2014年05月22日
黒豆味噌作り
昨日は、松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座+黒豆味噌作り
でした。場所は松代の『大英寺』さん。
はじめる前にご住職の挨拶があって知ったのですが、
真田家の幸村の兄、信之の正妻の小松姫を祀ったお寺
でした!まぁ、なんというご縁でしょう!!
住職も『縁』について何事も縁から発生しそれを『縁起』という
のですとおっしゃっていました。
朝から振っていた雨も、味噌作りが始まると止むという、
ミラクルも起こり、『縁起物の味噌作り』がスタートしました。
味噌作りも去年、参加していただいた方も今回初の方も色々でした。味噌作りの先生も3人いて心強い限り。
基本的なことは同じで、ちょっとしたことが人によっては違うけれど、大らかな感じで作っていいんだな、という風に思いました。
今年は麦麹と玄米糀の2種類の仕込みなので、大変かな?と
思っていましたが、電動の豆つぶし機の威力が絶大で
麹をまぜまぜして仕上げるまで、とってもスムーズに
終わりました。
薬膳講座も予定どうりはじめることができ、お弁当も美味しく
いただき、予定よりも若干早く終わらせることができました。
こんなにスムーズにすすむこと自体がすごいことだと思いました。
皆さんの協力があってこそ。そして、味噌作りの先生やお寺との
ご縁があってこそでした。
今年は『縁』というものをとても感じることができた味噌作り。
とても良い経験になりました。
みなさんありがとうございました!!
今回の薬膳弁当は
1、焼きタケノコ(木の芽味噌)
2、独活の白和え
3、セロリとわかめの梅和え
4、蕨と高きびのナムルごはん
5、筍汁
6、ヨモギ団子

でした。場所は松代の『大英寺』さん。
はじめる前にご住職の挨拶があって知ったのですが、
真田家の幸村の兄、信之の正妻の小松姫を祀ったお寺
でした!まぁ、なんというご縁でしょう!!
住職も『縁』について何事も縁から発生しそれを『縁起』という
のですとおっしゃっていました。
朝から振っていた雨も、味噌作りが始まると止むという、
ミラクルも起こり、『縁起物の味噌作り』がスタートしました。
味噌作りも去年、参加していただいた方も今回初の方も色々でした。味噌作りの先生も3人いて心強い限り。
基本的なことは同じで、ちょっとしたことが人によっては違うけれど、大らかな感じで作っていいんだな、という風に思いました。
今年は麦麹と玄米糀の2種類の仕込みなので、大変かな?と
思っていましたが、電動の豆つぶし機の威力が絶大で
麹をまぜまぜして仕上げるまで、とってもスムーズに
終わりました。
薬膳講座も予定どうりはじめることができ、お弁当も美味しく
いただき、予定よりも若干早く終わらせることができました。
こんなにスムーズにすすむこと自体がすごいことだと思いました。
皆さんの協力があってこそ。そして、味噌作りの先生やお寺との
ご縁があってこそでした。
今年は『縁』というものをとても感じることができた味噌作り。
とても良い経験になりました。
みなさんありがとうございました!!
今回の薬膳弁当は
1、焼きタケノコ(木の芽味噌)
2、独活の白和え
3、セロリとわかめの梅和え
4、蕨と高きびのナムルごはん
5、筍汁
6、ヨモギ団子


Posted by なつめや at
22:24
│Comments(0)