2011年08月31日

緑豆ぜんざい

今日は『いづみ治療院』での薬膳講座でした。
台風が近づいているせいか、湿度が高くてジメジメしてます。
2,3日前から右腕にプツプツと発疹ができて、かくと水が出てくるような
感じで、『あ~、湿邪にやられた』と思っていたところ。
湿度の高いときに体に大きく影響する邪気を『湿邪(しつじゃ)』といいます。
むくみやすくなったり、天気のどんよりしている時に頭が重いとかも湿邪のしわざです。
今回は、体にたまった湿を取り除くデザートにしよう!と思い立ち
『緑豆ぜんざい』に決定。

緑豆は体の余分な水を取り除き、解毒効果が高い、小さな緑色の豆。
すぐに炊けるので、夏のデザートにも作りやすくおススメ。
しか~し!体を冷やす作用があるのでこれからの時期は、食べ合わせを考えないと
体が冷えてしまいます。
そこで、私「なつめや」は『カボチャ白玉』を入れることにしました。
カボチャは胃腸の働きを元気にして、体に必要なエネルギー補給に良い食材。
そして、体もあたためてくれるし。
カボチャをゆでて、つぶしたのを白玉粉と混ぜてつくるだけ。

緑豆は一晩水につければ、例の『魔法の鍋』で20分くらいで炊けます。
黒糖で今回は甘みをつけて。
黒糖も体を温めてくれます。

緑豆の体を冷やす作用を打ち消すには、カボチャと黒糖のペアで対抗、といったところです。

写真は『カボチャ白玉』が終わってしまったので、カボチャキビ団子をいれました。

午後に、友人が家に遊びに来たのでお茶うけに。
お酢のジュースと一緒に頂く
さいきん、おうちカフェのようになっていますな。


来週の水曜日はずくなしさんでの恒例になってきた薬膳講座。

ずくなしさんでは薬膳プレートが出ますので。美味しいんだな~、ホント。
ご興味のある方は、ぜひいらしてくださいませ


Posted by なつめや at 21:25Comments(1)薬膳

2011年08月30日

沖縄ブルース

長野東急で沖縄・九州物産展がやっています。
今回は沖縄の三ツ矢本舗のブルースが販売されるとあって
ワクワクで東急へ。

三ツ矢本舗の『ブルース』
そのネーミングに初めて出会ったときは「なんじゃろ?」と
興味本位で購入。
もちっとしていて「うんま~い」と何個も購入してきた。
一つ食べると、もう一つ食べたくなって
結局、1パック食べちゃう美味しさ。
食感が、いい。
沖縄の恩納村か許田の道の駅にしかない
『幻のブルース』
ドラゴンボールもあったら、もっと、うれしかったな。
ちなみにドラゴンボールはもっちりサーターアンダギー。

あぁ、また、沖縄に行きたくなってしまうではないか…

沖縄読谷のやちむんの里のお土産のお皿に盛りつけて、
沖縄ガラスのグラスでドリンクを。

気分だけはおきなわ~ん
  


Posted by なつめや at 20:42Comments(0)

2011年08月30日

きれいな爪

女性ですと、爪という、本当に体のはしっこのほうの
見た目が気になる方が多いのでは。
かくいう私も、ここ数年、きれいに生えそろわず、薄くて
いつも人差し指の爪が割れている状態。ひどいと、2枚爪という、薄くてもろい爪が重なり合うという状態でした。

薬膳、漢方の理論から爪割れというのは、ストレスによる
気の流れ・血の巡りが悪いことが原因とされています。
漢方の考え方の五行には『肝』というものがあります。
よくイライラしたときに「かんに触る」といいますが、その「かん」はまさに、この『肝』のことについて言っています。
とても、ストレスに弱い、体の中の『肝』という機能。

この頃はストレスフリーな生活をし始めたせいか、
爪がようやくきれいになった。2週間で、変わるもんなんだな~、と
自然治癒力に驚きます。

小さいことだけど、うれしいのです。
ストレスフリーなこともだけれど、きちんと自分の体が
反応しているんだということが。

心の中の状態は、体に症状として出てきます。
そのサインを見逃さず、体の声を聴いて生活していくことは
現代社会では難しいこともあるかもしれませんが、
少しずつやっていきましょう  


Posted by なつめや at 19:09Comments(1)

2011年08月29日

カフェめぐりと女性の一本道

昼過ぎに何気なくtwitterを見ると知り合いが『slow cafe ずくなし』でランチ、とつぶやいているのを発見。合流することに。お昼は食べてしまっていたので手作りジンジャーエールをいただいた。市販の辛すぎるものは、私のノドには刺激的すぎるけれど、ずくなしさんのは程よい辛さで、オイシイ。
一体、今年の夏はここで何杯のジンジャーエールを飲んだことだろう。

ここのミエさんと私は同じミエつながりで親近感があります。
今日は新月ですね、とミエさん。
新月は願いごとを祈ると良いのだそうな。

私は12日で仕事を辞め、自分が今まで温めていた計画に移ろうと、
今は充電中。
ガムシャラに仕事をして、空っぽの状態にしないとね。
息継ぎができず、へばってしまいます。
マラソンと似ているな・・・途中で、休憩して一息ついて走り出す。
その、道中は苦しいこともあるけれど、景色を楽しみながら、
色々な人との交流を楽しみながら、そして、ゴールした後の
達成感は本当に気持ちがよいもんで。

自分のペースで、一日一日を大切に。
そして、互いの力を引出しあい、協力し合える仲間と仕事を
したいな、とお祈りしよう。

その後は、善光寺の東町に昔の知人がカフェを出したというので
行ってみた。カフェ『バーバラ』
外に、お寺が見え、テーブルで杏ソーダをいただいた。
のーんびりしていて、時間の流れがわからなくなってしまうようだ。

時間を気にする生活から
今は本当に穏やかな時間の流れを楽しんでいる
  


Posted by なつめや at 23:24Comments(1)

2011年08月28日

川中島白桃のサングリア

数日前に安く川中島白桃が手に入り、
これまた安い白ワインを購入しまして
ワインの中に白桃を切って入れるだけの
サングリアを作りました。
4日ほど経ちワインもうっすらピンク色に。
さて、飲み頃ね~と
お酒の弱いわたくしは、炭酸で割りました。
かなり、飲みやすく、桃の香りが
ほわ~んと、美味しい一杯でございました。
漬けた桃はかなりアルコールを含んでおりますので
食べますとかなり酔いがまわりますのでご注意を。
相方は、この桃を食べて酔っぱらいました。

caution!
漬けた桃は、お酒に強い方に食べて頂きましょう

今は、桃の最盛期!
桃は血流を良くし、また美肌効果もあり!
という女心をくすぐる果物です

さて、桃食べよう!
  


Posted by なつめや at 12:14Comments(0)

2011年08月27日

魔法の鍋

少しずつ涼しくなってくるとスープを作りたくなります。
秋から春まで我が家の台所で毎日のように活躍するのは
staubのホーロー鍋
重くて、中に材料が入ると片手では持ち上がらないし、
蓋と持ち手は熱いから直には触れない
難儀な鍋ですが
本当に素材のうま味をじわ~んと出してくれて
この鍋で作ったスープは
食べても、食べても食べたくなる
『魔法の鍋』なのです。

昨日はカボチャと持ちキビとモロコシの豆乳スープを作りました。
暖かくてもいいけど、今日みたいな暑いときは冷やして食べると
また、美味しい
体が疲れたとき、染み渡るような美味しさですな。

カボチャやもちキビは胃腸の働きを元気にして疲労回復にとてもよく、
トウモロコシはその効果に加えてむくみをとってくれる働きがあります。
雨がふっとジトジトしていると湿邪(しつじゃ)という邪気が
胃腸の働きを鈍らせてしまいます。

今朝は畑の草取りをして
とても疲れて
先ほど、このスープをいただきました

午後も頑張るぞ!
  


Posted by なつめや at 12:35Comments(0)

2011年08月25日

きゅうりと納豆のチヂミ

最近、はまっている薬膳レシピ
『きゅうりと納豆のチヂミ』
上田のフードサロン用に考えたのですが、元々は
「大量のきゅうりを消費してください~」という、お言葉から発展したもの。意外や意外で、きゅうりの歯ごたえがおいしいのです。

きゅうりは体を冷やす食材ですが、湿度の高いときには
体の中の水分代謝を高めてくれる今の時期には欠かせない存在。
このところ、雨で急に肌寒くなりました。
冷やす食材には体を温めるものを組み合わせるのが鉄則!
今回はシソ・ニラ、そしてつけだれに山椒味噌を使いました。
シソは緩い発汗作用で『風邪』を遠ざけてくれます。
カゼのもとになる邪気『風邪』は厄介者。
ニラは元気の気を引き上げてくれるので、疲れている時にはおススメ食材。
山椒は体を』温める効果が絶大なので、今の時期は
ほんの少し使います。食べすぎると、体がほてりますからね~

さて、作り方。
キュウリは短冊の大きさに切って、塩を振ってよく水を出します。これがしっかりできていないとベショっとしてしまいます
シソは千切り。ニラは細かく切って納豆、卵、粉と一緒に混ぜて焼きます。
納豆:卵=1:1の割合くらい。きゅうりは太いのだと半分入ります。
あとは、お好みの量。
最後にお醤油と山椒味噌を混ぜたソースを塗って出来上がり。

簡単で、美味しい!そして、体に良い!!
『なつめや』のモットーでございます
  


Posted by なつめや at 21:29Comments(0)

2011年08月24日

フードサロンの薬膳弁当

上田フードサロンでの薬膳弁当づくり。勝手のわからない場所で、わが友人と作った。大変だったけど、楽しかった。
もちきびとカボチャの黒ゴマ団子、山芋の酢豚、納豆ときゅうりのチヂミ、など。
夏の疲れをとって、げんきモリモリ
  


Posted by なつめや at 13:51Comments(0)

2011年08月22日

上田フードサロンでの薬膳講座

色々な場所で薬膳講座をさせて頂いている「なつめや」です。
slow cafeずくなしさんでは1年が早くも経ちました。ずくなしさんの作ってくれる薬膳プレートは毎回楽しみで、メニューを考えながらワクワクしています。
今年の6月からは上田のフードサロンでも講座をしていますが、こちらは
実際に皆さんと調理しますので、事前の試作をしていきます。
作る前は、その日の気候や自分の体調を考えて、そして冷蔵庫とニラメッコしながらメニューを考えています。家で簡単に、美味しく!がモットーなので。
そして、体に良い、というのが大切。
知っていると知らないとではやはり体のコンディションが違ってきますね。

さてさて、今回のメニューは
1、長芋の黒酢豚風
2、もやしとキュウリのカレー風味ナムル
3、納豆ときゅうりのチヂミ
4、カボチャとキビの黒ゴマ団子

どれも、うんまいよ~
体の疲労感をとりながら、秋の風邪予防に良い薬膳!
ホント、どれも美味しかった
自我自賛。これ大事

興味のある方は24日に上田のフードサロンで講座がありますのでご参加くださいませ  


Posted by なつめや at 16:30Comments(0)