2016年10月19日

黒豆味噌作りと薬膳講座

本日は快晴の秋晴れの中
松代の大英寺さんで黒豆味噌作りと薬膳講座を
開催させていただきました。
毎年恒例になってきました☆

例年は6月頃に仕込んでいるので豆の炊き上がりが
しっとり、水っぽい感じになっていたように思うのですが
今年は乾燥しているためか水っぽい感じはほとんどなくて
豆に水分がしっかり吸収されて甘みが強い黒豆が炊き上がった
ように感じます。季節によってもだいぶ違いますね〜。
来年の秋までじっくり熟成させて召し上がってください☆

講座は『乾燥』がテーマの秋の養生講座ですが
女性は月経や出産、授乳などで『血』を消耗する機会が多く
その結果、身体の中から乾きやすくなります。
その、わかりやすい身体の症状や改善につなげていく
食材を紹介しました。

いつもなつめやで感じるのは
『血」が圧倒的に不足している女性が多いとおいうこと。
自分も含めて。
それがどういう理由で不足していくのかは
人それぞれですが、胃腸の弱さや
目・耳などの感覚器官の使いすぎ、
大量の汗をかくような運動のしすぎ(マラソンなど)
夜更かし、など普段の生活の中でも気付かずに
血を消耗してしまっていることがわりとあります。
そんなことを含めて女性ホルモンや血の関わりなどに
ついてお話ししました。
次回はもう少し、その辺りを詳しく説明していく回になります。

カネマツさんのお弁当は今日も美味しくて
家でみなさんに作っていただけたら、と思うものを
献立にしてみました。
これからの時期は喉がイガイガして空咳が出やすくなりますが
そんな時はなめこと大根みぞれの味噌汁がいいですね〜。
黒豆団子のくるみ味噌とか、春菊と鰹節・生姜の佃煮ごはんとか
秋から冬を感じるお弁当がとっても美味しかったです☆

ご住職からの話の中で見返りを求めず布施業をすることが大切、
というお話しがありました。
どうしても相手に見返りを期待してしまいがちな自分を反省し、
自分ができることを精一杯するのみ!という自分の信条に
立ちかえらせていただきました。
その時必要なキーワード、ヒントがやってくるものです。

ご参加くださったみなさんお疲れ様でした。
カネマツさん、参加してくださったみなさん&赤ちゃん、黒豆を
美味しく炊いてくださったOさん、
そして場所をお貸しくださり、黒豆味噌づくりに
ご協力くださった大英寺さんに心から感謝です☆

黒豆味噌作りと薬膳講座


黒豆味噌作りと薬膳講座


同じカテゴリー(薬膳)の記事画像
かねまつさんの薬膳講座と夏越大祓
上田アリオさんで薬膳講座
女性の身体と陰陽・食の関わり
手間と薬膳
Alamさんの春の薬膳講座
薬膳会の持ち寄りランチ
同じカテゴリー(薬膳)の記事
 かねまつさんの薬膳講座と夏越大祓 (2017-06-30 20:59)
 上田アリオさんで薬膳講座 (2017-05-31 21:24)
 女性の身体と陰陽・食の関わり (2017-04-28 20:31)
 手間と薬膳 (2017-04-19 21:09)
 Alamさんの春の薬膳講座 (2017-04-15 06:01)
 薬膳会の持ち寄りランチ (2017-03-15 20:41)

Posted by なつめや at 19:07│Comments(0)薬膳ワークショップ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。