2017年05月31日

上田アリオさんで薬膳講座

本日は上田アリオのヒルトップカルチャーさんで薬膳講座でした。

松本の講座がひとまず終了して、今年は上田です。
上田は何かとご縁があるようで2年前の『ほくらにの家』は
終わったもののその時の縁でこうして再び上田で活動することに
なるとは驚きです。縁というのはどこでどう繋がっていくのかは
わかりませんが、何かしたらしたなりの結果は残るというのは
実感します。

さて、今回の薬膳弁当コラボはHanaLabo CAMPさん。
このお弁当を作ってくれた方も別所の活動の最後の最後に
出会った方。大変だった記憶しかない『ほくらにの家』でしたが
こうして、いろんな縁をつないでくれました。

そして、初のコラボはとてもワクワクするものです。
私は薬膳のメニュー考案、そして、作ってくださる方の
感性でどんな料理になるのかは、当日までわからない。

今日の講座の内容は梅雨に向けて体のむくみをスッキリさせる
食材や、脾胃といった食べ物から気血を作り出し、
全身に分布させる生命の中心ともなる五臓について
説明させていただきました。
梅雨は脾胃が弱りやすく、体の中に湿(水)が
たまりやすくなったり内湿(痰飲)ができて、
梅雨時期の特有な重だるさ、めまい、頭重感、
吐き気、人によっては不安感さらに痰飲が病理産物として
がん化したり嚢腫に発展したりすることもありうるので、
この時期に整えておくことがとても大切なわけです。
そして、内湿ができやすくなるのは脾胃の元々の弱さ
だけではなく食べ物によるところがとても多いのです。

みなさん、自分や家族の体調を照らし合わせて
納得されているご様子でした。実際にお弁当を食べて、
普段作っているようなおかずも薬膳の視点が入ると
こんな風に体に良いんだ、というのも食材に対して旬のもの
だから良い、というだけでなくもう一歩踏み込んで、
こういう役割があったんだ、と知ると、意識が変化するので
食材が体に入った後の体の変化も出やすくなりますね。
そして、ご飯を作る時の意識も変化していくとより良いですね〜。
きっと、参加してくださった皆さんはそのあたりをしっかり
実感してくださったので家でも実践してくれることと思います☆

講座終了後は、やはり別所時代に何かとお世話になった
友人に会い、最近、始めたという古本の図書館
『Library lab』へ。蔵書を眺めていると、
こういう本が借りれたら楽しいな〜という本がたくさん!!
良いなぁ〜、上田の人!!
上田アリオさんで薬膳講座




お弁当は
大豆ひじきの黒米ごはん
ワラビと梅かつおのご飯
スパイス人参ご飯
レーズンとキヌアの人参ラペ
長芋とメカブのネバトロ和え
空豆ポテト
アボカド生春巻き
筍とゴボウの甘黒酢がけ
ミント白玉オレンジソース

上田アリオさんで薬膳講座

ミント白玉はさっぱりしていて美味しかったな〜!!
ぜひお試しください☆




さて、6月の薬膳講座は
Green Kitchen Alamさん14日(AM/PM)
カネマツ倶楽部さん28日(21日より変更です。ご注意ください)

その他の日程については明日に告知いたします。

5月は大雨と激しい雷で終わろうとしています。
これで梅雨入りしていくのかな?
今日の講座の内容が役に立ちますように。


同じカテゴリー(薬膳)の記事画像
かねまつさんの薬膳講座と夏越大祓
女性の身体と陰陽・食の関わり
手間と薬膳
Alamさんの春の薬膳講座
薬膳会の持ち寄りランチ
ラズベリータルトとコーヒー
同じカテゴリー(薬膳)の記事
 かねまつさんの薬膳講座と夏越大祓 (2017-06-30 20:59)
 女性の身体と陰陽・食の関わり (2017-04-28 20:31)
 手間と薬膳 (2017-04-19 21:09)
 Alamさんの春の薬膳講座 (2017-04-15 06:01)
 薬膳会の持ち寄りランチ (2017-03-15 20:41)
 薬膳と気功 (2017-02-20 21:55)

Posted by なつめや at 21:24│Comments(0)薬膳ワークショップ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。