2014年06月19日
かねまつさんの薬膳講座 ~夏至~
昨日は松代のカネマツさんでの薬膳講座の日でした。
昼夜の2回の講座。一日2回やると、自分でも良い勉強に
なります。また、色々な場所でやっているとその都度、資料を
作り直す過程の中で新たな気づきもあるので、講座を重ねるごとに
深まっていく感じがします。
中医学・東洋思想は奥深い・・・。
もうすぐ『夏至』なので陰陽の流れや
夏の邪気、五行の『脾胃』についての内容。
今年はエルニーニョ現象とかで、暑くなりきれないのかも
しれませんねぇ。『暑・湿』の邪気が強くなる時もあれば
雨が降って肌寒い日は『寒・湿』の邪気になることもある。
日中の暑さにかまけて冷たいものを摂りすぎると
胃腸が冷えてしまい『脾・胃』の働きがにぶり
食欲低下・吐き気・体がダルイといったいわゆる
夏バテ症状が出てきてしまう。冷たいものをとるときに
ほんの少しの辛味・・・ミョウガやシソなどを使うと
胃腸の冷えを軽減できます。
暑いから冷たいものを摂る⇒胃腸が冷える
そのことによって胸から上には『熱さ』が現れ
胃のあるあたりから下は冷えるという『上熱下寒』が
生じやすくなり、冷たいものを食べるほど
その傾向が強くなってしまうので
気を付けないといけないですね。
さて、今回のお弁当は
・はと麦とゴボウのスープ
・小豆のフムス
・シソ味噌バーグ
・ひじき麦のサラダ
・みょうが竹と梅カツオのごはん
・豆乳ヨーグルトプリン
でした。
『フムス』というのは中東の方で食べられる豆のペースト
で通常はひよこ豆で作るのを、今回は小豆で作りました。
これが、なつめやのお気に入り!パンにはさんでもきっと
美味しいに違いない!!
はと麦とゴボウのスープも甘くてとっても美味しかったし、
シソ味噌バーグはシソの実が入っていてプチプチした食感と
香りが気持ちいいぐらい爽やかで美味しかったな~。
豆乳ヨーグルトは豆乳を発酵させて作るもの。色々な作り方
があるようだけれど、カネマツさんは玄米で発酵させたそうな。
どれもこれも美味しくて、なつめやの予約販売日が
また楽しみです。また、食べれちゃうもんね。
ご希望の方は土曜日までになつめやにご連絡を。
昼夜の2回の講座。一日2回やると、自分でも良い勉強に
なります。また、色々な場所でやっているとその都度、資料を
作り直す過程の中で新たな気づきもあるので、講座を重ねるごとに
深まっていく感じがします。
中医学・東洋思想は奥深い・・・。
もうすぐ『夏至』なので陰陽の流れや
夏の邪気、五行の『脾胃』についての内容。
今年はエルニーニョ現象とかで、暑くなりきれないのかも
しれませんねぇ。『暑・湿』の邪気が強くなる時もあれば
雨が降って肌寒い日は『寒・湿』の邪気になることもある。
日中の暑さにかまけて冷たいものを摂りすぎると
胃腸が冷えてしまい『脾・胃』の働きがにぶり
食欲低下・吐き気・体がダルイといったいわゆる
夏バテ症状が出てきてしまう。冷たいものをとるときに
ほんの少しの辛味・・・ミョウガやシソなどを使うと
胃腸の冷えを軽減できます。
暑いから冷たいものを摂る⇒胃腸が冷える
そのことによって胸から上には『熱さ』が現れ
胃のあるあたりから下は冷えるという『上熱下寒』が
生じやすくなり、冷たいものを食べるほど
その傾向が強くなってしまうので
気を付けないといけないですね。
さて、今回のお弁当は
・はと麦とゴボウのスープ
・小豆のフムス
・シソ味噌バーグ
・ひじき麦のサラダ
・みょうが竹と梅カツオのごはん
・豆乳ヨーグルトプリン
でした。
『フムス』というのは中東の方で食べられる豆のペースト
で通常はひよこ豆で作るのを、今回は小豆で作りました。
これが、なつめやのお気に入り!パンにはさんでもきっと
美味しいに違いない!!
はと麦とゴボウのスープも甘くてとっても美味しかったし、
シソ味噌バーグはシソの実が入っていてプチプチした食感と
香りが気持ちいいぐらい爽やかで美味しかったな~。
豆乳ヨーグルトは豆乳を発酵させて作るもの。色々な作り方
があるようだけれど、カネマツさんは玄米で発酵させたそうな。
どれもこれも美味しくて、なつめやの予約販売日が
また楽しみです。また、食べれちゃうもんね。
ご希望の方は土曜日までになつめやにご連絡を。

Posted by なつめや at
20:12
│Comments(0)