2013年06月20日
カネマツさんの薬膳講座
昨日は月に1回の恒例となった松代カネマツ倶楽部さんでの
薬膳講座でした。前回の講座が少し短めだったこともあり、
今回は2時間半ノンストップの講座。
ちょうど梅雨時期のじめじめした日だったので
内容も『湿邪』、五臓では『脾』などを含みながら夏カゼ時の薬膳
などもご紹介。
カゼには葛根湯、と言いますが、夏場はNG。
体が熱をこもらせ悪化してしまうケースが多くなります。
運が良ければ発汗して治りますけど(笑)
というのも、体が気候同様に湿り気をおび、暑さが体に入った状態
でカゼをひきます。葛根湯は体を温めて発汗させることで解熱させる
ので、温めてしまうと、かえって悪化するというわけです。
なので、夏カゼをひいたら薬膳的にはミント葛を食べてくださいと。
ミントは発汗しても、体を温めることなく体の熱をとってくれる
ものです。夏場はミントが大活躍!
これから湿度が高くなっていく時期は体がむくみやすく、
下半身が水を抱え込んで冷えやすくなります。
上半身は暑くて、『熱』を抱えていますけれど。
基本的には水はけを良くする『利水』作用のある食べ物を
摂ることで体にたまった余分な熱をとりつつ、利水して下半身の冷えを改善するということが大切。
ウリ科のものがその作用を持っていますので、きゅうりやスイカを
摂ってもらったり、冷えやすい人は豆類を摂ってもらうのが
よいです。
さて、今回の薬膳弁当も、むくみ予防と胃腸の働きを整える
目的で考えたメニューです。
1、杏マリネ・・・大麦を入れて、梅酢でさっぱり
2、夏野菜の素揚げ アマランサス入りニンニクしょうゆがけ
3、芋のこロール・・・山芋と筍入りのロールキャベツ。
ほんのりカレー風味
4、梅ごはん
5、ジャガイモと筍の豆乳スープ
6、さくらんぼのゼリー
今回は筍や、夏向きの雑穀に注目してメニューを作りました。
アマランサス入りニンニクしょうゆは家でも作れますので、
お試しください。
長丁場の講座でしたが、みなさん最後まで集中して聞いてくださいました。
ありがとうございます!!
そして、カネマツさん、いつもおいしいお弁当
ありがとうございます!
薬膳講座でした。前回の講座が少し短めだったこともあり、
今回は2時間半ノンストップの講座。
ちょうど梅雨時期のじめじめした日だったので
内容も『湿邪』、五臓では『脾』などを含みながら夏カゼ時の薬膳
などもご紹介。
カゼには葛根湯、と言いますが、夏場はNG。
体が熱をこもらせ悪化してしまうケースが多くなります。
運が良ければ発汗して治りますけど(笑)
というのも、体が気候同様に湿り気をおび、暑さが体に入った状態
でカゼをひきます。葛根湯は体を温めて発汗させることで解熱させる
ので、温めてしまうと、かえって悪化するというわけです。
なので、夏カゼをひいたら薬膳的にはミント葛を食べてくださいと。
ミントは発汗しても、体を温めることなく体の熱をとってくれる
ものです。夏場はミントが大活躍!
これから湿度が高くなっていく時期は体がむくみやすく、
下半身が水を抱え込んで冷えやすくなります。
上半身は暑くて、『熱』を抱えていますけれど。
基本的には水はけを良くする『利水』作用のある食べ物を
摂ることで体にたまった余分な熱をとりつつ、利水して下半身の冷えを改善するということが大切。
ウリ科のものがその作用を持っていますので、きゅうりやスイカを
摂ってもらったり、冷えやすい人は豆類を摂ってもらうのが
よいです。
さて、今回の薬膳弁当も、むくみ予防と胃腸の働きを整える
目的で考えたメニューです。
1、杏マリネ・・・大麦を入れて、梅酢でさっぱり
2、夏野菜の素揚げ アマランサス入りニンニクしょうゆがけ
3、芋のこロール・・・山芋と筍入りのロールキャベツ。
ほんのりカレー風味
4、梅ごはん
5、ジャガイモと筍の豆乳スープ
6、さくらんぼのゼリー
今回は筍や、夏向きの雑穀に注目してメニューを作りました。
アマランサス入りニンニクしょうゆは家でも作れますので、
お試しください。
長丁場の講座でしたが、みなさん最後まで集中して聞いてくださいました。
ありがとうございます!!
そして、カネマツさん、いつもおいしいお弁当
ありがとうございます!
Posted by なつめや at 17:36│Comments(0)
│薬膳
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。