2015年10月31日
食べ物と分身
興味深い報告をお客様から頂きましたので
ご紹介します。
最近、なつめやの相談で意外と多いのが
男性力の低下、つまり精子の少なさや運動性の問題。
はじめは奥さまが子供が欲しくて・・・と相談にいらっしゃって
念のためご主人も検査に行くと、あれ?ということになるケース
があるようです。
それは年齢関係なく。
男性側からすると、自分の男性としての力が衰えたように
思うのでしょうか?その辺は私にはわからないのですが、
そのことを現実として受けいれるまで時間がかかるよう。
女性は毎月、月経があるので「あれ?今月おかしいな」とか
わりと毎月、変化を実感するので受け止める姿勢が
男性よりは準備が整っていると言えるかもしれません。
ご報告いただいたご主人も
精子が元気がなかったり、動いているのが少なかったそうで
奥さまからご相談があった。どうしたらいいでしょうか?と。
女性の場合は卵子というのは生まれてから減る一方。
新たに誕生するものはありません。
男性は毎日精子は作られる。
この辺りが男性と女性の大きな違い。
男性の精子は約3ヶ月ほど製造に費やされます。
この奥様に私は毎日とにかく長芋・黒豆・くるみの
どれでもいいから食べてください、と伝えました。
最初は嫌がって食べるのに文句を言っていたそうですが
そのうち、食生活にも慣れて、毎日食べることに抵抗なく
なり、3ヶ月経った頃・・・
ご主人の精子のうち元気なものが増えていたそうです。
すごい!本当に3ヶ月で変わるんだ!と驚きました。
その変化もすごいですが、
ご主人の気持ちの変化も大きく変わっていったように
思います。最初は受け入れることがなかなかできず
食べることに抵抗していた。
それが、次第に「なんかいいかも」と体に少しは良いことを
しようと気持ちに変化が出てきた。
これは、奥さんの日々の努力の甲斐があったというもの。
男性の気持ちを変えるには粘り強くコツコツ、が
実を結ぶというものでしょうか。
こうやって、夫婦や家族の光景が見えるときが
私は幸せだな〜と思うのです。
食べ物で確実に変わる、というのを体感すると
やはり食事ってすごく大切☆
ご紹介します。
最近、なつめやの相談で意外と多いのが
男性力の低下、つまり精子の少なさや運動性の問題。
はじめは奥さまが子供が欲しくて・・・と相談にいらっしゃって
念のためご主人も検査に行くと、あれ?ということになるケース
があるようです。
それは年齢関係なく。
男性側からすると、自分の男性としての力が衰えたように
思うのでしょうか?その辺は私にはわからないのですが、
そのことを現実として受けいれるまで時間がかかるよう。
女性は毎月、月経があるので「あれ?今月おかしいな」とか
わりと毎月、変化を実感するので受け止める姿勢が
男性よりは準備が整っていると言えるかもしれません。
ご報告いただいたご主人も
精子が元気がなかったり、動いているのが少なかったそうで
奥さまからご相談があった。どうしたらいいでしょうか?と。
女性の場合は卵子というのは生まれてから減る一方。
新たに誕生するものはありません。
男性は毎日精子は作られる。
この辺りが男性と女性の大きな違い。
男性の精子は約3ヶ月ほど製造に費やされます。
この奥様に私は毎日とにかく長芋・黒豆・くるみの
どれでもいいから食べてください、と伝えました。
最初は嫌がって食べるのに文句を言っていたそうですが
そのうち、食生活にも慣れて、毎日食べることに抵抗なく
なり、3ヶ月経った頃・・・
ご主人の精子のうち元気なものが増えていたそうです。
すごい!本当に3ヶ月で変わるんだ!と驚きました。
その変化もすごいですが、
ご主人の気持ちの変化も大きく変わっていったように
思います。最初は受け入れることがなかなかできず
食べることに抵抗していた。
それが、次第に「なんかいいかも」と体に少しは良いことを
しようと気持ちに変化が出てきた。
これは、奥さんの日々の努力の甲斐があったというもの。
男性の気持ちを変えるには粘り強くコツコツ、が
実を結ぶというものでしょうか。
こうやって、夫婦や家族の光景が見えるときが
私は幸せだな〜と思うのです。
食べ物で確実に変わる、というのを体感すると
やはり食事ってすごく大切☆
Posted by なつめや at
19:37
│Comments(0)
2015年10月27日
どんぐり頭でひらめいた
ブログを読んでくださって、ありがとうございます☆
そして、ブログで書いていることに直接私に感想を
聞かせてくださり、みんな、いろいろ気づいてくれているん
だなぁ、と思うと本当に感謝です。
ほくらにの家のことも少しずつ自分で
整理がついて来年以降にどんな風にしていきたいのか
も、今までよりもより明確になってきました。
それでも、なんとなく感覚が鈍い感じがしていて
伸ばそうとしていた髪の毛をばっつん!!
あ〜、すっきり!!
季節柄もよろしく、どんぐり頭です(笑)
ピエドプールの松橋さんの遊び心満載の髪型はいつでも
ルンルンになります。
そう!遊び心って大切、って髪の毛を切った直後に気づいた。
「養生」って堅苦しく突き詰めてストイックにやることじゃなくて
私がやりたいのはもっと心地よく、楽しく、美味しく
体を元気にしたいこと。
そういう場所にほくらにの家はしたい。
学びの場でもあるけれど、でも基本は心地よさだと。
気持ちの良い一日の始まりって?
って思った時、お日様が出てきた時に、
そとで思い切り深呼吸してフワーってやりたくなるような
そして、その後は美味しい朝ごはん食べて、とか
山までトレッキングに行ったりだとか、
家の庭でヨガをしたりだとか、
そんな風に気持ち良く1日を過ごして
体も心もスーパーリラックスする。
いいと思う経験を積み重ねていくなかで
きっとと何かが変わるんじゃないかって思う。
毎日が、ストレスや緊張や疲れで
感覚が麻痺してしまうと
気持ちいのか悪いのかすらもよく分からない
体になってしまう。
肩こりも、慢性化してくると肩こりの感覚がなくなってしまうでしょ。
いい経験を積みかせねていけば、そういう麻痺した感覚を
崩して、本来の自分の体や心に戻れる。
そして、自分が本当にやりたいことや、こうありたい
っていう道に歩んでいくお手伝いをしていくことなんだと
改めて思いました。
そういう風になことを一緒にやりたいっていう
仲間が出てきてくれることを願って☆
今宵は良い満月になりそうですね〜
そして、ブログで書いていることに直接私に感想を
聞かせてくださり、みんな、いろいろ気づいてくれているん
だなぁ、と思うと本当に感謝です。
ほくらにの家のことも少しずつ自分で
整理がついて来年以降にどんな風にしていきたいのか
も、今までよりもより明確になってきました。
それでも、なんとなく感覚が鈍い感じがしていて
伸ばそうとしていた髪の毛をばっつん!!
あ〜、すっきり!!
季節柄もよろしく、どんぐり頭です(笑)
ピエドプールの松橋さんの遊び心満載の髪型はいつでも
ルンルンになります。
そう!遊び心って大切、って髪の毛を切った直後に気づいた。
「養生」って堅苦しく突き詰めてストイックにやることじゃなくて
私がやりたいのはもっと心地よく、楽しく、美味しく
体を元気にしたいこと。
そういう場所にほくらにの家はしたい。
学びの場でもあるけれど、でも基本は心地よさだと。
気持ちの良い一日の始まりって?
って思った時、お日様が出てきた時に、
そとで思い切り深呼吸してフワーってやりたくなるような
そして、その後は美味しい朝ごはん食べて、とか
山までトレッキングに行ったりだとか、
家の庭でヨガをしたりだとか、
そんな風に気持ち良く1日を過ごして
体も心もスーパーリラックスする。
いいと思う経験を積み重ねていくなかで
きっとと何かが変わるんじゃないかって思う。
毎日が、ストレスや緊張や疲れで
感覚が麻痺してしまうと
気持ちいのか悪いのかすらもよく分からない
体になってしまう。
肩こりも、慢性化してくると肩こりの感覚がなくなってしまうでしょ。
いい経験を積みかせねていけば、そういう麻痺した感覚を
崩して、本来の自分の体や心に戻れる。
そして、自分が本当にやりたいことや、こうありたい
っていう道に歩んでいくお手伝いをしていくことなんだと
改めて思いました。
そういう風になことを一緒にやりたいっていう
仲間が出てきてくれることを願って☆
今宵は良い満月になりそうですね〜
Posted by なつめや at
20:59
│Comments(0)
2015年10月26日
冷えと体温
すっかり寒くなってきました。
『冷え』を感じる季節。
皆さんは、自分の朝の体温が何度くらいか
知っていますか?
なつめやにいらっしゃるお客様で
赤ちゃんが欲しいと希望する方も、そうでない方も
『ちょっとこれは体温何度なんだ?』と思う人には
体温を測ってきてもらっています。
年齢に関係なく。
するとやはり、興味深い傾向が見えてきました。
体温が低い方は免疫力が低く
わりとしょっちゅう風邪をひいたり、風邪が
なかなか治らなかったり。
その他にも婦人科の疾患に
かかりやすい傾向が見て取れます。
そして私がこのくらいだと、理想的だなと思うのは
女性の場合低温期で36.4~36.5、
高温期で36.7~36.8くらいかな、という感じがしています。
あくまでも、色々な方の体温を見て私が考える
理想的な体温ということなので、他の人の意見は
違うと思いますが。
一説では37度くらいあっても良いと言う人もいますし。
ただ、そこまで体温が高いと、乾く感じが強く出てきて
違う疾患を持っていることもあるので、高すぎても
低すぎても良くないというのが私の考えです。
寒くなる前から冷え対策をしないと!ですよ~
水曜日のカネマツ講座夜の部は薬酒仕込みです!
ぽかぽか温まるような薬酒をつくりますよ~
『冷え』を感じる季節。
皆さんは、自分の朝の体温が何度くらいか
知っていますか?
なつめやにいらっしゃるお客様で
赤ちゃんが欲しいと希望する方も、そうでない方も
『ちょっとこれは体温何度なんだ?』と思う人には
体温を測ってきてもらっています。
年齢に関係なく。
するとやはり、興味深い傾向が見えてきました。
体温が低い方は免疫力が低く
わりとしょっちゅう風邪をひいたり、風邪が
なかなか治らなかったり。
その他にも婦人科の疾患に
かかりやすい傾向が見て取れます。
そして私がこのくらいだと、理想的だなと思うのは
女性の場合低温期で36.4~36.5、
高温期で36.7~36.8くらいかな、という感じがしています。
あくまでも、色々な方の体温を見て私が考える
理想的な体温ということなので、他の人の意見は
違うと思いますが。
一説では37度くらいあっても良いと言う人もいますし。
ただ、そこまで体温が高いと、乾く感じが強く出てきて
違う疾患を持っていることもあるので、高すぎても
低すぎても良くないというのが私の考えです。
寒くなる前から冷え対策をしないと!ですよ~
水曜日のカネマツ講座夜の部は薬酒仕込みです!
ぽかぽか温まるような薬酒をつくりますよ~
Posted by なつめや at
20:00
│Comments(0)
2015年10月24日
スクラップ&ビルド
なつめやのお客様たちがブログを読んでいてくれて、
最近の私の内容が少し元気がなさそうで・・・と
ご心配をいただきましたが、大丈夫!
元気ですよ〜〜〜!!
いろいろ悩みは尽きませんが、一旦答えを出したら
スッキリ!!ということが今日もありました。
(私だっていろいろ悩んだり、迷ったりします)
ほくらにの家のことでずーーーーーっと
悩んでいたことがありました。
でも一旦リセットしようと。
やめるというのではなく、今の状況を
一旦リセット。そして仕切り直しして
より良いものを目指したい、と考えました。
スタッフも本当に自分が目指すところを一緒に見てくれる
人がいいと思っています。
なんとなく面白そう、という軽い気持ちで
きても私自身は本気なので、本気で体のこと、食事のことを
勉強したり、学びの場、養生の場を作りたいと
思う人とやりたいなと思います。
熱量の問題ですね。
なんとなく、っていうのは割とハードルが低く
じゃあ、やってみようか!→やる
の段階になると自信がなくてできない、ということが
出てきてしまう。
そういう段階のことをやっていると、前に進まない。
現状でなんとかつなげよう、繋げれる手立てはないか
と思っていましたが、ダメなものはダメだなと。
一旦、手放す・スクラップし新たに創造したい。
そういう気持ちが自然と湧いてきた。
ほくらにの家で薬膳のことや養生のことを学びたい、
体のこと、食事のこと、いろんな面で
心も体も健康になる場所作りを一緒に
やろうと本気で考えてくださる方がいましたら
ぜひご連絡を!
しっかりお話しして、納得のいく人と
ほくらにの家を立ち上げて、作り上げていきたいなと
思っております。
ピピピ!!ときた方は
hokuraninoie@gmail.com
にご連絡ください☆
お待ちしております
最近の私の内容が少し元気がなさそうで・・・と
ご心配をいただきましたが、大丈夫!
元気ですよ〜〜〜!!
いろいろ悩みは尽きませんが、一旦答えを出したら
スッキリ!!ということが今日もありました。
(私だっていろいろ悩んだり、迷ったりします)
ほくらにの家のことでずーーーーーっと
悩んでいたことがありました。
でも一旦リセットしようと。
やめるというのではなく、今の状況を
一旦リセット。そして仕切り直しして
より良いものを目指したい、と考えました。
スタッフも本当に自分が目指すところを一緒に見てくれる
人がいいと思っています。
なんとなく面白そう、という軽い気持ちで
きても私自身は本気なので、本気で体のこと、食事のことを
勉強したり、学びの場、養生の場を作りたいと
思う人とやりたいなと思います。
熱量の問題ですね。
なんとなく、っていうのは割とハードルが低く
じゃあ、やってみようか!→やる
の段階になると自信がなくてできない、ということが
出てきてしまう。
そういう段階のことをやっていると、前に進まない。
現状でなんとかつなげよう、繋げれる手立てはないか
と思っていましたが、ダメなものはダメだなと。
一旦、手放す・スクラップし新たに創造したい。
そういう気持ちが自然と湧いてきた。
ほくらにの家で薬膳のことや養生のことを学びたい、
体のこと、食事のこと、いろんな面で
心も体も健康になる場所作りを一緒に
やろうと本気で考えてくださる方がいましたら
ぜひご連絡を!
しっかりお話しして、納得のいく人と
ほくらにの家を立ち上げて、作り上げていきたいなと
思っております。
ピピピ!!ときた方は
hokuraninoie@gmail.com
にご連絡ください☆
お待ちしております
Posted by なつめや at
21:41
│Comments(0)
2015年10月22日
イベント目白押し
長らくお休みをいただいておりましたが
本日より仕事再開です。
朝から色々な方とお話しさせていただいて
気持ち新たな感じで、とても良い一日でした。
と、通常のなつめやのお仕事の他に
私は薬膳の講座もありますので
日曜、来週と続いていく講座の用意もありますが
どちらも楽しみな内容です。
25日は精進ヨガです。こちらはお申し込みも多く
あと2、3人の枠でしたら可能かと思います。
今回はmanayaさんとのコラボのお食事ですので、それはそれは
とーーーーーっても楽しみです。
ピピっときた方はどうぞご連絡くださいませ。
(なつめやに直接電話でお願いいたします。
土曜日AMまで予約受け付けます)
そして、28日はかねまつさんの薬膳講座。
今回は午前の部と午後の部で内容が変わります。
午前は「女性ホルモンと乾き」について東洋医学の視点から
まなび、食事としてはどのような点について気をつけたら
良いのかを、中心にしていきます。
午後の部は薬酒仕込み。自分の好みのお酒(ホワイトリカー
か赤ワイン)を持ってきて5種類くらいのスパイスをいれて薬酒を
仕込みます。冬用にポカポカブレンドにしたいですね。
こちらは直接カネマツ倶楽部さんにご連絡ください。
11月7日はほくらにで「野に山にありがとうの日」のイベント。
餅つきもちょいと薬膳的なものをいれてやってみたいですね。
ともあれ、11月の頭まではワクワクです。
あ!おもしろそう!!と思ったら参加することから
いろんなことが変わっていきますよ〜。
是非、いらしてみてください☆
おまちしておりま=す
本日より仕事再開です。
朝から色々な方とお話しさせていただいて
気持ち新たな感じで、とても良い一日でした。
と、通常のなつめやのお仕事の他に
私は薬膳の講座もありますので
日曜、来週と続いていく講座の用意もありますが
どちらも楽しみな内容です。
25日は精進ヨガです。こちらはお申し込みも多く
あと2、3人の枠でしたら可能かと思います。
今回はmanayaさんとのコラボのお食事ですので、それはそれは
とーーーーーっても楽しみです。
ピピっときた方はどうぞご連絡くださいませ。
(なつめやに直接電話でお願いいたします。
土曜日AMまで予約受け付けます)
そして、28日はかねまつさんの薬膳講座。
今回は午前の部と午後の部で内容が変わります。
午前は「女性ホルモンと乾き」について東洋医学の視点から
まなび、食事としてはどのような点について気をつけたら
良いのかを、中心にしていきます。
午後の部は薬酒仕込み。自分の好みのお酒(ホワイトリカー
か赤ワイン)を持ってきて5種類くらいのスパイスをいれて薬酒を
仕込みます。冬用にポカポカブレンドにしたいですね。
こちらは直接カネマツ倶楽部さんにご連絡ください。
11月7日はほくらにで「野に山にありがとうの日」のイベント。
餅つきもちょいと薬膳的なものをいれてやってみたいですね。
ともあれ、11月の頭まではワクワクです。
あ!おもしろそう!!と思ったら参加することから
いろんなことが変わっていきますよ〜。
是非、いらしてみてください☆
おまちしておりま=す
Posted by なつめや at
21:08
│Comments(0)
2015年10月17日
出会い
なつめやは、只今長野を離れております。
長野を離れる前に、厄介な問題が起きたり
色んな意味でショックなことが重なり、
かなりしんどい日々が続いていました。
それがようやく、梢先生の瞑想会で抜け出し、
そして、長野を離れることで、新たな出会いも
あり、自分が大きく変化していく時期
なのかなぁと、何となく感じています。
それと共に、さらに自分がもう少し勉強
したいと思うことや、来春のワクワクする
ような、企画が浮かんだりと、いい刺激が
入っています。
今日は、はじめてアーユルベーダーの
マッサージをうけました。わたしは、
『風』の体質。
ホロスコープでも、風の要素がつよく、
色んなことを思い描いたり、旅したり
することが性分にあっているようです。
目、鼻、耳に油を入れてマッサージ。
身体がバターの匂い。
はじめての体験で、でも、的確に私の身体に
溜まっているものを流してくれているのが
わかります。
いい風を背に受けているときは勢いも増すし、
気持ちがいい。
それが一度、風の向きが変わったり、
向かい風になると大変なわけです。
最近は、そう思うと向かい風で、一息つく
暇すらなかったなー、と思います。
そういう時は、その場から少し離れて、
また、違う風を探してみるのも
いいのかもしれません。
今回の旅ではさっそく素敵な出会いが
連続してあり、来春の企画も浮かんで
きました。
ワクワク ワクワク( ☆∀☆)
長野を離れる前に、厄介な問題が起きたり
色んな意味でショックなことが重なり、
かなりしんどい日々が続いていました。
それがようやく、梢先生の瞑想会で抜け出し、
そして、長野を離れることで、新たな出会いも
あり、自分が大きく変化していく時期
なのかなぁと、何となく感じています。
それと共に、さらに自分がもう少し勉強
したいと思うことや、来春のワクワクする
ような、企画が浮かんだりと、いい刺激が
入っています。
今日は、はじめてアーユルベーダーの
マッサージをうけました。わたしは、
『風』の体質。
ホロスコープでも、風の要素がつよく、
色んなことを思い描いたり、旅したり
することが性分にあっているようです。
目、鼻、耳に油を入れてマッサージ。
身体がバターの匂い。
はじめての体験で、でも、的確に私の身体に
溜まっているものを流してくれているのが
わかります。
いい風を背に受けているときは勢いも増すし、
気持ちがいい。
それが一度、風の向きが変わったり、
向かい風になると大変なわけです。
最近は、そう思うと向かい風で、一息つく
暇すらなかったなー、と思います。
そういう時は、その場から少し離れて、
また、違う風を探してみるのも
いいのかもしれません。
今回の旅ではさっそく素敵な出会いが
連続してあり、来春の企画も浮かんで
きました。
ワクワク ワクワク( ☆∀☆)
Posted by なつめや at
21:05
│Comments(0)
2015年10月14日
新月瞑想会
12日は「ほくらにの家」で松本梢先生の新月瞑想会でした。
森林公園でやりましょう!ということになり、森林公園近くの
東屋のある高台へ。
ここはいつ来ても、誰もいなくて、景色が見渡せる穴場です。
体をほぐしながら呼吸を整え、瞑想状態になり
だんだんと意識が自分に張り始めた頃
下界からの雑音が・・・。
どんなに清い場所にいても雑音というのは
入ってきてしまう。それを排除しよう、排除しようと
おもうほど気になるもの。
自分の中心にしっかり意識を合わせると
雑音は聞こえていても気にならなくなる。
瞑想って、いろんなことを気づかせてくれます。
音だけでなく自分の身に起きてくることが
決して自分の選んだものだけではなく
不意を突かれたように、ストレスのたまるような
不愉快なこともあります。
しかし、これが不愉快なだけではなく
何かのサインだったり、自分に立ち返るきっかけだったり
することもあります。
そして、その不愉快なことも「あぁそうなのか」と思えるよう
になると、後から付随してくることはもう、受け取る必要もなく
気づいたことに自分が意識を合わせていくだけ、
そんなことを今回の「新月瞑想会」では学ばせていただきました。
「満月音ヨガごはん」ではかなり溜め込んだものをスッキリ
したかと思いきや、さらに揺れ動かしがあり、これでもか〜!と
自分の精神性を揺さぶられた感じ。
表面的な付き合いや、言葉、関係性などそれはすべて
排除できるものではないし、それはそれで、本当に自分が大切
に思うものを無くさない努力と信念を再確認したように思います。
「ほくらにの家」を準備し始めてからいろんな付き合いが出て
きたし「なつめや」以外の仕事も増えてきました。
だけど、基本は「なつめや」であり、そして、
いろんな人の体や心の状態を観て、漢方をつくったり
カウンセリングするのが私の役目。
そのための勉強もさらにしながら進化していく。
そういうことを新月に思いました。
瞑想の後のリラックスタイムにふっと目を開けると
どこまでも遠く高い青空。
瞑想後は、「風穴にいこう!!」ということになり、
急遽、風穴へ。
すっかり、気持ち良い体になっていたためか
今まで来た風穴と違う感覚で、体の中にあるものが
すうーーーっと抜けていく感覚。リアルに感じました。
参加された皆さんも、感じていたようで
「いいね〜!」しか出てきませんでした。
来年もここでやりたいね〜、なんて話をして
想像すると、ワクワクします。
ほくらにに帰ってきて、薬膳のプチプチ講座。
瞑想へ行く前に、「重ね煮」と「薬飯(やっぱ)」の
作り方を説明し、仕込んでおいてもらったのを
みんなでいただきました。
野菜と塩だけで水分を加えず、野菜の旨味だけで
できているスープは本当に美味しい!!
そして、栗や松の実、なつめのはいった薬飯は
ほんのりゴマの味で、甘みもあってこれまた
美味しい。この2品で冷えてきた体が、ほかほか〜!
皆さんと「食」についての話をたくさんして
今の食の問題点、自分たちが気をつけていることなど
情報交換し合い、講座だけでない学びが沢山あって
とても充実した時間でした。
梢先生、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
森林公園でやりましょう!ということになり、森林公園近くの
東屋のある高台へ。
ここはいつ来ても、誰もいなくて、景色が見渡せる穴場です。
体をほぐしながら呼吸を整え、瞑想状態になり
だんだんと意識が自分に張り始めた頃
下界からの雑音が・・・。
どんなに清い場所にいても雑音というのは
入ってきてしまう。それを排除しよう、排除しようと
おもうほど気になるもの。
自分の中心にしっかり意識を合わせると
雑音は聞こえていても気にならなくなる。
瞑想って、いろんなことを気づかせてくれます。
音だけでなく自分の身に起きてくることが
決して自分の選んだものだけではなく
不意を突かれたように、ストレスのたまるような
不愉快なこともあります。
しかし、これが不愉快なだけではなく
何かのサインだったり、自分に立ち返るきっかけだったり
することもあります。
そして、その不愉快なことも「あぁそうなのか」と思えるよう
になると、後から付随してくることはもう、受け取る必要もなく
気づいたことに自分が意識を合わせていくだけ、
そんなことを今回の「新月瞑想会」では学ばせていただきました。
「満月音ヨガごはん」ではかなり溜め込んだものをスッキリ
したかと思いきや、さらに揺れ動かしがあり、これでもか〜!と
自分の精神性を揺さぶられた感じ。
表面的な付き合いや、言葉、関係性などそれはすべて
排除できるものではないし、それはそれで、本当に自分が大切
に思うものを無くさない努力と信念を再確認したように思います。
「ほくらにの家」を準備し始めてからいろんな付き合いが出て
きたし「なつめや」以外の仕事も増えてきました。
だけど、基本は「なつめや」であり、そして、
いろんな人の体や心の状態を観て、漢方をつくったり
カウンセリングするのが私の役目。
そのための勉強もさらにしながら進化していく。
そういうことを新月に思いました。
瞑想の後のリラックスタイムにふっと目を開けると
どこまでも遠く高い青空。
瞑想後は、「風穴にいこう!!」ということになり、
急遽、風穴へ。
すっかり、気持ち良い体になっていたためか
今まで来た風穴と違う感覚で、体の中にあるものが
すうーーーっと抜けていく感覚。リアルに感じました。
参加された皆さんも、感じていたようで
「いいね〜!」しか出てきませんでした。
来年もここでやりたいね〜、なんて話をして
想像すると、ワクワクします。
ほくらにに帰ってきて、薬膳のプチプチ講座。
瞑想へ行く前に、「重ね煮」と「薬飯(やっぱ)」の
作り方を説明し、仕込んでおいてもらったのを
みんなでいただきました。
野菜と塩だけで水分を加えず、野菜の旨味だけで
できているスープは本当に美味しい!!
そして、栗や松の実、なつめのはいった薬飯は
ほんのりゴマの味で、甘みもあってこれまた
美味しい。この2品で冷えてきた体が、ほかほか〜!
皆さんと「食」についての話をたくさんして
今の食の問題点、自分たちが気をつけていることなど
情報交換し合い、講座だけでない学びが沢山あって
とても充実した時間でした。
梢先生、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
Posted by なつめや at
06:57
│Comments(0)
2015年10月13日
野に山にありがとうの一日
今年は春から別所の【ほくらにの家】で
別所の野山を春から楽しませてもらいました。
秋の野山を散策したり、里の恵みを頂いたり、
ライブを楽しみながら「野山や自然の恵みにありがとう」
の気持ちでみんなでワイワイ過ごす一日を企画しました。
9時〜別所森林公園まで散策
12時頃〜 お餅つき
14時頃〜 雅紀与さんライブ
参加費:2000円+ライブチャージ1500円
当日は、1品持ち寄りで参加費を500円引きにさせて
いただきます。
いろんな人と、いろいろ分かち合う1日にしたいと考えています。
また、お子様は大人料金に含まれますので、お子さん同伴で
是非、遊びに来てくださいね〜!!
詳しくは
https://www.facebook.com/events/1048383711880484/
ライブには横浜より『雅紀与』さんが来てくださいます。
〜『雅紀与』さんHPよりプロフィール〜
http://makiyo715.jimdo.com
横浜うまれのシンガーソングライター。
ギターでの弾き語りか、インディアンドラムとともに歌うスタイル。
力強くもあり、優しい歌声の持ち主で、「大地のうたうたい」といわれている。
ネイティブアメリカン(インディアン)に強い繋がりを感じ、多くを彼らから学びながら、自然に耳を傾け、声を聞き、歌をつくっている。
楽曲のほとんどは、自然からのメッセージを「雅紀与」という媒体を通して人々に伝える役目を担っていると言えるだろう。
演奏しているドラムもネイティブアメリカンのドラムで、このドラムの音は母なる大地の鼓動と言われている。
実際にライブで聴いた雅紀与さんの歌はどっしりとしていて、大地と繋がったエネルギーを感じるものでした。とてもパワフル!
野山に感謝を込めて、大地のエネルギーを感じるようなライブをお楽しみに!!
別所の野山を春から楽しませてもらいました。
秋の野山を散策したり、里の恵みを頂いたり、
ライブを楽しみながら「野山や自然の恵みにありがとう」
の気持ちでみんなでワイワイ過ごす一日を企画しました。
9時〜別所森林公園まで散策
12時頃〜 お餅つき
14時頃〜 雅紀与さんライブ
参加費:2000円+ライブチャージ1500円
当日は、1品持ち寄りで参加費を500円引きにさせて
いただきます。
いろんな人と、いろいろ分かち合う1日にしたいと考えています。
また、お子様は大人料金に含まれますので、お子さん同伴で
是非、遊びに来てくださいね〜!!
詳しくは
https://www.facebook.com/events/1048383711880484/
ライブには横浜より『雅紀与』さんが来てくださいます。
〜『雅紀与』さんHPよりプロフィール〜
http://makiyo715.jimdo.com
横浜うまれのシンガーソングライター。
ギターでの弾き語りか、インディアンドラムとともに歌うスタイル。
力強くもあり、優しい歌声の持ち主で、「大地のうたうたい」といわれている。
ネイティブアメリカン(インディアン)に強い繋がりを感じ、多くを彼らから学びながら、自然に耳を傾け、声を聞き、歌をつくっている。
楽曲のほとんどは、自然からのメッセージを「雅紀与」という媒体を通して人々に伝える役目を担っていると言えるだろう。
演奏しているドラムもネイティブアメリカンのドラムで、このドラムの音は母なる大地の鼓動と言われている。
実際にライブで聴いた雅紀与さんの歌はどっしりとしていて、大地と繋がったエネルギーを感じるものでした。とてもパワフル!
野山に感謝を込めて、大地のエネルギーを感じるようなライブをお楽しみに!!

Posted by なつめや at
19:31
│Comments(0)
2015年10月10日
日々の幸せ
毎日、お客様来てくださって
話をしていると、自分がお話を聞いて
アドバイスしているようで逆にいろんなことを
学ばせて頂いたり、元気をもらっているなぁ、
としみじみ感じることがありあます。
このところ、何の歯車が噛み合わないのかわかりませんが
人からわりと傷つく言葉を言われることが多く
心に秋風が吹いている日々でした。
言われているのか、私がそれを引き寄せているのか
わかりませんが、いたたまれない気持ちになることが
多かった9月と最近。
一ついいことがあると、必ずその後に
いや〜なことが起きて、波が激しく
私を揺らしていた感じ。
そろそろ落ち着いてほしいですよ、とほほ。
その嫌なことというのをどうとらえるかなんですが、
もう一人の相手との関係性のことだったりすると
自分が相手にしてしまったことの反動かも、
とかかんがえたり、切れる縁なんだ、と考えてみたり
自分の心の中のつぶやきは絶えることはありません。
そういう時、気持ちを切りかるべく
山に登ったり、ランニングしたり、
体を動かすと少しは気がまぎれるってものです。
先月の終わりに唐松岳に行ってきました。
とっても、気持ちよかった!
そして、今日も、いつもと同じようにお客様と話をしているだけで
私の日々の幸せはちゃんとここにあるんだなぁと、じんわりと
感じました。そういう優しい時間も心には必要な
栄養剤です。
なつめやは大切な場所。
少し、10月はお休みをいただいて
日々の積もったものをスッキリさせてきます。
16日〜21日までお休みとなります。
14日は水曜日ですがお店は開く予定。
夕方からAlamさんで薬膳講座です。
今回も美味しい薬膳のプレートを考えました。
どうぞ、お楽しみに!
話をしていると、自分がお話を聞いて
アドバイスしているようで逆にいろんなことを
学ばせて頂いたり、元気をもらっているなぁ、
としみじみ感じることがありあます。
このところ、何の歯車が噛み合わないのかわかりませんが
人からわりと傷つく言葉を言われることが多く
心に秋風が吹いている日々でした。
言われているのか、私がそれを引き寄せているのか
わかりませんが、いたたまれない気持ちになることが
多かった9月と最近。
一ついいことがあると、必ずその後に
いや〜なことが起きて、波が激しく
私を揺らしていた感じ。
そろそろ落ち着いてほしいですよ、とほほ。
その嫌なことというのをどうとらえるかなんですが、
もう一人の相手との関係性のことだったりすると
自分が相手にしてしまったことの反動かも、
とかかんがえたり、切れる縁なんだ、と考えてみたり
自分の心の中のつぶやきは絶えることはありません。
そういう時、気持ちを切りかるべく
山に登ったり、ランニングしたり、
体を動かすと少しは気がまぎれるってものです。
先月の終わりに唐松岳に行ってきました。
とっても、気持ちよかった!
そして、今日も、いつもと同じようにお客様と話をしているだけで
私の日々の幸せはちゃんとここにあるんだなぁと、じんわりと
感じました。そういう優しい時間も心には必要な
栄養剤です。
なつめやは大切な場所。
少し、10月はお休みをいただいて
日々の積もったものをスッキリさせてきます。
16日〜21日までお休みとなります。
14日は水曜日ですがお店は開く予定。
夕方からAlamさんで薬膳講座です。
今回も美味しい薬膳のプレートを考えました。
どうぞ、お楽しみに!

Posted by なつめや at
19:44
│Comments(0)
2015年10月09日
プロの仕事
プロ、とセミプロの仕事について今日は
ちょっと感じるところがありました。
薬剤師というのは国家資格です。
そして、今、ドラッグストアなどに薬剤師がいない時間でも
薬を販売できるようにと限定された医薬品のみ販売できるのが
登録販売士さん。
先日、『消エタ』ありますか?と登録販売士にドラッグストアで
聞いた時、当然知っているであろうと思っていたのですが
『消エタってなんですか?』と言われ、
『消毒用エタノール』ですと答えました。
一般的に医療関係者なら通じる言葉が、通じない。
『無水エタノールじゃダメですか』と言われ、
一体この人はなにを勉強してきたの?と。
登録販売士という資格をとれば薬剤師と同じ
仕事ができるものではないということです。
登録販売士の方がどれだけの経験と知識を持ち
どれだけ薬に対しての責任を持って、仕事を
しているのか?という点で薬剤師とは
別のものとして考えた方がいいのではないかと
思っています。
登録販売士という方たちは、自分のできる範囲の中で
勉強を重ね、ドラッグストアなどで
お薬を販売したらよろしいのではないでしょうか?
それでも、薬でアレルギーが出ることもあり
その互換性など構造式が頭に入っていないと
アドバイスできないこともあると思います。
そういう小さな勉強もきちんとした上で
責任を持って販売に当たる、というのが
登録販売士でしょう。
いろんな現場で薬剤師として他の薬剤師と働いてきて
本当にどの薬剤師さんも勉強熱心ですし、
自分がいつでも勉強不足なんではないかと
思っていました。
そして、何気ない患者さんとの話し中でも
ちょっとしたヒントをすくい上げる、という
のが自然と身につきました。
その人の言葉の奥にあるものを引き出し
健康状態を確かめる、ということを
短い時間の中で、何人もの患者さんと
話をしている尊敬する先輩方と仕事ができたからだと
思っています。
私は薬学部に出たなら、出たなりの知識があり、
医療に携わる現場にいたなら居たなりの
経験とそれに伴う知識があると思っています。
どれだけの人を深く観れる目を持っているかが
医療従事者には大切だと思っています。
そして、その目はプロの視点なのです。
プロにしか見抜けない点も多くあると思います。
今は気軽に『漢方茶』などを購入すできる時代です。
薬も、ネットで購入できる時代です。
お茶と薬は別物。薬は毒にもなります。
とてつもない責任感とプレッシャーがあります。
私にとってハーブティーは漢方に比べると
幾分気持ちが楽な部類です。
けれど、アロマオイルなどは濃度が濃縮されている分
使い方は慎重にすべきものだと思っています。
フランスではアロマオイルは薬局で買うものですし。
特に漢方薬は今、ブームのように広まりつつありますが
一般のドクターでさえあまり足を踏み入れない分野。
まったく病院の薬を飲んでいない、という方も
いますが、多くの方は病院の薬を服用していたりもします。
そういった薬との相互作用や、量的な問題
いろんなことを慎重に考えて漢方を作らせていただいています。
そして、これは自分の手に負えない、
もしくは別の治療者の手を借りた方がいいと思う時は
自分が知りうる信頼できる病院や、鍼灸の先生を紹介します。
あくまでもプロの方を基準に選んでいます。
この人はリラックス系がいいなと思えば、
エステサロンで経験の豊富な、そして自分も行っていて信頼
できる方を紹介します。
それは今までの経験の中で
辛い思いも、苦い思いもたくさんして
自分の力だけではダメなことも知っているからこそ
別のプロの方に受診や、治療してもらうことを
早い段階で決めます。
季節が変われば体も変わり
突然の変化も出てくることがあります。
それを販売する人がどれだけの経験と知識を
もって、自分に合わせたものを選んでくれるのか?
知識だけでもダメですし、経験だけで
知識が不足でもダメ。
プロはプロなりの勉強を毎日している。
民間団体の資格がダメというのではありません。
その方たちも自分の知識を向上するために
しっかり学び経験したら良いのです。
そして、その知識をできるだけわかりやすく
伝えて、いろんな人の健康に役立てたらよいのでは
ないでしょうか?
プロとセミプロは同じ仕事をしているようで
その質には違いが見出せるようにプロ・国家資格の方達の仕事は
そのクオリティーの高さを維持するだけでなく
日々、切磋琢磨してさらに進化させている
上で成り立っている。
スポーツ選手とスポーツを趣味にしている人では
練習の内容や量は異次元のもの。
趣味で済ませていた方が楽しいことの方が多い。
その分野を真面目にやろうとすればするほど
苦しみもやりがいも、責任も増えるということです。
私はあくまでも薬剤師として勉強していきたいと思っています。
そうした時に、また、グッドタイミングで
いい勉強ができそうな機会をいただけそうで
今からワクワクしています。
ちょっと感じるところがありました。
薬剤師というのは国家資格です。
そして、今、ドラッグストアなどに薬剤師がいない時間でも
薬を販売できるようにと限定された医薬品のみ販売できるのが
登録販売士さん。
先日、『消エタ』ありますか?と登録販売士にドラッグストアで
聞いた時、当然知っているであろうと思っていたのですが
『消エタってなんですか?』と言われ、
『消毒用エタノール』ですと答えました。
一般的に医療関係者なら通じる言葉が、通じない。
『無水エタノールじゃダメですか』と言われ、
一体この人はなにを勉強してきたの?と。
登録販売士という資格をとれば薬剤師と同じ
仕事ができるものではないということです。
登録販売士の方がどれだけの経験と知識を持ち
どれだけ薬に対しての責任を持って、仕事を
しているのか?という点で薬剤師とは
別のものとして考えた方がいいのではないかと
思っています。
登録販売士という方たちは、自分のできる範囲の中で
勉強を重ね、ドラッグストアなどで
お薬を販売したらよろしいのではないでしょうか?
それでも、薬でアレルギーが出ることもあり
その互換性など構造式が頭に入っていないと
アドバイスできないこともあると思います。
そういう小さな勉強もきちんとした上で
責任を持って販売に当たる、というのが
登録販売士でしょう。
いろんな現場で薬剤師として他の薬剤師と働いてきて
本当にどの薬剤師さんも勉強熱心ですし、
自分がいつでも勉強不足なんではないかと
思っていました。
そして、何気ない患者さんとの話し中でも
ちょっとしたヒントをすくい上げる、という
のが自然と身につきました。
その人の言葉の奥にあるものを引き出し
健康状態を確かめる、ということを
短い時間の中で、何人もの患者さんと
話をしている尊敬する先輩方と仕事ができたからだと
思っています。
私は薬学部に出たなら、出たなりの知識があり、
医療に携わる現場にいたなら居たなりの
経験とそれに伴う知識があると思っています。
どれだけの人を深く観れる目を持っているかが
医療従事者には大切だと思っています。
そして、その目はプロの視点なのです。
プロにしか見抜けない点も多くあると思います。
今は気軽に『漢方茶』などを購入すできる時代です。
薬も、ネットで購入できる時代です。
お茶と薬は別物。薬は毒にもなります。
とてつもない責任感とプレッシャーがあります。
私にとってハーブティーは漢方に比べると
幾分気持ちが楽な部類です。
けれど、アロマオイルなどは濃度が濃縮されている分
使い方は慎重にすべきものだと思っています。
フランスではアロマオイルは薬局で買うものですし。
特に漢方薬は今、ブームのように広まりつつありますが
一般のドクターでさえあまり足を踏み入れない分野。
まったく病院の薬を飲んでいない、という方も
いますが、多くの方は病院の薬を服用していたりもします。
そういった薬との相互作用や、量的な問題
いろんなことを慎重に考えて漢方を作らせていただいています。
そして、これは自分の手に負えない、
もしくは別の治療者の手を借りた方がいいと思う時は
自分が知りうる信頼できる病院や、鍼灸の先生を紹介します。
あくまでもプロの方を基準に選んでいます。
この人はリラックス系がいいなと思えば、
エステサロンで経験の豊富な、そして自分も行っていて信頼
できる方を紹介します。
それは今までの経験の中で
辛い思いも、苦い思いもたくさんして
自分の力だけではダメなことも知っているからこそ
別のプロの方に受診や、治療してもらうことを
早い段階で決めます。
季節が変われば体も変わり
突然の変化も出てくることがあります。
それを販売する人がどれだけの経験と知識を
もって、自分に合わせたものを選んでくれるのか?
知識だけでもダメですし、経験だけで
知識が不足でもダメ。
プロはプロなりの勉強を毎日している。
民間団体の資格がダメというのではありません。
その方たちも自分の知識を向上するために
しっかり学び経験したら良いのです。
そして、その知識をできるだけわかりやすく
伝えて、いろんな人の健康に役立てたらよいのでは
ないでしょうか?
プロとセミプロは同じ仕事をしているようで
その質には違いが見出せるようにプロ・国家資格の方達の仕事は
そのクオリティーの高さを維持するだけでなく
日々、切磋琢磨してさらに進化させている
上で成り立っている。
スポーツ選手とスポーツを趣味にしている人では
練習の内容や量は異次元のもの。
趣味で済ませていた方が楽しいことの方が多い。
その分野を真面目にやろうとすればするほど
苦しみもやりがいも、責任も増えるということです。
私はあくまでも薬剤師として勉強していきたいと思っています。
そうした時に、また、グッドタイミングで
いい勉強ができそうな機会をいただけそうで
今からワクワクしています。
Posted by なつめや at
22:49
│Comments(0)
2015年10月07日
精進ヨガ〜善光寺編〜
今月の25日(日)は久しぶりに善光寺宿坊の
吉祥院さんでの『精進ヨガ』となります。
約1年ぶり。
1回目お朝事、2回目写経、3回目座禅・・・、4回目写経と
続いてきて別所編を行い、今回は新たな試みで『声明』を
学びます。善光寺宿坊のお寺さんやお坊さんの層の厚さ
を改めて感じております。
『お声明』を学ぶ機会なんてそうそう無いですしね。
このご指導には専門的に学ばれた「光明院」住職をお招きし、
またとない学びの時間を予定しております。
今回は、お坊さんたちの『声明』を学ぶ時間と
Ringo yoggy主催のRieさんのアシュタンガヨガ、そして『なつめや』
監修・松本のマクロビのカフェ『Manaya』さんとのコラボによる
薬膳お昼ごはん、となります。
豪華すぎる~!!
これは、私、主催側ですけれど、自分が純粋に出席したいです。
(主催となるとちょこちょこ抜けて、写真撮ったりと忙しい・・・)
さらに、松本の『Manaya』さんのお料理が食べれるのは
本当に楽しみです!!
参加お申し込みは
・メール ringoyoggy@gmail.comへお申し込み下さい。
件名「精進ヨガ申し込み」
① お名前 ②連絡先携帯番号 ③参加人数
④レンタルマット希望 有(一枚・300円)or 無、/ 有の方は枚数も共に明記して下さい。
*詳しくは画像よりご確認下さい。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
前回までの活動や詳しい内容についてはFBページをご覧ください
吉祥院さんでの『精進ヨガ』となります。
約1年ぶり。
1回目お朝事、2回目写経、3回目座禅・・・、4回目写経と
続いてきて別所編を行い、今回は新たな試みで『声明』を
学びます。善光寺宿坊のお寺さんやお坊さんの層の厚さ
を改めて感じております。
『お声明』を学ぶ機会なんてそうそう無いですしね。
このご指導には専門的に学ばれた「光明院」住職をお招きし、
またとない学びの時間を予定しております。
今回は、お坊さんたちの『声明』を学ぶ時間と
Ringo yoggy主催のRieさんのアシュタンガヨガ、そして『なつめや』
監修・松本のマクロビのカフェ『Manaya』さんとのコラボによる
薬膳お昼ごはん、となります。
豪華すぎる~!!
これは、私、主催側ですけれど、自分が純粋に出席したいです。
(主催となるとちょこちょこ抜けて、写真撮ったりと忙しい・・・)
さらに、松本の『Manaya』さんのお料理が食べれるのは
本当に楽しみです!!
参加お申し込みは
・メール ringoyoggy@gmail.comへお申し込み下さい。
件名「精進ヨガ申し込み」
① お名前 ②連絡先携帯番号 ③参加人数
④レンタルマット希望 有(一枚・300円)or 無、/ 有の方は枚数も共に明記して下さい。
*詳しくは画像よりご確認下さい。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
前回までの活動や詳しい内容についてはFBページをご覧ください

Posted by なつめや at
23:28
│Comments(0)
2015年10月03日
男も女も
最近、赤ちゃんが欲しいという相談で
女性だけでなく男性側の問題もかなりあるな、ということ
を実感しているので、少し、その辺りについて書いてみます。
大概、なつめやは女性のお客様が多く、
赤ちゃんが欲しいというご相談も、女性の相談から始まります。
それが、『もしや・・・』と検査に行ってみると、
男性側にかなりの問題があるということがわかり、
そこで壁にぶち当たるケースが増えてきています。
検査に行ってくれるのはまだいい方で、検査にも行きたがらない
そもそも、性行為すらしない、という男性もいて、
この国の未来は一体どうなってしまうのであろう、と
心配になることもあります。
しかも、男性側の問題は年齢にかかわらず、
どちらかといえば、比較的年齢が若目の方に問題が
生じているのではないかという気がしています。
食べ物はもちろん、お酒、ストレス、いろいろな理由が
重なります。
女性は毎月1回の生理の時に、体の変化を感じやすく
自分の体がおかしいな、と思うと素直に体を労わろうと
するのですが、男性はその辺がとても、鈍感ですね。
男性は女性と比較して
体に対しての意識も低いですね。
そして、奥さんに対する気遣いや配慮の足りなさ、
自分だけ検査に行かず、
相手に原因があるんだ、という根拠もない理屈を
並べる傾向があります。
自分は大丈夫、という気持ちは誰しもが持っていたい。
けれど、それは、調べない限り言い切れません。
ましてや、女性はいろいろ調べてみても
これといった原因が見つからず、一人悩む事が
多いわけです。原因がわかりやすいのはむしろ男性側。
二人で乗り越えていかなければならない道のりなのですから
二人ともが検査をまず受けるべき、と私は考えます。
なつめやにはご夫婦でいらっしゃってくれるお客様が
多くて、それはとても幸せな事です。
男性の皆様、どうぞ、自分だけは大丈夫
何て思わずに、奥様を心の面でサポートし
支え合って、赤ちゃんを迎えてくださいね。
女性だけでなく男性側の問題もかなりあるな、ということ
を実感しているので、少し、その辺りについて書いてみます。
大概、なつめやは女性のお客様が多く、
赤ちゃんが欲しいというご相談も、女性の相談から始まります。
それが、『もしや・・・』と検査に行ってみると、
男性側にかなりの問題があるということがわかり、
そこで壁にぶち当たるケースが増えてきています。
検査に行ってくれるのはまだいい方で、検査にも行きたがらない
そもそも、性行為すらしない、という男性もいて、
この国の未来は一体どうなってしまうのであろう、と
心配になることもあります。
しかも、男性側の問題は年齢にかかわらず、
どちらかといえば、比較的年齢が若目の方に問題が
生じているのではないかという気がしています。
食べ物はもちろん、お酒、ストレス、いろいろな理由が
重なります。
女性は毎月1回の生理の時に、体の変化を感じやすく
自分の体がおかしいな、と思うと素直に体を労わろうと
するのですが、男性はその辺がとても、鈍感ですね。
男性は女性と比較して
体に対しての意識も低いですね。
そして、奥さんに対する気遣いや配慮の足りなさ、
自分だけ検査に行かず、
相手に原因があるんだ、という根拠もない理屈を
並べる傾向があります。
自分は大丈夫、という気持ちは誰しもが持っていたい。
けれど、それは、調べない限り言い切れません。
ましてや、女性はいろいろ調べてみても
これといった原因が見つからず、一人悩む事が
多いわけです。原因がわかりやすいのはむしろ男性側。
二人で乗り越えていかなければならない道のりなのですから
二人ともが検査をまず受けるべき、と私は考えます。
なつめやにはご夫婦でいらっしゃってくれるお客様が
多くて、それはとても幸せな事です。
男性の皆様、どうぞ、自分だけは大丈夫
何て思わずに、奥様を心の面でサポートし
支え合って、赤ちゃんを迎えてくださいね。
Posted by なつめや at
19:46
│Comments(0)
2015年10月01日
ほくらにの家で瞑想と薬膳講座
ほくらにの家も色々なワークショップをし始めて
今月のワークショップは12日の梢先生の新月瞑想会と
なつめやの薬膳講座の2本立てとなります。
ヨガや瞑想に私がなぜこだわるのかと言いますと
どうしても普段の心の動きを一回、静かで深い呼吸にして
さらにその呼吸を意識することで心が落ち着き
身体もリラックスしやすくなるからなんですよ。
普段、仕事や家のことでストレスをためていると
呼吸が浅くなりやすく、肩、胸の辺りだけで
呼吸をして、さらにその辺りの筋肉が硬くなってきます。
呼吸と意識と体を繋げていく、というのが
私はとても大切なことだと思っています。
そして、薬膳講座は上田では初めてですね。
上田・小諸・東御・佐久の方々は、ご興味がありましたら
是非ご参加ください。
新月はこれから自分がこうありたい、という意識をもつと
良い日であると言われています。呼吸と体のつながり、
そして意識の繋がりを感じて自分の内に生じてくるものを
静かにみつめましょう。
【新月瞑想】
時間・・・13:30〜15:00
参加人数・・・6人以上
費用・・・2000円
持ち物・・・ヨガマット(なければ大き目のバスタオル)
飲み物・タオル
※同日開催の『薬膳講座』を受講される方は併せて3500円となります。
【薬膳講座】
時間:15:30〜17:00
費用:2000円
持ち物:筆記具
人数:6人〜
※梢先生の瞑想会と合わせてご参加の方は両方で3500円と
なります。
参加希望の方はhokuraninoie@gmail.com
にお名前・連絡先、どちらの講座希望(または両方)なのかを
ご記入ください。
今月のワークショップは12日の梢先生の新月瞑想会と
なつめやの薬膳講座の2本立てとなります。
ヨガや瞑想に私がなぜこだわるのかと言いますと
どうしても普段の心の動きを一回、静かで深い呼吸にして
さらにその呼吸を意識することで心が落ち着き
身体もリラックスしやすくなるからなんですよ。
普段、仕事や家のことでストレスをためていると
呼吸が浅くなりやすく、肩、胸の辺りだけで
呼吸をして、さらにその辺りの筋肉が硬くなってきます。
呼吸と意識と体を繋げていく、というのが
私はとても大切なことだと思っています。
そして、薬膳講座は上田では初めてですね。
上田・小諸・東御・佐久の方々は、ご興味がありましたら
是非ご参加ください。
新月はこれから自分がこうありたい、という意識をもつと
良い日であると言われています。呼吸と体のつながり、
そして意識の繋がりを感じて自分の内に生じてくるものを
静かにみつめましょう。
【新月瞑想】
時間・・・13:30〜15:00
参加人数・・・6人以上
費用・・・2000円
持ち物・・・ヨガマット(なければ大き目のバスタオル)
飲み物・タオル
※同日開催の『薬膳講座』を受講される方は併せて3500円となります。
【薬膳講座】
時間:15:30〜17:00
費用:2000円
持ち物:筆記具
人数:6人〜
※梢先生の瞑想会と合わせてご参加の方は両方で3500円と
なります。
参加希望の方はhokuraninoie@gmail.com
にお名前・連絡先、どちらの講座希望(または両方)なのかを
ご記入ください。

Posted by なつめや at
22:37
│Comments(0)