2016年01月18日
薬膳講座
かれこれ薬膳講座を色々な場所でやらせていただくようになり
10年近くになってきました。
色んな方とコラボもしたり、自分が料理を作るところまで
やることもあったりと、色んなことを実験的にやってきて
今の講座と料理のコラボの形が自分にとっては
一番薬膳を学ぶのによいスタイルかな、と思っています。
薬膳の講座の内容も場所により、集まる人により
同じ資料をつかったとしてもすこしずつ話す内容も違うので
同じ内容を2度聞いても違う学びになると言っていただけていて
嬉しい限りです。
薬膳を学ぶこと、というのが単に野菜の性質とか
冷やす温める、だけではなく季節のこと
普段の自分の生活習慣、もっというと
妊娠中のお腹の中にいる間から
身体に影響すること、
いろんなことが関わってくるんだよ、ということを
色んな世代の方に伝えていけたら、とおもって
続けてきています。
母から子へ、おじいちゃんおばあちゃんから孫へ
伝えていってほしい
身体と自然の調和。
これを食べたら絶対に良い、とかではないし
これは絶対にダメというものでもない。
自分の身体の感覚を
普段の摂り過ぎや、偏ったもので麻痺させずに
こういうのを食べたら元気が出そう、という
風に意識が変わっていけたら
素晴らしいことだなと思います。
(難しいかもしれないけれど。)
そういう感覚を少し意識してもらう時間を
定期的に作り、学び、味わってもらう。
そういう講座をこれからも色々な方と
協力し合いながら続けていきたいと思います。
今年は松本のmanayaさんでも講座を
行わせていただくことになり、
manayaさんの作る一つ一つ
丁寧で、滋味あふれるご飯を
皆さんに味わっていただきながらおこなう講座。
ジンワリ、という言葉がとてもしっくりくる
ご飯で寒い冬を乗り越えて春を迎えたいですね。
そして、同日夜は松代のカネマツ倶楽部さんでの
講座です。こちらはカネマツのお母さんの
母のつくる薬膳弁当、といった感じです。
そして毎回、面白いのが野菜のお団子。
カネマツさんとも、八百屋のお団子って感じで
楽しいですね~、とお話していました。
今回は鹿肉も登場です。
それぞれ場所が違い、料理の内容も違い
恐らく講座の内容も全く違います。
ご興味のある方はそれぞれにご連絡くださいませ。
☆manayaさん
http://yurucafebiyorimanaya.jimdo.com/%E4%BC%81%E7%94%BB-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
☆かねまつさん
http://www.s-kanematsu.jp/
10年近くになってきました。
色んな方とコラボもしたり、自分が料理を作るところまで
やることもあったりと、色んなことを実験的にやってきて
今の講座と料理のコラボの形が自分にとっては
一番薬膳を学ぶのによいスタイルかな、と思っています。
薬膳の講座の内容も場所により、集まる人により
同じ資料をつかったとしてもすこしずつ話す内容も違うので
同じ内容を2度聞いても違う学びになると言っていただけていて
嬉しい限りです。
薬膳を学ぶこと、というのが単に野菜の性質とか
冷やす温める、だけではなく季節のこと
普段の自分の生活習慣、もっというと
妊娠中のお腹の中にいる間から
身体に影響すること、
いろんなことが関わってくるんだよ、ということを
色んな世代の方に伝えていけたら、とおもって
続けてきています。
母から子へ、おじいちゃんおばあちゃんから孫へ
伝えていってほしい
身体と自然の調和。
これを食べたら絶対に良い、とかではないし
これは絶対にダメというものでもない。
自分の身体の感覚を
普段の摂り過ぎや、偏ったもので麻痺させずに
こういうのを食べたら元気が出そう、という
風に意識が変わっていけたら
素晴らしいことだなと思います。
(難しいかもしれないけれど。)
そういう感覚を少し意識してもらう時間を
定期的に作り、学び、味わってもらう。
そういう講座をこれからも色々な方と
協力し合いながら続けていきたいと思います。
今年は松本のmanayaさんでも講座を
行わせていただくことになり、
manayaさんの作る一つ一つ
丁寧で、滋味あふれるご飯を
皆さんに味わっていただきながらおこなう講座。
ジンワリ、という言葉がとてもしっくりくる
ご飯で寒い冬を乗り越えて春を迎えたいですね。
そして、同日夜は松代のカネマツ倶楽部さんでの
講座です。こちらはカネマツのお母さんの
母のつくる薬膳弁当、といった感じです。
そして毎回、面白いのが野菜のお団子。
カネマツさんとも、八百屋のお団子って感じで
楽しいですね~、とお話していました。
今回は鹿肉も登場です。
それぞれ場所が違い、料理の内容も違い
恐らく講座の内容も全く違います。
ご興味のある方はそれぞれにご連絡くださいませ。
☆manayaさん
http://yurucafebiyorimanaya.jimdo.com/%E4%BC%81%E7%94%BB-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
☆かねまつさん
http://www.s-kanematsu.jp/
Posted by なつめや at 07:48│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。