2017年03月07日
なつめや文庫
なつめやにおいてある本は基本的には私が過去に購入して
読んだものがほとんどです。完全に私の趣味なのですが、これが、
広範囲なジャンルをカバーしているのか、わりと皆さん待ち合い
時間も本を読んで、気になるものは借りていったりしています。
さらには、購入している人もいるらしくなかなか、
良いブックチョイスだと自負しております。
本日も、たまたま行ったカフェに置いてあった本に一目惚れ。
押し花で人体を表現したものと、
ビーズや刺繍で絶滅した動植物を表現したもの。
そこには、美しさだけでない、一瞬の儚さを表現されていて、
何度みても、感動します。
なつめや文庫に置きますのでご興味のあるかたは
どうぞご覧下さい。
そして、なつめや二階の畳部屋を図書室にしようかな~、と
思案中。本をのんびり読めると良いかな、とおもってます。
本を寄付してくださるかた、絶賛受付中です
読んだものがほとんどです。完全に私の趣味なのですが、これが、
広範囲なジャンルをカバーしているのか、わりと皆さん待ち合い
時間も本を読んで、気になるものは借りていったりしています。
さらには、購入している人もいるらしくなかなか、
良いブックチョイスだと自負しております。
本日も、たまたま行ったカフェに置いてあった本に一目惚れ。
押し花で人体を表現したものと、
ビーズや刺繍で絶滅した動植物を表現したもの。
そこには、美しさだけでない、一瞬の儚さを表現されていて、
何度みても、感動します。
なつめや文庫に置きますのでご興味のあるかたは
どうぞご覧下さい。
そして、なつめや二階の畳部屋を図書室にしようかな~、と
思案中。本をのんびり読めると良いかな、とおもってます。
本を寄付してくださるかた、絶賛受付中です

2017年03月05日
プチ気功
この土日、面白いことにお客様に私の
気功を体験していただく機会があり、
これから私がなつめやで取り組んでいこうと思っている
足がかりがすこーし見えた感じでした。
気功といってもドラゴンボールみたいなことではないのですが、
相手の体の気を感じて、ピリピリしているところはその気を
私の気で流し、新たな気を入れる、とか、
体の弱い部分は気が落ち込んでいる感じがするので
ふっくらするまで気を入れる、というような感じです。
なつめやはお湯が水道から出ないので真冬でも
ずっと水を使っているので、基本、なつめやにいる時は
手が冷たいです。
けれど、そんな冷たい手でも、気を入れ始めると
ぽわーっとあったかくなってきて、相手の方も
『なんだかあたたか〜い』とおしゃっています。
今日は、腰の冷えを自覚していなくて、
肩こりが激しい方がいたので肩・肩甲骨の岩みたいな気を
流して、気を入れると方が温かくなって足までびりびりと
流れる感じがします〜という方がいました。
『ね、気ってちゃんと体の中に流れているんですよ』って
実感していただく機会となりました。
こんな日が来るとは、予想外だったけれど
気を実感してもらうというのは大切なことだと思って
なつめやで広げていきたいと思っていたところなので
いいタイミングだったかもしれません。
全ては『気』が基本にある、ということを実感して貰えば
いかに自分の考え方や、気の持ち方が大切かわかります。
『気』というものは目に見えないので、自分に対する『気』の
向け方が本当に残念な方と、とっても良い方へ『気』を
向けていく方と全く違う体の反応が出てきます。
これから、すこしずつなつめやの気功体験を
やっていきますよ〜☆
まずは予約をしてくださっているお客様に☆
ワクワクです!!
気功を体験していただく機会があり、
これから私がなつめやで取り組んでいこうと思っている
足がかりがすこーし見えた感じでした。
気功といってもドラゴンボールみたいなことではないのですが、
相手の体の気を感じて、ピリピリしているところはその気を
私の気で流し、新たな気を入れる、とか、
体の弱い部分は気が落ち込んでいる感じがするので
ふっくらするまで気を入れる、というような感じです。
なつめやはお湯が水道から出ないので真冬でも
ずっと水を使っているので、基本、なつめやにいる時は
手が冷たいです。
けれど、そんな冷たい手でも、気を入れ始めると
ぽわーっとあったかくなってきて、相手の方も
『なんだかあたたか〜い』とおしゃっています。
今日は、腰の冷えを自覚していなくて、
肩こりが激しい方がいたので肩・肩甲骨の岩みたいな気を
流して、気を入れると方が温かくなって足までびりびりと
流れる感じがします〜という方がいました。
『ね、気ってちゃんと体の中に流れているんですよ』って
実感していただく機会となりました。
こんな日が来るとは、予想外だったけれど
気を実感してもらうというのは大切なことだと思って
なつめやで広げていきたいと思っていたところなので
いいタイミングだったかもしれません。
全ては『気』が基本にある、ということを実感して貰えば
いかに自分の考え方や、気の持ち方が大切かわかります。
『気』というものは目に見えないので、自分に対する『気』の
向け方が本当に残念な方と、とっても良い方へ『気』を
向けていく方と全く違う体の反応が出てきます。
これから、すこしずつなつめやの気功体験を
やっていきますよ〜☆
まずは予約をしてくださっているお客様に☆
ワクワクです!!
2017年03月01日
3月の予定
すっかり暖かくなってきて長野にも春が少しずつ
近づいてきているのを感じます。
鼻がグズグズしている方もチラホラ。
かくいう私も、なんとなく鼻がムズムズします(笑)
今年は花粉の量が去年の4倍とかなんとか。
春分からは今年一年の種まきが始まります。
自分がこうありたい、やりたいということを
意識していくとよいですね。
そのために体や心の調子を調え、春を気持ち良く
スタートできるように
準備する時期として大切に過ごしていきたい時期です。
冬に溜め込んだエネルギーは少しずつデトックス。
雑穀類が使いやすいかな、と思います。
☆なつめやの予定☆
・毎週水曜日(1・8・15・29日)
※22日は21日のお休みに振替です
その他
9・11・12・20・21・25・26日が
お休みになります。
☆8日はGreen Kitchen Alamさんで薬膳講座となります。
本日は偶然の出会いから始まった
戸隠奥社&鏡池のスノーシューツアーでした。
鏡池の上で寝転んでみたり

奥社ではまん丸な虹が見えたり

美味しいネパールカレーを食べたりと

盛りだくさん!
人生は楽しく!
近づいてきているのを感じます。
鼻がグズグズしている方もチラホラ。
かくいう私も、なんとなく鼻がムズムズします(笑)
今年は花粉の量が去年の4倍とかなんとか。
春分からは今年一年の種まきが始まります。
自分がこうありたい、やりたいということを
意識していくとよいですね。
そのために体や心の調子を調え、春を気持ち良く
スタートできるように
準備する時期として大切に過ごしていきたい時期です。
冬に溜め込んだエネルギーは少しずつデトックス。
雑穀類が使いやすいかな、と思います。
☆なつめやの予定☆
・毎週水曜日(1・8・15・29日)
※22日は21日のお休みに振替です
その他
9・11・12・20・21・25・26日が
お休みになります。
☆8日はGreen Kitchen Alamさんで薬膳講座となります。
本日は偶然の出会いから始まった
戸隠奥社&鏡池のスノーシューツアーでした。
鏡池の上で寝転んでみたり

奥社ではまん丸な虹が見えたり

美味しいネパールカレーを食べたりと
盛りだくさん!
人生は楽しく!
2017年01月02日
明けましておめでとうございます2017
明けましておめでとうございます
毎年恒例となっている諏訪大社前宮、
そして松本の四柱神社へ詣でて参り
ました。
初詣は元日に地元の氏神さまへ。
神様に感謝とご挨拶をさせていただいて
今年がはーじるぞー!というスイッチが
入ります。
前宮の横に川が流れていて、本当に気持ちの良い気が
流れています。
近くに昨年の御柱祭りで新しく立ったた
柱があり、見上げると太陽とエネルギーと共に
スッとした流れが入ってくるようでした。
新年のエネルギーを頂いて感謝です❇
意識や感覚など目には見えないものではありますが
良い流れを引き寄せ、また新たに生み出し、
それが自分を含めて色々な方に巡り巡るような
良い循環を作り出していきたいなと思います。
どうぞ今年も宜しくお願い致します(^人^)
毎年恒例となっている諏訪大社前宮、
そして松本の四柱神社へ詣でて参り
ました。
初詣は元日に地元の氏神さまへ。
神様に感謝とご挨拶をさせていただいて
今年がはーじるぞー!というスイッチが
入ります。
前宮の横に川が流れていて、本当に気持ちの良い気が
流れています。
近くに昨年の御柱祭りで新しく立ったた
柱があり、見上げると太陽とエネルギーと共に
スッとした流れが入ってくるようでした。
新年のエネルギーを頂いて感謝です❇
意識や感覚など目には見えないものではありますが
良い流れを引き寄せ、また新たに生み出し、
それが自分を含めて色々な方に巡り巡るような
良い循環を作り出していきたいなと思います。
どうぞ今年も宜しくお願い致します(^人^)

2016年12月30日
1年ありがとうございました
なつめやは昨日、2016年の営業を終え
お休みに入っております。
各週の土日にお休みをもらい、水・(木)と
休むため、営業日数が少なく限られた時間の中で
いろいろな方にお会いし、密度の濃い一年でした。
気功というものを学ぶようになり、今まで以上に
体の中に流れる『気』というものを感じることが
できるようになると体を見る視点が深く、そして広がった
ように思います。
体の変調というものが肉体的なものなのか
エネルギーの滞りや不足からくるものなのか、
そういうことを見ていると、一人の人の身体は
やはり『陰陽五行』そのもののように感じます。
天地があり、宇宙がある。
天地が乱れれば作物はできない。
天地のエネルギーが交わってこそ生命が誕生し、育ち
次の命へと繋がっていく。
身体という土壌と天のエネルギーの循環は
私たちは無意識になってしまって、その流れが
淀みなく流れているのか、滞っているのか
わからなくなってしまっていることが多いのかもしれない。
来年は今年学んだことを土台にさらに
エネルギー的な部分へのアプローチを自分なりに
チャレンジしていきたいと思います。
そして、なつめやを訪れた方が
一人でも多く自分の中のエネルギーを感じ
日々の生活を充実させていくお手伝いを
していきたいと思います☆
本年一年ありがとうございました。
2017年もどうぞよろしくお願いします☆
お休みに入っております。
各週の土日にお休みをもらい、水・(木)と
休むため、営業日数が少なく限られた時間の中で
いろいろな方にお会いし、密度の濃い一年でした。
気功というものを学ぶようになり、今まで以上に
体の中に流れる『気』というものを感じることが
できるようになると体を見る視点が深く、そして広がった
ように思います。
体の変調というものが肉体的なものなのか
エネルギーの滞りや不足からくるものなのか、
そういうことを見ていると、一人の人の身体は
やはり『陰陽五行』そのもののように感じます。
天地があり、宇宙がある。
天地が乱れれば作物はできない。
天地のエネルギーが交わってこそ生命が誕生し、育ち
次の命へと繋がっていく。
身体という土壌と天のエネルギーの循環は
私たちは無意識になってしまって、その流れが
淀みなく流れているのか、滞っているのか
わからなくなってしまっていることが多いのかもしれない。
来年は今年学んだことを土台にさらに
エネルギー的な部分へのアプローチを自分なりに
チャレンジしていきたいと思います。
そして、なつめやを訪れた方が
一人でも多く自分の中のエネルギーを感じ
日々の生活を充実させていくお手伝いを
していきたいと思います☆
本年一年ありがとうございました。
2017年もどうぞよろしくお願いします☆
2016年12月27日
年末年始の営業のお知らせ
今年も残す日数わずかとなりました。
あっという間に365日は過ぎてしまいます。
今年はとにかく学びまくりの1年で、自分の
スペックを高めたり、広げたり、で新たな自分の
道が見えてきたような気がします。
そういう時に、自分のやりたい方向性のお客様からの
予約が増えるので上はしっかり見てくださっていますね☆
さてさて、今年は29日の午前中までの営業です。
新年は5日より始まります。
現在は12日以降の予約の受付になっています。
ワンコの漢方薬からガンの相談まで
幅広く今年はいろんな方々の相談を受けました。
基本的な視点は同じ。
たくさんの経験をさせていただきました☆
29日の最終日まで、しっかりやりきって今年の仕事納めを
したいと思います。
あっという間に365日は過ぎてしまいます。
今年はとにかく学びまくりの1年で、自分の
スペックを高めたり、広げたり、で新たな自分の
道が見えてきたような気がします。
そういう時に、自分のやりたい方向性のお客様からの
予約が増えるので上はしっかり見てくださっていますね☆
さてさて、今年は29日の午前中までの営業です。
新年は5日より始まります。
現在は12日以降の予約の受付になっています。
ワンコの漢方薬からガンの相談まで
幅広く今年はいろんな方々の相談を受けました。
基本的な視点は同じ。
たくさんの経験をさせていただきました☆
29日の最終日まで、しっかりやりきって今年の仕事納めを
したいと思います。
2016年12月16日
ハーブティー三昧
この数日、色々なお店、施設からハーブティーの注文があり、
ハーブのキラキラした感じを楽しんでいました。
季節柄、身体が温まるようなポカポカブレンドは
なつめやでも、美味しいと評判です。漢方の材料になる
生姜や桂皮(シナモン)を入れたり、元気をパァっと与えてくれる
ローズレッドを入れたり。とにかく華やか
興味深いのは妊婦さん用にというオーダーが重なり、
産前産後と産後用に作らせていただきました。
助産所ほやほやさんのクリスマス会用、そしてsoin cafeさんでも
最近妊娠中の方がハーブティーを、というオーダーが
増えてきたということです。
ハッピーなオーダーは作りながら優しい気持ちになりますね☆
産前産後というのはすごーく身体が繊細な時期で
反応しやすいの慎重に作るのですが、それでも、
やはり何か『華』になるポイントが欲しくなります。
今回、産前はルイボスをベースにローズヒップや
なつめ、ネトルをブレンド。疲れやすい身体の元気回復に。
産後はローズピンクとカモミール、エルダー、レモンバーベナーを
ブレンドしてゆったりリラックスしてほしいなと。
上田のsoin cafeさん、長野のナノグラフィカさんで
召し上がれます。
ハーブのキラキラした感じを楽しんでいました。
季節柄、身体が温まるようなポカポカブレンドは
なつめやでも、美味しいと評判です。漢方の材料になる
生姜や桂皮(シナモン)を入れたり、元気をパァっと与えてくれる
ローズレッドを入れたり。とにかく華やか
興味深いのは妊婦さん用にというオーダーが重なり、
産前産後と産後用に作らせていただきました。
助産所ほやほやさんのクリスマス会用、そしてsoin cafeさんでも
最近妊娠中の方がハーブティーを、というオーダーが
増えてきたということです。
ハッピーなオーダーは作りながら優しい気持ちになりますね☆
産前産後というのはすごーく身体が繊細な時期で
反応しやすいの慎重に作るのですが、それでも、
やはり何か『華』になるポイントが欲しくなります。
今回、産前はルイボスをベースにローズヒップや
なつめ、ネトルをブレンド。疲れやすい身体の元気回復に。
産後はローズピンクとカモミール、エルダー、レモンバーベナーを
ブレンドしてゆったりリラックスしてほしいなと。
上田のsoin cafeさん、長野のナノグラフィカさんで
召し上がれます。
2016年03月31日
明日から新年度〜4月の予定〜
3月はイベントも幾つかあり、
あっという間だったような、長かったような
不思議な過ごし方でした。
その間に4月からのことをいろいろ計画したり
自分でも方向性をどう、持って行こうか考えたりと
いろんな意味で濃密な1ヶ月でした。
私はやはりあくまでも薬剤師であり、漢方に精通し
また、養生などを伝えていくためには何を
より深めたらいいのかを、自分の中で
あーでもない、こーでもないと試行錯誤していました。
自分がやる気になれば、長野でできること
東京でないと学べないこと、そしてそれに対する
自分の気持ちが本当なのかを問い続ける日々でした。
さて、明日から新年度のスタート。
なつめやも8日で丸4年が過ぎ、5年目に突入です。
毎年、自分なりにいろいろチャレンジしてみようと
3月は目標を考えています。
昨年は別所で『ほくらにの家』を立ち上げてみましたが、
別所と長野の往復は体に大変な負担でしたし、
いろんな人が関わる活動はある意味、意識や
ポテンシャルが同じでないと続かないな〜、ということを
痛感し、やっぱり私は『なつめや』が基本だということに
立ち戻った1年でした。
今年は、『なつめや』の活動とやはり、薬膳の活動を
長野を中心に充実させていきたいと思います。
基本が大切。
その中で、自分なりの学びも深めていく時間も必要だということを
常々考えていて、東京の鍼の先生の勉強会に参加させていただいて
いますが、それと並行して北京中医薬大学の気功科で気功を
学ぶことにしました。
『気』と言うのは見えない分、人はその流れに鈍感に
なっている人が多いですが、『気』の流れが整ってこそ、
血・水の流れも整います。『気』について自分なりに、
もう少し積極的にアプローチできる方法をつかんできたいと
思います。
『漢方』というもの物質できなものと『気』と言う見えない
世界のものを統合して、体の中に流れているものを
感じて、体や心の状態がより良い方へ歩むお手伝いをしていけたら
と思います。
そのため、毎月第2・第4の土曜日・日曜日はお休みになります。
しばらくは調整のため土曜日のみのお休みにしますが
休みが不定期になりやすいので、ご来店の際は
ご注意くださいませ。
☆4月のお休み☆
・毎週水曜日(6・13・20)
・14日 木曜日休み
・9・23日・30日 土曜日休み
☆薬膳講座☆
13日 Green Kitchen Alam 予約終了
20日 カネマツ倶楽部さん キャンセル待ち
薬膳講座のAlamさん、カネマツさんとも
予定人数に達し、キャンセル待ちとなっています。
ご興味のある方は、それぞれのお店にご連絡ください。
☆なつめやご予約について☆
現在、予約が立て込んでおり、2週間前の
予約にしていただくと希望の時間に予約を
入れやすいです。特に土日をご希望の方は
3週間先の予約に現在なっていますので
ご希望の方は早めにご連絡くださいませ☆
あっという間だったような、長かったような
不思議な過ごし方でした。
その間に4月からのことをいろいろ計画したり
自分でも方向性をどう、持って行こうか考えたりと
いろんな意味で濃密な1ヶ月でした。
私はやはりあくまでも薬剤師であり、漢方に精通し
また、養生などを伝えていくためには何を
より深めたらいいのかを、自分の中で
あーでもない、こーでもないと試行錯誤していました。
自分がやる気になれば、長野でできること
東京でないと学べないこと、そしてそれに対する
自分の気持ちが本当なのかを問い続ける日々でした。
さて、明日から新年度のスタート。
なつめやも8日で丸4年が過ぎ、5年目に突入です。
毎年、自分なりにいろいろチャレンジしてみようと
3月は目標を考えています。
昨年は別所で『ほくらにの家』を立ち上げてみましたが、
別所と長野の往復は体に大変な負担でしたし、
いろんな人が関わる活動はある意味、意識や
ポテンシャルが同じでないと続かないな〜、ということを
痛感し、やっぱり私は『なつめや』が基本だということに
立ち戻った1年でした。
今年は、『なつめや』の活動とやはり、薬膳の活動を
長野を中心に充実させていきたいと思います。
基本が大切。
その中で、自分なりの学びも深めていく時間も必要だということを
常々考えていて、東京の鍼の先生の勉強会に参加させていただいて
いますが、それと並行して北京中医薬大学の気功科で気功を
学ぶことにしました。
『気』と言うのは見えない分、人はその流れに鈍感に
なっている人が多いですが、『気』の流れが整ってこそ、
血・水の流れも整います。『気』について自分なりに、
もう少し積極的にアプローチできる方法をつかんできたいと
思います。
『漢方』というもの物質できなものと『気』と言う見えない
世界のものを統合して、体の中に流れているものを
感じて、体や心の状態がより良い方へ歩むお手伝いをしていけたら
と思います。
そのため、毎月第2・第4の土曜日・日曜日はお休みになります。
しばらくは調整のため土曜日のみのお休みにしますが
休みが不定期になりやすいので、ご来店の際は
ご注意くださいませ。
☆4月のお休み☆
・毎週水曜日(6・13・20)
・14日 木曜日休み
・9・23日・30日 土曜日休み
☆薬膳講座☆
13日 Green Kitchen Alam 予約終了
20日 カネマツ倶楽部さん キャンセル待ち
薬膳講座のAlamさん、カネマツさんとも
予定人数に達し、キャンセル待ちとなっています。
ご興味のある方は、それぞれのお店にご連絡ください。
☆なつめやご予約について☆
現在、予約が立て込んでおり、2週間前の
予約にしていただくと希望の時間に予約を
入れやすいです。特に土日をご希望の方は
3週間先の予約に現在なっていますので
ご希望の方は早めにご連絡くださいませ☆
2016年03月03日
なつめや3月の予定
すっかり暖かくなってきて春も間近。
今日はお雛様の日ですね。
お客様も、『お雛様を飾りましたよ』という方も
いらしゃいました。
さてさて、なつめやの3月の予定です。
【お休み】
9・16・23・30日(水曜日)定休日
に加え、6日(日)・13日(日)午後・15日(火)・
20日(日)・26日(土)がお休みとなります。
【講座・ワークショップ】
6日 梢ヨガ倶楽部さん 『薬膳ヨガ』
まだ、募集をしているそうです。
ご興味がある方はご連絡くださいませ。
http://www.kozueyogaclub.com/blog/2016/02/3sp2016.php

☆9日 green kitchen Alamさん 定期薬膳講座
予約終了です
☆20日 COSMOイベント
予約終了となりました。
また、4月から
第2週目Alamさん 11:00〜(昼の部)
第3週目カネマツさん 11:00〜(昼の部)
がそれぞれスタートします。
1年、そして続けて2年目、3年目も学ぶ方もいて
人の身体、健康ってなんだろうという視点が
単純に「これは身体に良い・悪い食べ物」という見方から
この時期で、こういう体質だからこういうものを食べようとか、
体質を作り出している原因が何か?ということを
見れるようになっていくといいなぁと思います。
先日、とある方がマクロビオティックと薬膳の違いのなかで
一つの食材についても陰陽の作用が全く反対になり、
それがよく分からない、ということを言っていました。
陰陽という大きい2極の考えではどちらが正しい・
間違っているということになりかねない。
大きくはどちらも季節のものを食べる、一物全体など
共通するものもありますし、その季節のものを
食べる、ということ。
何が正しい、というものはなく
自分の体がそれを食べて整う、ということを
実感できる体になるということが
大切なんじゃないかなと思います。
季節ごとに変わっていく食材や体のことを
学ぶことで自分の体を見つめ直すことができる。
そのための薬膳講座なのだと思っています。
ご興味のある方は是非ご参加くださいませ☆
今日はお雛様の日ですね。
お客様も、『お雛様を飾りましたよ』という方も
いらしゃいました。
さてさて、なつめやの3月の予定です。
【お休み】
9・16・23・30日(水曜日)定休日
に加え、6日(日)・13日(日)午後・15日(火)・
20日(日)・26日(土)がお休みとなります。
【講座・ワークショップ】
6日 梢ヨガ倶楽部さん 『薬膳ヨガ』
まだ、募集をしているそうです。
ご興味がある方はご連絡くださいませ。
http://www.kozueyogaclub.com/blog/2016/02/3sp2016.php

☆9日 green kitchen Alamさん 定期薬膳講座
予約終了です
☆20日 COSMOイベント
予約終了となりました。
また、4月から
第2週目Alamさん 11:00〜(昼の部)
第3週目カネマツさん 11:00〜(昼の部)
がそれぞれスタートします。
1年、そして続けて2年目、3年目も学ぶ方もいて
人の身体、健康ってなんだろうという視点が
単純に「これは身体に良い・悪い食べ物」という見方から
この時期で、こういう体質だからこういうものを食べようとか、
体質を作り出している原因が何か?ということを
見れるようになっていくといいなぁと思います。
先日、とある方がマクロビオティックと薬膳の違いのなかで
一つの食材についても陰陽の作用が全く反対になり、
それがよく分からない、ということを言っていました。
陰陽という大きい2極の考えではどちらが正しい・
間違っているということになりかねない。
大きくはどちらも季節のものを食べる、一物全体など
共通するものもありますし、その季節のものを
食べる、ということ。
何が正しい、というものはなく
自分の体がそれを食べて整う、ということを
実感できる体になるということが
大切なんじゃないかなと思います。
季節ごとに変わっていく食材や体のことを
学ぶことで自分の体を見つめ直すことができる。
そのための薬膳講座なのだと思っています。
ご興味のある方は是非ご参加くださいませ☆
2013年06月23日
色々入荷してます
なつめや、色々、入荷中です。
麻炭パウダー、とか、オリーブ香房さんの石鹸とか。サンキャッチャーとか。
なつめやさんはミーハーなので、自分が良いなと思うものを、直ぐに取り寄せます(=^ェ^=)
そして、ただ今、ホームページの改造中です。さらに、ネットショップを作ってます。いいものは、いろんな人に見てもらいたい、届いてもらいたい、と思ってます。良いものだからこそ紹介したい、という思いで始めてます。
お楽しみに!

麻炭パウダー、とか、オリーブ香房さんの石鹸とか。サンキャッチャーとか。
なつめやさんはミーハーなので、自分が良いなと思うものを、直ぐに取り寄せます(=^ェ^=)
そして、ただ今、ホームページの改造中です。さらに、ネットショップを作ってます。いいものは、いろんな人に見てもらいたい、届いてもらいたい、と思ってます。良いものだからこそ紹介したい、という思いで始めてます。
お楽しみに!

2013年06月03日
手作りの良さ
なつめやは体に良いもの、心に良いものを
色々な作家さんに協力を頂きながら、置いてもらっています。
身にまとうもの、身に着けるものは素材の良さ、
心地よさだけでなく、心が『わくわくするもの』を、
と思っています。
『のとゆ』さんのリネンのストール
『ne-cou』のストールや腹巻・靴下
そして今日は『kate』さんの手編みのバッグが仲間入り。
『kate』さんは手編みのルームシューズが好評だったので
これからの季節にと、バッグを作ってもらいました。
リネン糸、綿糸で編みこんで裏生地も手縫い。
根気のある作品です。
色合いが、独特でホーンとカワイイ。
『わくわく』する感じじゃないですか。
手作りのものは一つ一つ個性があります。
そして、その奥の方に、作った方の思いがしっかり
結びついているように見えます。
だから、作品を預かる時もその人たちの思いを
受け取った、つもりでお店に置かせてもらっています。
どんな人が、どの作品を購入していくのか見届けるのも
楽しみの一つです。
購入していただいた方がその後、自分流になじませて
また、違う表情がその作品に出てくる感じがします。
なつめやに『わくわく』の作品たちはおります☆
色々な作家さんに協力を頂きながら、置いてもらっています。
身にまとうもの、身に着けるものは素材の良さ、
心地よさだけでなく、心が『わくわくするもの』を、
と思っています。
『のとゆ』さんのリネンのストール
『ne-cou』のストールや腹巻・靴下
そして今日は『kate』さんの手編みのバッグが仲間入り。
『kate』さんは手編みのルームシューズが好評だったので
これからの季節にと、バッグを作ってもらいました。
リネン糸、綿糸で編みこんで裏生地も手縫い。
根気のある作品です。
色合いが、独特でホーンとカワイイ。
『わくわく』する感じじゃないですか。
手作りのものは一つ一つ個性があります。
そして、その奥の方に、作った方の思いがしっかり
結びついているように見えます。
だから、作品を預かる時もその人たちの思いを
受け取った、つもりでお店に置かせてもらっています。
どんな人が、どの作品を購入していくのか見届けるのも
楽しみの一つです。
購入していただいた方がその後、自分流になじませて
また、違う表情がその作品に出てくる感じがします。
なつめやに『わくわく』の作品たちはおります☆

2013年04月28日
なつめやGWの営業
GWの前半が始まり、なつめやの前の道路は混雑で
すごいもんです。
朝9時ころから渋滞が始まります。
掃除をしながら、車のナンバープレートを見て
『遠くから来るなぁ』なんてぼんやりしてます。
(している場合じゃないのですが)
さてさて、なつめやは明日29日は午後のみお休み
5月1日は水曜日ですが営業しております。
5月2日は通常営業
5月3日は15時にて終了
5月4日~7日までお休み
5月8日は水曜日ですが営業
と、水曜日の営業が続きます。
GWは車の渋滞がすんごいので
思い切って後半はお休みしました。
皆さん、しっかりリフレッシュして、休み明け
笑顔で会いましょう!!
すごいもんです。
朝9時ころから渋滞が始まります。
掃除をしながら、車のナンバープレートを見て
『遠くから来るなぁ』なんてぼんやりしてます。
(している場合じゃないのですが)
さてさて、なつめやは明日29日は午後のみお休み
5月1日は水曜日ですが営業しております。
5月2日は通常営業
5月3日は15時にて終了
5月4日~7日までお休み
5月8日は水曜日ですが営業
と、水曜日の営業が続きます。
GWは車の渋滞がすんごいので
思い切って後半はお休みしました。
皆さん、しっかりリフレッシュして、休み明け
笑顔で会いましょう!!
2013年04月15日
なつめやより4月のお知らせ
4月も半ばになって、4月の予定のお知らせに
なってしまいました・・・。すみませぬ・・・。
さてさて、今週の水曜日は気持ちも新たに松代のカネマツさんでの
薬膳講座。新しいメンバーも加わり、今までのメンバーと
行きつ戻りつの薬膳講座がスタートです。
来月は黒豆味噌作りも企画しております。
今年からは、実践編も加えながらの講座となりますので
ご興味のある方はご連絡くださいね。
ちなみに、味噌作り講座は
5月15日(だったと思う。詳しくは17日以降にお知らせします)
です。黒豆で作る味噌作り。
どんな味の味噌になるのか楽しみです。
また、カネマツさんの薬膳弁当は22日のみ、なつめやで
予約販売いたしますので、ご希望の方は
なつめやにご連絡を!!
今回のお弁当はタンポポやスギナが入る野草薬膳。
こちらも楽しみ!!
そして、21日はなつめや臨時休業です。
長野マラソンで交通規制が敷かれるため、そして、
応援に行くためにお休みです。
なつめやは走ることはできませんが、一応、ランナーの端くれ、
応援だけでもしたいと思います。
4月で2年目を迎えたなつめや。
今日は鍼のエムさんと
今年は『苦しみつつも成長の年』と二人でまた、力を合わせて
頑張ろうと誓ったのでした。
1年目はもう、ひたすらがむしゃらにやってきた感じですが、
2年目になると雰囲気ががらりと変わり
お客様の意識の変化を大きく感じ、そこからまた、漢方と鍼の
アプローチが変化していく感じです。
どんな風に変わっていくかは予測不可能ですが、
私たちは互いに120%の力を出して頑張ります!!
なってしまいました・・・。すみませぬ・・・。
さてさて、今週の水曜日は気持ちも新たに松代のカネマツさんでの
薬膳講座。新しいメンバーも加わり、今までのメンバーと
行きつ戻りつの薬膳講座がスタートです。
来月は黒豆味噌作りも企画しております。
今年からは、実践編も加えながらの講座となりますので
ご興味のある方はご連絡くださいね。
ちなみに、味噌作り講座は
5月15日(だったと思う。詳しくは17日以降にお知らせします)
です。黒豆で作る味噌作り。
どんな味の味噌になるのか楽しみです。
また、カネマツさんの薬膳弁当は22日のみ、なつめやで
予約販売いたしますので、ご希望の方は
なつめやにご連絡を!!
今回のお弁当はタンポポやスギナが入る野草薬膳。
こちらも楽しみ!!
そして、21日はなつめや臨時休業です。
長野マラソンで交通規制が敷かれるため、そして、
応援に行くためにお休みです。
なつめやは走ることはできませんが、一応、ランナーの端くれ、
応援だけでもしたいと思います。
4月で2年目を迎えたなつめや。
今日は鍼のエムさんと
今年は『苦しみつつも成長の年』と二人でまた、力を合わせて
頑張ろうと誓ったのでした。
1年目はもう、ひたすらがむしゃらにやってきた感じですが、
2年目になると雰囲気ががらりと変わり
お客様の意識の変化を大きく感じ、そこからまた、漢方と鍼の
アプローチが変化していく感じです。
どんな風に変わっていくかは予測不可能ですが、
私たちは互いに120%の力を出して頑張ります!!