2014年06月29日
米と小麦
こないだのアレルギー以降、すっかり米派になっている
なつめやです。
小麦を食べて運動をするとダメなので、小麦を食べるだけ
で運動をしなければいいのですが、はっきりと運動でなくても
ちょっと歩いただけだったり、動いただけでもなってしまう
可能性がある以上、ちょっと怖くて小麦粉は避けるよう
しています。
パン屋になりたいくらいパン好きの私には酷なことです。
さて白米をずっと食していると、甘くて
時々その甘さが嫌になってしまい玄米などにしています。
パンを食べていた頃はお米の甘さなんて気にしたことなんて
なかったのに、パンを食べないでいるとすごくお米の甘味が
感じられます。パンは食パンであろうと何であろうと
バターや卵や牛乳が入ったりして甘いんですね~。
そういうパンの甘味をとらなくなると、いろんな意味で
味覚が鋭くなるような気がしました。
米粉のパンを取り寄せようかとも考えましたが
なかなか米粉100%というのはなく、
小麦グルテンなどを入れていることもあります。
小麦アレルギーの人は本当に大変ですね。
今までどんだけ甘いパンを食べていたのか。
お米が甘いのでおかずもそれほどたくさんいらないし、
できればサッパリとした組み合わせにしたいから
油ものも減る。お米のほかにそんなにたくさん色々食べなくても
良いような気がしてきて結果、パン食の時より痩せました(笑)
糖質制限ダイエットというのがあってお米やパンを食べちゃ
いけないという意見も多いですが、厳密にいうとお米だけでは
肥らないんではないだろうか。一緒に摂るものの組合わせや
結局、間食が問題なんじゃないでしょうかね。
クッキーとかケーキとかも食べないでポンせん等を食べていると
何てヘルシーなんだ!と本当に思いますもの。
でも、時々、おやつを食べたくなるな。
米粉クッキーを作ろうかしらねぇ。
なつめやです。
小麦を食べて運動をするとダメなので、小麦を食べるだけ
で運動をしなければいいのですが、はっきりと運動でなくても
ちょっと歩いただけだったり、動いただけでもなってしまう
可能性がある以上、ちょっと怖くて小麦粉は避けるよう
しています。
パン屋になりたいくらいパン好きの私には酷なことです。
さて白米をずっと食していると、甘くて
時々その甘さが嫌になってしまい玄米などにしています。
パンを食べていた頃はお米の甘さなんて気にしたことなんて
なかったのに、パンを食べないでいるとすごくお米の甘味が
感じられます。パンは食パンであろうと何であろうと
バターや卵や牛乳が入ったりして甘いんですね~。
そういうパンの甘味をとらなくなると、いろんな意味で
味覚が鋭くなるような気がしました。
米粉のパンを取り寄せようかとも考えましたが
なかなか米粉100%というのはなく、
小麦グルテンなどを入れていることもあります。
小麦アレルギーの人は本当に大変ですね。
今までどんだけ甘いパンを食べていたのか。
お米が甘いのでおかずもそれほどたくさんいらないし、
できればサッパリとした組み合わせにしたいから
油ものも減る。お米のほかにそんなにたくさん色々食べなくても
良いような気がしてきて結果、パン食の時より痩せました(笑)
糖質制限ダイエットというのがあってお米やパンを食べちゃ
いけないという意見も多いですが、厳密にいうとお米だけでは
肥らないんではないだろうか。一緒に摂るものの組合わせや
結局、間食が問題なんじゃないでしょうかね。
クッキーとかケーキとかも食べないでポンせん等を食べていると
何てヘルシーなんだ!と本当に思いますもの。
でも、時々、おやつを食べたくなるな。
米粉クッキーを作ろうかしらねぇ。
Posted by なつめや at
20:39
│Comments(0)
2014年06月26日
とっておきの空間
体調が火曜の夜以来なかなか戻らないのですが、
どうしても所要があって名古屋へ行ってきました。
(正直しんどい)
私は大学が名古屋だったので、私がいた頃にあったお店で
今もまだ頑張っている、そして、私がなつめやを作ろうと思った時
イメージしていたお店に行ってきました。
『tisane infusion』
栄のテレビ塔の近くにあり、ビルの7階にひっそりとある
知る人ぞ知る雑貨屋さん。
私は名古屋の大学を卒業後、すぐに長野には帰ってこず、
カメラマンになるのだと(一応夢見ていたわけです)
アシスタントをしながら、大須の雑貨屋さんでアルバイトを
していました。その時に知り合ったお店が
『Tisane infusion』。
お花屋さんが1階にあり、至る所に花や実が飾られている。
今でこそ、セルフリフォームは珍しくはないけれど
17~8年も前にセルフリフォームでビルの7階を
1つの世界観を持って作り上げていたのにとても
感動していました。
センスの良い雑貨や和紙に押し花を施したカーテン、
そして静かで優しい空間。
あぁ、私が今求めているのはこういうところなのだと
心底思いつつ、なつめやももう少し静かな空間で
落ち着く場所にできたらな、とおもって帰ってきました。
身体はしんどかったけれど、気持ちは充実の名古屋。
とはいえ、なかなか本調子ではありませんので
お店を早めに切り上げる日があるかと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。


どうしても所要があって名古屋へ行ってきました。
(正直しんどい)
私は大学が名古屋だったので、私がいた頃にあったお店で
今もまだ頑張っている、そして、私がなつめやを作ろうと思った時
イメージしていたお店に行ってきました。
『tisane infusion』
栄のテレビ塔の近くにあり、ビルの7階にひっそりとある
知る人ぞ知る雑貨屋さん。
私は名古屋の大学を卒業後、すぐに長野には帰ってこず、
カメラマンになるのだと(一応夢見ていたわけです)
アシスタントをしながら、大須の雑貨屋さんでアルバイトを
していました。その時に知り合ったお店が
『Tisane infusion』。
お花屋さんが1階にあり、至る所に花や実が飾られている。
今でこそ、セルフリフォームは珍しくはないけれど
17~8年も前にセルフリフォームでビルの7階を
1つの世界観を持って作り上げていたのにとても
感動していました。
センスの良い雑貨や和紙に押し花を施したカーテン、
そして静かで優しい空間。
あぁ、私が今求めているのはこういうところなのだと
心底思いつつ、なつめやももう少し静かな空間で
落ち着く場所にできたらな、とおもって帰ってきました。
身体はしんどかったけれど、気持ちは充実の名古屋。
とはいえ、なかなか本調子ではありませんので
お店を早めに切り上げる日があるかと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。
Posted by なつめや at
21:11
│Comments(0)
2014年06月24日
食物依存性運動誘発アナフィラキシーショック
突然これはやってきました。
シャレにならないものです。
このブログを読んでいる皆様に、アレルギーがあることを
お知らせすることも大切なんではないかと思いまして
一筆したため中。
この食物依存性運動誘発アナフィラキシーショック(FDEIA)は
通常の食物アレルギーとは違います。
以前のブログで私はバラ科の桃・いちご・りんご・などで
食物アレルギーがでて顔が痒くなり、軽い喘息症状がでたことを
書きました。が、今回は全くそのようなものではなく
今までずっと食べ続けている小麦、とはいっても特に
『胚芽』のものを食べて、そのあと運動したら起きたという
アレルギー症状です。このアレルギーの特徴は
ある特定のアレルギー誘発物と運動が重なることで出てくるという
ものです。運動は、ご存じのとおり私はランニングをしますが、
これは軽いウオーキングやバスケ・サッカーなどでも
出るそうです。そしてまた、非常に強いアレルギーの
ショック症状が短時間で出てきます。私の場合も、
走りながら苦しくて、いつもの距離が走れず家に着いたとたんに
ゼーゼーして、その後腹痛と共にトイレへ駆け込み、トイレの中で
喘息症状が始まり苦しいやらなんやらで、やっとトイレから出た
かと思ったら腕が痒い・・・真っ赤!!!ボコボコの赤い
発疹ができて腕の感覚が違う。うわ、顔も・・・
なんじゃこりゃ~となりあわてて夜間救急外来へ行ったわけです。
人生初の酸素吸入。
そして点滴とステロイド投与で次第に呼吸も楽になり
見る見るうちに体のかゆみ・赤みが引いていきました。
すごいな~、西洋医学!
最初はDrも今日は入院!!と言っていたけれど
いろんな事情があるので家に帰りたいと言い切り
帰していただくことになりました。
けれどDrからは当面、運動と小麦は絶対禁止!!
単独でもダメ!!と言われしょぼ~ん。
私の好きなものなのに・・・
まぁ、事なきを得たのでこう言えるのですが、
Drには『次同じことが起きたらアウトですよ』とも言われました。自分の今日の状態からしてもアウトだろうなぁ、と思うので
自重します。後は、食後は運動しちゃいかんですね。
2時間くらいはダメだそうです。
今まで出ていいなかった食べ物でも運動が重なると
出てくるという食物依存性アナフィラキシーショック。
本当に、怖いものですから身内に食物アレルギーを
持っている方はアレルギーショックが出やすいと思いますので
気を付けてあげてください。
また、このアレルギーは割と子供さんたちが多くなるそうです。
給食後にパンを食べて息が苦しいとか、ちょっと痒くなるとか
そんな感じで軽いうちは気づかないことも多いようです。
身体は『おい!食べたばかりだろ。ゆっくり消化させろよ!!』
と全身で訴えているかのよう。まぁ、本当に大事にならなくて
良かったです。ほっ
なつめやは明日・明後日、お休みをいただきます。
シャレにならないものです。
このブログを読んでいる皆様に、アレルギーがあることを
お知らせすることも大切なんではないかと思いまして
一筆したため中。
この食物依存性運動誘発アナフィラキシーショック(FDEIA)は
通常の食物アレルギーとは違います。
以前のブログで私はバラ科の桃・いちご・りんご・などで
食物アレルギーがでて顔が痒くなり、軽い喘息症状がでたことを
書きました。が、今回は全くそのようなものではなく
今までずっと食べ続けている小麦、とはいっても特に
『胚芽』のものを食べて、そのあと運動したら起きたという
アレルギー症状です。このアレルギーの特徴は
ある特定のアレルギー誘発物と運動が重なることで出てくるという
ものです。運動は、ご存じのとおり私はランニングをしますが、
これは軽いウオーキングやバスケ・サッカーなどでも
出るそうです。そしてまた、非常に強いアレルギーの
ショック症状が短時間で出てきます。私の場合も、
走りながら苦しくて、いつもの距離が走れず家に着いたとたんに
ゼーゼーして、その後腹痛と共にトイレへ駆け込み、トイレの中で
喘息症状が始まり苦しいやらなんやらで、やっとトイレから出た
かと思ったら腕が痒い・・・真っ赤!!!ボコボコの赤い
発疹ができて腕の感覚が違う。うわ、顔も・・・
なんじゃこりゃ~となりあわてて夜間救急外来へ行ったわけです。
人生初の酸素吸入。
そして点滴とステロイド投与で次第に呼吸も楽になり
見る見るうちに体のかゆみ・赤みが引いていきました。
すごいな~、西洋医学!
最初はDrも今日は入院!!と言っていたけれど
いろんな事情があるので家に帰りたいと言い切り
帰していただくことになりました。
けれどDrからは当面、運動と小麦は絶対禁止!!
単独でもダメ!!と言われしょぼ~ん。
私の好きなものなのに・・・
まぁ、事なきを得たのでこう言えるのですが、
Drには『次同じことが起きたらアウトですよ』とも言われました。自分の今日の状態からしてもアウトだろうなぁ、と思うので
自重します。後は、食後は運動しちゃいかんですね。
2時間くらいはダメだそうです。
今まで出ていいなかった食べ物でも運動が重なると
出てくるという食物依存性アナフィラキシーショック。
本当に、怖いものですから身内に食物アレルギーを
持っている方はアレルギーショックが出やすいと思いますので
気を付けてあげてください。
また、このアレルギーは割と子供さんたちが多くなるそうです。
給食後にパンを食べて息が苦しいとか、ちょっと痒くなるとか
そんな感じで軽いうちは気づかないことも多いようです。
身体は『おい!食べたばかりだろ。ゆっくり消化させろよ!!』
と全身で訴えているかのよう。まぁ、本当に大事にならなくて
良かったです。ほっ
なつめやは明日・明後日、お休みをいただきます。
Posted by なつめや at
05:07
│Comments(0)
2014年06月22日
グラデーション
のとゆさんのリネンスカーフが入荷しました。
草木染の美しい色合いのスカーフ。
自然のもつやわらかな飾らない色。
この3枚は白樺の樹皮で染めたもの。
同じ材料からできているのに、こんなにも色がちがう。
一枚一枚の色も表情も違う。
手間のかかる作業は手と手の間でじっくり作られた
唯一無二の色を表現しています。
白いシャツにサッと合わせる。
そんなシンプルな使い方が好きです
草木染の美しい色合いのスカーフ。
自然のもつやわらかな飾らない色。
この3枚は白樺の樹皮で染めたもの。
同じ材料からできているのに、こんなにも色がちがう。
一枚一枚の色も表情も違う。
手間のかかる作業は手と手の間でじっくり作られた
唯一無二の色を表現しています。
白いシャツにサッと合わせる。
そんなシンプルな使い方が好きです

Posted by なつめや at
20:39
│Comments(0)
2014年06月19日
かねまつさんの薬膳講座 ~夏至~
昨日は松代のカネマツさんでの薬膳講座の日でした。
昼夜の2回の講座。一日2回やると、自分でも良い勉強に
なります。また、色々な場所でやっているとその都度、資料を
作り直す過程の中で新たな気づきもあるので、講座を重ねるごとに
深まっていく感じがします。
中医学・東洋思想は奥深い・・・。
もうすぐ『夏至』なので陰陽の流れや
夏の邪気、五行の『脾胃』についての内容。
今年はエルニーニョ現象とかで、暑くなりきれないのかも
しれませんねぇ。『暑・湿』の邪気が強くなる時もあれば
雨が降って肌寒い日は『寒・湿』の邪気になることもある。
日中の暑さにかまけて冷たいものを摂りすぎると
胃腸が冷えてしまい『脾・胃』の働きがにぶり
食欲低下・吐き気・体がダルイといったいわゆる
夏バテ症状が出てきてしまう。冷たいものをとるときに
ほんの少しの辛味・・・ミョウガやシソなどを使うと
胃腸の冷えを軽減できます。
暑いから冷たいものを摂る⇒胃腸が冷える
そのことによって胸から上には『熱さ』が現れ
胃のあるあたりから下は冷えるという『上熱下寒』が
生じやすくなり、冷たいものを食べるほど
その傾向が強くなってしまうので
気を付けないといけないですね。
さて、今回のお弁当は
・はと麦とゴボウのスープ
・小豆のフムス
・シソ味噌バーグ
・ひじき麦のサラダ
・みょうが竹と梅カツオのごはん
・豆乳ヨーグルトプリン
でした。
『フムス』というのは中東の方で食べられる豆のペースト
で通常はひよこ豆で作るのを、今回は小豆で作りました。
これが、なつめやのお気に入り!パンにはさんでもきっと
美味しいに違いない!!
はと麦とゴボウのスープも甘くてとっても美味しかったし、
シソ味噌バーグはシソの実が入っていてプチプチした食感と
香りが気持ちいいぐらい爽やかで美味しかったな~。
豆乳ヨーグルトは豆乳を発酵させて作るもの。色々な作り方
があるようだけれど、カネマツさんは玄米で発酵させたそうな。
どれもこれも美味しくて、なつめやの予約販売日が
また楽しみです。また、食べれちゃうもんね。
ご希望の方は土曜日までになつめやにご連絡を。
昼夜の2回の講座。一日2回やると、自分でも良い勉強に
なります。また、色々な場所でやっているとその都度、資料を
作り直す過程の中で新たな気づきもあるので、講座を重ねるごとに
深まっていく感じがします。
中医学・東洋思想は奥深い・・・。
もうすぐ『夏至』なので陰陽の流れや
夏の邪気、五行の『脾胃』についての内容。
今年はエルニーニョ現象とかで、暑くなりきれないのかも
しれませんねぇ。『暑・湿』の邪気が強くなる時もあれば
雨が降って肌寒い日は『寒・湿』の邪気になることもある。
日中の暑さにかまけて冷たいものを摂りすぎると
胃腸が冷えてしまい『脾・胃』の働きがにぶり
食欲低下・吐き気・体がダルイといったいわゆる
夏バテ症状が出てきてしまう。冷たいものをとるときに
ほんの少しの辛味・・・ミョウガやシソなどを使うと
胃腸の冷えを軽減できます。
暑いから冷たいものを摂る⇒胃腸が冷える
そのことによって胸から上には『熱さ』が現れ
胃のあるあたりから下は冷えるという『上熱下寒』が
生じやすくなり、冷たいものを食べるほど
その傾向が強くなってしまうので
気を付けないといけないですね。
さて、今回のお弁当は
・はと麦とゴボウのスープ
・小豆のフムス
・シソ味噌バーグ
・ひじき麦のサラダ
・みょうが竹と梅カツオのごはん
・豆乳ヨーグルトプリン
でした。
『フムス』というのは中東の方で食べられる豆のペースト
で通常はひよこ豆で作るのを、今回は小豆で作りました。
これが、なつめやのお気に入り!パンにはさんでもきっと
美味しいに違いない!!
はと麦とゴボウのスープも甘くてとっても美味しかったし、
シソ味噌バーグはシソの実が入っていてプチプチした食感と
香りが気持ちいいぐらい爽やかで美味しかったな~。
豆乳ヨーグルトは豆乳を発酵させて作るもの。色々な作り方
があるようだけれど、カネマツさんは玄米で発酵させたそうな。
どれもこれも美味しくて、なつめやの予約販売日が
また楽しみです。また、食べれちゃうもんね。
ご希望の方は土曜日までになつめやにご連絡を。

Posted by なつめや at
20:12
│Comments(0)
2014年06月17日
体の変化と心の変化
なつめやに来る人方々は何かしらの健康の悩みを持っていて
いらっしゃるわけですが、それと同時に色々な心の悩みも
持っている。
身体が変化し始めてくると、どうしても、今までの自分の
心のありように苦しくなってきたり、今まで自分が
避けてきたことを乗り越えなくては最終的に自分が望む
体に到達できないということが起きてくる。
体の反応が素直になってきて、自分の心の状態が
体に現れやすくなってくるから、見逃すこともできなくなる。
だから、心の中に有る問題を見つめなおさなくてはならなくなる。
苦しいことだと思う。
その苦しさから逃げてしまえば一時的には楽になるけれど
いつまでも付きまとってくる。
身体も一時的に変わったとしても
やはり元の問題を抱えた体になってしまうこともある。
苦しみを乗り越えられるくらいの体と心になってきたからこそ
生じてきた試練。
さぁ、どう乗り越える?
乗り越えたところに、本当にかけがえのない
大切なものがあるのではないかと、そう信じて
立ち向かってください。
自分が変われる時なんて、そうそうない。
そのチャンスが来ているのだと思って、頑張ってください。
今のあなたなら、きっと乗り越えられる。
そっと、見守らせていただきます。
いらっしゃるわけですが、それと同時に色々な心の悩みも
持っている。
身体が変化し始めてくると、どうしても、今までの自分の
心のありように苦しくなってきたり、今まで自分が
避けてきたことを乗り越えなくては最終的に自分が望む
体に到達できないということが起きてくる。
体の反応が素直になってきて、自分の心の状態が
体に現れやすくなってくるから、見逃すこともできなくなる。
だから、心の中に有る問題を見つめなおさなくてはならなくなる。
苦しいことだと思う。
その苦しさから逃げてしまえば一時的には楽になるけれど
いつまでも付きまとってくる。
身体も一時的に変わったとしても
やはり元の問題を抱えた体になってしまうこともある。
苦しみを乗り越えられるくらいの体と心になってきたからこそ
生じてきた試練。
さぁ、どう乗り越える?
乗り越えたところに、本当にかけがえのない
大切なものがあるのではないかと、そう信じて
立ち向かってください。
自分が変われる時なんて、そうそうない。
そのチャンスが来ているのだと思って、頑張ってください。
今のあなたなら、きっと乗り越えられる。
そっと、見守らせていただきます。
Posted by なつめや at
22:20
│Comments(0)
2014年06月16日
波動
最近、つくづく波動ってあるよなぁと感じることが多いです。
『波動』と言うと何となくスピリチュアル的なニュアンスが
含まれてしまいそうで言いたくはなかったのですが
やっぱりあるものはある、と。
たとえば肩が痛い、首が痛いという人がいたとして
そういう波動を醸し出している。
そうすると一緒にいると何となく自分も痛くなってきて
波動がつたわってきたんだな、と思うわけです。
これはあまり良くない波動の伝わり方。
でも、何となくウキウキした人が周りにいたり、
笑顔の人がいると自分も気持ちが良くなる。
笑顔だからだけではなく、その人の周りにいると
たのしそうな空気感が伝わってくるからなのだと思うのです。
あれが嫌だこれが嫌だと、周りのことをいうよりも
まず自分がどんな波動を出しているのか。
合わせ鏡の原理で自分が出している波動がそのまま
自分に振り返ってくる。
良い波動を出していれば良い環境が周りに整うし
あまり良くない波動を出していれば、自分にとっては
不本意なかんきょうになってしまうかもしれない。
できるだけ自分の出す波動が良いものであるように
自分の中をクリアにしておきたいな、と思うのであります。
『波動』と言うと何となくスピリチュアル的なニュアンスが
含まれてしまいそうで言いたくはなかったのですが
やっぱりあるものはある、と。
たとえば肩が痛い、首が痛いという人がいたとして
そういう波動を醸し出している。
そうすると一緒にいると何となく自分も痛くなってきて
波動がつたわってきたんだな、と思うわけです。
これはあまり良くない波動の伝わり方。
でも、何となくウキウキした人が周りにいたり、
笑顔の人がいると自分も気持ちが良くなる。
笑顔だからだけではなく、その人の周りにいると
たのしそうな空気感が伝わってくるからなのだと思うのです。
あれが嫌だこれが嫌だと、周りのことをいうよりも
まず自分がどんな波動を出しているのか。
合わせ鏡の原理で自分が出している波動がそのまま
自分に振り返ってくる。
良い波動を出していれば良い環境が周りに整うし
あまり良くない波動を出していれば、自分にとっては
不本意なかんきょうになってしまうかもしれない。
できるだけ自分の出す波動が良いものであるように
自分の中をクリアにしておきたいな、と思うのであります。
Posted by なつめや at
19:55
│Comments(0)
2014年06月11日
Alamさん薬膳講座
本日はGreen kitchen Alamさんでの初薬膳講座。
いろんな所でやることで薬膳の広がりができるだろうと
今年はいろんな場所で講座をやっています。
決して特別な食材で作るものではないけれど
季節が体に及ぼす影響や、体質的なことを知ることで
食べる食材にちょっと意識の変化して、体調を整えていく。
『薬膳』が少しずつ身近なものになっていったら
すごくいいな、と思う。
今の時期は梅雨の影響で体がむくみやすい。
体のむくみだけではなく、胃腸の働きが低下したり、
身体が重だるくなったり、めまいが現れたりと
色々な症状が出やすくなります。
体の中の水分代謝を整えて、胃腸の働きを活発にしておくことで
夏の暑さに負けない体づくりができるというものです。
今日のメニューは
・ピーマンの高きび詰め ラタトゥイユ風
・人参のしりしりサラダ
・山芋とめかぶのネバトロ和え
・色々お豆とひじきのご飯
・キャベツとハトムギとわかめのスープ
・甘酒ぜんざい
ホント、どれも美味しい!!
甘酒ぜんざいは夏の限定でずっとやってほしい~
カネマツさんとはまたちょっと違う、Alamさんの薬膳プレート。
今週いっぱい、お店で食べれるそうですので、
是非お召し上がりくださいませ☆
いろんな所でやることで薬膳の広がりができるだろうと
今年はいろんな場所で講座をやっています。
決して特別な食材で作るものではないけれど
季節が体に及ぼす影響や、体質的なことを知ることで
食べる食材にちょっと意識の変化して、体調を整えていく。
『薬膳』が少しずつ身近なものになっていったら
すごくいいな、と思う。
今の時期は梅雨の影響で体がむくみやすい。
体のむくみだけではなく、胃腸の働きが低下したり、
身体が重だるくなったり、めまいが現れたりと
色々な症状が出やすくなります。
体の中の水分代謝を整えて、胃腸の働きを活発にしておくことで
夏の暑さに負けない体づくりができるというものです。
今日のメニューは
・ピーマンの高きび詰め ラタトゥイユ風
・人参のしりしりサラダ
・山芋とめかぶのネバトロ和え
・色々お豆とひじきのご飯
・キャベツとハトムギとわかめのスープ
・甘酒ぜんざい
ホント、どれも美味しい!!
甘酒ぜんざいは夏の限定でずっとやってほしい~
カネマツさんとはまたちょっと違う、Alamさんの薬膳プレート。
今週いっぱい、お店で食べれるそうですので、
是非お召し上がりくださいませ☆
Posted by なつめや at
22:24
│Comments(0)
2014年06月08日
デコさんランチ
本日はなつめやをお休みして、ずーっと楽しみにしていた
四賀村の『kajiya』さんで中島デコさんのマクロビランチ会
へ行ってきました。
kajiyaさんはたまたま私が以前四賀村に来た時に
見つけたカフェですが、本当に素敵な場所です。
本日は2階では私が、以前から行きたいと思っていた安曇野の
kokageyaさんの展示会もしていて、何とラッキーな!
お食事はマクロビのものなので動物性のものはなく、
ヒエのフライドフィッシュは何だかアジフライのような味がして
そこについている豆乳ヨーグルトのタルタルソースも
豆乳臭さが全くないもので、とても美味しかった。
じゃがいものポタージュもこっくりとした味わいで
刺激の少ない滋味あふれるもの。
こういう料理を作れる人を私は無条件で尊敬します。
料理は単に体の栄養補給ではなく心まで
満たしてくれる大切な命の源、だと私は思っています。
だからこそできるだけ、素材や手間を省かず
真面目に作っている料理を食べていると体が
美味しくて喜んでいる感覚が出てきます。
素直な味覚と感覚。
それを養っていくことの大切さ。
様々なものを見たり聞いたり感じたり、味わったり。
そういう五感を磨く一日に感謝☆

kajiyaさんから見える景色

豊かな味わいのお昼

今度はいってみたいkokageya
四賀村の『kajiya』さんで中島デコさんのマクロビランチ会
へ行ってきました。
kajiyaさんはたまたま私が以前四賀村に来た時に
見つけたカフェですが、本当に素敵な場所です。
本日は2階では私が、以前から行きたいと思っていた安曇野の
kokageyaさんの展示会もしていて、何とラッキーな!
お食事はマクロビのものなので動物性のものはなく、
ヒエのフライドフィッシュは何だかアジフライのような味がして
そこについている豆乳ヨーグルトのタルタルソースも
豆乳臭さが全くないもので、とても美味しかった。
じゃがいものポタージュもこっくりとした味わいで
刺激の少ない滋味あふれるもの。
こういう料理を作れる人を私は無条件で尊敬します。
料理は単に体の栄養補給ではなく心まで
満たしてくれる大切な命の源、だと私は思っています。
だからこそできるだけ、素材や手間を省かず
真面目に作っている料理を食べていると体が
美味しくて喜んでいる感覚が出てきます。
素直な味覚と感覚。
それを養っていくことの大切さ。
様々なものを見たり聞いたり感じたり、味わったり。
そういう五感を磨く一日に感謝☆

kajiyaさんから見える景色
豊かな味わいのお昼
今度はいってみたいkokageya
Posted by なつめや at
21:39
│Comments(0)
2014年06月06日
夜な夜な手仕事
最近、なつめやは夜な夜な手仕事をしております。
これは、成り行きで始めたことだったのですが
やり始めるとなかなか楽しくて、あーでもないこーでもないと
試行錯誤を重ねて何とか形になりましたのでご報告♪
そのうちなつめやの店頭に並べます。
チェケラ
これは、成り行きで始めたことだったのですが
やり始めるとなかなか楽しくて、あーでもないこーでもないと
試行錯誤を重ねて何とか形になりましたのでご報告♪
そのうちなつめやの店頭に並べます。
チェケラ

Posted by なつめや at
22:04
│Comments(0)
2014年06月03日
後ろ向き 前向き
あの時ああしておけばよかった、
自分はこういう過去だった・・・
家族や恋人の影響で今の自分はこういう風・・・
などと色々なお話をして、なつめやはその人の中で
何が引っ掛かっているのか
一緒に考えていくわけですが、
なつめやに来たからには
『変わりたくてきたんでしょう?なら前を向かないとね』という
話になります。さんざん悩んでなつめやに来てくださる。
だからもう、考えつくしているし、嫌なほど
自分の辛かったこと、しんどかったことを見つめてきた。
だからそういう過去はそっと流していくということだって
ありなんではないかと思います。
なつめやに来て、話した、その時から
もう手放して前に進み始めているんだと思って
昔のことをほじくりかえすよりも
『自分はどうありたいか。自分の体を見つめることで
自分が変わっていく様を楽しみにしてもらいたい。
人は変われる。変化するかしないかは自分の気持ち次第。』
と思っています。
漢方や鍼などはあくまでお助けで、その人が本当に変わりたいと
思わない限り、身体は言うことを聞いてくれない。
何にしがみつくのか。
手放して、身軽になって前に一歩進めたら、
見ている景色も変わってくる。
『前をむく』というのは単に前向きに明るく、とかいうものでは
なく地に足を付けて、一歩ずつ自分のできることを
増やしながら自分の道を見つけていってほしい、
と最近は強く思うことが多い日々でございます。
自分はこういう過去だった・・・
家族や恋人の影響で今の自分はこういう風・・・
などと色々なお話をして、なつめやはその人の中で
何が引っ掛かっているのか
一緒に考えていくわけですが、
なつめやに来たからには
『変わりたくてきたんでしょう?なら前を向かないとね』という
話になります。さんざん悩んでなつめやに来てくださる。
だからもう、考えつくしているし、嫌なほど
自分の辛かったこと、しんどかったことを見つめてきた。
だからそういう過去はそっと流していくということだって
ありなんではないかと思います。
なつめやに来て、話した、その時から
もう手放して前に進み始めているんだと思って
昔のことをほじくりかえすよりも
『自分はどうありたいか。自分の体を見つめることで
自分が変わっていく様を楽しみにしてもらいたい。
人は変われる。変化するかしないかは自分の気持ち次第。』
と思っています。
漢方や鍼などはあくまでお助けで、その人が本当に変わりたいと
思わない限り、身体は言うことを聞いてくれない。
何にしがみつくのか。
手放して、身軽になって前に一歩進めたら、
見ている景色も変わってくる。
『前をむく』というのは単に前向きに明るく、とかいうものでは
なく地に足を付けて、一歩ずつ自分のできることを
増やしながら自分の道を見つけていってほしい、
と最近は強く思うことが多い日々でございます。
Posted by なつめや at
21:56
│Comments(0)
2014年06月01日
精進ヨガ 梅雨の候
本日は善光寺門前の 宿坊『吉祥院』さんでの精進ヨガの
日でした。今回は写経・ヨガ・薬膳お昼の組み合わせ。
住職が般若心経を読み上げてくださり、約1時間写経に没頭。
久しぶりなので、あれ?こんな字だったけ?と思いつつも
最後まで集中して書かせていただきました。
意外と皆さん早く書き上げていて驚きました。
たまにはこんな時間もいいものですね。
ヨガは理絵さん担当です。
体をほぐすところから始まり、体を動かし、最後はリラックス
できるような内容になっていました。
私は最近は沖ヨガの呼吸に慣れているためか、アシュタンガの
呼吸と微妙に違っていましたが、それはそれでいいか!と
開き直り、自分の呼吸が整いやすいように使い分けたりして
研究していました(笑)
呼吸と体の動き、ってかなり深い関連性があるのも良くわかった
1日でした。
さて、薬膳お昼は今回は豆類や海藻、時期の山菜などを
使ったものになりました。今日はだいぶ暑く、湿度も高く
まさに『暑湿』の邪の影響が大きく、今日の献立で
良かった、と思いました。
・そら豆ごはん
・モチきび巾着の炊いたん
・春の恵みの天ぷら(抹茶塩)
・めぐる梅酢漬け
・ヨモギゴマ豆腐
・若竹椀
・人参の葛よせ
いつも美味しい食事をありがとうございます!吉祥院の皆様!!
プチ講座をして終了となりましたが、その後に、体と食事について
もう少し見直していきます、と声をかけてくださった方もいて
こうやって少しずつ広まっていけば良いんだな、と思いました。
私が薬膳講座をいろいろな場所でさせていただいているのも
少しでも興味を持ってもらう機会を増やして、それが、ふっと
思い出してもらって、体と心を元気にする食事をしていただきたい
と思うからです。
自分の欲ではなく、体が求めるもの、自然が与えてくれるもの
を食していく。すごくシンプルなこと。それをこれからも
色々な場所でお伝えしていくことも大切なことだと改めて
思った1日。
今日はいろんな意味で刺激を受けた1日でした☆
次回は8月3日の予定です。お楽しみに☆☆☆



日でした。今回は写経・ヨガ・薬膳お昼の組み合わせ。
住職が般若心経を読み上げてくださり、約1時間写経に没頭。
久しぶりなので、あれ?こんな字だったけ?と思いつつも
最後まで集中して書かせていただきました。
意外と皆さん早く書き上げていて驚きました。
たまにはこんな時間もいいものですね。
ヨガは理絵さん担当です。
体をほぐすところから始まり、体を動かし、最後はリラックス
できるような内容になっていました。
私は最近は沖ヨガの呼吸に慣れているためか、アシュタンガの
呼吸と微妙に違っていましたが、それはそれでいいか!と
開き直り、自分の呼吸が整いやすいように使い分けたりして
研究していました(笑)
呼吸と体の動き、ってかなり深い関連性があるのも良くわかった
1日でした。
さて、薬膳お昼は今回は豆類や海藻、時期の山菜などを
使ったものになりました。今日はだいぶ暑く、湿度も高く
まさに『暑湿』の邪の影響が大きく、今日の献立で
良かった、と思いました。
・そら豆ごはん
・モチきび巾着の炊いたん
・春の恵みの天ぷら(抹茶塩)
・めぐる梅酢漬け
・ヨモギゴマ豆腐
・若竹椀
・人参の葛よせ
いつも美味しい食事をありがとうございます!吉祥院の皆様!!
プチ講座をして終了となりましたが、その後に、体と食事について
もう少し見直していきます、と声をかけてくださった方もいて
こうやって少しずつ広まっていけば良いんだな、と思いました。
私が薬膳講座をいろいろな場所でさせていただいているのも
少しでも興味を持ってもらう機会を増やして、それが、ふっと
思い出してもらって、体と心を元気にする食事をしていただきたい
と思うからです。
自分の欲ではなく、体が求めるもの、自然が与えてくれるもの
を食していく。すごくシンプルなこと。それをこれからも
色々な場所でお伝えしていくことも大切なことだと改めて
思った1日。
今日はいろんな意味で刺激を受けた1日でした☆
次回は8月3日の予定です。お楽しみに☆☆☆
Posted by なつめや at
21:02
│Comments(0)