2013年05月15日
カネマツさんの薬膳講座&黒豆みそづくり
今日は朝からKさん宅で黒豆みそづくり、そして、その近くの公民館で薬膳講座でした。
30kgの黒豆、信濃黒を大きな鉄鍋で煮ます。朝早くから火を入れてもらい、私達が着いた頃には、
大分ふっくらと煮えていました。
この後更に一時間ほど煮ていただき、そのあいだ、近くの公民館で薬膳講座。スゴく古い、いい感じの建物で、寺子屋みたいな雰囲気で『邪気』と食べ物についての内容を学びました。
寒くなる時期は豆の中でも黒豆がエネルギーが高くオススメなので、今日の味噌作りは今年の冬にむけての準備です。
その後、煮あがった黒豆をみんなで試食。豆自体が甘味があってとても美味しいのですが、蒸らすとさらに甘味が増して、この時点で味噌がどんな風になるのか、楽しみです。
お昼は薬膳ランチ。筍のドライカレー、春マリネ、よもぎごはん、ヒメゴとオレンジのゼリー、筍と鯖の味噌煮でした。
カレーを食べた後は暑かったな~。気が一気に上昇した感じでした。
ちょっと休憩した後は、黒豆味噌づくりのメインイベント。黒豆つぶし、麹と塩をまぶす作業、さらにつぶした豆に麹を混ぜてこねる作業、盛りだくさんです。
どれも手間がかかるし、力もいる。昔は、こういうことを当たり前のようにやっていたんだな、と思うと今はかなり、便利になりすぎているのかもしれない。
掌の菌が入ったりして美味しくなるのだから、やはり、『手間』も旨味には欠かせないのでしょうね。



一人ずつ、味噌をもらい受け、この後は自宅でゆっくり育てていきます。
どんな味になるのでしょうか?
楽しみですね(=^ェ^=)
Kさん、カネマツさん、参加された皆さん、お疲れ様でした!
こんな、楽しい会を設けていただき感謝です!
30kgの黒豆、信濃黒を大きな鉄鍋で煮ます。朝早くから火を入れてもらい、私達が着いた頃には、
大分ふっくらと煮えていました。
この後更に一時間ほど煮ていただき、そのあいだ、近くの公民館で薬膳講座。スゴく古い、いい感じの建物で、寺子屋みたいな雰囲気で『邪気』と食べ物についての内容を学びました。
寒くなる時期は豆の中でも黒豆がエネルギーが高くオススメなので、今日の味噌作りは今年の冬にむけての準備です。
その後、煮あがった黒豆をみんなで試食。豆自体が甘味があってとても美味しいのですが、蒸らすとさらに甘味が増して、この時点で味噌がどんな風になるのか、楽しみです。
お昼は薬膳ランチ。筍のドライカレー、春マリネ、よもぎごはん、ヒメゴとオレンジのゼリー、筍と鯖の味噌煮でした。
カレーを食べた後は暑かったな~。気が一気に上昇した感じでした。
ちょっと休憩した後は、黒豆味噌づくりのメインイベント。黒豆つぶし、麹と塩をまぶす作業、さらにつぶした豆に麹を混ぜてこねる作業、盛りだくさんです。
どれも手間がかかるし、力もいる。昔は、こういうことを当たり前のようにやっていたんだな、と思うと今はかなり、便利になりすぎているのかもしれない。
掌の菌が入ったりして美味しくなるのだから、やはり、『手間』も旨味には欠かせないのでしょうね。



一人ずつ、味噌をもらい受け、この後は自宅でゆっくり育てていきます。
どんな味になるのでしょうか?
楽しみですね(=^ェ^=)
Kさん、カネマツさん、参加された皆さん、お疲れ様でした!
こんな、楽しい会を設けていただき感謝です!