2013年01月24日

カネマツさんの薬膳講座

昨日は松代カネマツ倶楽部さんでの薬膳講座。
5月から始まってもぅ、9回目。
始めからずっと出席してくださる方が多く、
薬膳に慣れてきたのでは?ということもあり
少しずつ質問しながらの講座となりました。

講座は五行の『先天の精』ともいわれる『腎』と
『後天の精』と言われる『脾』の働き、
そして気・血・水の不足や流れが悪くなって起こる
体調の変化についての説明でした。

また、実際に『冷え』はどうして起こるのか?ということに
ついても触れました。
「寒いから」
「血流が悪くなるから」
だけでしょうか?

実際には食べ物の内容によって影響されていることも多いのです。
ダイエットをしたり、肉類を極端に減らしたり、
元々の体質で食べたものを上手く体にとっての
エネルギーとして変換しにくかったりすることもあります。
食べたものを上手くエネルギーに変換できない体質なら
その体質をカバーできるような食事にすればいい。

また、ストトレスが強くなると、身体が冷えやすくなることも
あります。
ストレスがたまった状態を『気滞』といいます。
気の流れを整える食べ物だってあるんです。
1回や2回食べたからと言って、すぐに変わるわけではないですが
毎日少しずつ食べ物を自分の体質や季節に合わせて
行くことで、体は確実に変化していきます。
コツコツの積み重ね。
養生の基本ですね。

いつもお楽しみの薬膳弁当は
1、麻婆さといも
2、長芋と蓮根の味噌煮ゆずみぞれがけ
3、煎り黒豆の白和え
4、小豆セリごはん
5、ホウレンソウの酒粕汁
6、黒ゴマ団子

体の中から潤って、ぽかぽかになるようなお弁当。
どれも、とても美味しい!!
ご馳走様でした!!!!
  


Posted by なつめや at 20:34Comments(0)