2011年11月12日

便秘色々その1

腸内洗浄、バウエルセラピーをしてやっと、少しずつやわらかくなってきた
私のお腹。便秘はあまりしないので、この不快感は嫌なもんです。

さてさて、中医学では便秘には5つのタイプがあるんです。
そのタイプにより、食べるものを変化させたほうがよいでしょう、というのが
薬膳の考え方。

1、熱秘(ねっぴ)
☆数日間の便秘・便が硬い・腹痛・腹部の脹満感・ガスが多い・顔面部が
 紅潮、イライラ・口臭・口渇・冷たい飲み物を欲しがる・尿が濃いなどの症状
☆原因:辛いもの、肉や油っこいもの、酒などのとり過ぎ。
おススメの食べ物はバナナ・イチジク・梨・リンゴ・緑茶・などで熱を冷ましたり、
蜂蜜・白ごま・ケツメイシなどで腸を潤すことです。
熱秘の人は過剰に体に熱分を取り入れないことです。唐辛子とか、ニンニク
コショウ・・・。

2、気秘(きひ)
☆便が細い・スムーズに出ない・残便感があり・腹部の脹満感・腹痛・ガスや
 ゲップが多い。イライラ・憂鬱・怒りっぽいなどの症状があります。女性では
 生理前になると、胸の張り・痛みなどの症状を伴います。女性の便秘の症状で一番多い見られるタイプです。
☆原 因
憂鬱・怒りなどのストレス、精神的な緊張・不安、旅行など環境の変化が原因で、自律神経系が緊張する。そのために、腸管も緊張して運動がスムーズでなくなり、排便も上手くできなくなり便秘になります。運動不足の便秘もこのタイプです。
おススメ食材は気を巡らせる食べ物で、セロリ・サンザシ・シイタケ・ラッキョウ
ミカンなどの柑橘・フェンネル・シソ・ジャスミン茶・・・

なつめやはまさにこの2つのタイプの混合型でしょう!
肉類をここしばらく食べていなかったのと、旅行での環境の変化により
便秘に至ってしまった・・・
熱秘なので体に過剰の熱分をこもらせるわけにはいかないので
せっせとリンゴを食べ、ジャスミン茶を飲んでいます。
しかし、本来なつめやは体が冷えやすいのでリンゴは夜には食べず、
朝に食べるようにしてます。夜は気を巡らせるセロリ・フェンネルを入れた
スープがいいねぇ。

女性には便秘が多いようですが、気秘やその2に書く予定の
冷秘・血虚便秘が多いのではないでしょうか。
男性は・・・おそらく熱秘と気秘でしょうけれど。
熱や気がたまっている便秘のほうが治りやすい。
これは出せば、通るという単純な考え方。

けれど虚秘や血虚便秘は足りないものを補う方法で便秘を解消するので
どのくらい足りないとか、日によってもだいぶ変わってくるので、補う分が
不確定。でも、一日一日コツコツ食事や運動での積み重ねが体質改善に
つながります。

たかが、便秘
されど便秘
治るもんなら治したい便秘!!

その2では3つのタイプについてご紹介しま~す
  


Posted by なつめや at 18:14Comments(0)