショウガ)
野菜には色んな働きがあります。それを知っていると便利!!
来週は松代のカネマツさんで薬膳弁当付の講座です。
お楽しみに!!
この講座から、料理部門はslow cafe ずくなしのミエさんが講師として入ってもらっています。
しかも!ミエさんが作った味噌やお酢など持参しております。
何と、ぜいたくな・・。
1時間の講座は駆け足なので内容が濃すぎて
難しい内容だったかもしれません。
山菜はデトックス効果(解毒)が強く、春・夏は解毒・清熱ということが
食事の中でも大切になってきますので、山菜はそれにはうってつけ。
今の時期からしっかり食べ、貯蔵できるものは貯蔵しておくと
いいですよね。例えば、フキミソとか。
講座の後は、ミエさんの調理講座。
野菜の繊維に沿ったまわし切り、そら豆の茹で方、重ね煮の仕方
をミエさんはイラストで説明していて、わかりやすい。皆さんも
へぇ~、そんな切り方知らなかったわ~,
重ね煮ってこんな感じ?
なんて風に見よう見まねでやってらっしゃいました。
ミエさんもあっちこっちのテーブルから呼ばれ説明していました。
最後の方は緊張もほぐれて良い雰囲気デシタヨ。
食べると『野菜の甘みが出ていておいしい~』と満足して皆さんに
頂けていた様子。
美味しいだけでなく、体にもいい、そんな料理をこれからも二人で
説明していけるといいな、と思います。
ご希望の方はお声をかけてくださいませ~。
今日のメニューは
・若竹とわらびの酢味噌さらだ
・タラの芽と長芋の春巻き・しょうがあん
・きゃべつたっぷりハトムギスープ
・そら豆・豆ごはん
☆デトックス
・若筍・わらび・豆類は解毒、タラの芽は熱を冷ましたり炎症を鎮めます。
・ハトムギは体内の水分代謝を良くしてくれます。
☆気(エネルギー)補充
体の中をお掃除したら、良い気(エネルギー)を補いましょう
・長芋・ニンジン・そら豆
☆補った気をめぐらせましょう
・キャベツ・辛味(今回は玉ねぎ・少量のショウガ)
野菜には色んな働きがあります。それを知っていると便利!!
来週は松代のカネマツさんで薬膳弁当付の講座です。
お楽しみに!!
Posted by なつめや at
20:34
│Comments(0)
2012年05月14日
ホンモノ
今日は全く薬膳・漢方・ハーブなどとは関係ありませんが…
テレビで57歳の男性が19年間、大学の構内清掃をして学費を稼ぎ
学士を取得して卒業したというニュースが放送されていました。
その男性は旧ユーゴスラビアからの難民でアメリカに渡ったそうです。
このニュースを見ていて、この男性のチャレンジ精神と継続心には
感心せずにはいられません。
そして、彼はこの動画ではカットされていますが別の番組では
『本当の豊かさはポケットの中ではなく心の中にある』
とも言っていました。
私の小学校の時の校長先生は
『本物は続く 続けると本物になる』 という言葉をおしゃっていて
それは私の心の中にいつもあります。
この男性は、コツコツとつづけた掃除の仕事と大学での勉強により
ホンモノの豊かさというものを手に入れたのではないでしょうか。
どんなことでもいい
続けていると道が見えてくる。
その道の先に大切なものがあるんですな~
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120514/k10015094621000.html
テレビで57歳の男性が19年間、大学の構内清掃をして学費を稼ぎ
学士を取得して卒業したというニュースが放送されていました。
その男性は旧ユーゴスラビアからの難民でアメリカに渡ったそうです。
このニュースを見ていて、この男性のチャレンジ精神と継続心には
感心せずにはいられません。
そして、彼はこの動画ではカットされていますが別の番組では
『本当の豊かさはポケットの中ではなく心の中にある』
とも言っていました。
私の小学校の時の校長先生は
『本物は続く 続けると本物になる』 という言葉をおしゃっていて
それは私の心の中にいつもあります。
この男性は、コツコツとつづけた掃除の仕事と大学での勉強により
ホンモノの豊かさというものを手に入れたのではないでしょうか。
どんなことでもいい
続けていると道が見えてくる。
その道の先に大切なものがあるんですな~
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120514/k10015094621000.html
Posted by なつめや at
20:00
│Comments(0)
2012年05月13日
ハーブの力
毎日、色んなハーブと接していると
『ハーブの力』のようなものを感じやすくなってきていて、
ブレンドするが楽しくてしょうがない。
その中でも、こりゃすごいな~と思うのが『ローズピンク』。
ハーブの入ったボトルを持つだけでウキウキウキウキ。
女子力が上がるわ~、と思い最近は女性のお客様の
オリジナルハーブティーに登場する回数も断然多く。
花嫁さんのプレゼントにハーブティーを作ってください、という要望があり、『幸せにな~れ~』と想いながらハーブティーを作らせていただきましたが、なつめや自身も非常に豊かな気分でした。
ハーブというのは本当に不思議な力を持っている!
『ハーブの力』のようなものを感じやすくなってきていて、
ブレンドするが楽しくてしょうがない。
その中でも、こりゃすごいな~と思うのが『ローズピンク』。
ハーブの入ったボトルを持つだけでウキウキウキウキ。
女子力が上がるわ~、と思い最近は女性のお客様の
オリジナルハーブティーに登場する回数も断然多く。
花嫁さんのプレゼントにハーブティーを作ってください、という要望があり、『幸せにな~れ~』と想いながらハーブティーを作らせていただきましたが、なつめや自身も非常に豊かな気分でした。
ハーブというのは本当に不思議な力を持っている!
Posted by なつめや at
07:39
│Comments(1)
2012年05月10日
アロマのフェルトボールワークショップ
なつめやでのワークショップが色々始まりますが、
ヨガに続いて今度はアロマのフェルトボール作り。
これは須坂の方で教室を開いているみっちゃんが
(と敢えて呼ばせていただきますが)なつめやに日曜日
に訪れた際、なつめやに興味を持ってくれワークショップをする運びと
なりました。
今日は実際にそのアロマボールを作りました。
ラベンダーに好みのアロマオイルを垂らし、好きな色のフェルトで
ボールを作ってニードルでちくちくしていきます。
すっごく良い香りで、いろんな色のフェルトを選んで
こんな感じにしようか、などとやっていると夢中です。
自分でこんなにたくさんの色のフェルトをそろえるのは大変。
フェルトも、野菜で染められているのもあって、オモシロ~です。
是非、ご参加くださいませ~
日時:6月10日(日)10:00~
・所要時間30分から1時間
・費用:1000円(なつめやハーブティー付)
お子様連れは1700円(お子様にはアイスがつく予定)
・参加希望の方は026-217-7518までご連絡ください
なつめやが作ったボールは右の2つ。オレンジの色は元気な感じ。
紫のはレディーガガをイメージしたもの!
ヨガに続いて今度はアロマのフェルトボール作り。
これは須坂の方で教室を開いているみっちゃんが
(と敢えて呼ばせていただきますが)なつめやに日曜日
に訪れた際、なつめやに興味を持ってくれワークショップをする運びと
なりました。
今日は実際にそのアロマボールを作りました。
ラベンダーに好みのアロマオイルを垂らし、好きな色のフェルトで
ボールを作ってニードルでちくちくしていきます。
すっごく良い香りで、いろんな色のフェルトを選んで
こんな感じにしようか、などとやっていると夢中です。
自分でこんなにたくさんの色のフェルトをそろえるのは大変。
フェルトも、野菜で染められているのもあって、オモシロ~です。
是非、ご参加くださいませ~
日時:6月10日(日)10:00~
・所要時間30分から1時間
・費用:1000円(なつめやハーブティー付)
お子様連れは1700円(お子様にはアイスがつく予定)
・参加希望の方は026-217-7518までご連絡ください
なつめやが作ったボールは右の2つ。オレンジの色は元気な感じ。
紫のはレディーガガをイメージしたもの!
Posted by なつめや at
22:53
│Comments(3)
2012年05月09日
エツコさんのヘッドマッサージ
昨日、火曜日は上田から来てくれているエツコさんの
ヘッドマッサージの日でした。
エツコさんとは上田のバックパッカーズのオープニングイベントの日に
お会いしてお話をしたのが縁で、なつめやで火曜日にセラピーを
していただくことになりました。
やさしいお姉さんです。セラピーを始める前にチベットの鐘を鳴らして
場を清めたり、素敵なサウンドを鳴らしてくれたりします。
ちなみに昨日はダライラマのマントラを聴きながらのセラピー。
昨日は朝にマッサージをしてくれました。
肩から背中へコリを優しくほぐすようにマッサージをし始めて
頭をマッサージし始めるころには私は気持ちよくなってウトウト・・。
時々、美容室でもヘッドマッサージをしてもらいますが、
ここまで念入りにやっていただくと、カタイ頭も、ほぐれて
柔らかくなりますよ~。
ストレスがたまっていると頭皮が硬いんだとか・・。
なつめやはちょい硬めだったそうです。
肩の方がカチンコチン!!
(これには物理的な理由があるので仕方ナイノダ)
思考が頭の中に一杯になったり
考えがまとまらなかったり、
ストレスでイライラ~なんて方にはきっと良いほぐしになるのでは。
きっと晴れやかな光景がマッサージを終えるころに見えますよ
30分で3600円です。
ヘッドマッサージの日でした。
エツコさんとは上田のバックパッカーズのオープニングイベントの日に
お会いしてお話をしたのが縁で、なつめやで火曜日にセラピーを
していただくことになりました。
やさしいお姉さんです。セラピーを始める前にチベットの鐘を鳴らして
場を清めたり、素敵なサウンドを鳴らしてくれたりします。
ちなみに昨日はダライラマのマントラを聴きながらのセラピー。
昨日は朝にマッサージをしてくれました。
肩から背中へコリを優しくほぐすようにマッサージをし始めて
頭をマッサージし始めるころには私は気持ちよくなってウトウト・・。
時々、美容室でもヘッドマッサージをしてもらいますが、
ここまで念入りにやっていただくと、カタイ頭も、ほぐれて
柔らかくなりますよ~。
ストレスがたまっていると頭皮が硬いんだとか・・。
なつめやはちょい硬めだったそうです。
肩の方がカチンコチン!!
(これには物理的な理由があるので仕方ナイノダ)
思考が頭の中に一杯になったり
考えがまとまらなかったり、
ストレスでイライラ~なんて方にはきっと良いほぐしになるのでは。
きっと晴れやかな光景がマッサージを終えるころに見えますよ

30分で3600円です。
Posted by なつめや at
21:09
│Comments(0)
2012年05月07日
空ヨガ・呼吸法編
以前ブログでお知らせした、ヨガのユッキーさんとの空ヨガ・呼吸編。
呼吸法は東洋医学でもとても重要視されています。
というのも、ここ最近、『気』についてブログで述べてきたように
『気』をしっかり流すのに呼吸法はとても効果的だからです。
例えば、忙しかったり、緊張していたりというストレスがかかる時には
呼吸を胸のあたりで止めてしまうことが多いのです。
おへその近くまで気を下して、全身にめぐらせるイメージを
もちながら行う呼吸法は、溜まった気を下してくれるのに非常に
役立ちます。それを自己流ではなく、気持ち良い早朝、
公園でやってみましょう!
とユッキーさんと企画しました!!
5月20日(日)城山公園 6:30AM集合
費用500円
座っておこないますので、ブルーシート、座布団などお持ちくださいませ。
終了後、なつめやでハーブティーを頂いて解散です。
参加希望の方は
026-217-7518にご連絡を。
朝の空気がきれいな日になりますように!!
呼吸法は東洋医学でもとても重要視されています。
というのも、ここ最近、『気』についてブログで述べてきたように
『気』をしっかり流すのに呼吸法はとても効果的だからです。
例えば、忙しかったり、緊張していたりというストレスがかかる時には
呼吸を胸のあたりで止めてしまうことが多いのです。
おへその近くまで気を下して、全身にめぐらせるイメージを
もちながら行う呼吸法は、溜まった気を下してくれるのに非常に
役立ちます。それを自己流ではなく、気持ち良い早朝、
公園でやってみましょう!
とユッキーさんと企画しました!!
5月20日(日)城山公園 6:30AM集合
費用500円
座っておこないますので、ブルーシート、座布団などお持ちくださいませ。
終了後、なつめやでハーブティーを頂いて解散です。
参加希望の方は
026-217-7518にご連絡を。
朝の空気がきれいな日になりますように!!
Posted by なつめや at
19:52
│Comments(0)
2012年05月06日
答えはきっと奥の方
日々、色々な方のご相談を伺っていて、
その方の状態が、どんな理由から生じているのか。
カウンセリングで探り、漢方で解決する部分と
ご自身が気づくことで改善への道を歩む部分があります。
この2つのうち、ご自身が『気づく』ということがとても大事です。
私がするのは、本人が見落としていたり、気づいていない部分を
一緒にカウンセリングしながら見つけていくことです。
しかし・・・深~い深~い部分に答えがあるような気がします。
体の症状はいろいろな原因が積み重なって出てきた結果。
全てが、すぐにわかるようなものでもありませんが。
そして、自分を治すのは『自分』なのだと。
漢方も薬も、あくまでも手助けのものです。
自分が心から今の状況を改善したいと願う気持ちと
絶対に治せる!と自分を信じる強い力が大切なのだな~、と
このところ思っております。
その方の状態が、どんな理由から生じているのか。
カウンセリングで探り、漢方で解決する部分と
ご自身が気づくことで改善への道を歩む部分があります。
この2つのうち、ご自身が『気づく』ということがとても大事です。
私がするのは、本人が見落としていたり、気づいていない部分を
一緒にカウンセリングしながら見つけていくことです。
しかし・・・深~い深~い部分に答えがあるような気がします。
体の症状はいろいろな原因が積み重なって出てきた結果。
全てが、すぐにわかるようなものでもありませんが。
そして、自分を治すのは『自分』なのだと。
漢方も薬も、あくまでも手助けのものです。
自分が心から今の状況を改善したいと願う気持ちと
絶対に治せる!と自分を信じる強い力が大切なのだな~、と
このところ思っております。
Posted by なつめや at
19:26
│Comments(2)
2012年05月03日
久しぶりの東京~インカ帝国展~
なつめやは2・3日とお休みを頂いて、久しぶりに東京へ行ってきました。
今回の目的は東京国立博物館で開催されている『インカ帝国展』。
インカ帝国の誕生からスペインに侵略され、王家のみ保護され
人々が虐げられてきた歴史が細かく展示されています。
有料のヘッドホンガイドもつけて、どっぷりインカに浸かってきました。
文字を持たないインカ文明がどのように発展したのか?
干物結び目の数で様々なことを記録したそうです。
それは、沖縄の琉球でも同様の方法をとっていたそうです。
また、インカの人々は自分のお願い事を神様にする時に
子供をいけにえにささげたそうです。
えぇ~と思いましたが、そのくらいの覚悟と大切なものを差し出さなければ
願いはかなえられない、ということだそうで。
今はいけにえは捧げませんが、同じことです。
本当に叶えたい自分の願いに対してどれだけ自分が真剣に
向き合い、努力するか?
最後に3Dマチュピチュも見てきて、この博物館の演出は半端ない!
国立博物館は特別展のほかに常設展も見ごたえ十分です。
地球誕生から人類の発生までの歴史も見てきました。
恐竜の骨のレプリカがまるで、生きているとこうなんだ!
と想像させてくれるような展示です。
1日いたって見きれないくらいの内容です。
東京から帰ってきて『あ~、長野はやっぱいい!!』
これは心から感じました。
とても、すがすがしい長野!
今回の目的は東京国立博物館で開催されている『インカ帝国展』。
インカ帝国の誕生からスペインに侵略され、王家のみ保護され
人々が虐げられてきた歴史が細かく展示されています。
有料のヘッドホンガイドもつけて、どっぷりインカに浸かってきました。
文字を持たないインカ文明がどのように発展したのか?
干物結び目の数で様々なことを記録したそうです。
それは、沖縄の琉球でも同様の方法をとっていたそうです。
また、インカの人々は自分のお願い事を神様にする時に
子供をいけにえにささげたそうです。
えぇ~と思いましたが、そのくらいの覚悟と大切なものを差し出さなければ
願いはかなえられない、ということだそうで。
今はいけにえは捧げませんが、同じことです。
本当に叶えたい自分の願いに対してどれだけ自分が真剣に
向き合い、努力するか?
最後に3Dマチュピチュも見てきて、この博物館の演出は半端ない!
国立博物館は特別展のほかに常設展も見ごたえ十分です。
地球誕生から人類の発生までの歴史も見てきました。
恐竜の骨のレプリカがまるで、生きているとこうなんだ!
と想像させてくれるような展示です。
1日いたって見きれないくらいの内容です。
東京から帰ってきて『あ~、長野はやっぱいい!!』
これは心から感じました。
とても、すがすがしい長野!
Posted by なつめや at
21:23
│Comments(0)
2012年05月01日
気の流れ
今回はちょこっと漢方の『気・血・水』についてのお話。
漢方の相談を受け始めてあらためて、『気・血・水』について、
特に『気』の流れの大切さを感じます。
血・水というのは体に流れて目に見えるので
存在として確認しやすいためか、その流れについて
意識することもできます。
が、『気』は見えませんので、意識しにくいためかあまり、
重視されていないような感じがします。
『血行が悪い』、『むくみやすい』という血・水の流れが滞って
いることには気づきやすいですよね。
でも、『気』が滞っているのが、どんな状態なのかわからないので
実は『気』がとどこおっている状態であるのに気付いていない
ケースが多いなぁ、と思います。
どんな症状が『気滞』(気がとどこっている状態)の特徴かと言いますと・・・
『気』というのはガスでもありますから
・げっぷが出やすい
・痞えるような感じがある
・便秘・肩こり・頭痛・不眠・イライラなどなど
・じんましんが出てくる
肩こり、頭痛って血行が悪いからじゃないの?と
思う方もいるかもしれませんが、血を動かすのは『気』です。
そして、『血』を作り出すのも『気』です。
つまり、『気』というのは体を作り出し・動かすエネルギー源です。
その『気』が足りない状態を
『気虚』(ききょ)といいます。水が足りないと水が流れにくいように
『気』が足りないと『気滞』にもなりやすいのです。
見えないからこそ気をつけたい『気』の流れ
GWはしっかりリフレッシュして、気を充実させてくださいね~。
ということで、なつめやも5月2,3日はお休みさせていただきます。
漢方の相談を受け始めてあらためて、『気・血・水』について、
特に『気』の流れの大切さを感じます。
血・水というのは体に流れて目に見えるので
存在として確認しやすいためか、その流れについて
意識することもできます。
が、『気』は見えませんので、意識しにくいためかあまり、
重視されていないような感じがします。
『血行が悪い』、『むくみやすい』という血・水の流れが滞って
いることには気づきやすいですよね。
でも、『気』が滞っているのが、どんな状態なのかわからないので
実は『気』がとどこおっている状態であるのに気付いていない
ケースが多いなぁ、と思います。
どんな症状が『気滞』(気がとどこっている状態)の特徴かと言いますと・・・
『気』というのはガスでもありますから
・げっぷが出やすい
・痞えるような感じがある
・便秘・肩こり・頭痛・不眠・イライラなどなど
・じんましんが出てくる
肩こり、頭痛って血行が悪いからじゃないの?と
思う方もいるかもしれませんが、血を動かすのは『気』です。
そして、『血』を作り出すのも『気』です。
つまり、『気』というのは体を作り出し・動かすエネルギー源です。
その『気』が足りない状態を
『気虚』(ききょ)といいます。水が足りないと水が流れにくいように
『気』が足りないと『気滞』にもなりやすいのです。
見えないからこそ気をつけたい『気』の流れ
GWはしっかりリフレッシュして、気を充実させてくださいね~。
ということで、なつめやも5月2,3日はお休みさせていただきます。
Posted by なつめや at
22:45
│Comments(0)