2011年08月31日
緑豆ぜんざい
今日は『いづみ治療院』での薬膳講座でした。
台風が近づいているせいか、湿度が高くてジメジメしてます。
2,3日前から右腕にプツプツと発疹ができて、かくと水が出てくるような
感じで、『あ~、湿邪にやられた』と思っていたところ。
湿度の高いときに体に大きく影響する邪気を『湿邪(しつじゃ)』といいます。
むくみやすくなったり、天気のどんよりしている時に頭が重いとかも湿邪のしわざです。
今回は、体にたまった湿を取り除くデザートにしよう!と思い立ち
『緑豆ぜんざい』に決定。
緑豆は体の余分な水を取り除き、解毒効果が高い、小さな緑色の豆。
すぐに炊けるので、夏のデザートにも作りやすくおススメ。
しか~し!体を冷やす作用があるのでこれからの時期は、食べ合わせを考えないと
体が冷えてしまいます。
そこで、私「なつめや」は『カボチャ白玉』を入れることにしました。
カボチャは胃腸の働きを元気にして、体に必要なエネルギー補給に良い食材。
そして、体もあたためてくれるし。
カボチャをゆでて、つぶしたのを白玉粉と混ぜてつくるだけ。
緑豆は一晩水につければ、例の『魔法の鍋』で20分くらいで炊けます。
黒糖で今回は甘みをつけて。
黒糖も体を温めてくれます。
緑豆の体を冷やす作用を打ち消すには、カボチャと黒糖のペアで対抗、といったところです。
写真は『カボチャ白玉』が終わってしまったので、カボチャキビ団子をいれました。
午後に、友人が家に遊びに来たのでお茶うけに。
お酢のジュースと一緒に頂く
さいきん、おうちカフェのようになっていますな。
来週の水曜日はずくなしさんでの恒例になってきた薬膳講座。
ずくなしさんでは薬膳プレートが出ますので。美味しいんだな~、ホント。
ご興味のある方は、ぜひいらしてくださいませ

台風が近づいているせいか、湿度が高くてジメジメしてます。
2,3日前から右腕にプツプツと発疹ができて、かくと水が出てくるような
感じで、『あ~、湿邪にやられた』と思っていたところ。
湿度の高いときに体に大きく影響する邪気を『湿邪(しつじゃ)』といいます。
むくみやすくなったり、天気のどんよりしている時に頭が重いとかも湿邪のしわざです。
今回は、体にたまった湿を取り除くデザートにしよう!と思い立ち
『緑豆ぜんざい』に決定。
緑豆は体の余分な水を取り除き、解毒効果が高い、小さな緑色の豆。
すぐに炊けるので、夏のデザートにも作りやすくおススメ。
しか~し!体を冷やす作用があるのでこれからの時期は、食べ合わせを考えないと
体が冷えてしまいます。
そこで、私「なつめや」は『カボチャ白玉』を入れることにしました。
カボチャは胃腸の働きを元気にして、体に必要なエネルギー補給に良い食材。
そして、体もあたためてくれるし。
カボチャをゆでて、つぶしたのを白玉粉と混ぜてつくるだけ。
緑豆は一晩水につければ、例の『魔法の鍋』で20分くらいで炊けます。
黒糖で今回は甘みをつけて。
黒糖も体を温めてくれます。
緑豆の体を冷やす作用を打ち消すには、カボチャと黒糖のペアで対抗、といったところです。
写真は『カボチャ白玉』が終わってしまったので、カボチャキビ団子をいれました。
午後に、友人が家に遊びに来たのでお茶うけに。
お酢のジュースと一緒に頂く
さいきん、おうちカフェのようになっていますな。
来週の水曜日はずくなしさんでの恒例になってきた薬膳講座。
ずくなしさんでは薬膳プレートが出ますので。美味しいんだな~、ホント。
ご興味のある方は、ぜひいらしてくださいませ
