2014年11月02日
冷え感
最近感じるのが、実際に冷えていると本人が自覚していないのに
体温を測ってもらうとかなり冷えている、というタイプ。
自分が冷えやすいな~と思って対応している人でも
このところの寒さに結構、体が冷え冷えしているケースが多いです。
なつめやでも、冷えている方への対応で忙しくなってきています。
冷えの原因が根が深い人も、特に若い方に多いんだな~というのも
最近の傾向。20代でもどうしてこんなに冷えているの?と
驚くことがあります。36度の平熱に届かず35度台っていうことが
多いですね。これは一体、どうしてなんだろうと
本当に首をかしげたくなる。なぜなんだろう…。
一つには食べ物もあるんではないかと思います。
特に今の若い子たちは、昭和50年代後半頃は
スナック菓子全盛期だったり、飲み物もペットボトルが
ではじめた頃ではないかと思います。
糖分が過剰なんではないかな、と思うことがしばしば。
そして、脾胃の弱さが目立つことも糖分の
多さからきたのではないかと考えています。
食べているのにうまく吸収できないとか
食べても太らない、また、ほとんど食べていないのに
太る、など脾胃からの食べ物の吸収の悪さが
原因の冷え。
なるべく、お菓子の糖分ではなく穀物や野菜、肉魚を
バランスよく召し上がって脾胃の丈夫な
冷え知らずの体に自分でも気を付けていきたいですね。
体温を測ってもらうとかなり冷えている、というタイプ。
自分が冷えやすいな~と思って対応している人でも
このところの寒さに結構、体が冷え冷えしているケースが多いです。
なつめやでも、冷えている方への対応で忙しくなってきています。
冷えの原因が根が深い人も、特に若い方に多いんだな~というのも
最近の傾向。20代でもどうしてこんなに冷えているの?と
驚くことがあります。36度の平熱に届かず35度台っていうことが
多いですね。これは一体、どうしてなんだろうと
本当に首をかしげたくなる。なぜなんだろう…。
一つには食べ物もあるんではないかと思います。
特に今の若い子たちは、昭和50年代後半頃は
スナック菓子全盛期だったり、飲み物もペットボトルが
ではじめた頃ではないかと思います。
糖分が過剰なんではないかな、と思うことがしばしば。
そして、脾胃の弱さが目立つことも糖分の
多さからきたのではないかと考えています。
食べているのにうまく吸収できないとか
食べても太らない、また、ほとんど食べていないのに
太る、など脾胃からの食べ物の吸収の悪さが
原因の冷え。
なるべく、お菓子の糖分ではなく穀物や野菜、肉魚を
バランスよく召し上がって脾胃の丈夫な
冷え知らずの体に自分でも気を付けていきたいですね。
Posted by なつめや at
18:10
│Comments(0)