2012年12月05日
スケッチ・オブ・ミャーク
なつめやが長野でも上映してもらいたいな~と思っていた
映画が年明けに上映されることになり、とっても嬉しい。
これは宮古島の神事の時におばあたちが歌う神謡や土地の古謡を
ドキュメント式で撮ったものです。
歌や音楽って、その昔は神様に捧げるものだったり、感謝を現す
手段の一つだったような気がするのです。
宮古島の御嶽は沖縄本島とは違い宮古人でも一年に1回しか入れない
場所があり、私たちのような本土の人間が入ることは許されない
空気感があり、それだけ『神』に対する思いの強さや神聖さが
失われないでいる。
そして、神事に歌う神謡は口伝で受け継がれてきたもので
その継承者が少なくなり、神事そのものが行われなくなってしまった
ものもあるとか。
この映画は、その神事を撮ったドキュメントとして非常に貴重なものです。
宮古島の島・伝統の素晴らしさがとってもよくわかる映画だと思います。
気になる方は公式サイトをチェケラ!
そして、長野松竹ロキシー(1月5日~)でぜひご覧くださいませ!!
スケッチ・オブ・ミャーク
http://sketchesofmyahk.com/

映画が年明けに上映されることになり、とっても嬉しい。
これは宮古島の神事の時におばあたちが歌う神謡や土地の古謡を
ドキュメント式で撮ったものです。
歌や音楽って、その昔は神様に捧げるものだったり、感謝を現す
手段の一つだったような気がするのです。
宮古島の御嶽は沖縄本島とは違い宮古人でも一年に1回しか入れない
場所があり、私たちのような本土の人間が入ることは許されない
空気感があり、それだけ『神』に対する思いの強さや神聖さが
失われないでいる。
そして、神事に歌う神謡は口伝で受け継がれてきたもので
その継承者が少なくなり、神事そのものが行われなくなってしまった
ものもあるとか。
この映画は、その神事を撮ったドキュメントとして非常に貴重なものです。
宮古島の島・伝統の素晴らしさがとってもよくわかる映画だと思います。
気になる方は公式サイトをチェケラ!
そして、長野松竹ロキシー(1月5日~)でぜひご覧くださいませ!!
スケッチ・オブ・ミャーク
http://sketchesofmyahk.com/

Posted by なつめや at 19:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。