2015年02月26日
alamさんの春の薬膳講座
昨夜はGreen kitchen Alamさんでの薬膳講座でした。
1週間のうちに3か所で講座をすると、その場に集まる人に
よって話の内容も多少変わり、それがまた面白いですね~。
昨夜、出席していただいた方は『薬膳』を初めて勉強する
方が多かったので基本的なことから、春の薬膳の
ポイントについて話しました。前回の梢ヨガ倶楽部さんの
講座と同じ資料を使ったのに、内容はだいぶ違うという面白さ。
説明の途中も、気兼ねなく質問していただいているので
脱線しつつも、その脱線具合が皆さんにとってタイムリーな
内容だったりするので、質問していただくとお互いに
勉強になりますね。
『薬膳』を学んだことで体質が少し変わってこんな風に
よいことが起こりました~、という報告や、スーパーに行って
食材の見方が変わりました~とか、そうやって自分の生活に
上手く取り入れていただいている姿を報告していただけると
とてもウレシイデスね。
薬膳は自分の体や自然・食べ物により深く関心を持っていく
きっかけ。そのきっかけづくりをいろんな場所で行える
ご縁に感謝です。
Alamさんの講座は1講座10人の定員で、毎回お断りする
ようになってしまう方も多いとのことで、2か月連続の同じ内容で
それぞれ8人ずつで4月から行うことになりました。
4・5月のどちらでも同じ内容の講座となります。
4月から第二水曜日で開催しますので
興味のある方はお早めにご連絡くださいね。
毎回、丁寧な、美味しいご飯を作ってくれる
Alamさんに感謝です☆
1週間のうちに3か所で講座をすると、その場に集まる人に
よって話の内容も多少変わり、それがまた面白いですね~。
昨夜、出席していただいた方は『薬膳』を初めて勉強する
方が多かったので基本的なことから、春の薬膳の
ポイントについて話しました。前回の梢ヨガ倶楽部さんの
講座と同じ資料を使ったのに、内容はだいぶ違うという面白さ。
説明の途中も、気兼ねなく質問していただいているので
脱線しつつも、その脱線具合が皆さんにとってタイムリーな
内容だったりするので、質問していただくとお互いに
勉強になりますね。
『薬膳』を学んだことで体質が少し変わってこんな風に
よいことが起こりました~、という報告や、スーパーに行って
食材の見方が変わりました~とか、そうやって自分の生活に
上手く取り入れていただいている姿を報告していただけると
とてもウレシイデスね。
薬膳は自分の体や自然・食べ物により深く関心を持っていく
きっかけ。そのきっかけづくりをいろんな場所で行える
ご縁に感謝です。
Alamさんの講座は1講座10人の定員で、毎回お断りする
ようになってしまう方も多いとのことで、2か月連続の同じ内容で
それぞれ8人ずつで4月から行うことになりました。
4・5月のどちらでも同じ内容の講座となります。
4月から第二水曜日で開催しますので
興味のある方はお早めにご連絡くださいね。
毎回、丁寧な、美味しいご飯を作ってくれる
Alamさんに感謝です☆
Posted by なつめや at
22:37
│Comments(0)
2015年02月23日
梢ヨガ倶楽部さんの『お家でいかせる薬膳ヨガ』
昨日はなつめやをお休みしまして朝から
梢ヨガ倶楽部さんで『お家でいかせる薬膳ヨガ』のWSでした。
今回から時間も長めになり、そしてGreen kitchen Alamさんの
薬膳弁当もありの充実の内容です。
梢先生の呼吸法は毎回、なるほどな~と思うことが多く
その時の体に必要な呼吸法を伝えてくれます。
春は目覚めの時。
天から降り注いでくるようなエネルギー・気を
受け止め、それを足元・地におろしていく。
目覚めの時に必要な気が上から下へと循環していくような
イメージです。また、それと同時に、地へ自分の中にある
濁気を流して『気』のデトックスをしているような
そんなイメージでもありました。
呼吸というのは自分が唯一コントロールできる
生理活動で、呼吸により感情もコントロールできると、
そのようなことを梢先生がおしゃっていました。
たしかに怒りや緊張・ストレスが重なると呼吸が浅くなり
時には呼吸しているのを忘れてしまうことでさえ
あるかもしれません。そういう視点からも、呼吸というのは
とても大事だな~と思いました。
薬膳講座はカネマツさんとはまた一味違って、今回が
初めての方も多いとのことで基本的な内容から
春に向けてデトックスしながら、こちらもやはり気・血の巡りを
整えていく食事についての説明となりました。
春というのは五行のうち『肝』という働きが弱まり、
ストレスが感じやすくなります。また、『肝』の気の流れる
通り道・経絡は女性の胸や子宮、卵巣の周辺・喉など
重要な部分を通っているため、女性はストレスを感じることで
月経にまつわるトラブルが増えることなどを説明しました。
ヨガではエネルギーの通り道を『プラーナ』と言うそうですが
東洋医学では『経絡』。そのルートは酷似していて
ヨガと東洋医学の面白さが自分の中でピタッと来た日でも
ありました。
肝の働きを活発にしたり、気の流れを整える食材は
やはり何と言っても春の芽吹きのもの。
ふきのとうや、蕨、これからは山菜なども良いです。
また香りのよい食材・春菊やセリ・セロリ・柑橘などもよく
今回も香りのよいお弁当をalamさんに作って
頂きました。
・高きびとアスパラ・山芋の春巻き
・沢庵と春菊の香りごはん
・春のさわやかマリネ
・ゴボウの菜の花の白和えマスタード香
・キャベツと小松菜の豆乳ポタージュ
・豆乳と豆腐のレアチーズ・レモンソース
どれも、香りの良さが特徴ですね。
Alamさんのゆっ子ちゃんが作る際の
アドバイスなどを食べながら説明してくれて
皆さん、お家で作るのに役立ったのではないでしょうか。
こうしてお家で生かせる薬膳ヨガ、は今年スタートしました。
次回は6月。梅雨の頃ですね。
その他にも違う薬膳ヨガの企画もしていますので
みなさん、お楽しみに☆
明日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます◎
水曜日の夜はGreen kitchen Alamさんで講座です。
今週はこのお弁当と同じご飯がAlamさんで食べれますよ~
春の香りを是非召し上がってください☆☆☆
梢ヨガ倶楽部さんで『お家でいかせる薬膳ヨガ』のWSでした。
今回から時間も長めになり、そしてGreen kitchen Alamさんの
薬膳弁当もありの充実の内容です。
梢先生の呼吸法は毎回、なるほどな~と思うことが多く
その時の体に必要な呼吸法を伝えてくれます。
春は目覚めの時。
天から降り注いでくるようなエネルギー・気を
受け止め、それを足元・地におろしていく。
目覚めの時に必要な気が上から下へと循環していくような
イメージです。また、それと同時に、地へ自分の中にある
濁気を流して『気』のデトックスをしているような
そんなイメージでもありました。
呼吸というのは自分が唯一コントロールできる
生理活動で、呼吸により感情もコントロールできると、
そのようなことを梢先生がおしゃっていました。
たしかに怒りや緊張・ストレスが重なると呼吸が浅くなり
時には呼吸しているのを忘れてしまうことでさえ
あるかもしれません。そういう視点からも、呼吸というのは
とても大事だな~と思いました。
薬膳講座はカネマツさんとはまた一味違って、今回が
初めての方も多いとのことで基本的な内容から
春に向けてデトックスしながら、こちらもやはり気・血の巡りを
整えていく食事についての説明となりました。
春というのは五行のうち『肝』という働きが弱まり、
ストレスが感じやすくなります。また、『肝』の気の流れる
通り道・経絡は女性の胸や子宮、卵巣の周辺・喉など
重要な部分を通っているため、女性はストレスを感じることで
月経にまつわるトラブルが増えることなどを説明しました。
ヨガではエネルギーの通り道を『プラーナ』と言うそうですが
東洋医学では『経絡』。そのルートは酷似していて
ヨガと東洋医学の面白さが自分の中でピタッと来た日でも
ありました。
肝の働きを活発にしたり、気の流れを整える食材は
やはり何と言っても春の芽吹きのもの。
ふきのとうや、蕨、これからは山菜なども良いです。
また香りのよい食材・春菊やセリ・セロリ・柑橘などもよく
今回も香りのよいお弁当をalamさんに作って
頂きました。
・高きびとアスパラ・山芋の春巻き
・沢庵と春菊の香りごはん
・春のさわやかマリネ
・ゴボウの菜の花の白和えマスタード香
・キャベツと小松菜の豆乳ポタージュ
・豆乳と豆腐のレアチーズ・レモンソース
どれも、香りの良さが特徴ですね。
Alamさんのゆっ子ちゃんが作る際の
アドバイスなどを食べながら説明してくれて
皆さん、お家で作るのに役立ったのではないでしょうか。
こうしてお家で生かせる薬膳ヨガ、は今年スタートしました。
次回は6月。梅雨の頃ですね。
その他にも違う薬膳ヨガの企画もしていますので
みなさん、お楽しみに☆
明日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます◎
水曜日の夜はGreen kitchen Alamさんで講座です。
今週はこのお弁当と同じご飯がAlamさんで食べれますよ~
春の香りを是非召し上がってください☆☆☆
Posted by なつめや at
21:22
│Comments(0)
2015年02月19日
カネマツさんの薬膳講座~春にむけて~
すっかり気温も高くなってきて
なんとなく春っぽい空気感が漂う日が多くなってきました。
≪真冬≫とは明らかに違いますね。
身体も少しずつ春に向けて変化しています。
それを自覚していない人が多いかもしれませんが、
『なつめや』で話を聞いていると『春の体になってきたな~』と
感じる人も多くなってきています。
薬膳というのは何が一番大切なのか?という点で
私は『○○の効果があります』みたいなことよりも
季節による体の変化を、その時の旬の野菜や
その土地の食べ物で良い方向へ導いていけるということを
知って、生かしていくことだと思うのです。
もちろんその人の体調や体質に合わせてあげることも
薬膳には含まれてきます。それも大事ですが、
季節感を無視して個人の体のみを見るだけ、というのは
ちょっとちがうかな~と思うのです。
個人の体質の根本的な部分でさえ季節によって
だいぶ変化しますから。
学んでも学んでも新たな発見がある東洋医学や
薬膳は奥深く、むずかしい・・・というイメージが
あるかもしれませんが、基本は『季節感』を中心とした
『五行』、『陰陽』の理論です。
4月から新たにスタートしますので、ご興味があるかたは
カネマツさんか、なつめやにご連絡くださいね。
さて、今回は春に向けて冬の間にため込んだものを
少しずつデトックスしていく時期です。
春になると『五行』のうち『肝』の働きが弱まり
ストレスを感じやすくなったり、落ち込みやすくなったり、
体調ではめまい、頭痛、イライラ、不眠などが
起こりやすくなります。過剰にエネルギーを溜めこんで
しまっていると出てくる症状です。
また、女性は月経などで『血』が不足する『血虚』に
陥りやすく、その結果『肝』の働きが弱まってしまうことが
あります。
ため込んだ過剰なエネルギーをデトックスするのは
『苦味』を含んだ春の緑色の野菜や気の巡りを整える
香りのよい食材たちです。
ふきのとうや、セロリ、セリ、三つ葉、蕨、菜の花・・・
などですね。柑橘のものも良いです。今の時期ですと八朔や
きんかんなどでしょうか。
『血』不足、いわゆる『血虚』の方々にはホウレンソウや豆乳、
黒豆・青味の魚・肉類・卵などを取り入れるようにすると良いです。
特に豆乳や黒豆なら取り入れやすいですよね。
また『気』がフワフワと上昇し、落ち着きがなくなりやすい春は
『貝類』もおススメ。ハマグリやあさり、シジミなどもいいですよ~。
春にハマグリのお吸い物を食するのは薬膳の視点からも
理にかなっているものです。
今回は今季最後の講座でしたので皆さんで『鍋』でした。
・鹿肉つみれの豆乳鍋
・はるいろホットサラダ
・きんかんと春菊の白和え
・麦ごはん
・ふきのとうの大根もち
・イチゴ白玉
春が訪れつつある時期に『鹿肉』はエネルギーとしてはちょっと
強い感じがしますので、ゴボウをたっぷり入れたり、
雑炊のご飯は麦をいれたり。麦は『冷やす』作用で
クールダウンしてくれますから、いらいらする・落ち着きがない
という時にお勧めですね。
麦ごはんは最後に雑炊にしてたっぷりの三つ葉を添えて。
春の香りがする美味しいお弁当でした!!

なんとなく春っぽい空気感が漂う日が多くなってきました。
≪真冬≫とは明らかに違いますね。
身体も少しずつ春に向けて変化しています。
それを自覚していない人が多いかもしれませんが、
『なつめや』で話を聞いていると『春の体になってきたな~』と
感じる人も多くなってきています。
薬膳というのは何が一番大切なのか?という点で
私は『○○の効果があります』みたいなことよりも
季節による体の変化を、その時の旬の野菜や
その土地の食べ物で良い方向へ導いていけるということを
知って、生かしていくことだと思うのです。
もちろんその人の体調や体質に合わせてあげることも
薬膳には含まれてきます。それも大事ですが、
季節感を無視して個人の体のみを見るだけ、というのは
ちょっとちがうかな~と思うのです。
個人の体質の根本的な部分でさえ季節によって
だいぶ変化しますから。
学んでも学んでも新たな発見がある東洋医学や
薬膳は奥深く、むずかしい・・・というイメージが
あるかもしれませんが、基本は『季節感』を中心とした
『五行』、『陰陽』の理論です。
4月から新たにスタートしますので、ご興味があるかたは
カネマツさんか、なつめやにご連絡くださいね。
さて、今回は春に向けて冬の間にため込んだものを
少しずつデトックスしていく時期です。
春になると『五行』のうち『肝』の働きが弱まり
ストレスを感じやすくなったり、落ち込みやすくなったり、
体調ではめまい、頭痛、イライラ、不眠などが
起こりやすくなります。過剰にエネルギーを溜めこんで
しまっていると出てくる症状です。
また、女性は月経などで『血』が不足する『血虚』に
陥りやすく、その結果『肝』の働きが弱まってしまうことが
あります。
ため込んだ過剰なエネルギーをデトックスするのは
『苦味』を含んだ春の緑色の野菜や気の巡りを整える
香りのよい食材たちです。
ふきのとうや、セロリ、セリ、三つ葉、蕨、菜の花・・・
などですね。柑橘のものも良いです。今の時期ですと八朔や
きんかんなどでしょうか。
『血』不足、いわゆる『血虚』の方々にはホウレンソウや豆乳、
黒豆・青味の魚・肉類・卵などを取り入れるようにすると良いです。
特に豆乳や黒豆なら取り入れやすいですよね。
また『気』がフワフワと上昇し、落ち着きがなくなりやすい春は
『貝類』もおススメ。ハマグリやあさり、シジミなどもいいですよ~。
春にハマグリのお吸い物を食するのは薬膳の視点からも
理にかなっているものです。
今回は今季最後の講座でしたので皆さんで『鍋』でした。
・鹿肉つみれの豆乳鍋
・はるいろホットサラダ
・きんかんと春菊の白和え
・麦ごはん
・ふきのとうの大根もち
・イチゴ白玉
春が訪れつつある時期に『鹿肉』はエネルギーとしてはちょっと
強い感じがしますので、ゴボウをたっぷり入れたり、
雑炊のご飯は麦をいれたり。麦は『冷やす』作用で
クールダウンしてくれますから、いらいらする・落ち着きがない
という時にお勧めですね。
麦ごはんは最後に雑炊にしてたっぷりの三つ葉を添えて。
春の香りがする美味しいお弁当でした!!
Posted by なつめや at
19:50
│Comments(0)
2015年02月14日
自分軸
ここ最近『自分軸』と言う言葉をよく使います。
自分は何者なのか、
どんなふうでありたいのか
何をしたいのか
誰といたいのか
何をしていると幸せなのか。
誰でもなく『自分』がそれを感じ取る。
当たり前でしょ、と思う人もいるかもしれない。
でも、当たり前のことがなかなか真にできているかと
問われた時、『yes』と答えられるだろうか。
家族や友達、仕事、社会の流れ
色んな付き合いや流れで
本当は自分はそうしたくないのに、そうはありたくないのに
しなくてはならない、と従ってしまう。
しなくてはならない、と決めているのは自分。
しなくてもいいんだよ、と言えるのも自分。
断ったりすることで関係が悪くなるんじゃないか、と
諦めたり、怖がったりすることもあると思う。
でも、と少しでも自分が思える時があるのなら
100に1つでもその自分の心の声に
従ってみてもいいんではないかと。
そうした時に感じることを大切にできたなら
きっと、その先も自分軸に沿っていけるんじゃないかと思うのです。
100に一つが二つ、三つと増えていく。
そうすると、自分ができなかった、あきらめていたことも
できるようになっていることがある。
それって、すごいことだと思いませんか?
単純だけど、楽しいことだと思うんです。
できなかったことができるようになる。
気持ちが変わると、身体も変わる。
今までの自分と、本当に自分でありたい自分の間で
ねじれる自分は、体までねじれていく。
首や肩、腰、子宮、顔、いろんな場所で
それが訴えられている。
それを私はただ見たままを言うだけ。
自分は本当はどうありたいのかを
最近、なつめやにいらっしゃる方々は
真剣に向き合おうとしている姿を見せてくれます。
今までの自分から新たな自分へ変わりたいと願う時は
そう簡単にはいかない。
簡単ではないけれど、やりがいはありますよ。
そして、時にはその方々と一緒に歩んでいる感覚になります。
今年は『自分軸を探す旅』に出る方が多くなりそうな
そんな気配がしています。
他人軸ではなく自分軸に
素直に従ってみたらどう?
と背中を少し押したくなる今日この頃。
春ですね~。
皆さんはどんな旅に出ますか?
自分は何者なのか、
どんなふうでありたいのか
何をしたいのか
誰といたいのか
何をしていると幸せなのか。
誰でもなく『自分』がそれを感じ取る。
当たり前でしょ、と思う人もいるかもしれない。
でも、当たり前のことがなかなか真にできているかと
問われた時、『yes』と答えられるだろうか。
家族や友達、仕事、社会の流れ
色んな付き合いや流れで
本当は自分はそうしたくないのに、そうはありたくないのに
しなくてはならない、と従ってしまう。
しなくてはならない、と決めているのは自分。
しなくてもいいんだよ、と言えるのも自分。
断ったりすることで関係が悪くなるんじゃないか、と
諦めたり、怖がったりすることもあると思う。
でも、と少しでも自分が思える時があるのなら
100に1つでもその自分の心の声に
従ってみてもいいんではないかと。
そうした時に感じることを大切にできたなら
きっと、その先も自分軸に沿っていけるんじゃないかと思うのです。
100に一つが二つ、三つと増えていく。
そうすると、自分ができなかった、あきらめていたことも
できるようになっていることがある。
それって、すごいことだと思いませんか?
単純だけど、楽しいことだと思うんです。
できなかったことができるようになる。
気持ちが変わると、身体も変わる。
今までの自分と、本当に自分でありたい自分の間で
ねじれる自分は、体までねじれていく。
首や肩、腰、子宮、顔、いろんな場所で
それが訴えられている。
それを私はただ見たままを言うだけ。
自分は本当はどうありたいのかを
最近、なつめやにいらっしゃる方々は
真剣に向き合おうとしている姿を見せてくれます。
今までの自分から新たな自分へ変わりたいと願う時は
そう簡単にはいかない。
簡単ではないけれど、やりがいはありますよ。
そして、時にはその方々と一緒に歩んでいる感覚になります。
今年は『自分軸を探す旅』に出る方が多くなりそうな
そんな気配がしています。
他人軸ではなく自分軸に
素直に従ってみたらどう?
と背中を少し押したくなる今日この頃。
春ですね~。
皆さんはどんな旅に出ますか?
Posted by なつめや at
21:20
│Comments(0)
2015年02月10日
青は藍より出でて藍より青し
友人であり、なつめやが尊敬する
ne-cou夫妻から藍染の靴下が届きました。
なつめやの好きな色は青。
これは昔から変わりません。
最近になって赤や黄色や緑、いろんな色を楽しむように
なりましたが基本は青。
その中でも、やはり日本の青色『藍』で染めたものは
とても好きです。
手染めの藍はグラデーションがあって
それが海の色にも似ているような感じがして
身に着けていると『スッと』したような、
清々したような感じで気持ちが良いのです。
ne-couさんの腹巻きや靴下は発色が
はっきりしていて、身に着けることで
かなり気持ちが切り替わっていきます。
元気に生きたいなーって時は黄色や赤っぽいものを
選びます。グッと集中したいときは紫など・・・。
面白いものですね。
その中でなつめやは去年くらいからずっと
『藍』のものをなるべく身に着けるようになってきました。
実は『藍』は漢方にも使われていたもの。
藍の葉っぱや根っこや種、によって作用が若干異なりますが
基本的には『炎症性のものを鎮静化する』ということ。
皮膚炎や、防虫、消臭、解毒、といったような効果があるので
衣類に使われているのは納得ですね。
精神的な部分では集中力を高めたり、気持ちを静めたり。
話を聞く仕事には気持ちを冷静にもちつつ、
漢方を作るときには集中力を高める、っていう点で
自然と自分が求めていたのかもしれない。
寒い中、冷たい水で藍染めしてくれた靴下は
とっても暖かく、私に強い味方です。
なつめやには腹巻きや靴下など藍以外の
いろんな色のne-couさんの作品がいます。
春に向けて自分の色探し、色変えをしてみても
良いかもしれませんね!!
ne-cou夫妻から藍染の靴下が届きました。
なつめやの好きな色は青。
これは昔から変わりません。
最近になって赤や黄色や緑、いろんな色を楽しむように
なりましたが基本は青。
その中でも、やはり日本の青色『藍』で染めたものは
とても好きです。
手染めの藍はグラデーションがあって
それが海の色にも似ているような感じがして
身に着けていると『スッと』したような、
清々したような感じで気持ちが良いのです。
ne-couさんの腹巻きや靴下は発色が
はっきりしていて、身に着けることで
かなり気持ちが切り替わっていきます。
元気に生きたいなーって時は黄色や赤っぽいものを
選びます。グッと集中したいときは紫など・・・。
面白いものですね。
その中でなつめやは去年くらいからずっと
『藍』のものをなるべく身に着けるようになってきました。
実は『藍』は漢方にも使われていたもの。
藍の葉っぱや根っこや種、によって作用が若干異なりますが
基本的には『炎症性のものを鎮静化する』ということ。
皮膚炎や、防虫、消臭、解毒、といったような効果があるので
衣類に使われているのは納得ですね。
精神的な部分では集中力を高めたり、気持ちを静めたり。
話を聞く仕事には気持ちを冷静にもちつつ、
漢方を作るときには集中力を高める、っていう点で
自然と自分が求めていたのかもしれない。
寒い中、冷たい水で藍染めしてくれた靴下は
とっても暖かく、私に強い味方です。
なつめやには腹巻きや靴下など藍以外の
いろんな色のne-couさんの作品がいます。
春に向けて自分の色探し、色変えをしてみても
良いかもしれませんね!!

Posted by なつめや at
19:58
│Comments(0)
2015年02月08日
はるばる奈良の山奥へ
伊勢に着いた夜、その時点までは伊勢に2泊しようと
考えていたのに、どうしてか『よし、奈良の天川村へ行こう』と
決め、夜遅くにもかかわらず民宿『あおば』さんに電話したところ
予約OKとなりました。
こんな風に、急に予定を変更する旅行は今までに
あまりしたことがないのですが。
天河はだいぶ昔に1度だけ行ったことがあったけれど、
恐ろしく交通の便が悪く、バスは1日3往復しか出ていない、
つまりそのバスに乗れなければ、天河へは行けません。
計画的に伊勢神宮を見て回り、お昼ちょっと前には
近鉄にのり天河に向け出発。
電車を何回か乗り換え、最寄の駅についてバスに乗り込み
約1時間、バスに揺られる。山道で、道幅が長野の道に比べると
ずいぶん細く思う。奈良の山奥は、案外、長野の山奥より
辺鄙なところなのかもしれない。
バス停には『あおば』のおじさんが迎えに来てくれていて
ありがたや~。
宿に着くとおばさんも出迎えてくれ、おやつのおせんべいを
頂いて一息ついてから天河神社へ。
何とものどかで、何にもないこの村の有名どころ。
皆さんはご存じだろうか
『天河伝説殺人事件』と言う小説。
私はこの小説で知った村ですが、天河神社と言うのは
正式には『天河大弁財天社』であり、日本の三大弁財天
の一つだそうです。
色々なアーティストが訪れることでも有名ですが、堂本剛くんも
『縁を結いて』と言う曲の歌詞がこの神社で浮かんだというか
舞い降りてきたというか、そんな、ことがあったそうです。
ともあれ、この天河神社は独特の雰囲気があります。
社殿にかかる鈴は五十鈴を二つ組み合わせたもの。
五十鈴と言えば伊勢神宮も『五十鈴川』が流れており
五十鈴繋がりですね~。
夕方はとても穏やかな光が注ぎ込んでいました。
お参りが済んで社務所に行くと
観光の方が、『明日のご神事は何時からですか?』と
聞いているのが聞こえてきて、『!!それに私も出よう』と
心ひそかにウキウキ。
神社近くの温泉に入り、『あおば』さんまで散歩がてら
歩いて帰ると、ちょうど夕食になるとのこと。
出張ついでに泊まりに来ていた男性と、おじさんおばさんと
一緒に夕飯を頂いたが、鹿肉やイノシシなどの串揚げや
ヤマメなどの川魚など、地のものをたっぷりいただいて
楽しい夜を過ごさせていただきました。
次の日、朝早くに起きると前日までポカポカ陽気だったのに
一転して雪景色!!!
朝6時半に宿をでて神社へ行くとちょうど、ご神事が始まった
ばかり。宮司さんが内陣へどうぞと案内してくれ
『大祓詞』、『弁財天真言』などをお唱えして
玉串をあげさせていただき、とっても気持ちの良い時間を
過ごさせていただきました。
めったに経験できることではないので、とても
ありがたいご縁を頂いたな~と思います。
この大祓詞、よく読んでいくとストーリーになっていますね。
長くなりますのでこれは、ご興味のある方は検索してみてください。
その後、宿のおじさんが心配して神社まで迎えに来てくださって
いました。なんとも親切です。
宿に戻り、朝ご飯を頂いていると『東京の方は雪がすごい
ことになりそうよ。早めに帰った方がええよ』とのこと。
昨夜、一緒に夕飯を頂いた出張で来ていたNさんに
麓の駅まで車で載せてやってくださいと頼んでくれ、
私はラッキーなことに同乗させていただけることに。
おじさんと一緒に行くことにしていた『みたらい渓谷』は
次回のお楽しみにとっておきましょう。
伊勢から急きょこ、天川に来て、とても良い時間を過ごさせて
頂きました。
皆さんも、ご興味がありましたら是非、天川へ!!


考えていたのに、どうしてか『よし、奈良の天川村へ行こう』と
決め、夜遅くにもかかわらず民宿『あおば』さんに電話したところ
予約OKとなりました。
こんな風に、急に予定を変更する旅行は今までに
あまりしたことがないのですが。
天河はだいぶ昔に1度だけ行ったことがあったけれど、
恐ろしく交通の便が悪く、バスは1日3往復しか出ていない、
つまりそのバスに乗れなければ、天河へは行けません。
計画的に伊勢神宮を見て回り、お昼ちょっと前には
近鉄にのり天河に向け出発。
電車を何回か乗り換え、最寄の駅についてバスに乗り込み
約1時間、バスに揺られる。山道で、道幅が長野の道に比べると
ずいぶん細く思う。奈良の山奥は、案外、長野の山奥より
辺鄙なところなのかもしれない。
バス停には『あおば』のおじさんが迎えに来てくれていて
ありがたや~。
宿に着くとおばさんも出迎えてくれ、おやつのおせんべいを
頂いて一息ついてから天河神社へ。
何とものどかで、何にもないこの村の有名どころ。
皆さんはご存じだろうか
『天河伝説殺人事件』と言う小説。
私はこの小説で知った村ですが、天河神社と言うのは
正式には『天河大弁財天社』であり、日本の三大弁財天
の一つだそうです。
色々なアーティストが訪れることでも有名ですが、堂本剛くんも
『縁を結いて』と言う曲の歌詞がこの神社で浮かんだというか
舞い降りてきたというか、そんな、ことがあったそうです。
ともあれ、この天河神社は独特の雰囲気があります。
社殿にかかる鈴は五十鈴を二つ組み合わせたもの。
五十鈴と言えば伊勢神宮も『五十鈴川』が流れており
五十鈴繋がりですね~。
夕方はとても穏やかな光が注ぎ込んでいました。
お参りが済んで社務所に行くと
観光の方が、『明日のご神事は何時からですか?』と
聞いているのが聞こえてきて、『!!それに私も出よう』と
心ひそかにウキウキ。
神社近くの温泉に入り、『あおば』さんまで散歩がてら
歩いて帰ると、ちょうど夕食になるとのこと。
出張ついでに泊まりに来ていた男性と、おじさんおばさんと
一緒に夕飯を頂いたが、鹿肉やイノシシなどの串揚げや
ヤマメなどの川魚など、地のものをたっぷりいただいて
楽しい夜を過ごさせていただきました。
次の日、朝早くに起きると前日までポカポカ陽気だったのに
一転して雪景色!!!
朝6時半に宿をでて神社へ行くとちょうど、ご神事が始まった
ばかり。宮司さんが内陣へどうぞと案内してくれ
『大祓詞』、『弁財天真言』などをお唱えして
玉串をあげさせていただき、とっても気持ちの良い時間を
過ごさせていただきました。
めったに経験できることではないので、とても
ありがたいご縁を頂いたな~と思います。
この大祓詞、よく読んでいくとストーリーになっていますね。
長くなりますのでこれは、ご興味のある方は検索してみてください。
その後、宿のおじさんが心配して神社まで迎えに来てくださって
いました。なんとも親切です。
宿に戻り、朝ご飯を頂いていると『東京の方は雪がすごい
ことになりそうよ。早めに帰った方がええよ』とのこと。
昨夜、一緒に夕飯を頂いた出張で来ていたNさんに
麓の駅まで車で載せてやってくださいと頼んでくれ、
私はラッキーなことに同乗させていただけることに。
おじさんと一緒に行くことにしていた『みたらい渓谷』は
次回のお楽しみにとっておきましょう。
伊勢から急きょこ、天川に来て、とても良い時間を過ごさせて
頂きました。
皆さんも、ご興味がありましたら是非、天川へ!!



Posted by なつめや at
20:50
│Comments(0)
2015年02月05日
伊勢~天河へ
お休みをいただいてなつめやは
伊勢、そして奈良の山奥の天河に行ってきました。
伊勢、っていうのも直前に決まったくらい、今回の旅は
二転三転して目的地が決まりました。
自分でも、本当に伊勢に行けるのか?とも思っていたくらい。
3日は誕生日、4日は立春・満月。
こういうタイミングにどんなことが起きるのか、どんな巡り合わせ
があるのだろう、というのは大事なメッセージでもあるように
思いました。3日の午後お店を閉めてあわてて乗った『しなの』、
そして電車が遅れてやはり伊勢行きの特急にもあわてて飛び乗る
幕開け。伊勢に着くと、満月には少し早いお月様が
出迎えてくれました。この時点で、私は2泊目も伊勢でいいかな、と
思っていたので宿の人にも2泊するかも、と伝えておきました。
が、夕飯を済ませた後、空を見て『明日は、天河だな』と
急きょ予定変更。夜の9時に天河の宿に電話して予約完了。
伊勢でもよかったんだけど、どうしてか、天河だと思った。
予定は未定の旅行。
出たとこ勝負で、その時の自分の気持ちや
感覚に素直に従ってみる。
41歳の幕開けは、こんなふうに始まりました。
伊勢神宮は朝早くに参拝できるので
5時半頃に宿を出て外宮へ。
まん丸の満月が外宮参拝中に観ることができました。
殆ど人がいない参道。
警備の人しかいない社殿。
何とも贅沢な参拝です。
外宮の中の風宮・土宮・多賀宮もお参り。
ゆっくりお参りして、内宮へ。
バスもいないし、歩いていくには遠いのでタクシーで行きました。
内宮は外宮に比べて人が多くいます。
鳥居から朝日が昇るのをシャッターに収めようと待っている人も
いました。私もそのつもりだったけれど、そういうのは私のスタイル
じゃないなと。出たとこ勝負、その時その時の良いと感じたものを
撮っていけばいいんだと、お参りルートへ。
先ずは内宮の本殿『天照大神』さんにご挨拶と
日々の感謝を伝えに。
荒祭宮・風日祈宮(かざひのみのみや)もお参り。
伊勢神宮の中には本殿のほかに別宮があります。
お参りし終わると何とも清々しい気持ち。
出たとこ勝負。
計画通りには進まないことが多い。
臨機応変に、その時その時の気持ちや巡りあわせを
楽しんでいく1年にしたいなと思いました。
帰りしな、内宮を振り返ると朝日が昇り切っていたけれど
とても気持ちの良い朝日が降り注いでいました。
満月から朝日に変わるその時間に伊勢神宮に来れて
感謝です☆


内宮を振り返ると気持ちの良い朝日が!!

この奥に天照大神さまがおわします

外宮の豊受大神宮さま。まだ薄暗い時間。
伊勢、そして奈良の山奥の天河に行ってきました。
伊勢、っていうのも直前に決まったくらい、今回の旅は
二転三転して目的地が決まりました。
自分でも、本当に伊勢に行けるのか?とも思っていたくらい。
3日は誕生日、4日は立春・満月。
こういうタイミングにどんなことが起きるのか、どんな巡り合わせ
があるのだろう、というのは大事なメッセージでもあるように
思いました。3日の午後お店を閉めてあわてて乗った『しなの』、
そして電車が遅れてやはり伊勢行きの特急にもあわてて飛び乗る
幕開け。伊勢に着くと、満月には少し早いお月様が
出迎えてくれました。この時点で、私は2泊目も伊勢でいいかな、と
思っていたので宿の人にも2泊するかも、と伝えておきました。
が、夕飯を済ませた後、空を見て『明日は、天河だな』と
急きょ予定変更。夜の9時に天河の宿に電話して予約完了。
伊勢でもよかったんだけど、どうしてか、天河だと思った。
予定は未定の旅行。
出たとこ勝負で、その時の自分の気持ちや
感覚に素直に従ってみる。
41歳の幕開けは、こんなふうに始まりました。
伊勢神宮は朝早くに参拝できるので
5時半頃に宿を出て外宮へ。
まん丸の満月が外宮参拝中に観ることができました。
殆ど人がいない参道。
警備の人しかいない社殿。
何とも贅沢な参拝です。
外宮の中の風宮・土宮・多賀宮もお参り。
ゆっくりお参りして、内宮へ。
バスもいないし、歩いていくには遠いのでタクシーで行きました。
内宮は外宮に比べて人が多くいます。
鳥居から朝日が昇るのをシャッターに収めようと待っている人も
いました。私もそのつもりだったけれど、そういうのは私のスタイル
じゃないなと。出たとこ勝負、その時その時の良いと感じたものを
撮っていけばいいんだと、お参りルートへ。
先ずは内宮の本殿『天照大神』さんにご挨拶と
日々の感謝を伝えに。
荒祭宮・風日祈宮(かざひのみのみや)もお参り。
伊勢神宮の中には本殿のほかに別宮があります。
お参りし終わると何とも清々しい気持ち。
出たとこ勝負。
計画通りには進まないことが多い。
臨機応変に、その時その時の気持ちや巡りあわせを
楽しんでいく1年にしたいなと思いました。
帰りしな、内宮を振り返ると朝日が昇り切っていたけれど
とても気持ちの良い朝日が降り注いでいました。
満月から朝日に変わるその時間に伊勢神宮に来れて
感謝です☆


内宮を振り返ると気持ちの良い朝日が!!

この奥に天照大神さまがおわします

外宮の豊受大神宮さま。まだ薄暗い時間。
Posted by なつめや at
19:53
│Comments(0)
2015年02月01日
なつめや2月の予定
お正月からあっという間の1か月です。
1月、2月は比較的お休みを多くとろうと思っています。
2月はまた、講座もいろんな場所で予定しておりますので
興味のある方はご連絡くださいね
3(午後のみ)・4(水)・5日お休み
11・18・25日(水)お休み
22日(日)お休み
☆その他、突発的にお休みすることがあります
その際は、ブログにてご連絡いたします。
講座は18日松代カネマツ倶楽部さん 18:30~
22日梢ヨガ倶楽部さん 9:30~
25日Green Kitchen Alam さん 18:30~
梢ヨガ倶楽部さんの講座は梢先生の沖ヨガ呼吸法が
1時間、薬膳講座2時間、そしてAlamさんの薬膳ごはんを頂く
なんともボリュームのある講座。
私は常々『呼吸』はとても大切だと考えています。
どうしても、日常呼吸が浅くなりがちで、胸で呼吸している
ことが多くなります。『気』がしっかりと下まで降りないので
胸の辺りで『気』が痞えてしまったり、地に足がつかないような
ふわふわしたり、怒りっぽくなったりという『気』の流れの
異常が出やすくなるように思います。
丹田にしっかりと『気』を下すことで、腹が座るような、
どん、っとした揺るぎのない気の流れにより、
気持ちにも安定感が出てきますし、それに伴って体も
芯がしっかりしてくるんではないかと思っています。
そういう点で、梢ヨガ倶楽部さんでも講座はとても
大切な位置づけになりつつあります。もちろん、ヨガを
あまりしたことがない方も参加できます。
詳しくは
http://www.kozueyogaclub.com/blog/2015/01/post-114.php
をご覧ください。
今月は講座が多く、そのお弁当や、ご飯のメニューも
考えたりと、なかなか忙しいですが、3日の午後からお休みして
チョイと出かけてきます。
2月4日は立春、そして満月。
大きな節目になるような気がします。
今年はこの日から本格始動!!
はじまり、はじまり~
1月、2月は比較的お休みを多くとろうと思っています。
2月はまた、講座もいろんな場所で予定しておりますので
興味のある方はご連絡くださいね
3(午後のみ)・4(水)・5日お休み
11・18・25日(水)お休み
22日(日)お休み
☆その他、突発的にお休みすることがあります
その際は、ブログにてご連絡いたします。
講座は18日松代カネマツ倶楽部さん 18:30~
22日梢ヨガ倶楽部さん 9:30~
25日Green Kitchen Alam さん 18:30~
梢ヨガ倶楽部さんの講座は梢先生の沖ヨガ呼吸法が
1時間、薬膳講座2時間、そしてAlamさんの薬膳ごはんを頂く
なんともボリュームのある講座。
私は常々『呼吸』はとても大切だと考えています。
どうしても、日常呼吸が浅くなりがちで、胸で呼吸している
ことが多くなります。『気』がしっかりと下まで降りないので
胸の辺りで『気』が痞えてしまったり、地に足がつかないような
ふわふわしたり、怒りっぽくなったりという『気』の流れの
異常が出やすくなるように思います。
丹田にしっかりと『気』を下すことで、腹が座るような、
どん、っとした揺るぎのない気の流れにより、
気持ちにも安定感が出てきますし、それに伴って体も
芯がしっかりしてくるんではないかと思っています。
そういう点で、梢ヨガ倶楽部さんでも講座はとても
大切な位置づけになりつつあります。もちろん、ヨガを
あまりしたことがない方も参加できます。
詳しくは
http://www.kozueyogaclub.com/blog/2015/01/post-114.php
をご覧ください。
今月は講座が多く、そのお弁当や、ご飯のメニューも
考えたりと、なかなか忙しいですが、3日の午後からお休みして
チョイと出かけてきます。
2月4日は立春、そして満月。
大きな節目になるような気がします。
今年はこの日から本格始動!!
はじまり、はじまり~
Posted by なつめや at
20:01
│Comments(0)